四又(よまた)の百合(ゆり)

宮沢賢治




 「正※知(しょうへんち)はあしたの朝の七時ごろヒームキャの河(かわ)をおわたりになってこの町にいらっしゃるそうだ」
 こう言(い)う語(ご)がすきとおった風といっしょにハームキャの城(しろ)の家々にしみわたりました。
 みんなはまるで子供(こども)のようにいそいそしてしまいました。なぜなら町の人たちは永(なが)い間どんなに正※知(しょうへんち)のその町に来るのを望(のぞ)んでいたかしれないのです。それにまた町からたくさんの人たちが正※知(しょうへんち)のとこへ行ってお弟子(でし)になっていたのです。
 「正※知(しょうへんち)はあしたの朝の七時ごろヒームキャの河(かわ)をおわたりになってこの町にいらっしゃるそうだ」
 みんなは思いました、正※知(しょうへんち)はどんなお顔いろでそのお眼(め)はどんなだろう、噂(うわさ)の通り紺(こん)いろの蓮華(れんげ)のはなびらのような瞳(ひとみ)をしていなさるだろうか、お指(ゆび)の爪(つめ)はほんとうに赤銅(しゃくどう)いろに光るだろうか、また町から行った人たちが正※知(しょうへんち)とどんなことを言いどんななりをしているだろう、もうみんなはまるで子供(こども)のようにいそいそして、まず自分の家をきちんとととのえ、それから表へ出て通りをきれいに掃除(そうじ)しました。あっちの家からもこっちの家からも人が出て通りを掃(は)いております。水がまかれ牛糞(ぎゅうふん)や石ころはきれいにとりのけられ、また白い石英(せきえい)の砂(すな)が撒(ま)かれました。
 「正※知(しょうへんち)はあしたの朝の七時ごろヒームキャの河(かわ)をおわたりになってこの町にいらっしゃるそうだ」
 もちろんこの噂(うわさ)は早くも王宮(おうきゅう)に伝(つた)わりました。
 「申(もう)し上げます。如来正※知(にょらいしょうへんち)はあしたの朝の七時ごろヒームキャの河(かわ)をおわたりになってこの町にいらっしゃるそうでございます」
 「そうか、たしかにそうか」王さまはわれを忘(わす)れて瑪瑙(めのう)で飾(かざ)られた王座(おうざ)を立たれました。
 「たしかにさようと存(ぞん)ぜられます。今朝(けさ)ヒームキャの向(む)こう岸(ぎし)でご説法(せっぽう)のをハムラの二人の商人(しょうにん)が拝(おが)んで参(まい)ったと申(もう)します」
 「そうか、それではまちがいあるまい。ああ、どんなにお待(ま)ちしただろう。すぐ町(まち)を掃除(そうじ)するよう布令(ふれ)を出せ」
 「申(もう)し上げます。町はもうすっかり掃除(そうじ)ができてございます。人民(じんみん)どもはもう大悦(おおよろこ)びでお布令(ふれ)を待(ま)たずきれいに掃除(そうじ)をいたしました」
 「うう」王さまはうなるようにしました。
 「なお参(まい)ってよく粗匆(そそう)のないよう注意(ちゅうい)いたせ。それから千人の食事(しょくじ)のしたくを申(もう)し伝(つた)えてくれ」
 「かしこまりました。大膳職(だいぜんしょく)はさっきからそのご命(めい)を待(ま)ちかねてうろうろうろうろ廚(くりや)の中を歩きまわっております」
 「ふう。そうか」王さまはしばらく考えていられました。
 「すると次(つぎ)は精舎(しょうじゃ)だ。城外(じょうがい)の柏林(かしわばやし)に千人の宿(やど)をつくるよう工作のものへ言(い)ってくれないか」
 「かしこまりました。ありがたい思召(おぼしめし)でございます。工作の方のものどもはもう万一(まんいち)ご命令(めいれい)もあるかと柏林(かしわばやし)の測量(そくりょう)にとりかかっております」
 「ふう。正※知(しょうへんち)のお徳(とく)は風のようにみんなの胸(むね)に充(み)ちる。あしたの朝はヒームキャの河(かわ)の岸(きし)までわしがお迎(むか)えに出よう。みなにそう伝(つた)えてくれ。お前は夜明の五時に参(まい)れ」
 「かしこまりました」白髯(しろひげ)の大臣(だいじん)はよろこんで子供(こども)のように顔を赤くして王さまの前を退(さ)がりました。
 次の夜明になりました。
 王様(おうさま)は帳(とばり)の中で総理大臣(そうりだいじん)のしずかにはいって来る足音を聴(き)いてもう起(お)きあがっていられました。
 「申(もう)し上げます。ただいまちょうど五時でございます」
 「うん、わしはゆうべ一晩(ひとばん)ねむらなかった。けれども今朝(けさ)わしのからだは水晶(すいしょう)のようにさわやかだ。どうだろう、天気は」王さまは帳(とばり)を出てまっすぐに立たれました。
 「大へんにいい天気でございます。修彌山(しゅみせん)の南側(みなみがわ)の瑠璃(るり)もまるですきとおるように見えます。こんな日如来正※知(にょらいしょうへんち)はどんなにお立派(りっぱ)に見えましょう」
 「いいあんばいだ。街(まち)は昨日(きのう)の通りさっぱりしているか」
 「はい、阿耨達湖(アノブダブこ)の渚(なぎさ)のようでございます」
 「斎食(とき)のしたくはいいか」
 「もうすっかりできております」
