ある晩、恭一はざうりをはいて、すたすた鉄道線路の横の平らなところをあるいてりました。
 たしかにこれは罰金です。おまけにもし汽車がきて、窓から長い棒などが出てゐたら、一ぺんになぐり殺されてしまつたでせう。
 ところがその晩は、線路見まはりの工夫もこず、窓から棒の出た汽車にもあひませんでした。そのかはり、どうもじつに変てこなものを見たのです。
 九日の月がそらにかゝつてゐました。そしてうろこ雲が空いつぱいでした。うろこぐもはみんな、もう月のひかりがはらわたの底までもしみとほつてよろよろするといふふうでした。その雲のすきまからときどき冷たい星がぴつかりぴつかり顔をだしました。
 恭一はすたすたあるいて、もう向ふに停車場ていしやばのあかりがきれいに見えるとこまできました。ぽつんとしたまつ赤なあかりや、硫黄いわうのほのほのやうにぼうとした紫いろのあかりやらで、眼をほそくしてみると、まるで大きなお城があるやうにおもはれるのでした。
 とつぜん、右手のシグナルばしらが、がたんとからだをゆすぶつて、上の白い横木を斜めに下の方へぶらさげました。これはべつだん不思議でもなんでもありません。
 つまりシグナルがさがつたといふだけのことです。一晩に十四じふし回もあることなのです。
 ところがそのつぎが大へんです。
 さつきから線路の左がはで、ぐわあん、ぐわあんとうなつてゐたでんしんばしらの列が大威張りで一ぺんに北のはうへ歩きだしました。みんなつの瀬戸もののエボレツトを飾り、てつぺんにはりがねのやりをつけた亜鉛とたんのしやつぽをかぶつて、片脚でひよいひよいやつて行くのです。そしていかにも恭一をばかにしたやうに、じろじろ横めでみて通りすぎます。
 うなりもだんだん高くなつて、いまはいかにも昔ふうの立派な軍歌に変つてしまひました。
「ドツテテドツテテ、ドツテテド、
 でんしんばしらのぐんたいは
 はやさせかいにたぐひなし
 ドツテテドツテテ、ドツテテド
 でんしんばしらのぐんたいは
 きりつせかいにならびなし。」
 一本のでんしんばしらが、ことに肩をそびやかして、まるでうで木もがりがり鳴るくらゐにして通りました。
 みると向ふの方を、六本うで木の二十二の瀬戸もののエボレツトをつけたでんしんばしらの列が、やはりいつしよに軍歌をうたつて進んで行きます。
「ドツテテドツテテ、ドツテテド
 二本うで木の工兵隊
 六本うで木の竜騎兵
 ドツテテドツテテ、ドツテテド
 いちれつ一万五千人
 はりがねかたくむすびたり」
 どういふわけか、二本のはしらがうで木を組んで、びつこを引いていつしよにやつてきました。そしていかにもつかれたやうにふらふら頭をふつて、それから口をまげてふうと息をき、よろよろ倒れさうになりました。
 するとすぐうしろから来た元気のいゝはしらがどなりました。
「おい、はやくあるけ。はりがねがたるむぢやないか。」
 ふたりはいかにもつらさうに、いつしよにこたへました。
「もうつかれてあるけない。あしさきが腐り出したんだ。長靴のタールもなにももうめちやくちやになつてるんだ。」
 うしろのはしらはもどかしさうに叫びました。
「はやくあるけ、あるけ。きさまらのうち、どつちかが参つても一万五千人みんな責任があるんだぞ。あるけつたら。」
 二人はしかたなくよろよろあるきだし、つぎからつぎとはしらがどんどんやつて来ます。
「ドツテテドツテテ、ドツテテド
 やりをかざれるとたん帽
 すねははしらのごとくなり。
 ドツテテドツテテ、ドツテテド
 肩にかけたるエボレツト
 重きつとめをしめすなり。」
 二人の影ももうずうつと遠くの緑青ろくしやういろの林の方へ行つてしまひ、月がうろこ雲からぱつと出て、あたりはにはかに明るくなりました。
