一

 加州かしゅう石川ごおり金沢城の城主、前田斉広なりひろは、参覲中さんきんちゅう、江戸城の本丸ほんまる登城とじょうする毎に、必ず愛用の煙管きせるを持って行った。当時有名な煙管商、住吉屋七兵衛すみよしやしちべえの手に成った、金無垢地きんむくじに、剣梅鉢けんうめばちもんぢらしと云う、数寄すきらした煙管きせるである。
 前田家は、幕府の制度によると、五世ごせ加賀守綱紀かがのかみつなのり以来、大廊下詰おおろうかづめで、席次は、世々尾紀水三家びきすいさんけの次を占めている。勿論、裕福な事も、当時の大小名の中で、肩を比べる者は、ほとんど、一人もない。だから、その当主たる斉広が、金無垢きんむくの煙管を持つと云う事は、むしろ身分相当の装飾品を持つのに過ぎないのである。
 しかし斉広は、その煙管を持っている事をはなはだ、得意に感じていた。もっとも断って置くが、彼の得意は決して、煙管そのものを、どんな意味ででも、愛翫あいがんしたからではない。彼はそう云う煙管を日常口にし得る彼自身の勢力が、他の諸侯に比して、優越な所以ゆえんを悦んだのである。つまり、彼は、加州百万石が金無垢の煙管になって、どこへでも、持って行けるのが、得意だった――と云っても差支さしつかえない。
 そう云う次第だから、斉広は、登城している間中、殆どその煙管を離した事がない。人と話しをしている時は勿論、独りでいる時でも、彼はそれを懐中から出して、鷹揚おうように口にくわえながら、長崎煙草ながさきたばこか何かの匂いの高い煙りを、必ず悠々とくゆらせている。
 勿論この得意な心もちは、煙管なり、それによって代表される百万石なりを、人に見せびらかすほど、増長慢ぞうちょうまんな性質のものではなかったかも知れない。が、彼自身が見せびらかさないまでも、殿中でんちゅうの注意は、明かに、その煙管に集注されている観があった。そうして、その集注されていると云う事を意識するのが斉広にとっては、かなり愉快な感じを与えた。――現に彼には、同席の大名に、あまりお煙管が見事だからちょいと拝見させて頂きたいと、云われたあとでは、のみなれた煙草の煙までがいつもより、一層快く、舌を刺戟しげきするような気さえ、したのである。

        二

 斉広なりひろの持っている、金無垢きんむく煙管きせるに、眼をおどろかした連中の中で、最もそれを話題にする事を好んだのは所謂いわゆる、お坊主ぼうずの階級である。彼等はよるとさわると、鼻をつき合せて、この「加賀の煙管」を材料に得意の饒舌じょうぜつを闘わせた。
「さすがは、大名道具だて。」
「同じ道具でも、ああ云う物は、つぶしがきやす。」
しちに置いたら、何両貸す事かの。」
「貴公じゃあるまいし、誰が質になんぞ、置くものか。」
 ざっと、こんな調子である。
 するとある日、彼等の五六人が、まるい頭をならべて、一服やりながら、例の如く煙管のうわさをしていると、そこへ、偶然、御数寄屋坊主おすきやぼうず河内山宗俊こうちやまそうしゅんが、やって来た。――後年こうねん天保六歌仙てんぽうろっかせん」の中の、主な rol※(サーカムフレックスアクセント付きE小文字) をつとめる事になった男である。
「ふんまた煙管か。」
 河内山は、一座の坊主を、尻眼にかけて、空嘯そらうそぶいた。
ほりと云い、地金じがねと云い、見事な物さ。銀の煙管さえ持たぬこちとらには見るも眼の毒……」
 調子にのって弁じていた了哲りょうてつと云う坊主が、ふと気がついて見ると、宗俊は、いつの間にか彼の煙管入れをひきよせて、その中から煙草をつめては、悠然と煙を輪にふいている。
「おい、おい、それは貴公の煙草入れじゃないぜ。」
「いいって事よ。」
 宗俊は、了哲の方を見むきもせずに、また煙草をつめた。そうして、それを吸ってしまうと、なまあくびを一つしながら、煙草入れをそこへほうり出して、
「ええ、悪い煙草だ。煙管ごのみが、聞いてあきれるぜ。」
 了哲は慌てて、煙草入れをしまった。
「なに、金無垢きんむくの煙管なら、それでも、ちょいとのめようと云うものさ。」
「ふんまた煙管か。」と繰返して、「そんなに金無垢が有難けりゃ何故お煙管拝領と出かけねえんだ。」
「お煙管拝領?」
「そうよ。」
 さすがに、了哲も相手の傍若無人ぼうじゃくぶじんなのにあきれたらしい。
「いくらお前、わしが欲ばりでも、……せめて、銀ででもあれば、格別さ。……とにかく、金無垢だぜ。あの煙管は。」
「知れた事よ。金無垢ならばこそ、貰うんだ。真鍮しんちゅう駄六だろくを拝領に出る奴がどこにある。」
「だが、そいつは少し恐れだて。」
了哲はきれいにった頭を一つたたいて恐縮したような身ぶりをした。
「手前が貰わざ、おれが貰う。いいか、あとでうらやましがるなよ。」
 河内山はこう云って、煙管をはたきながら肩をゆすって、せせら笑った。

