瑞西に住む友人の家では、或日語学の教師の老婦人が、変な泣顔をして遣って来たそうである。市の蓄犬税が三割とか、引上げられるという際であった。私たちの生活では、とても今度のような税は払うことが出来ません。是迄は無理をして育てて居たけれども、もう仕方が無いから今朝役所へ連れて行きましたと謂って、又大いに涙をこぼしたそうである。
 役所というのは犬殺し局のことであった。税を払わぬ犬は東京などとは違って、一匹だって存在し得る余地が無いのである。仮に殺さぬことにしたならば街頭に沢山、餓死した犬を見掛けねばならぬ。野ら犬という言葉がもう一寸説明の六つかしい迄に、犬の文明も進んで居るのであるが、それにしてはジュネェブなどには、町で見かける犬の数が多かった。
 一人者が犬を飼って居る例が多い。犬と話をして居る老人などをよく見ることがあった。五階三階の窓から顔を出して、吠えもせずに通行人を眺めて居る犬を、幾らも見るような社会であった。雨の晴間などに大急ぎで、犬の為に散歩をして遣るという実状である。たまたま一人で外出した時などは、まごまごとして入口で待って居るのが、殊にふびんに思われると謂って居る。旅行や病気の際には、飼犬を預けて置く下宿屋のようなものもあるが、物入りでもあり且つ心もと無いから、成るだけ旅はせぬようにして居る。
 そんなら猫はどうであるかと気をつけて見ると、先ず第一に蓄猫税は無い。それだのに人に飼われて居る数が、著しく犬よりも少ないように思われた。日本でも既に認められる如く、犬は人の家来であるが、猫の方は本当の家畜である。住宅の附属物である。鍵をかけて出入をするようになれば、猫だけを残して家を空けることは困難である。そうして鼠を駆除するには他にも方法が新たに備わった。一般に人間は猫を疎遠にする傾向を示して居る。
 女三の宮や命婦のおもとの有名な逸話は、程なく解し難い昔語りになって行くかも知れぬ。我々の国でも猫を可愛がり過ぎると、鼠を捕らぬようになるからと称して、あわびの殻の日を重ねて空虚であることを、念頭に置かぬような主人も多くなった。市中には鳶や烏の来訪が絶無となり、轢き潰された鼠の久しく横たわって居るのを見ても、猫の食物の自由にして又豊富なることは想像せられる。猫は我々の愛護なくして、幾らでも生存し得るのである。人と猫との間柄の次第に※(「目+癸」、第4水準2-82-11)けいりして行くのは当然である。

 ヴェネチヤの水の都で、ダニエリの旅館に久しく遊んで居た頃、番頭が何処かのおばあさんに話して居るのを聴くと、此宿の地下室はどら猫の多く居るので有名だそうである。妙な事を看板にしたもので、ホテルで呉れる小冊子にも、此事が興味多く記してある。御希望ならば御案内をしますとも書いて居る。ヴェネチヤの穴倉ならば、大抵どの位湿気て居るかも想像し得られるが、その暗い処に何十代以来とも知らず、野獣の如き猫が棲息して、其数幾何なるかも分らぬという。しかも給仕人の話に依れば、毎日一定の食物を口元の処に置いて遣るのだそうで、丸々の野ら猫でも無いが、兎に角にもう家畜のうちでは無い。
 私は此話を聴いたとき、日本の客商売の家に、招き猫と称して座蒲団の上などに、猫の土偶を置く風習を考え出しておかしかった。物々しいダニエリの広告ぶりは、いつ頃から始まったか知らぬが、古くあるホテルで穴倉の中に、猫の居ないものが果して幾らあろうか。食物ばかりは其辺に散らばって、誰も可愛がって呉れる者が無ければ、結局は地下室にでも入って匿れて繁殖をするより他は無い。主人を恨み世をはかなんで、山林に遁世しようという祇王祇女の如き猫が、有ろう道理は無いからである。
 冬も暖かな羅馬の古都などは、風来人の自然の隠れ家であるのみならず、同時に又宿無し猫の楽土でもあった。此事はもう誰かの紀行に書いてあるかも知れぬが、フォラムを始めとして市に接した大小の廃址は、悉く彼等の領分であって、倒れ横たわる聖火神殿の石柱の上にも、新たに掘り出された旧王の塚穴の中にも、いつ往っても人を見て跳り逃げる彼等の姿を、見ない日は無いのである。カピトルの岡の北の麓、今の朝家の第一世帝の記念塔の傍に、壮大な残骸を留めたトラジャン館址の如きは、周囲が高い石壁で攀じ降ることが難い為に、数十の野ら猫が常に悠々として遊んで居る。蛙とか蜥蜴とかいうものを食料として居るのだろう。何れも人間からは独立して、自在に新たなる社会を作りつつあるように見える。行く行く此種族の共同生活が、伊太利の特殊の環境に促されて、如何様に展開して行くものであろうか。後年或はこの問題の興味の為のみに、所謂久遠の都府を訪い来る者が無いとは言われぬ。

