一

 元治げんぢ元年十一月二十六日、京都守護の任に当つてゐた、加州家の同勢は、折からの長州征伐に加はる為、国家老くにがらうの長大隅守おほすみのかみを大将にして、大阪の安治川口あぢかはぐちから、船を出した。
 小頭こがしらは、佃久太夫つくだきうだいふ、山岸三十郎の二人で、佃組の船には白幟しろのぼり、山岸組の船には赤幟が立つてゐる。五百石積の金毘羅こんぴら船が、皆それぞれ、紅白の幟を風にひるがへして、川口を海へのり出した時の景色は、如何いかにも勇ましいものだつたさうである。
 しかし、その船へ乗組んでゐる連中は、中々勇ましがつてゐる所の騒ぎではない。第一どの船にも、一艘に、主従三十四人、船頭四人、あはせて三十八人づつ乗組んでゐる。だから、船の中は、皆、身動きもろくに出来ない程狭い。それから又、胴のには、沢庵漬たくあんづけ鰌桶どぢやうをけへつめたのが、足のふみ所もない位、ならべてある。慣れない内は、その臭気を嗅ぐと、誰でもすぐに、吐き気を催した。最後に旧暦の十一月下旬だから、海上を吹いて来る風が、まるで身を切るやうに冷い。殊に日が暮れてからは、摩耶颪まやおろしなり水の上なり、流石さすがに北国生れの若侍も、多くは歯の根が合はないと云ふ始末であつた。
 その上、船の中には、しらみが沢山ゐた。それも、着物の縫目にかくれてゐるなどと云ふ、生やさしい虱ではない。帆にもたかつてゐる。幟にもたかつてゐる。ほばしらにもたかつてゐる。いかりにもたかつてゐる。少し誇張して云へば、人間を乗せる為の船だか、虱を乗せる為の船だか、判然しない位である。勿論その位だから、着物には、何十匹となくたかつてゐる。さうして、それが人肌にさへさはれば、すぐに、いい気になつて、ちくちくやる。それも、五匹や十匹なら、どうにでも、せいとうのしやうがあるが、前にも云つた通り、白胡麻しろごまをふり撒いたやうに、沢山ゐるのだから、とても、とりつくすなどと云ふ事が出来る筈のものではない。だから、佃組と山岸組とを問はず、船中にゐる侍と云ふ侍の体は、ことごとく虱に食はれたあとで、まるで麻疹はしか[#「麻疹」は底本では「痳疹」]にでもかかつたやうに、胸と云はず腹と云はず、一面に赤く腫れ上がつてゐた。
 しかし、いくら手のつけやうがないと云つても、そのまま打遣うつちやつて置くわけには、なほ行かない。そこで、船中の連中は、暇さへあれば、虱狩をやつた。上は家老から下は草履取ざうりとりまで、悉く裸になつて、随所にゐる虱をてんでに茶呑茶碗の中へ、取つては入れ、取つては入れするのである。大きな帆に内海の冬の日をうけた金毘羅船の中で、三十何人かの侍が、湯もじ一つに茶呑茶碗を持つて、帆綱の下、錨の陰と、一生懸命に虱ばかり、さがして歩いた時の事を想像すると、今日では誰しも滑稽だと云ふ感じが先に立つが、「必要」の前に、一切の事が真面目になるのは、維新以前といへども、今と別に変りはない。――そこで、一船の裸侍は、それ自身が大きな虱のやうに、寒いのを我慢して、毎日根気よく、そこここと歩きながら、丹念に板の間の虱ばかりつぶしてゐた。

