部落民は一般に仏法に対して最も熱烈なる信仰を有している。彼らが寺院に参詣して仏を拝し法を聴くの状態を見るに、一心に浄土を欣求するの至情が躍如たるものがある。彼らには日常の生活に苦しむ身でも、御本山への志納金はあえて怠らない。旅費がなくなって空腹を忍びつつ、遠路を徒歩して、遂に行き倒れにまでなりかけた婆さんが、懐中なる阿弥陀様のお金には手をつけなかったという話もある。けだし彼らはもと屠殺を業とし、皮革を扱い、肉食に慣れていたがために、穢れたるものとして、仏者から嫌われ、ことに仏臭を帯びた神道者流から甚だしく忌まれた結果、自然と仏縁にも遠かったのを、幸いに真宗の布教によって救われて、始めて極楽往生の有難いことを覚ったのであった。ことに彼らは、社会の圧迫がますます彼らに加わり、社会の侮蔑がますます彼らに注がれるに及んで、痛切に現世の穢土なることを観じ、一心に浄土をこいねがうのほかまた何らの光明をも認め難きの状態となったが為に、これをその光明界に導き給う仏に帰依するのことに篤きに至ったのは、まことに無理ならぬ次第である。
 彼らを絶望の暗黒界から救ったのは実際真宗であった。それ迄は彼らの多数は、殆ど仏教から縁なき衆生として度外視されていたのであろう。切支丹の禁制がやかましくなって、いやしくも日本国土に生活するもの、必ず何らかの仏教寺院の檀那でなければならなくなった後から思うと、また非人と言われたものの中に、僧形をなしたものの少からなんだ事実から考えると、古くからこの社会にも仏教は弘通していたかの如く想像されやすいけれども、実際祖先以来の風習をそのまま保存して、山のさち海のさちに生活し、殺生を悪事とせず、肉食を汚穢としなかった屠者とか、猟師とか、漁夫――漁夫もまた見様によっては屠者の族で、漁家の出たる日蓮上人は、自ら旃多羅せんたらの子だと言っておられる。――とかの仲間の多数が概して仏教に縁が遠かったと想像されるのは不思議でなかろう。ことに室町時代僧侶の眼に映した屠者の如きは、「臥雲日件録」に、「蓋人中最下之種」とまで絶叫された程であったから、僧侶が自らこれに手を着けて、仏縁を結ばしめようとする様な篤志のものは少かったものとみえる。否むしろこれらの徒に近づくのを以て、仏の戒律に背いたものだとまで解していた様である。かの藍染屋の如きは、もとエタの徒と見做されていたのであるが、「谷響集」に、大方等陀羅尼経というのを引いて、藍染家に往来するをえざるの制があると述べている。「三好記」によると、細川氏が勝瑞しょうずいで阿波を領していた頃、篤志の寺院が青屋を檀家に持ったのに対して、仲間の寺院からボイコットを行った事実が見えている。

昔之勝瑞之町之時、堅久寺と申真言寺、青や太郎左衛門米を持申たるにより、だんなに被仕候時、持明院・菊蔵院・長善坊・光輪寺・妙楽寺・清長寺、みな真言寺にて候が、堅久寺とつきあひをとめられ候に付て、青やだんなをはづされて、持明院御つきあひ被成候事。
 とある。
 神道家の方でエタを嫌った事はことに甚だしかった。「神道柱立」(広文庫引)に、