 猫と人間との最初の交渉、はたこの動物の分布の経路等に関しては、今尚闡明せられざる歴史の隈が多い。それにも拘らず再び彼等の眼から見れば、奈何ともする能わざる偶然の原因に基づいて、その文化が激変をしようとして居る。しかも其原因が許多あまたの海山を隔てて、世界到る処のこの種族のすべての者に、共通であるということは考えさせられる。
 東京に帰って見ると自分の家などにも、やはり依然として昔ながらの野ら猫の一家庭が、自分の家庭と併存して続いて居た。白勝ちの赤毛のぶちで、顔の至って平めなのが特徴であったが、今以てぶちの在り処まで略々同じ猫が、次から次へと代を重ねて居る。宅の大きい娘が生まれるよりも更に以前から、多分はこの邸内より外へ移住したことが無かろう。始めてこの縁の下に来て住むようになった初代の牝猫にも、幽かな見覚えがある。何かの心得違いで元の飼主から、分れて来た者に相違なかった。それが年増しに気が荒くなって、横着な面をして見向きもせずに、庭前を過ぎ去るようになった。其癖我々が見て居る限り、寸分も油断をして居るのでは無かった。そうして食物の安全なる求め方に付いては、飼猫に数倍する技術をもって居る。
 春になるとこの牝猫が、うかれ出て大いに鳴いた。それから暫くすると何処とも知れず、予猫の小さな鳴き声が聴え、人を避ける母猫の目が一段と険悪に見えた。二匹三匹の愛くるしい小猫が、そちこちに姿を見せる間が何箇月かあった。何れもよく似た赤斑ばかりである。気をつけて見ると其中にも、無暗に人を怖れておどおどして居るのと、比較的鷹揚で立留って人を見たり、遠くでならばうずくまって見たり、声を掛けるとニャアと謂ったりするのもあった。宅の両親が非凡な猫嫌いで無かったなら、徐々に懐柔して再び家の飼猫に、引上げ得る見込の確かにあるのも居た。
 それ等が悉くすぐに大きくなって、手の付けられぬ泥棒猫になってしまい、そうして又次の子を育てるのである。余り毛色がよく似て居る為に、世代を算えて置くことは不可能であったが、どう考えてももう十何世の後裔にはなって居る。それが不思議なことにはさして老猫の数が増しもせず、又どうして終りを取るかも知ることが出来ぬ。併し子猫は勿論のこと、成長したのでも一見して凡そ年齢は知れるが、いつも若い猫ばかり多いのは、多分は家に飼われるものよりも、寿命が遥かに短いからであろう。
 それで居て主人が無い為に、非常に呑気で且つ閑が多そうに見えた。硝子戸の中から見て居ると、一日に何度という数も知れず庭前を往来する。僅かな樹の枝や草の葉に近よって、独りでじゃれて見たりして居る。人が居ないと昼寝は縁に上ってするのみならず、時々はそろりと座敷にも入って来る。此方から声をかけるとすぐ隠れる癖に、雨の降る日などはやはり淋しいものか、何度でもやって来て唐紙があいて居れば中を覗き、人を見るときっと鳴くのは、虎属の獣のようでも無かった。
 又一匹だけ大きくなって迄、妙に気の善い馴々しいのが居た。家の子供がタマと名を附けて食物を与え、庭に出ると来て抱かれる程に親しんで居た。是だけは或は別系統のまぐれ者かとも思って見たが、毛色の赤斑がよく似て居た処を見ると、やはり遺伝に色々の変化があっただけで、この一門のうちには相違なかった。そうしてそれも後には亦疎遠になり、他の同類と区別がしにくくなった。

