怪談のうちでも、人間が死ぬ断末魔だんまつま刹那せつなに遠く離れてる、親しい者へ、知らせるというのは、決して怪談というべきるいでは無かろうと思う、これは立派な精神的作用で、矢張やっぱり一種のテレパシーなのだ。
 私の知ってる女で、好んで心理学の書を読んでいた人があったが、その女のはなしに、ある時、その女が自分の親友と二人遠く離れて居て、二人の相互の感情がかようものか、如何どうか、一つ実験をしようと、ぜんもって約束をして、それからのち、おたがい憶出おもいだした時、その月日と時刻とを記しておいて、のちになって、それをたがいあわしてみると、そのうちの十中の六までは、その相互の感情が、ひったり一致をしていたそうだ。元来女の性質は単純シンプルな物事に信じ易いものだから、尚更なおさらこういうことが、いちじるしく現われるかもしれぬ。それがめか、かの市巫いちこといったものは如何いかにも昔から女の方が多いようだ。
 またかつて、ある老僧の幽霊観を聞いた事があったが、それは、人がもし死ぬという瞬間には、その人の過去に経て来た、一生涯の光景が、必ずその人自身の眼先めさきに見えるものだと、いっていたが、丁度ちょうどこれと同様な話を、そののちにまたある知己ちきからも聞いた事があった。それは、その人が 或る[#「 或る」はママ]闇夜あんやに道を歩いていて、突然知らずに、高い土手の上からすべり落ちたそうだが、その際土手をすべり落ちて行く瞬間に、矢張やっぱりその人自身の過去の光景が、眼に映ったといっていた。そしてなお老僧のいうのには、その場合その人自身の頭脳あたまに、何か一つ残るものがあって、それは各人にってことなるが、もしも愛着心あいじゃくしんの強い人ならば、それが残ろうし、恨悔くやしい念があったらば、怨霊という様なものが残るので、それにその人自身の全勢力が集注しゅうちゅうして、ある場合において、必ずこの世に現れるものだといっていたが、この事はある程度に於て、信じられそうな説だと思う。元来僧侶というものは、こんな事を平気で、はなすので、ある僧のはなしによると、所謂いわゆる寺の亡者が知らせに来る場合には、必ずその人の生前の性質が現れる、例えば気の荒い人だったらば、かねの叩きようすこぶる荒っぽいそうだし、温和な人ならば、至極しごく静かに知らせるといっていたが、それはかくいずれの僧侶に訊ねても、この寺へ知らせに来るというのは、真実のものらしい。要するに、是等これらのことは、すべてまだその人が活きている時の、精神的感応であるから、決して怪談ではなかろうというのである。
 議論はかくとして、私もこの方向には、すこぶる興味を持っている。いな近頃では、それ以上で、実は熱心に一つ研究をしてみようかと考えているくらいだ。しかし幸か不幸か、まだ自分には、まるで実見じっけんがないが、色々他人から聴いたのを、少しはなしてみよう。
 東北とうほく地方は一躰いったい関西かんさい地方や四国しこく九州きゅうしゅうの辺とちがって、何だか薄暗い、如何いかにも幽霊が出そうな地方だが、私がこの夏行った、陸中国遠野郷りくちゅうのくにとおのごう近辺あたりも、一般に昔からの伝説などが多くあるところだ。此処ここで聞いたはなしに、ある時その近在のさる豪家ごうかの娘が病気で、最早もう危篤という時に、そのの若者が、其処そこから十町ばかりもある遠野町へ薬を買いに行った、時はもう夜の九時頃のことで、月がおぼろの晩であった。若者も大急ぎに町へ出て、その薬を求めて、主家しゅかの方へ戻って来る途中、其処そこは山のすそを廻る道なので右の方が松林で、左が田畝たんぼになっているのであるが、彼はそのみちを一人急いで、娘のことなど考えながらやって来ると、突然行手ゆくての林の中にある岩の上に白いものが見える。「おや何かしらん」とあやしみつつ漸々ようようにそのわき近付つかづいて見ると、岩の上に若い女が俯向うつむいている、これはと思って横顔を差覘さしのぞくと、再度ふたたび喫驚びっくりした。それは今自分がそのために薬を買いに行った、病床にある娘であったので、不思議に思ったが、若者は我を忘れてぐ声をかけた。
「みよーさん、(娘の名)貴嬢あなたは、まあ如何どうして、こんな所へ来なすっただ」とたずぬると、娘はその蒼白あおじろい顔をもたげて、苦しそうな息の下から、
「お前を、待ちかねて、此処ここまで来たのだよ」と答えたので、
「それはそれは、遅くなって御免ごめんなさい、何しろこんな所へ居なすっちゃ、身体からだるいから私が背負しょって行ってうちへ帰りましょう」といいながら、手に持っていた、薬瓶くすりびんをその岩の上に置いて、いざ背負しょおうと、後向うしろむきになって、手を出して待っているが、娘は中々なかなか被負おぶさらないので、彼は待遠まちどおくなったから、
「さあ、早く行きましょう」と不図ふと後方うしろを振向くと、また喫驚びっくり。岩の上には、何時いつしか、娘の姿が消えていて、ただ薬瓶くすりびんのみがあるばかり。これはとばかりに、若者は真蒼まっさおになって主家しゅか駈込かけこんで来たが、この時すでに娘は、哀れにも息を引取ひきとっていたとの事である。

底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。