        三

 それから間もなくの事である。
 斉広なりひろがいつものように、殿中でんちゅうの一間で煙草をくゆらせていると、西王母せいおうぼを描いた金襖きんぶすまが、静にいて、黒手くろで黄八丈きはちじょうに、黒の紋附もんつきの羽織を着た坊主が一人、うやうやしく、彼の前へ這って出た。顔を上げずにいるので、誰だかまだわからない。――斉広は、何か用が出来たのかと思ったので、煙管きせるをはたきながら、寛濶かんかつに声をかけた。
「何用じゃ。」
「ええ、宗俊そうしゅん御願がございまする。」
 河内山こうちやまはこう云って、ちょいと言葉を切った。それから、次の語を云っている中に、だんだんかしらを上げて、しまいには、じっと斉広の顔を見つめ出した。こう云う種類の人間のみが持って居る、一種の愛嬌あいきょうをたたえながら、蛇が物を狙うような眼で見つめたのである。
「別儀でもございませんが、その御手許にございまする御煙管を、手前、拝領致しとうございまする。」
 斉広は思わず手にしていた煙管を見た。その視線が、煙管へ落ちたのと、河内山が追いかけるように、語を次いだのとが、ほとんど同時である。
如何いかがでございましょう。拝領仰せつけられましょうか。」
 宗俊の語のうちにあるものは懇請の情ばかりではない、お坊主ぼうずと云う階級があらゆる大名に対して持っている、威嚇いかくの意もこもっている。煩雑な典故てんことうとんだ、殿中では、天下の侯伯も、お坊主の指導に従わなければならない。斉広には一方にそう云う弱みがあった。それからまた一方には体面上卑吝ひりんの名を取りたくないと云う心もちがある。しかも、彼にとって金無垢の煙管そのものは、決して得難い品ではない。――この二つの動機が一つになった時、彼の手はおのずから、その煙管を、河内山の前へさし出した。
「おお、とらす。持ってまいれ。」
「有難うございまする。」
 宗俊は、金無垢の煙管をうけとると、恭しく押頂おしいただいて、そこそこ、また西王母のふすまの向うへ、ひき下った。すると、ひき下る拍子に、うしろから袖を引いたものがある。ふりかえると、そこには、了哲りょうてつが、うすいものある顔をにやつかせながら、彼のてのひらの上にある金無垢の煙管をもの欲しそうに、指さしていた。
「こう、見や。」
 河内山は、小声でこう云って、煙管の雁首がんくびを、了哲の鼻の先へ、持って行った。
「とうとう、せしめたな。」
「だから、云わねえ事じゃねえ。今になって、うらやましがったって、あとの祭だ。」
「今度は、わしも拝領と出かけよう。」
「へん、御勝手ごかってになせえましだ。」
 河内山は、ちょいと煙管の目方をひいて見て、それから、襖ごしに斉広の方を一瞥いちべつしながら、また、肩をゆすってせせら笑った。

        四

 では、煙管きせるをまき上げられた斉広なりひろの方は、不快に感じたかと云うと、必しもそうではない。それは、彼が、下城げじょうをする際に、いつになく機嫌きげんのよさそうな顔をしているので、ともの侍たちが、不思議に思ったと云うのでも、知れるのである。
 彼は、むしろ、宗俊に煙管をやった事に、一種の満足を感じていた。あるいは、煙管を持っている時よりも、その満足の度は、大きかったかも知れない。しかしこれは至極当然な話である。何故と云えば、彼が煙管を得意にするのは、前にもことわったように、煙管そのものを、愛翫あいがんするからではない。実は、煙管の形をしている、百万石が自慢なのである。だから、彼のこの虚栄心は、金無垢の煙管を愛用する事によって、満足させられると同じように、その煙管を惜しげもなく、他人にくれてやる事によって、更によく満足させられる訳ではあるまいか。たまたまそれを河内山にやる際に、幾分外部の事情に、いられたような所があったにしても、彼の満足が、そのために、少しでも損ぜられる事なぞはないのである。
 そこで、斉広は、本郷ほんごうの屋敷へ帰ると、近習きんじゅの侍に向って、愉快そうにこう云った。
「煙管は宗俊の坊主にとらせたぞよ。」

