飛べよ、深山懸巣みやまかけす
神神はまた目ざめぬ。
磐が根に注連縄しめひきはり、
幣帛みてぐらにしでひ垂れ、
真榊の、鏡葉の音さやさやに
うち清めて。

啼けよ早や深山懸巣みやまかけす
日は若し、かの稚神をさながみ
ひむがしはすでにかぎろふ。

少女をとめたち、黄菊には古代のかをりがある。
純粋に日本の寂びと気品がある。
ああ、この静かな菊のそのすわらう。

少女をとめたち、黄菊きぎくには九重のみけしきがある。
雲の上の日と月のにほひもする。
わかいみかどの御いきづかひが聞える。

少女をとめたち、黄菊には御鏡の明りがある。
森厳な賢所のみけはひも澄む。
皇后宮くわうごうのみやも白い唐衣でお出ましになる。

少女をとめたち、黄菊には紫宸殿の午後が光る。
高御倉たかみくらきんの鳳、玉旛ぎよくばんの玉や、青地錦、
かうがうしい黄櫨染くわうろぜん御袍ぎよはうも拝される。

少女をとめたち、黄菊には聖駕みくるまの軋みもこもる。
儀仗兵の旗槍もちらちらつづく。
ああさうして、日本の民族の新らしい祝福がる。


しろがねのさざなみみれば
くれなゐのはちすのにほひふふむらむ。
つくばえのあかれるみれば、ささにごり、
おしどりのつがひのおよぎしぬばるる。
はてなきかもよ、よひよひの
みのわひろごるわがこころ。


寂びつくす冬のながめを
小さき騎士馬駈けにけり。
いまぞ撤け、黄の飛行船、
消息の銀のちらちら。

十月、
大都会東京の午後一時二時、
日光がばかに白かつた、立体的で。
市民は高層なビルヂングの近景を、
いつもの通り右往左往してゐた、豆のやうに、
紅や青や紫や、パラソルの花、花、花、
自動車は疾駆した、旋廻した、昆虫の騒乱。