 でんしんばしらはもうみんな、非常なご機嫌です。恭一の前に来ると、わざと肩をそびやかしたり、横めでわらつたりして過ぎるのでした。
 ところがおどろいたことは、六本うで木のまた向ふに、三本うで木のまつ赤なエボレツトをつけた兵隊があるいてゐることです。その軍歌はどうも、ふしも歌もこつちの方とちがふやうでしたが、こつちの声があまり高いために、何をうたつてゐるのか聞きとることができませんでした。こつちはあひかはらずどんどんやつて行きます。
「ドツテテドツテテ、ドツテテド
 寒さはだへをつんざくも
 などて腕木をおろすべき
 ドツテテドツテテ、ドツテテド
 暑さ硫黄いわうをとかすとも
 いかでおとさんエボレツト。」
 どんどんどんどんやつて行き、恭一は見てゐるのさへ少しつかれてぼんやりなりました。
 でんしんばしらは、まるで川の水のやうに、次から次とやつて来ます。みんな恭一のことを見て行くのですけれども、恭一はもう頭が痛くなつてだまつて下を見てゐました。
 にはかに遠くから軍歌の声にまじつて、
「お一二、お一二、」といふしはがれた声がきこえてきました。恭一はびつくりしてまた顔をあげてみますと、列のよこをせいの低い顔の黄いろなぢいさんがまるでぼろぼろのねずみいろの外套ぐわいたうを着て、でんしんばしらの列を見まはしながら
「お一二、お一二、」と号令をかけてやつてくるのでした。
 ぢいさんに見られた柱は、まるで木のやうに堅くなつて、足をしやちほこばらせて、わきめもふらず進んで行き、その変なぢいさんは、もう恭一のすぐ前までやつてきました。そしてよこめでしばらく恭一を見てから、でんしんばしらの方へ向いて、
「なみ足い。おいつ。」と号令をかけました。
 そこででんしんばしらは少し歩調を崩して、やつぱり軍歌を歌つて行きました。
「ドツテテドツテテ、ドツテテド、
 右とひだりのサアベルは
 たぐひもあらぬ細身なり。」
 ぢいさんは恭一の前にとまつて、からだをすこしかゞめました。
「今晩は、おまへはさつきから行軍を見てゐたのかい。」
「えゝ、見てました。」
「さうか、ぢや仕方ない。ともだちにならう、さあ、握手しよう。」
 ぢいさんはぼろぼろの外套ぐわいたうそでをはらつて、大きな黄いろな手をだしました。恭一もしかたなく手を出しました。ぢいさんが「やつ、」とつてその手をつかみました。
 するとぢいさんの眼だまから、とらのやうに青い火花がぱちぱちつとでたとおもふと、恭一はからだがびりりつとしてあぶなくうしろへ倒れさうになりました。
「ははあ、だいぶひびいたね、これでごく弱いはうだよ。わしとも少し強く握手すればまあ黒焦げだね。」
 兵隊はやはりずんずん歩いて行きます。
「ドツテテドツテテ、ドツテテド、
 タールを塗れるなが靴の
 歩はばは三百六十尺。」
 恭一はすつかりこはくなつて、歯ががちがち鳴りました。ぢいさんはしばらく月や雲の工合ぐあひをながめてゐましたが、あまり恭一が青くなつてがたがたふるえてゐるのを見て、気の毒になつたらしく、少ししづかにう云ひました。
「おれは電気総長だよ。」
 恭一も少し安心して
「電気総長といふのは、やはり電気の一種ですか。」ときゝました。するとぢいさんはまたむつとしてしまひました。
「わからん子供だな。ただの電気ではないさ。つまり、電気のすべての長、長といふのはかしらとよむ。とりもなほさず電気の大将といふことだ。」
「大将ならずゐぶんおもしろいでせう。」恭一がぼんやりたづねますと、ぢいさんは顔をまるでめちやくちやにしてよろこびました。
「はつはつは、面白いさ。それ、その工兵も、その竜騎兵も、向ふのてき弾兵も、みんなおれの兵隊だからな。」
 ぢいさんはぷつとすまして、片つ方のほほをふくらせてそらを仰ぎました。それからちやうど前を通つて行く一本のでんしんばしらに、