        五

 これを聞いた家中かちゅうの者は、斉広なりひろ宏量こうりょうなのに驚いた。しかし御用部屋ごようべやの山崎勘左衛門かんざえもん御納戸掛おなんどがかりの岩田内蔵之助くらのすけ御勝手方おかってがた上木かみき九郎右衛門――この三人の役人だけは思わず、まゆをひそめたのである。
 加州一藩の経済にとっては、勿論、金無垢の煙管きせる一本の費用くらいは、何でもない。が、賀節がせつ朔望さくぼう二十八日の登城とじょうの度に、必ず、それを一本ずつ、坊主たちにとられるとなると、容易ならない支出である。あるいは、そのために運上うんじょうを増して煙管の入目いりめつぐなうような事が、起らないとも限らない。そうなっては、大変である――三人の忠義の侍は、皆云い合せたように、それを未然におそれた。
 そこで、彼等は、早速評議を開いて、善後策を講じる事になった。善後策と云っても、勿論一つしかない。――それは、煙管の地金じがねを全然変更して、坊主共の欲しがらないようなものにする事である。が、その地金を何にするかと云う問題になると、岩田と上木とで、互に意見を異にした。
 岩田は君公の体面上銀よりいやしい金属を用いるのは、なものであると云う。上木はまた、すでに坊主共の欲心を防ごうと云うのなら、真鍮しんちゅうを用いるのに越した事はない。今更体面を、顧慮する如きは、姑息こそくけんであると云う。――二人は、各々、自説を固守して、極力論駁ろんばくを試みた。
 すると、老功な山崎が、両説とも、至極道理がある。が、まず、一応、銀を用いて見て、それでも坊主共が欲しがるようだったら、その後に、真鍮を用いても、遅くはあるまい。と云う折衷説せっちゅうせつを持出した。これには二人とも、勿論、異議のあるべき筈がない。そこで評議は、とうとう、また、住吉屋すみよしや七兵衛に命じて銀の煙管を造らせる事に、一決した。

        六

 斉広なりひろは、爾来じらい登城する毎に、銀の煙管きせるを持って行った。やはり、剣梅鉢けんうめばちの紋ぢらしの、精巧を極めた煙管である。
 彼が新調の煙管を、以前ほど、得意にしていない事は勿論である。第一人と話しをしている時でさえ滅多に手にとらない。手にとってもすぐにまたしまってしまう。同じ長崎煙草が、金無垢の煙管でのんだ時ほど、うまくないからである。が、煙管の地金じがねの変った事は独り斉広の上に影響したばかりではない。三人の忠臣が予想した通り、坊主共ぼうずどもの上にも、影響した。しかし、この影響は結果において彼等の予想を、全然裏切ってしまう事に、なったのである。何故と云えば坊主共は、金が銀に変ったのを見ると、今まで金無垢なるが故に、遠慮をしていた連中さえ、先を争って御煙管拝領に出かけて来た。しかも、金無垢の煙管にさえ、愛着あいじゃくのなかった斉広が、銀の煙管をくれてやるのに、未練みれんのあるべき筈はない。彼は、請われるままに、惜し気もなく煙管を投げてやった。しまいには、登城した時に、煙管をやるのか、煙管をやるために登城するのか、彼自身にも判別が出来なくなった――少くともなったくらいである。
 これを聞いた、山崎、岩田、上木の三人は、また、愁眉しゅうびをあつめて評議した。こうなっては、いよいよ上木の献策通り、真鍮の煙管を造らせるよりほかに、仕方がない。そこで、また、例の如く、命が住吉屋七兵衛へくだろうとした――丁度、その時である。一人の近習きんじゅが斉広の旨を伝えに、彼等の所へやって来た。
御前ごぜんは銀の煙管を持つと坊主共の所望がうるさい。以来従前通り、金の煙管に致せと仰せられまする。」
 三人は、唖然あぜんとして、為す所を知らなかった。

