にはかに思ひ立つて伊香保まで出掛けた。日頃わたしは避暑の旅に出たこともなく、夏は殆んど東京の町中に暮してゐるが、そのかはり春蚕、秋蚕の後の骨休めを心掛ける農家の人達のやうに、自分の仕事の合間を見てはちよい/\小さな旅に出掛ける。わたしの足はよく湘南地方へ向く。湯河原あたりへはよく二三日の保養に出掛けて、あの温泉地で長い仕事の疲れを忘れて来る。これは僅かの時間で気軽に行き得るためでもある。ことしの六月、入梅の頃は、すこし山の方へ向きを変へた。それにわたしに取つては伊香保は初めてゞもあつた。

 野外は麦の熟する頃で、ところ/″\に濃く青く密集して生長した苗代のあざやかなのも眼についたが、上野駅から高崎まで二時間半ばかりの平野の汽車旅はかなり単調な感じがする。その単調から救はれるのは、次第に近く山容をあらはして来る榛名、妙義、赤城なぞの山々の眺めである。いつ汽車で通つても、あの利根川の流域から上州の山々を望み見る感じは新鮮で、そして深い。あれは東海道辺から足柄連山を望むともちがつて、また別の趣がある。曾て七年の月日を小諸の山の上に送つたことのあるわたしが、東京への往き還りに、あの上州の山々を汽車の窗から望んだことも忘れがたい。

 伊香保は思つたほどの山の上でもなく、むしろ山の中腹の位置にあつて、直ぐにも親しめるやうな北向の谷間であるのもうれしかつた。七月八月はどの旅館も殆んど客で一ぱいと聞くに、わたしが僅かの暇を見つけてからだを養ひに行つたのはそんな入梅の季節だから、湯の客もすくない時であつた。でも、あゝした湯治場のさびしくひつそりとした時に行き合はせたのもわるくない。この伊香保行にはわたしはかねて籾山梓月君から贈られた伊香保日記を旅の鞄の中に入れて行つた。それは同君が鎌倉での日記と一緒に合巻としてあるもので、かねて非売品として知人の間に分けられたほどの心づくしの冊子であるが、自分にも贈つて貰つた時から最早五年の月日がたち、長いこと読み返して見る折もなく本箱の中にしまつて置いてあつたものだ。さすがに朝夕をおろそかにしない人の心を籠めて書いたものは、何年たつて開いて見ても好い。土を踏まないこと五十日、とその日記の最初に出てゐる病後らしい消息の記事が先づ身にしみた。家を出るにもそゞろに足が行きなやんで、たちまち眼もくるめくとある。

年寄に留守をあづけて秋の旅
唐黍は採りてたうべよ留守のほど
朝顔の垣根に寄るや暇乞

 これらはその日記の中に見える首途の吟で、人をいたはり、又みづからをいたはる病後の思ひがにじむばかりに出てゐる。殊に、年寄に留守をあづけてと何気なくうち出してある述懐には心をひかれた。さういふわたしは自分一人ぎりの旅でもない。川越から上京した老母に留守を頼み、妻同伴でこの保養に出掛けて来た。
 その日記の中に、『あんこ別れ』といふ伊香保言葉が出てゐる。この温泉地へ通ふ電車や自動車の便もまだなかつた昔は、毎年の夏、山駕籠をかつぐ男が湯の客の送り迎へに、麓の村々から集まつて来るものも多かつたとか。そろ/\山も寒く、湯の客も散ずる季節を迎へると、九月十五日といふ日の晩を期して、仲間のもの一同が互に慰労の酒を酌みかはす。伊香保にとゞまつて山かせぎするものも、山を降りて思ひ/\の家路に就かうとするものも、こぞり、つどつて、その一夜を飲みあかすことを駕籠かきどもの『あんこ別れ』といふよしである。

 この『あんこ別れ』の一語には伊香保の昔が残つてゐて、今でもそれを感じられるやうに思はれるが、しかしその言葉の意味は最早土地のものにもはつきりしない。伊香保日記の筆者もそのことを言つて、あんこはあの子であらうか、そんなら、あんこ別れはあの子別れである、馴染の女に別れるといふこゝろであらうと書いてある。このことは土地のものに尋ねて見てもはつきりしないと言つてゐた。わたしたちはあんこ別れの昔を感ずることは出来ても、それを説き明すといふことは出来ない。しかし、『あんこ』といふことは、わたしの郷里の方でも言ふ。木曾では女馬をあんこ馬とも言ふ。あんこ別れはしばらく馴染になつた土地の女子に別れるの意味であらう。

