昨日は佐久間艇長の遺書を評して名文とつた。艇長の遺書と前後して新聞紙上にあらはれた広瀬中佐の詩が、この遺書に比してはなは月並つきなみなのは前者の記憶のまだ鮮かなる吾人ごじんの脳裏に一種痛ましい対照をいんした。
 露骨に云へば中佐の詩は拙悪せつあくと云はんよりむし陳套ちんたうきはめたものである。吾々われ/\が十六七のとき文天祥ぶんてんしやう正気せいきの歌などにかぶれて、ひそかに慷慨かうがい家列伝に編入してもらひたい希望で作つたものと同程度の出来栄できばえである。文字の素養がなくとも誠実な感情をいうしてゐる以上は(又如何いかに高等な翫賞くわんしやう家でもこの誠実な感情を離れて翫賞の出来ないのは無論であるが)誰でも中佐があんな詩を作らずに黙つて閉塞船で死んでれたならと思ふだらう。
 まづいと云ふ点から見れば双方ともに下手まづいに違ない。けれども佐久間大尉のはやむを得ずしてまづく出来たのである。呼吸が苦しくなる。部屋が暗くなる。鼓膜が破れさうになる。一行書くすら容易ではない。あれだけ文字を連らねるのは超凡てうぼんの努力を要するわけである。従つて書かなくては済まない、のこさなくては悪いと思ふ事以外には一画といへどみだりに手を動かす余地がない。平安な時あらゆる人に絶えず附けまとはる自己広告の衒気げんきほとんど意識にのぼる権威を失つてゐる。従つて艇長の声はもつとも苦しき声である。又もつとせつな声である。いくら苦しくても拙でも云はねば済まぬ声だから、尤も娑婆気しやばけを離れた邪気のない事である。殆んど自然と一致したわたくしの少い声である。そこに吾人ごじんは艇長の動機に、人間としての極度の誠実心を吹き込んで、その一言一句をまことの影の如く読みながら、今の世にわがあざむかれざるを難有ありがたく思ふのである。さうしてその文のせつなれば拙なる丈まことの反射として意を安んずるのである。
 其上そのうへ艇長の書いた事には嘘をく必要のない事実が多い。艇が何度の角度で沈んだ、ガソリンが室内に充ちた、チエインが切れた、電燈が消えた。此等これらの現象に自己広告は平時といへども無益である。従つて彼は艇長としての報告を作らんがために、すべての苦悶を忍んだので、ひとによく思はれるがために、いたづらな言句げんくを連ねたのでないと云ふ結論に帰着する。又その報告が実際当局者の参考になつた効果から見ても、彼は自分のために書き残したのでなくてひとの為に苦痛に堪へたと云ふ証拠さへ立つ。
 広瀬中佐の詩に至つてはがうも以上の条件をそなへてゐない。やむを得ずしてせつな詩を作つたと云ふ痕跡はなくつて、やむを得るにもかゝはらず俗な句を並べたといふ疑ひがある。艇長は自分が書かねばならぬ事を書き残した。又自分でなければ書けない事を書き残した。中佐の詩に至つては作らないでも済むのに作つたものである。作らないでも済む時に詩を作る唯一の弁護は、詩を職業とするからか、又は他人に真似まねの出来ない詩を作り得るからかの場合に限る。(其外そのほか徒然とぜんであつたり、気が向いたりして作る場合は無論あるだらうが)中佐は詩を残す必要のない軍人である。しかもその詩は誰にでも作れる個性のないものである。のみならずの様な詩を作るものに限つて決して壮烈の挙動をあへてし得ない、即ち単なる自己広告のために作る人が多さうに思はれるのである。その内容が如何いかにも偉さうだからである。又偉がつてゐるからである。幸ひにして中佐はあの詩に歌つたと事実の上に於て矛盾しない最期さいごを遂げた。さうして銅像まで建てられた。吾々は中佐の死を勇ましく思ふ。けれども同時にあの詩を俗悪で陳腐で生きた個人の面影おもかげがないと思ふ。あんな詩によつて中佐を代表するのが気の毒だと思ふ。
 道義的情操に関する言辞(詩歌感想を含む)はその言辞を実現し得たるとき始めてをしてその誠実をうけがはしむるのが常である。余に至つては、さらに懐疑の方向に一歩を進めて、その言辞を実現し得たる時にすら、猶且なほかつ其誠実を残りなく認むるあたはざるを悲しむものである。かすかなる陥欠かんけつは言辞詩歌の奥にひそむか、又はそれを実現する行為の根にからんでゐるか何方どつちかであらう。余は中佐のあへてせる旅順閉塞の行為に一点虚偽の疑ひをさしはさむを好まぬものである。だから好んで罪を中佐の詩にするのである。

底本:「漱石全集 第十六巻」岩波書店
   1995(平成7)年4月19日発行
初出:「東京朝日新聞 文芸欄」
   1910(明治43)年7月20日
※本作品で言及されている広瀬中佐(広瀬武夫:1868年-1904年(戦死))の詩とは、広瀬武夫が旅順港口閉塞作戦出発前に書き残した、次のものである。
「七生報国、一死心堅、再期成功、含笑上船」
※底本のテキストは、初出による。
※底本には、初出のルビを「適宜削除した。」旨の記述がある。
入力:砂場清隆
校正:小林繁雄
2003年4月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。