        七

 河内山宗俊こうちやまそうしゅんは、ほかの坊主共が先を争って、斉広なりひろの銀の煙管きせるを貰いにゆくのを、傍痛かたわらいたく眺めていた。ことに、了哲りょうてつが、八朔はっさくの登城の節か何かに、一本貰って、嬉しがっていた時なぞは、持前の癇高かんだかい声で、頭から「莫迦ばかめ」をあびせかけたほどである。彼は決して銀の煙管が欲しくない訳ではない。が、ほかの坊主共と一しょになって、同じ煙管の跡を、追いかけて歩くには、余りに、「金箔きんぱく」がつきすぎている。その高慢と欲とのせめぎあうのに苦しめられた彼は、今に見ろ、おれが鼻を明かしてやるから――と云う気で、何気ないていを装いながら、油断なく、斉広の煙管へ眼をつけていた。
 すると、ある日、彼は、斉広が、以前のような金無垢の煙管で悠々と煙草をくゆらしているのに、気がついた。が、坊主仲間では誰も貰いに行くものがないらしい。そこで彼は折から通りかかった了哲をよびとめて、そっとあごで斉広の方を教えながらささやいた。
「また金無垢になったじゃねえか。」
 了哲はそれを聞くと、あきれたような顔をして、宗俊を見た。
「いい加減に欲ばるがいい。銀の煙管でさえ、あの通りねだられるのに、何で金無垢の煙管なんぞ持って来るものか。」
「じゃあれは何だ。」
「真鍮だろうさ。」
 宗俊は肩をゆすった。四方あたりはばかって笑い声を立てなかったのである。
「よし、真鍮なら、真鍮にして置け。おれが拝領と出てやるから。」
「どうして、また、金だと云うのだい。」了哲の自信は、怪しくなったらしい。
「手前たちの思惑おもわく先様さきさま御承知でよ。真鍮と見せて、実は金無垢を持って来たんだ。第一、百万石の殿様が、真鍮の煙管を黙って持っている筈がねえ。」
 宗俊は、口早にこう云って、独り、斉広の方へやって行った。あっけにとられた了哲を、例の西王母せいおうぼの金襖の前に残しながら。
 それから、半時はんときばかりのちである。了哲は、また畳廊下たたみろうかで、河内山に出っくわした。
「どうしたい、宗俊、一件は。」
「一件た何だ。」
 了哲は、下唇をつき出しながら、じろじろ宗俊の顔を見て、
「とぼけなさんな。煙管の事さ。」
「うん、煙管か。煙管なら、手前にくれてやらあ。」
 河内山は懐から、黄いろく光る煙管を出したかと思うと、了哲の顔へほうりつけて、足早に行ってしまった。
 了哲は、ぶつけられた所をさすりながら、こぼしこぼし、下に落ちた煙管を手にとった。見ると剣梅鉢けんうめばちの紋ぢらしの数寄すきらした、――真鍮の煙管である。彼は忌々いまいましそうに、それを、また、畳の上へ抛り出すと、白足袋しろたびの足を上げて、この上を大仰おおぎょうに踏みつける真似をした。……

        八

 それ以来、坊主が斉広なりひろ煙管きせるをねだる事は、ぱったり跡を絶ってしまった。何故と云えば、斉広の持っている煙管は真鍮だと云う事が、宗俊と了哲とによって、一同に証明されたからである。
 そこで、一時、真鍮の煙管を金といつわって、斉広をあざむいた三人の忠臣は、評議の末再び、住吉屋七兵衛に命じて、金無垢の煙管を調製させた。前に河内山にとられたのと寸分もちがわない、剣梅鉢の紋ぢらしの煙管である。――斉広はこの煙管を持って内心、坊主共にねだられる事を予期しながら、揚々として登城した。
 すると、誰一人、拝領を願いに出るものがない。前に同じ金無垢の煙管を二本までねだった河内山さえ、じろりと一瞥を与えたなり、小腰をかがめて行ってしまった。同席の大名は、勿論拝見したいとも何とも云わずに、黙っている。斉広には、それが不思議であった。
 いや、不思議だったばかりではない。しまいには、それが何となく不安になった。そこで彼はまた河内山の来かかったのを見た時に、今度はこっちから声をかけた。
「宗俊、煙管をとらそうか。」
「いえ、難有ありがとうございますが、手前はもう、以前に頂いて居りまする。」
 宗俊は、斉広が飜弄ほんろうするとでも思ったのであろう。丁寧な語のうちに、鋭い口気こうきを籠めてこう云った。
 斉広はこれを聞くと、不快そうに、顔をくもらせた。長崎煙草の味も今では、口にあわない。急に今まで感じていた、百万石の勢力が、この金無垢の煙管の先から出る煙の如く、多愛たわいなく消えてゆくような気がしたからである。……
 古老ころうの伝える所によると、前田家では斉広以後、斉泰なりやすも、慶寧よしやすも、煙管は皆真鍮のものを用いたそうである、事によると、これは、金無垢の煙管にりた斉広が、子孫に遺誡いかいでも垂れた結果かも知れない。
(大正五年十月)

底本:「芥川龍之介全集1」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年9月24日第1刷発行
   1995(平成7)年10月5日第13刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:earthian
1998年11月11日公開
2004年3月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。