先日、竹村書房は、今官一君の第一創作集「海鴎の章」を出版した。装幀瀟洒な美本である。今君は、私と同様に、津軽の産である。二人逢うと、葛西善蔵氏の碑を、郷里に建てる事に就いて、内談する。もう十年経って、お互い善蔵氏の半分も偉くなった時に建てようという内談なのだから、気の永い計画である。今君も、これまでずいぶん苦しい生活をして来たようである。この「海鴎の章」に依って報いられるものがあるように祈っている。
 今君は、此の雑誌(現代文学)に、パウロの事を書いていたようであるが、今君の聖書に就いての知識は、ほんものである。四福音書に就いては、不勉強な私でも、いくらかは知っているような気がしているのだけれども、ロマ書、コリント前・後書、ガラテヤ書など所謂パウロの四大基本書簡の研究までは、なかなか手がとどかないのである。甚だ、いい加減に読んでいる。こんど、今君の勉強に刺戟されて、一夜、清窓浄机を装って、勉強いたした。
義人ぎじんは信仰によりて生くべし。」パウロは、この一言にすがって生きていたように思う。パウロは、神の子ではない。天才でもなければ、賢者でもない。肉体まずしく、訥弁である。失礼ながら、今官一君の姿を、ところどころに於いて思い浮べた。四書簡の中で、コリント後書が最も情熱的である。謂わば、ろれつが廻らない程に熱狂的である。しどろもどろである。訳文の古拙なせいばかりでも無いと思う。
「わが誇るは益なしと雖も止むを得ざるなり、ここに主の顕示しめしと黙示とに及ばん。我はキリストにある一人の人を知る。この人、十四年前に第三の天にまで取り去られたり(肉体にてか、われ知らず、肉体を離れてか、われ知らず、神しり給う)われは斯のごとき人を知る(肉体にてか、肉体の外にてか、われ知らず、神しり給う)かれパラダイスに取り去られて言い得ざることば、人の語るまじきことばを聞けり。われかくのごとき人のために誇らん、然れど我が為には弱き事のほか誇るまじ。もし自ら誇るとも我が言うところ誠実まことなれば、愚かなる者とならじ。然れど之をめん。恐らくは人の我を見、われに聞くところに過ぎて我を思うことあらん。我は我が蒙りたる黙示の鴻大こうだいなるによりて高ぶることの莫からんために肉体に一つのとげを与えらる。即ち高ぶること莫からんために我を撃つサタンの使なり。われ之がために三度まで之を去らしめ給わんことを主に求めたるに、言いたまう、「わが恩恵なんじに足れり。わが能力ちからは、弱きうちに全うせらるればなり。」然ればキリストの能力ちからの我を庇わんために、寧ろ大いに喜びて我が微弱よわきを誇らん。この故に我はキリストの為に、微弱、恥辱、艱難なやみ、迫害、苦難に遭うことを喜ぶ。そは我、よわき時に強ければなり。」と言ってみたが、まだ言い足りず、「われ汝らに強いられて愚かになれり、我は汝らにめらるべかりしなり。我は教うるに足らぬ者なれども、何事にもかの大使徒たちに劣らざりしなり。」と愚痴に似た事をさえ、附け加えている。そうして、おしまいには、群集に、ごめんなさい、ごめんなさいと、あやまっている。まるで、滅茶苦茶である。このコリント後書は、神学者たちにとって、最も難解なものとせられている様であるが、私たちには、何だか、一ばんよくわかるような気がする。高揚と卑屈の、あの美しい混乱である。他のほんで読んだのだが、パウロは、当時のキリスト党から、ひどい個人攻撃を受けたそうである。
一、彼の風采上らず、その言語野卑なり。例えば、(そのふみは重く、かつ強し。その逢うときの容貌かたちは弱く、ことばいやし。)と言われ、パウロは無念そうに、(我は何事にも、かの大使徒たちに劣らずと思う。われ言葉につたなけれども知識には然らず、凡ての事にて全く之を汝らにあらわせり。われ汝らを高うせんために自己みずからひくうし、価なくして神の福音を伝えたるは罪なりや。)と反問している。
二、横暴なり。破壊的なり。
三、自家広告が上手で、自分のことばかり言っている。
四、臆病なり。弱い男なり。意気揚らず。
五、不誠実。悪巧わるだくみをする。狡猾であり、詭計を以て掠め取るということ。
六、彼の病気。癲癇ではないか。(肉体に一つのとげを与えらる云々。)
七、彼が約束を守らぬということ。
 その他、到れり尽せりの人身攻撃を受けたようである。(塚本虎二氏の講義に拠る。)
 今官一君が、いま、パウロの事を書いているのを知り、私も一夜、手垢の附いた聖書を取り出して、パウロの書簡を読み、なぜだか、しきりに今官一君に声援を送りたくなった次第である。

底本:「日本の名随筆 別巻100 聖書」作品社
   1999(平成11)年6月25日第1刷発行
底本の親本:「太宰治全集 第一〇巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年12月
入力:加藤恭子
校正:門田裕志、小林繁雄
2005年5月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。