俺は空想した。ああ、この瞬間。
カーキ色の飛行船が爆発した、空の遥かで。
ぷすとただ光つて消えた点、――人、人、人。

十月、
誇張すると天を摩す屋上庭園の酒卓で
俺は古風な遠眼鏡を引伸ばしながら、
いつかくした童心を探索してゐる。


よい花は空気をおくる。
落下傘パラシユウト月から放つ。
ああ、よいむすめよ、
今晩は笛が鳴ります。

青い孔雀の白い脛、
月はその爪みがいてる。

扇の冠、緑玉エメラルド
そよりともせぬ闇のうち。

たけ濃青こあをの、の横を、
蒸すは黝朱うるみの初夜の雲。

秘めよ、女性よ、すくなくも、
樫は花時、夜の時。

ああ、月は射す、刻刻に、
光は膝を匍ひのぼる。

張れよ、孔雀よ、尾の羽根の
渦の金紗の濃むらさき。

ふかき墓地に
おとして、
ささとし、
落つる花あり。

幻ならず、
雲間に
むらがるたま
しづまり。

けたり、
花はおどろく、
ささとし、
しきりちつつ。

梢よ、
月に照られて、
音あり、
暗き葉をうつ。

聖上の御悩ごなう重らせたまひぬ。
ああ、日の暮、
寒靄かんもやに人ゆき消え、
立木くろずみ、
公園の辻、ポスト赤し。

聖上の御悩ごなう重らせたまひぬ。
まちの方、
鈴、車、ラヂオ、人ごゑ、
此処にして立ち聴けば、ただ
何か深く、
また暗くとどろくなり。

聖上の御悩ごなう重らせたまひぬ。
靄に点くイルミネーシヨン、
高架線、
すれちがふ省線電車、
ああ、スパーク、
師走月、
風も吹く、風も吹くなり。

おほぎみのみやまひおもし、
おほぎみのみやまひおもし。

いたいけのをあはせつつ、
みつよつの子もぬかづきぬ。

かんの月てらす玉垣、
霜はただふりそそぐなり。

貧しい冬の横丁でも
煙突のけむりよるになり、
※(「窗/心」、第3水準1-89-54)に灯のつく安ホテル、
月のつたがなほとよい。
枯木は高い欅です。


白い月ゆゑ、
昼の千鳥もつれないか。

波よ、来い来い、
坊やが浜から招きます。

白い波ゆゑ、
白い月ゆゑつれないか。

うちの子はまだ一年と五ヶ月である。このごろ初めて月を識つた。
月はわらべみかける。
まだ日中ひなかゆゑ遊べよと。

わらべは月を観て遊ぶ。
はじめて白い月を観て。

波のよ、
唐黍の毛のかすかなべによ、
遠いあなたの笛の音よ。

とこしへに君もあへかもいさなとり海の浜藻のよるときどきを  衣通姫
なのりそといふ藻を
まだ知らぬよ、
なのりそといふ藻は
小鳥がたべる、
いんや、さかながたべる。
さて、ほんたうはおまへが、
もうすこしたたねばわかるまい。
ほれ見い、真珠しんじゆいろの月が出てゐる。

月の光がさしました。
枯れた葡萄に、
日時計に。

月のいぶしになりました。
ちらばる色も、
縫ふ影も。

月に消ええ飛ぶものよ。
ほの紫の
連れ鳥よ。

月の遥かになりました。
見果てぬ夢よ。
あの頃よ。

みきつた中天ちゆうてん
めり込んだひさな満月、
白孔雀の尾だ、あの円光は。
起きて来い、坊や、
ふりあふげ、真上まうへを。
つちやい、つちやい坊や。

ほのあかいはすの蕾は
露にすずしい水鳥の
胸ふくらめてゐるやうで、
ほのぼのと夜が明けまする。
  『パン屋さん、お早う。』
  『や、お早う。』

ほのかなるそよ風のうち、
わが頬早や春を感じぬ。
ああ、わが子よ、
庭に来よ、善きものや見む、
善きあした、善き善きしめり、
をさなかる蝶もうまれむ。
白き白き光して来む。