屠児は神国に住むといへども、神孫にあらず。故に神祭る事ならず、厠などへ行きても手水せず、親族の忌服をうけず、又不浄を見て唾吐く事を知らず。
 と云い、また、

寛政九年京都は人家へ交り居し穢多を御吟味ありて多く亡ぼしたり。誠に神国神孫の人として、かゝる風儀に成行くは嘆かはしき事ならずや。此等の事いよ/\流行せば、神国終には神明の守りを失ひ、外国の有ともならん。恐るべきの第一なり。
 などある。今にして思えば滑稽千万の次第ではあるが、かつては神道家の或る者に、こんな極端な考えを以てエタを排斥したこともあったのである。
 仏教者や神道家が、エタに近づくのをすら穢としたのは、もとより決して彼らの祖先の遺風ではない。しかし間違いながらにも彼らは、通例甚だしくエタを排斥するのが事実であった。
 この際に当って、献身的に彼らの教導に従事したものは、肉食妻帯をすら忌まなかった一向宗、すなわち浄土真宗の僧徒である。しかしそれは既に宗祖親鸞上人の時から始まったと伝えられている。「大谷本願寺由緒通鑑」に、上人が京の建仁寺辺の沓作り、弦作りの非人を教化されたことがある。これは祇園の犬神人つるめそで、後にはエタとは分派しているけれども、もと沓作りを職としたのを見れば、初めはやはり同じ仲間と解せられる。爾来これらの非人は参仕たえず教化をうけ、御葬送の時に御供をなし、その後も代々の法主の葬式には、必ず警固に出る例になったと伝えられている。
 一体僧侶の肉食妻帯は、我が僧尼令の厳禁するところで、酒を飲み、肉を食い、五辛を服するものは三十日苦使せよ、僧寺に婦女を停むる一宿以上ならば十日苦使せよ、五日以上ならば三十日苦使せよ、十日以上ならば百日苦使せよとある。弘仁三年八月に、僧良勝が女と同車したという罪で、遠く※(「ころもへん+(勢−力)」、第3水準1-91-86)たねがしまに流されたという実例もある。しかるにその禁がだんだん緩んで、いつしか黙許黙認の姿となったのも久しいが、しかもそれを公然大びらに行う様になった程の一向宗徒の雅量を以てして、始めてよくこの肉食の徒を済度することが出来たので、これは彼らにとってまことに幸福な事であった。されば現在特殊部落と認められたもの、神奈川ほか三県と東京府の一部とを除いた約十四万八千七百戸のうちで、約十二万三千百戸までがことごとく真宗の信徒であるのは、畢竟これが為である。その他には、自ら旃多羅だと呼号した日蓮上人開創の日蓮宗信徒が約四千六百戸で、これが宗派別の第二位におり、他の各宗派に属するものが約二万一千戸とある。
 右の如き次第であるから、真宗にとっては特殊部落は重要なる大檀那である。或る部落民は余輩に向かって、全国部落から本山に上る金高は、毎年百万円ないし百五十万円にも達しているであろうと言ったが、果してしかりや否やは知らぬ。しかし実際彼らが生活の改良費を節してまでも、浄土の案内料を惜しまざるの熱心を有するのは事実である。したがって彼らは細民部落・密集部落と言われる迄にも、陋巷陋屋に不潔の生活を営んでいながら、大抵の部落には巍然たる仏堂を有している。京都の柳原部落の如きは、八個の寺院をさえ有しているそうである。もっとも中には部落外の寺院に檀徒たるものもないではない。例えば京都天部部落の旧年寄家松浦氏の一族が、浄土宗黒谷派城安寺を檀那寺と仰いでいるが如きそれであるが、これらは多く特別の縁故によるものである。
 部落の寺院はもとエタ寺として、同じ真宗寺院中でも軽蔑されたものであった。エタ寺の住職は、縁組の場合でもしばしば仲間同士の間に取り結ぶべく余儀なくされていた。本山で或る特定の礼禄を納めたものに堂班の資格を与える場合にも、彼らは高い位置から除外された。エタ非人の称が廃せられて、もはやかかる区別をなすことが出来なくなった後までも、或る期間はこの区別が存していたそうである。その理由として、尊い法主の御身に近づくをうるの資格を、この穢れたものに与えるのは不可だというにあったとは、今から思えば噴飯に値する。しかしエタ寺をいかに区別すべきかという事は、為政者の方でもしばしば問題となったのであった。文政元年十二月、松平越後守お預り所の役人より、左の如き伺いが幕府へ出た。

一、穢多僧取扱方之儀伺
越後守お預所備中国阿賀郡村尾村一向宗穢多寺永宝寺と申もの有之、尤本寺は摂津富田本照寺にて、是迄素人僧に御座候由。勿論是迄穢多呼出し候節は、先支配振合を得、白洲え差出申候。然る処穢多僧の儀は、呼出之節は如何取扱候て宜候哉。此段奉伺候様、国元役人共申越候に付、奉伺候以上。