「こらこら、なぜわき見をするか。」とどなりました。するとそのはしらはまるで飛びあがるぐらゐびつくりして、足がぐにやんとまがりあわててまつすぐを向いてあるいて行きました。次から次とどしどしはしらはやつて来ます。
「有名なはなしをおまへは知つてるだらう。そら、むすこが、エングランド、ロンドンにゐて、おやぢがスコツトランド、カルクシヤイヤにゐた。むすこがおやぢに電報をかけた、おれはちやんと手帳へ書いておいたがね、」
 ぢいさんは手帳を出して、それから大きなめがねを出してもつともらしく掛けてから、また云ひました。
「おまへは英語はわかるかい、ね、センド、マイブーツ、インスタンテウリイすぐ長靴送れとかうだらう、するとカルクシヤイヤのおやぢめ、あわてくさつておれのでんしんのはりがねに長靴をぶらさげたよ。はつはつは、いや迷惑したよ。それから英国ばかりぢやない、十二月ころ兵営へ行つてみると、おい、あかりをけしてこいと上等兵殿に云はれて新兵が電燈をふつふつと吹いて消さうとしてゐるのが毎年五人や六人はある。おれの兵隊にはそんなものは一人もないからな。おまへの町だつてさうだ、はじめて電燈がついたころはみんながよく、電気会社では月に百石ぐらゐ油をつかふだらうかなんて云つたもんだ。はつはつは、どうだ、もつともそれはおれのやうに勢力不滅の法則や熱力学第二則がわかるとあんまりをかしくもないがね、どうだ、ぼくの軍隊は規律がいゝだらう。軍歌にもちやんとさう云つてあるんだ。」
 でんしんばしらは、みんなまつすぐを向いて、すまし込んで通り過ぎながら一きは声をはりあげて、
「ドツテテドツテテ、ドツテテド
 でんしんばしらのぐんたいの
 その名せかいにとゞろけり。」
と叫びました。
 そのとき、線路の遠くに、小さな赤い二つの火が見えました。するとぢいさんはまるであわててしまひました。
「あ、いかん、汽車がきた。たれかに見附かつたら大へんだ。もう進軍をやめなくちやいかん。」
 ぢいさんは片手を高くあげて、でんしんばしらの列の方を向いて叫びました。
「全軍、かたまれい、おいつ。」
 でんしんばしらはみんな、ぴつたりとまつて、すつかりふだんのとほりになりました。軍歌はただのぐわあんぐわあんといふうなりに変つてしまひました。
 汽車がごうとやつてきました。汽缶車きくわんしやの石炭はまつ赤に燃えて、そのまへで火夫は足をふんばつて、まつ黒に立つてゐました。
 ところが客車の窓がみんなまつくらでした。するとぢいさんがいきなり、
「おや、電燈が消えてるな。こいつはしまつた。けしからん。」と云ひながらまるでうさぎのやうにせ中をまんまるにして走つてゐる列車の下へもぐり込みました。
「あぶない。」と恭一がとめようとしたとき、客車の窓がぱつと明るくなつて、一人の小さな子が手をあげて
「あかるくなつた、わあい。」と叫んで行きました。
 でんしんばしらはしづかにうなり、シグナルはがたりとあがつて、月はまたうろこ雲のなかにはひりました。
 そして汽車は、もう停車場へ着いたやうでした。

底本:「宮沢賢治全集8」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年1月28日第1刷発行
   2004(平成16)年4月25日第20刷発行
初出:「イーハトヴ童話 注文の多い料理店」盛岡市杜陵出版部・東京光原社
   1924(大正13)年12月1日
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2005年2月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。