北海道函館の郊外、湯の川といふところにトラピストの修女院があります。男子禁制の地です。天使園といふのがそれです。


君こそは童貞女をとめよ。
イエズス キリストの花嫁。
あかつきの鈴蘭。
月の夜の亜麻。

君こそは童貞女をとめよ。
花時はなどきの天使園。
かがやきの歌弥撒うたミサ
アンゼラスの鐘の音。

君こそは童貞女をとめよ。
聖母マリヤの使つか
しろがねの微笑。
牛のしぼりの木履サボ

君こそは修道女しうだうめよ。
ローマ、カトリツクの寵児まなご
燃えそめし聖燈みあかし
葡萄棚の駒鳥。

君こそは君こそはまこと童貞女をとめよ。
昼見えぬちひさき星。
向日葵を刈る
主へかよふくちつけ。

帆のかげか、
船か、そは、
たいはなし、
ただすすみぬ。

オホーツクの
海のはて、
時あかる
ふち、しろがね。

たよりなし、
うそさむし、
かひやぐら
に、うつつに。

神ありや、はたむなしや、
かもかくに
思ふ我のみ。

海阪うなざかや、
越えなづむ
波、波、波、
ただうねりぬ。

金色こんじき
円き月
炎はなち、

山のきは
はや黒し、
冴えかへりて。

ただ畳む
入江、岬
波、漣。

遠遠し、
また近し、
この明さを。

松が根の
はだら雪
まだこごりて。

人はゆく
ひたひたと、
影はつけぬ。

柘榴は飛ぶ
人の手より、

空中の
円光と赤。

海の波たうたうとして
しろがねなり。

まぶしさ、
このはるけさ。

真昼の、せつない
一瞬の抛物線。

夜はくらい。沖はしづんで、
寄せ波の音ばかりする。

けて聴く浪の音には
モーターのとどろきもする。
ぬか星に犬も吼えてる。
セメン樽ころがしてゐる。

月の出はまだまだ遅い。
横雲のれる寒さだ。

満潮みちしほの闇の音には
饑そそるざわめきがある。
ただ一つ、向日葵か、いな、
突堤の、線のあしだ。

ああ、浜だ、燐の眼をした
人がゐる。ほういほういだ。

日の光波に照り満ち、
ゆくところ頻吹しぶかざるなし。
耿として
わたれ、むら鳥、
目路めぢ遠く秋はあるなり。


しろい一重の木いちごに、
朱のレッテルのマッチ函、
昼は昼とて、
夜は夜とて、
ぢかな春のあかるさよ。

壺の一重の木いちごに、
擦るはマッチの燐のかず、
煙草ばつかり
すひほけて、
あそぶこころのけぶたさよ。

すぐろな壺の
もものはな、
ただ投げ挿した
枝のに、
青くチヨピリと葉が萠えて、
いつか毛ばだつしべのつや。
『おおい、煙草だ。』
春が逝く。

向うに
あかいもものはな、
棕櫚の葉に
鳴る
日のひかり。
蛾はまだ
飛べず、
この※(「窗/心」、第3水準1-89-54)
硝子に
羽うらひつつける。

寝室に
薄き紫、
書斎には
白の燭光。

竹、
竹、
竹、
一つほつとり、
※(「窗/心」、第3水準1-89-54)
オレンヂのたま

夜はふけぬ、
ねむれ、鶯、
春の雪
幽かにむや。

青磁に金のほそきは
二三冊、鏡花全集、
しろい花、壺の木いちご、
蔓まろし、素焼の土瓶
湯気はまだそこらにふけど、
あてもなやわれの消息。


犬蓼の花やらむ。
日に照りてこまごましべに
道もにこぼれきたり。
その道を、
やうやくに拾ひ歩める
吾が愛児まなごなる。
虫も鳴け、露もあがれよ。
吾が子こそ地には立ちたれ、今日あきらかに。

日天子、
月天子、
りりりと虫は鳴きまする。
子どもは母に添ひまする。
かりも野づらに落ちまする。

たかむらに遊ぶわらべ
素肌にて、
さびしかるらむ、一人にて、
前ゆすり、
あとゆすり、
竹の葉洩れの暑き
ちりやちりちり、
ちりやちりちり、
見て楽しめり。

さきわらべのつむりにも
月の光はしたたれり。
草の葉しるき土のうへ、
影は風とし揺りそよぐ。

母のに添ふみどり児の
さきつむりのめづらしさ。
月の光に白萩の
夜はこぼれてににほふ。

竹のはやしは明るくて
秋風のみぞ満ちにける。
今宵こよひまどけき月天子
かぐや姫をか召したまふ。

もくせいがにほふよ。
となりからにほふよ。
ひとりでゐればにほふよ。
たかむらにこもるよ。
月の光がみちたよ。

胡麻の実は早くも肥えて、
ふたつづつ茎をはさみぬ。
胡麻の花下べよりちり、
にのこる、まだほのあかし。
いとなめよ、地は震ふとも、
茎高くきだかれよ、胡麻の実。
ああ、秋よ、
つくづくと鳴く蝉あれば、
ぜて
 飛行機は飛ぶ、かの高天たかあめに。

いが栗のあをきがうちは
つくづくと鳴く蝉ありき。
栗は落ち、つちは震へど、
日のあたりつねにかはらず、
落栗をひとりひろはむ。

かすかなは
白い蛾の
まだ死なぬはね

みなぎるは
寺庭てらには
残暑の

秋はやや
曳かれつつある
白い蛾の眼にはえるのみ。

光り、
かげり
息づきつつ。

蝶を追ふ
光る風並かざなみ

風並かざなみ
そよぐ青萱。

この道の
はてしなさ。

空はあり、
空の奥。

風は追ふ。
蝶を追ふ。

鮮麗なは良夜の
一二等星。

月のあるのを忘れて
童は飛ばしてゐる竹の蜻蛉を。

いつまでもいつまでも竹の蜻蛉は光つてゐる。

薄にまるまる露のふたたま
ぽろんぽろんと何か鳴る。

身について来た浪の音だよ。
竹の根の曼珠沙華だよ。


うたはただほのぼのとの、
よいにほひでの、
さいたばかしのはなのやうでの、
しなのたかい、いきづかひでの、
それはさびしいたましひのほほゑみでの、
さうありたいとおもふがの、
みなさまどうぢやの。

花の盛りはちんころぐさの花でさへ、
ただもう、ふんはりとしましての、
よいにほひの、
いたらしいよいおいろの、
にくげといふものつゆもない。
花のさかりはよいもののう、
わかいうちぢや、
なんでもわかいうちぢやとよ。

曇り日の
あるかないかのそよ風に、
ほうつほうつとやなぎわたが飛ぶわいの、
かはせみの巣のあたりまでたわいの、
かはせみはらなんだよ、
ただ、いたちが疱瘡はうさうで寝てゐた。

小歌風
黄の花の二つや三つや、
棕櫚の葉ずゑに巻きのぼり、
ほつと、はづれて、
咲いさがりたり、
何花なにばなか、咲いさがりたり。
さて、知らぬとも、
すでについたるなり
ふらりひよろりとする実ゆゑ、
おもしろのへちまや、
おもしろのへちまやと、
妻が申しき。
妻が申しき。