 「柏林(かしわばやし)の造営(ぞうえい)はどうだ」
 「今朝(けさ)のうちには大丈夫(だいじょうぶ)でございます。あとはただ窓(まど)をととのえて掃除(そうじ)するだけでございます」
 「そうか。ではしたくしよう」
 王さまはみんなを従(したが)えてヒームキャの川岸(かわぎし)に立たれました。
 風がサラサラ吹(ふ)き木の葉(は)は光りました。
 「この風はもう九月の風だな」
 「さようでございます。これはすきとおったするどい秋(あき)の粉(こな)でございます。数知れぬ玻璃(はり)の微塵(みじん)のようでございます」
 「百合(ゆり)はもう咲(さ)いたか」
 「蕾(つぼみ)はみんなできあがりましてございます。秋風(あきかぜ)の鋭(するど)い粉(こな)がその頂上(ちょうじょう)の緑(みどり)いろのかけ金(がね)を削(けず)って減(へ)してしまいます。今朝(けさ)一斉(いっせい)にどの花も開くかと思われます」
 「うん。そうだろう。わしは正※知(しょうへんち)百合(ゆり)の花をささげよう。大蔵大臣(おおくらだいじん)。お前は林へ行って百合(ゆり)の花を一茎(ひとくき)見つけて来てくれないか」
 王さまは黒髯(くろひげ)に埋(う)まった大蔵大臣(おおくらだいじん)に言(い)われました。
 「はい。かしこまりました」
 大蔵大臣(おおくらだいじん)はひとり林の方へ行きました。林はしんとして青く、すかして見ても百合(ゆり)の花は見えませんでした。
 大臣(だいじん)は林をまわりました。林の陰(かげ)に一軒(けん)の大きなうちがありました。日がまっ白に照(て)って家は半分(はんぶん)あかるく夢(ゆめ)のように見えました。その家の前の栗(くり)の木の下に一人のはだしの子供(こども)がまっ白な貝細工(かいざいく)のような百合(ゆり)の十の花のついた茎(くき)をもってこっちを見ていました。
 大臣(だいじん)は進(すす)みました。
 「その百合(ゆり)をおれに売れ」
 「うん売るよ」子供(こども)は唇(くちびる)をまるくして答えました。
 「いくらだ」大臣(だいじん)が笑(わら)いながらたずねました。
 「十銭(せん)」子供(こども)が大きな声で勢(いきおい)よく言(い)いました。
 「十銭(せん)は高いな」大臣(だいじん)はほんとうに高いと思いながら言(い)いました。
 「五銭(せん)」子供(こども)がまた勢(いきおい)よく答えました。
 「五銭(せん)は高いな」大臣(だいじん)はまだほんとうに高いと思いながら笑(わら)って言(い)いました。
 「一銭(せん)」子供(こども)が顔をまっ赤にして叫(さけ)びました。
 「そうか。一銭(せん)。それではこれでいいだろうな」大臣(だいじん)は紅宝玉(ルビー)の首(くび)かざりをはずしました。
 「いいよ」子供(こども)は赤い石を見てよろこんで叫(さけ)びました。大臣(だいじん)は首(くび)かざりを渡(わた)して百合(ゆり)を手にとりました。
 「何にするんだい。その花を」子供(こども)がふと思いついたように言(い)いました。
 「正※知(しょうへんち)にあげるんだよ」
 「あっ、そんならやらないよ」子供(こども)は首(くび)かざりを投(な)げ出しました。
 「どうして」
 「僕(ぼく)がやろうと思ったんだい」
 「そうか。じゃ返(かえ)そう」
 「やるよ」
 「そうか」大臣(だいじん)はまた花を手にとりました。
 「お前はいい子だな。正※知(しょうへんち)がいらっしゃったらあとについてお城(しろ)へおいで。わしは大蔵大臣(おおくらだいじん)だよ」
 「うん、行くよ」子供(こども)はよろこんで叫(さけ)びました。
 大臣(だいじん)は林をまわって川の岸(きし)へ来ました。
 「立派(りっぱ)な百合(ゆり)だ。ほんとうに。ありがとう」王様(おうさま)は百合(ゆり)を受けとってそれからうやうやしくいただきました。
 川の向(む)こうの青い林のこっちにかすかな黄金(きん)いろがぽっと虹(にじ)のようにのぼるのが見えました。みんなは地にひれふしました。王もまた砂(すな)にひざまずきました。
 二億年(おくねん)ばかり前どこかであったことのような気がします。



底本:「銀河鉄道の夜」角川文庫、角川書店
   1969(昭和44)年7月20日改版初版発行
   1993(平成5)年6月20日改版71版発行
入力:薦田佳子
校正:平野彩子
ファイル作成:野口英司
2000年8月25日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


底本:「銀河鉄道の夜」角川文庫、角川書店
   1969(昭和44)年7月20日改版初版発行
   1993(平成5)年6月20日改版71版発行
入力:薦田佳子
校正:平野彩子
ファイル作成:野口英司
2000年8月25日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について

本文中の※は、底本では次のような漢字(JIS外字)が使われている。

正※知(しょうへんち)
如来正※知(にょらいしょうへんち)
第3水準1-84-34