「女を見て美しいと思うものは、罪を犯した者だ」という基督キリストの眼から見れば、たいていの人間は犯罪者……だと思う。それかといって懲役に行くような犯罪をここに発表するわけにも行かぬ……たとえあるにしてでもである。もし又ないのに発見したら、それこそ犯罪であろう。だから「私の犯罪」の告白はその中間程度の生ぬるいところで勘弁していただかねばならぬ。
 まず手軽いところから……。

 ショッチュウ東京福岡間を往復していた頃のこと。急行でも退屈してしようがないので、ポケットから小さな雑記帳を出して、眼の前の窓に頭をよせかけて居ねむりをしている、四十五、六の紳士の顔をスケッチしはじめた。中禿の頭の毛、ダダッ広い額、ゲジゲジ眉、尻下りになった眼、小さな耳、大きな鷲鼻、への字なりの口、軍艦のようなアゴと念入りに書き上げてパタリと雑記帳を伏せると、その人が大きな眼を開いて私を見た。ニヤリとして言った。
「出来ましたかね」

 私のおやじは、伜をカラカッて楽しむというわるい癖がある。それもかなり残忍な方法で……たとえば私はいろんな事の褒美や何かでおやじから金時計を四ツとプラチナの時計を二個貰っていたが、実物はまだ一度も手にしなかった。私はその数をチャンと記憶して遺恨骨髄に徹していた。
 そのうちに私のニッケル側が壊れたから、これ幸いとその時計を持って上京して、おやじに新しいのを買ってくれといったら、おやじは仔細らしく私のニッケル側をゆすぶって見たあげくケロリとして、
「使えるだけ修繕して使え」
 と言って知り合いの時計屋を教えた。私は煮えくりかえる程腹がたって、どうしてくれようかと思い思いその時計屋に行ったら、見知り越しの番頭が出て来て、
「いらっしゃいまし。旦那様のお時計はもう出来ております。玉が一つ割れておりましたので……お届けしようと存じておりましたところで……」
 と言ううちに大きなマホガニーの箱をだした。開いて見ると、おやじが虎の子のようにしているプラチナの時計で、太い鎖と虫眼鏡までついている。
 私はそれを持って九州へ逃げた。関門海峡を渡る時に、腹の中で赤い舌をペロリと出した。ところが福岡の棲家へ帰ると電報が来ている。
「プラチナトケイ。ケイサツモンダイニナリ。トリシラベウケタ。キサマニソウイナシトワカル。シキュウヘンソウシ。ソノムネデンウテ」
 私は青くなって、時計を貴重品扱いで返送した。眼のまわるほど料金を取られた。
 するとそれから二週間位に、鎖と磁石つきの金時計が一個、おやじの名前で送って来た。手紙か何か来るかしらんと待っていたが、何も来ない。
 その後上京して様子をきいて見たら、警察問題は嘘で、又おやじに一パイ喰わされていたことがわかった。金時計をタタキ返して遣ろうかと思ったが、考え直して止した。

 明治四十一年のこと、九段竹橋の近衛歩兵第一連隊第四中隊(特に明記して置く)に一年志願兵としているうちに、或る晩の事、私の私物筥に風呂敷に包んだ餅が隠してあるのが発見された。その風呂敷に班付伍長勤務上等兵の名前が入っていたので、たちまち班内の大問題になって、私の左右に寝ている上等兵候補者が四人ほど嫌疑者として目指されて、私と一緒に毎晩厳重なしらべを受けた。旧式折敷の構え、執銃立射の構え、寝台抱え……なぞ、数十分乃至数時間にわたる拷問の恐ろしさは経験のある人でなければ説明しにくい。
 毎晩点呼後の班内は悽愴の気に満ちた。けれども五人は無言の忍苦を続けた。苛責は次から次へと重くされて行った。
 四晩目に私は泣いて白状した。
 餅を入れたのは私である。しかし上等兵殿の風呂敷を盗んだ覚えはない。だから白状しなかったのだ……と。これは事実であるが、世にも苦しい言いわけであった。
 しかしこの言いわけで、その後の取調べは有耶無耶になった。私が新聞紙に包んで置いた餅が、どうしてずっと離れた寝台に寝ている伍長勤務上等兵の風呂敷で包まれていたかという理由も、従って不明のままに終った。
 四人の嫌疑者の中には、私を怨んでいるものと、私の無罪を信じてくれるものと、ふた通りあった。班内でも諸説紛々という有様であったらしい。誰かが私の餅を盗みかけていたのだという者もあった。
 いずれにしても「誰かがあの風呂敷の事を白状したら」と意地になって、四人の苦痛を問題にしていなかった私の卑怯さを思い出すとその都度に、大声で叫びたいような気持になる。

 その後福岡に来て、ある新聞の記者をしていた時分のこと。
 ある事件で朝刊の市内版を遅らしたために、三時近くなったので、主筆の自宅に押しかけて泊めて貰うつもりでタタキ起したがなかなか起きない。ねむさは睡し、立っているうちに蚊は喰うし、情なくなって来たので、少々ヤケ気味で玄関の扉を力一パイ押してみると、内部にともった電燈の光で、扉と扉の合わせ目に引っかかっている掛金が見えた。
 しめたと思ってナイフで突き外して、中に入って、もとの通りに締めて、廊下の突き当りの袋戸から蚊帳と蒲団を出して応接間に敷いて、大の字になりながら窓際に並べてある朝顔の鉢を見ているうちに、グッスリと睡ってしまった。
 主筆の夫人は美人という評判であったが、いつもの通り早く起きて、朝顔を見るべく応接間の扉を開くと、悲鳴をあげて、二階に駈け上ったという。その後主筆の家の玄関の締りが閂に改められたのは、どうやら夫人の希望らしい。
 あの時に、万一主筆が留守だったら……と思うと、今でも冷汗が出る。

 これ位で勘弁して下さい。

底本:「夢野久作全集7」三一書房
   1970(昭和45)年1月31日第1版第1刷発行
   1992(平成4)年2月29日第1版第12刷発行
初出:「探偵趣味」
   1927(昭和2)年6月3巻6号
入力:川山隆
校正:土屋隆
2007年7月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。