 猫が人間から離反しようとする傾向は、実は夙くより見えて居たのであった。大体に於て両者を結合する縁の糸は、牛馬鶏犬の如く強靱なものではなかった。人の方でもあの眼に油断せず、十分に心を許さなかったのである。メエテルリンクの「青い鳥」にもあるように、何かと言えば恨み憤り、復讎でも考えて居るのでは無いかと、疑ってよいような挙動さえあった。しかも利己一遍の人類に向って、彼等の奉仕といえば鼠狩より他は無かったが、それすらも頼めば却って怠るかの如き様子が見えた。
 第一に猫の終りというものが、いつの場合にも我々の知解の外に在った。犬には無いことだが猫を置くときだけは、最初から年限を言い渡してやるがよいと謂った。そうすれば時満ちて何処へか往ってしまうのである。そんな風だから老猫は化けると伝え、又阿蘇の猫嶽の如く、深山に彼等の集合地があるものと信ずる人もあった。祖母から曾て聴いた話に、信州で或人が久しく煩って居ると、始終病床の周りに猫が来て離れない。実にいやな猫だ。気味の悪い猫だ。早くよくなったら棄ててしまおうと、口癖のように謂って居た。それがいよいよ全快して其猫を風呂敷に包み、是から棄てて来ると家を出て行ったが、それっきり当人もとうとう還って来なかったという。
 猫が物を言ったという話も多い。是も祖母から聴いたのだが、同じ山国で春に入ると、門の通りをゴマメ売りが振れてあるく。或日静かにして居ると障子の外で、ゴマメゴマメと謂う声がするが、商人の表を呼ぶ声よりも小さく又低いので、不思議に思って障子をあけて見ると、街道は森閑として只縁側に猫が居るだけであった。多分ゴマメ売りが来る毎にゴマメを貰うので、其声を覚えて居て真似て見たのであろうという。
 新著聞集の中にも幾つか猫の人語した話を載せて居る。鼠を追掛けて居て梁を踏みはずし、畳の上へ落ちたときに、南無三宝と謂ったというのは、古風なる猫言葉であった。又和尚が風邪を引いて寝て居ると、夜更に次の間に来て声を掛ける者がある。すると蒲団の裾の方に居た猫が、そっと起き出して外に行き、今夜は方丈様が病気だから、一緒に出かけることはむつかしいとささやいた。之を寝たふりして聴いて居た住持が、翌朝静かに其猫に向って、私には構わずに行きたい処へは行くがよいと言うと、ふいと出て往った儘それきり帰って来なかった。
 或は時々手拭が紛失するので気をつけて居ると、猫がそっと口にくわえて出て行くのを見た。驚いて大声を出したら、それきり飛出して戻って来なかったとも謂う。猫をして言わしむれば、踊る位なら人間の真似をして、手拭なんか被るものかと云うだろう。しかも勝手に捕えて来て家畜の中に加えて置きながら、いや尻尾がやがて二つに裂けるだろうの、尻尾の長いのは怪しいのと、常に隔意を以て彼等を遇する故に、結局離背してしかも遠くへは立退かず、人間の周囲に止まって小さい脅威を与えることは、昔駆役せられた奴隷が成長して、次第に白人社会の難問題を為す北米の話と、幾分か事情が似て居る。

 我々の中には又三毛猫の雄猫という問題がある。単に稀有なる故に珍重するという以外、いつの世から言い始めたことだろうか、海上風波の場合に之を龍神に捧げると難破の厄を免かるべしと称して、高金を払っても船頭が之を求めた。猫を犠牲に供した昔話の例は、他民族にも折々聞くことであるが、それがもし最初山奥から、此動物を連れて来た動機であったら、化けるも不思議に非ず、背くも亦自然である。つまりは人間と猫との取引はもう結了して、今は只古来の行懸りだけが、若干の未解決を残存せしめて居るのである。
 尻尾の無い猫ということは、是も日本の文化史に於て、相応に重要なる一史蹟であるかと思う。それが猿などの如く天然にそうあるのか、はた又当節のハクニーや或る類の狗の如く、人の趣味から所謂改良をしたものか、動物学者の説を確めねばならぬが、自分などは先ず後の方だと思う。人為の性質でも代を重ねるうちに、固定し遺伝する旁例は人類が最も多く持って居る。耳たぶに穴のある人は我々の中にも多い。日本人が耳環を中止してから、少なくとも千年は経て居るのに其痕跡だけは伝わったのである。外国人の珍しがる話としては、日本の猫には尾が無いということだ。有っても無くてもよいという譬に、猫の尻尾の諺があると聴いて、舌を巻かなかった白人は稀なのである。それを聴いて又我々は愕然とする。大いに考えて見るべき問題では無かろうか。
 私の長話も実はこの猫の尻尾だ。有っても無くてもよい様にもあるし、又有る方が当然のようでもある。我々の先祖とても人間である以上は、趣意の無いことはせず又言わぬ筈である。而うして猫を斯ういう尾無しの三毛猫などにしてから、再び荒野らに放つに至った本意や如何。果して誤解も手前勝手も無く、且つ先見の明を以て猫の幸福まで考えて居たのかどうか。忙しい紳士たちは、恐らく永久に此問題には無識であろう。
「太陽」の記者の浜田徳太郎君は、自分の知る限りに於て第一流の猫学者である。同君研究の発足点は、猫自身の心理からであるというが、果して今猫の国の文化の未来に就いて、楽悲何れの観想を抱いて居られるか。此序を以て教を請いたいものである。差当り自分の疑問として居る点はもう述べ尽したと思うが、最後に尚一つ附添えたいのは、日本の各地方の方言の不可解なる変化と一致とである。猫をヨモという県があり狐をヨモという県がある。鼠を「嫁が君」というのも、或はヨモの転訛かも知れぬ。雀をヨム鳥という処もある。南の方の島々、殊に沖縄に於てはヨーモと謂えば猿である。言葉の感じは何れも霊物又は魔物というに在るらしいが確かで無い。そうして琉球にはもうそのヨーモ猿は居ないのである。

底本:「日本の名随筆3 猫」作品社
   1982(昭和57)年12月25日第1刷発行
   2000(平成12)年1月30日第22刷発行
底本の親本:「定本柳田國男集 第二十二巻」筑摩書房
   1962(昭和37)年4月
入力:門田裕志
校正:阿部哲也
2012年12月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。