 この頃になってかような問題が起ったものとみえる。これに対する指令は、

書面穢多僧呼出候節は、砂利え可差出候。右は寺社奉行中え懸合之上申達候。以上。
 とある。これより十七年前、享和二年四月の江戸浅草本願寺輪番東坊・長覚寺連署の東派浄土真宗一派階級之次第というものの中にも、

一、穢多寺と申もの有之、穢多寺の住持は本山剃刀無之候。右は別種して外交無之候。又者於本山、平僧寺・飛檐寺両寺にて、百姓町人の旦家と一同に、穢多を旦家に持候寺も有之候。此向者於本山、平僧寺・飛檐寺と取扱に無差別剃刀被免候。
 とある。徳川太平の代、エタが特に賤まれる様になって、エタ寺またその不名誉に均霑きんてんするに至ったのは、まことに気の毒な次第である。個々のエタ寺について、自分は未だその起原沿革を調査するの暇を持たぬ。したがってここにこれを立証するの実例を有しないが、未だエタが仏教に帰依することを得なかった時代の事を考えると、当初彼らを教化せんが為に出かけた僧侶は、無論エタではなかったに相違ない。そして真宗の習慣として、彼らは妻帯して子孫住職を継承しているのであるから、少くも後世所謂エタ寺の僧の中には、当時まだ後世程にもエタが賤まれなかった時代なりとは云え、自ら進んでこの部落民済度の為に身を投じた篤志者の子孫が、少くない筈である。しかも彼らは時勢の変遷とともについにエタ仲間になってしまったのである。しからば彼らは言わば殉教者の類であって、他の寺院からはむしろ特別の尊敬を受くべき権利のあるものであるにかかわらず、ひとり世間からのみならず、自他平等を口にする宗内に於いてすら擯斥せられるに至ったのは、痛切に同情を感ずる次第である。
 この名誉ある、尊敬すべき殉教者の子孫の受けた擯斥は、やがてエタの受けた擯斥の程度を説明すべき料ともなろう。エタ必ずしも一流ではなく、衆流の落ち合った陰鬱なる水溜りであることは、別に「エタ源流考」に於いて説明しておいた通りである。そしてこれら殉教者の徒も、法の為にこの水溜りへ落ちこんだというの理由から、ことごとくエタとして擯斥せられていたのであった。
 自分は仏教の事をよく知らぬが、「妻子珍宝及王位、臨命終時不随者」と観ぜられて、太子の尊き位をのがれ給うた釈迦牟尼世尊には、宏壮なる殿堂に住み、金襴の法衣を纏うが如きはその本意でなかったに相違ない。樹下石上を家となし、一衣一笠、身を雲水に委して禅行を積むことは真の仏徒の行為と認められた。されば我が大宝令にも、僧尼乞食の規定があり、「霊異記」には真の修行者が加賀で浮浪の長からその配下たる事を強いられた談もある。また真言宗の開祖弘法大師は、「三教指帰」に自ら仮名乞児名告なのられ、栂尾の高僧明恵上人は、「摧邪輪」に自ら非人高弁と署名せられているのである、この乞児・非人と、エタの起原と言われたキヨメ・河原者の徒と、その外形に於いて相距ること幾許いくばくぞ。昔は北山に籠って餌取の取り残した死牛馬の肉を喰った餌取法師も、修行の功を積んでは仏果を得たと認められたのである。しかるにその仏徒が次第に貴族的になっては、エタを賤しとしてこれを近づけなくなる。貴族宗に反して平民主義の旗幟を天下に翻えし、これらの賤者を摂取して捨てなかった真宗の人々までが、後には殉教者の子孫を賤んでこれを疎外するに至るとは、世態の変遷是非もない事と言わねばならぬ。そしてエタのエタとして賤まれるに至ったのも、また実にかくの如き世態変遷の結果に外ならぬのである。(完)

底本:「被差別部落とは何か」河出書房新社
   2008(平成20)年2月29日初版発行
底本の親本:「民族と歴史 第二巻第一号 特殊部落研究」
   1919(大正8)年7月
初出:「民族と歴史 第二巻第一号 特殊部落研究」
   1919(大正8)年7月
入力:川山隆
校正:門田裕志
2013年1月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。