       二

 所が佃組の船に、妙な男が一人ゐた。これは森権之進ごんのしんと云ふ中老のつむじ曲りで、身分は七十俵五人扶持ぶち御徒士おかちである。この男だけは不思議に、虱をとらない。とらないから、勿論、何処どこと云はず、たかつてゐる。まげぶしへのぼつてゐる奴があるかと思ふと、袴腰のふちを渡つてゐる奴がある。それでも別段、気にかける容子ようすがない。
 ではこの男だけ、虱に食はれないのかと云ふと、又さうでもない。やはりほかの連中のやうに、体中金銭斑々きんせんはんはんとでも形容したらよからうと思ふ程、所まだらに赤くなつてゐる。その上、当人がそれを掻いてゐる所を見ると、かゆくない訳でもないらしい。が、痒くつても何でも、一向平気で、すましてゐる。
 すましてゐるだけなら、まだいいが、外の連中が、せつせと虱狩をしてゐるのを見ると、かならずわきからこんな事を云ふ。――
「とるなら、殺し召さるな。殺さずに茶碗へ入れて置けば、わしが貰うて進ぜよう。」
「貰うて、どうさつしやる?」同役の一人が、あきれた顔をして、かう尋ねた。
「貰うてか。貰へばわしが飼うておくまでぢや。」
 森は、恬然てんぜんとして答へるのである。
「では殺さずにとつて進ぜよう。」
 同役は、冗談じようだんだと思つたから、二三人の仲間と一しよに半日がかりで、虱を生きたまま、茶呑茶碗へ二三杯とりためた。この男の腹では、かうして置いて「さあ飼へ」と云つたら、いくら依怙地えこぢな森でも、閉口するだらうと思つたからである。
 すると、こつちからはまだ何とも云はない内に、森が自分の方から声をかけた。
「とれたかな。とれたらわしが貰うて進ぜよう。」
 同役の連中は、皆、驚いた。
「ではここへ入れてくれさつしやい。」
 森は平然として、着物のえりをくつろげた。
「痩我慢をして、あとでお困りなさるな。」
 同役がかう云つたが、当人は耳にもかけない。そこで一人づつ、持つてゐる茶碗をさかさまにして、米屋が一合ますで米をはかるやうに、ぞろぞろ虱をその襟元へあけてやると、森は、大事さうに外へこぼれた奴を拾ひながら、
「有難い。これで今夜からあたたかに眠られるて。」といふ独語ひとりごとを云ひながら、にやにや笑つてゐる。
「虱がゐると、暖うこざるかな。」
 呆気あつけにとられてゐた同役は、皆互に顔を見合せながら、誰に尋ねるともなく、かう云つた。すると、森は、虱を入れた後の襟を、丁寧に直しながら、一応、皆の顔を莫迦ばかにしたやうに見まはして、それからこんな事を云ひ出した。
「各々は皆、この頃の寒さで、風をひかれるがな、この権之進はどうぢや。くさめもせぬ。はなもたらさぬ。まして、熱が出たの、手足が冷えるのと云うた覚は、かつてあるまい。各々はこれを、誰のおかげぢやと思はつしやる。――みんな、この虱のおかげぢや。」
 何でも森の説によれば、体に虱がゐると、かならずちくちく刺す。刺すからどうしても掻きたくなる。そこで、体中万遍なく刺されると、やはり体中万遍なく掻きたくなる。所が人間と云ふものはよくしたもので、痒い痒いと思つて掻いてゐる中に、自然と掻いた所が、熱を持つたやうに温くなつてくる。そこで温くなつてくれば、睡くなつて来る。睡くなつて来れば、痒いのもわからない。――かう云ふ調子で、虱さへ体に沢山ゐれば、つきもいいし、風もひかない。だからどうしても、虱飼ふべし、狩るべからずと云ふのである。……
「成程、そんなものでこざるかな。」同役の二三人は、森の虱論を聞いて、感心したやうに、かう云つた。