鴫が立つ、
鴫が立つ、
ただそれのみの秋でおりやるよ。
おりやるよ、のう、
そこなばうさま、
いそがしやれよと、風も通つた。

ああもう秋ぢやな。
一所不住の沙門ぢやで、
山松風も聴いて行かうぞ。
花はかるかや、われもかう、
笹のほとりの女郎花、
ながめながめて見て行かう。
さて、白い
の月も見て、
昼餐ひるげしろやいただかう。
昼餐ひるげしろやいただかう。

秋が深いで、
虎の瞳も深うなる。
山松風も高うなる。
だがな、寒山、
虎の背なかは温かいぞよ。
しつしつ、温かいぞよ。

南京小情
総角あげまきの唐子、唐子よ、
子を売ろよ、売ろよ、子を売ろ。
  春の日はながや、のどかや、
  ふれ売の大きな藺笠ゐがさや。

の服の唐子、唐子よ、
かつがれて、籠にゆられて。
  春の日は永や、のどかや、
  前うしろかしぐになひや。

幼子よ、唐子、唐子よ、
まろき目を寄せて、集めて。
  春の日は永や、のどかや、
  売られゆく身とも知らずや。

総角あげまきの唐子、唐子よ、
物珍ものめづら、まちを眺めて。
  春の日は永や、のどかや、
  風吹けばわたの柳や。

りどりよ、唐子、唐子よ、
子を売ろよ、売ろよ、子を売ろ。
  春の日は永や、のどかや、
  水の江の橋の眼鏡や。

美の、忍従の徳により、
彼は正しくめられん。
彼はただひとりびつつ、
いや高き「上無うへなとき」を楽しみぬ。
おのづから神に通ひぬ。


住みついてゐても、はつ冬
豆柿の点点に来る
鳥のちひささ。

わたしは見てゐる、目白のむれを。
鈴なりの豆柿よ。冬晴ふゆばれのあをぞらよ。
わたしは写してゐる、べほれてゐる目白の一羽を。
あ、ちよつとお待ち、鉛筆を削ります。

目白だ。
こぼれるやうな目白だ。
あ、鵯が来た。
目白が散つた。
百舌が来た。
鵯が逃げた。
枝を移つた、かけつた、百舌が。
ああ、冬ばれ、
鈴なりの赤い赤い豆柿。
わたしはまた、待つてゐる。
目白を、鵯を、百舌きちを。

ちちりちちりと、まだ、
鳴く虫がある。

子はつまづいてはづした
膝つこぶの関節。

月は黄いろに光らぬ
電灯でんとうの線である。

松風だ、松風だ。
鳥の毛のやうな飛び雲だ。

枯枇杷の完き姿すがた
雀と大きな百舌、
残りの孟宗
ざさんさ、
めづらしい浪のざさんさ。
ああ、それだけの清明に、いま、
パッと電灯でんとうがついたのである。
ざさんさ
ああ、ざさんさ。

ほうい ほうい ほうい、
霜がいぞ、鶫よ。


あしの芽あをむぎはに、
黒髪梳くや子の母、
うなじの白さ、つめたさ、
遠山とほやまゆきのはるけさ。

黒髪たけに濡らして
裳の裾しぼる海女あまあり。
ついたちふつかの月ゆゑ、
夕汐騒ゆふしほさゐのかすけさ。

鼓うちつつ、冴えつつ、
舟にて通ふ沼の女、
芽柳めやなぎかすむ朝とて
黒髪風になびきぬ。


旅こころ今日うら安し子を抱きて絵馬の馬など眺めまはりつ  信州別所北向観音
坊やよ、あの絵馬を見い。
ほうれ、馬が遊んでゐる。
白い馬、
葦毛の馬、
黒い馬、
ね立つ馬、
てゐる馬、
並んで水をのんでゐる馬、
泳いでゐる馬、
向うの向うを眺めてゐる馬、
ふりかへる馬、
ひとりぽつちの馬、
出てくる馬、
消えてゆく馬、
何千何百とゐる馬、
裾野いつぱいの馬、
馬は馬同志群れてゐる。
風は薄を吹いてゐる。

底本:「白秋全集 5」岩波書店
  1986(昭和61)年9月5日発行
底本の親本:「白秋全集第四巻」アルス
  1931(昭和6)年1月17日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:岡村和彦
校正:大沢たかお
2012年8月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。