 わたしたちが渋川から伊香保に着いたのは、晴れたり曇つたりするやうな日の午後で、時に薄い泄れ日が谷の窪地に射して来たり、時に雷雨がやつて来たりした。軽井沢あたりのやうな空気の乾く高原地へ行つたともちがひ、わたしたちは山の中腹の位置に身を置いて、思ふさま、うち湿つた山気を呼吸することが出来た。一方に空がひらけて、旅館にゐながらでも遠い山々を望むことの出来るやうなところだ。秋はさぞかしと思はれる。
 こゝへ来て聴きつける小鳥の声も、わたしには自分の郷里を思ひ出させる。あの木曾山に多い、杉、檜、それから栗の林なぞはこの伊香保の里にもある。こゝは自分の郷里ほど深い谷間でもなく、又、あれほど大きな森林地帯でもないが、そのかはり自分の郷里にはないものがある。熱すぎるくらゐであるが、しかし豊富な山の湯がある。

 伊香保の里が水に乏しいことも、また自分の郷里を思ひ出させる。ケエブル・カアで登つて行つて見れば、山上には榛名湖のやうなところがあつて、鯉、鮒、さてはわかさぎなぞの養へるほどな水を湛へながら、田畠を開拓しようにも灌漑の方法もなく、熱い温泉をうめる水もないとは、不思議なくらゐのところだ。先年の伊香保の大火もまたそのためと聞く。同じ古い温泉でも熱海のやうに無制限な発展の出来ないのは、かうした自然の制約があるからで、そこに土地の人達の悩みもあらうと察せらるゝ。そのかはり、こゝの山間には好い清水が湧く。その清さ、たまやかさは海岸の地方にないものだとのことである。ある人の言葉に、渓水を飲む地方の人は心までも潔いとやら。日頃飲む水の軽さ、重さ、荒さ、やはらかさが、自然とわたしたちの体質や気質にまで影響することはありさうに思はれる。その意味から言つて、伊香保がどことなく田舎めき、他の温泉地に見るやうな華美がすくなく、土地のものはむしろ昔ながらの質朴を誇つてゐるといふのも、偶然ではないかも知れない。

 山の湯たりとも人の発掘したものには相違ない。昔の人はこゝに神仏礼拝の霊場を結びつけ、今の人はスキイ場なぞの娯楽と運動の機関を結びつける。さういふ旧いものと新しいものとがこゝには同棲してゐる。二百年も以前から代々この地にあつて湯宿を営むことを誇りとし今だに本家分家の区別をやかましく言ふやうな古めかしさは、おそらく近代的なケエブル・カアの設備やその大仕掛な電気事業とよく調和しないやうなものであるが、それがこの温泉地にあつては左程の不調和でないのも不思議だ。まつたく、どこの温泉地にも見つけるやうな卑俗なものから、一切を洗ひきよめるやうな自然なものまでが一緒になつて、しかもその不調和を忘れさせるといふのも、温泉の徳であらう。

 旅に来ては口に合ふ食物もすくない。わたしたちのやうに往復三日ぐらゐの予定で来て、山の見える旅館の二階にでも寝転んで行けばそれで満足するほどのものは、知らない土地へ来て何もそんなに多くを求めるではない。でも、何程わたしたちはこの短かい保養を楽みにしてやつて来たか知れない。せめて自分等の口に合ふ山家料理になりと有りつくことが出来たらばと思ふ。いそがしく物を煮て出さなければ成らないかうした湯宿なぞで、種々な好みも違へば、年齢も違ふ男女の客を相手に、誰をも満足させるやうな庖丁の使ひ分けや、塩加減といふものはあり得ないかも知れないのだ。しかし、山の蕨が膳に上る季節でありながら、それを甘辛あまからに煮つけてしまつたでは、折角の新鮮な山の物の風味に乏しい。惜しいことだ。これはわたしたちばかりでもないと見えて、伊香保へ入湯に出掛けた親戚のものなぞは皆それを言ふ。ともあれ、これほど楽みにしてやつて来て、快い温泉に身を浸すことが出来れば、それだけでもわたしたちには沢山だつた。わたしたちはまた、この温泉地に縁故の深い故徳冨蘆花君の噂なぞを土地のものから聞くだけにも満足して、帰りの土産には伊香保名物のちまき、饅頭、それから東京の留守宅の方にわたしたちを待ち受けてゐて呉れる年寄のために木細工の刻煙草入なぞを求めた。
 山を降りる時のわたしたちの自動車には、一人の宿の女中をも乗せた。その女中は歯の療治に行きたいが、渋川まで一緒に乗せて行つては呉れまいかと言ふ。これも東海道の旅にはない図であつた。

底本:「日本の名随筆67 宿」作品社
   1988(昭和63)年5月25日第1刷発行
底本の親本:「感想集 桃の雫」岩波書店
   1936(昭和11)年6月
入力:菅野朋子
校正:浦田伴俊
2000年12月12日公開
2005年6月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。