       三

 それから、その船の中では、森の真似をして、虱を飼ふ連中が出来て来た。この連中も、暇さへあれば、茶呑茶碗を持つて虱を追ひかけてゐる事は、外の仲間と別に変りがない。唯、ちがふのは、その取つた虱を、一々刻銘こくめいふところに入れて、大事に飼つて置く事だけである。
 しかし、何処いづくの国、何時の世でも、Pr※(アキュートアクセント付きE小文字)curseur の説が、そのまま何人にも容れられると云ふ事は滅多にない。船中にも、森の虱論にの説が、そのまま何人なんぴとにも容れられると云ふ事は滅多にない。船中にも、森の虱論に反対する、Pharisien が大勢ゐた。
 中でも筆頭第一の Pharisien は井上典蔵と云ふ御徒士おかちである。これもまた妙な男で、虱をとると必ず皆食つてしまふ。夕がた飯をすませると、茶呑茶碗を前に置いて、うまさうに何かぷつりぷつり噛んでんでゐるから、側へよつて茶碗の中を覗いて見ると、それが皆、とりためた虱である。「どんな味でござる?」と訊くと、「左様さ。油臭い、焼米のやうな味でござらう」と云ふ。虱を口でつぶす者は、何処にでもゐるが、この男はさうではない。全く点心てんしんを食ふ気で、毎日虱を食つてゐる。――これがまづ、第一に森に反対した。
 井上のやうに、虱を食ふ人間は、外に一人もゐないが、井上の反対説に加担をする者は可成かなりゐる。この連中の云ひ分によると、虱がゐたからと云つて、人間の体は決して温まるものではない。それのみならず、孝経にも、身体髪膚之しんたいはつぷこれを父母に受く、あへ毀傷きしやうせざるは孝の始なりとある。みづから、好んでその身体を、虱如きに食はせるのは、不孝も亦甚しい。だから、どうしても虱狩るべし。飼ふべからずと云ふのである。……
 かう云ふ行きがかりで、森の仲間と井上の仲間との間には、時折口論が持上がる。それも、唯、口論位ですんでゐた内は、差支へない。が、とうとう、しまひには、それがもとで、思ひもよらない刃傷沙汰にんじやうざたさへ、始まるやうな事になつた。
 それと云ふのは、或日、森が、又大事に飼はうと思つて、人から貰つた虱を茶碗へ入れてとつて置くと、油断を見すまして井上が、何時の間にかそれを食つてしまつた。森が来て見ると、もう一匹もない。そこで、この Pr※(アキュートアクセント付きE小文字)curseur の説が、そのまま何人にも容れられると云ふ事は滅多にない。船中にも、森の虱論にが腹を立てた。
「何故、人の虱を食はしつた。」
 張肘はりひぢをしながら、眼の色を変へて、かうつめよると、井上は、
「自体、虱を飼ふと云ふのが、たはけぢやての。」と、空嘯そらうそぶいて、まるで取合ふけしきがない。
「食ふ方がたはけぢや。」
 森は、躍起となつて、板の間をたたきながら、
「これ、この船中に、一人として虱の恩を蒙らぬ者がござるか。その虱を取つて食ふなどとは、恩を仇でかへすのも同前どうぜんぢや。」
「身共は、虱の恩を着た覚えなどは、毛頭ござらぬ。」
「いや、たとひ恩を着ぬにもせよ、みだり生類しやうるゐの命を断つなどとは、言語道断ごんごだうだんでござらう。」
 二言三言云ひつのつたと思ふと、森がいきなり眼の色を変へて、蝦鞘巻えびさやまきつかに手をかけた。勿論、井上も負けてはゐない。すぐに、朱鞘しゆざや長物ながものをひきよせて、立上る。――裸で虱をとつてゐた連中が、慌てて両人を取押へなかつたなら、或はどちらか一方の命にも関る所であつた。
 この騒ぎを実見した人の話によると、二人は、一同に抱きすくめられながら、それでもまだ口角に泡を飛ばせて、「虱。虱。」と叫んでゐたさうである。

       四

 かう云ふ具合に、船中の侍たちが、虱の為に刃傷沙汰を引起してゐる間でも、五百石積の金毘羅船だけは、まるでそんな事には頓着しないやうに、紅白の幟を寒風にひるがへしながら、遙々として長州征伐の途に上るべく、雪もよひの空の下を、西へ西へと走つて行つた。
(大正五年三月)

底本:「現代日本文学大系 43 芥川龍之介集」筑摩書房
   1968(昭和43)年8月25日初版第1刷発行
入力:j.utiyama
校正:野口英司
1998年3月16日公開
2004年3月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。