あらすじ
東京化学製造所の創立25周年記念の宴会場で、製造所長を務める増田博士と親友たちが宴の余韻を楽しんでいます。博士は、かつて樺太でテレベン油の製造を試みた人物に助言を与えていたことや、自身はアイデアを人に与え、それを形にすることで成功を収める人を数多く見てきたと語り始めます。博士は金銭よりも会社のため、そして自分の家族のために働くことを喜びとし、自分の生き方を「里芋を選り分けるような工合」に例えて語ります。そこへ、博士の兄の逸話が語られます。兄は、旧思想の破壊に情熱を燃やし、不動明王の目の前で線香を焼き抜くほど狂信的な人物でした。しかし、最後は病気で亡くなってしまいます。博士は、兄とは対照的に、西洋の学問を学びながらも、不動の目のように揺るぎない精神で、自身の道を歩むことを決意しているのです。
 東京化学製造所はさかんに新聞で攻撃せられながら、かく一廉ひとかどの大工場になった。
 攻撃は職工の賃銀問題である。賃銀は上げてれば好い。しかしどこまでも上げて遣るというわけには行かない。そんならその度合はどうしてまるか。職工の生活の需要であろうか。生活の需要なんぞというものも、高まろうとしているかたむきはいつまでも止まることはあるまい。そんなら工場の利益の幾分を職工に分けて遣れば好いか。その幾分というものも、極まった度合にはならない。
 工場を立てて行くには金がいる。しかし金ばかりでは機関が運転して行くものではない。職工の多数の意志に対抗する工場主の一人の意志がなくてはならない。工場主は自分の意志で機関を運転させて行くのである。
 社会問題にいくら高尚な理論があっても、いくら緻密ちみつな研究があっても、おれは己の意志で遣る。職工にどれだけのものを与えるかは、己の意志でその度合が極まるのである。東京化学製造所長になって、二十五年の間に、初め基礎のあやうかった工場を、兎に角今の地位まで高めた理学博士増田たすくはかく信じているのである。
 製造所の創立第二十五年記念の宴会が紅葉館で開かれた。何某なにぼうの講談は塩原多助一代記の一節で、そのあとに時代な好みの紅葉狩もみじがりと世話ににぎやかな日本一と、ここの女中達の踊が二組あった。それから饗応きょうおうがあった。
 三打ち抜いて、ぎっしり客を詰め込んだ宴会も、存外静かに済んで、農商務大臣、大学総長、理科大学長なんぞが席を起たれた跡は、方々に群をなして女中達とふざけていた人々も、一人帰り二人帰って、いつの間にか広間がひっそりして来た。
 もう十一時であろう。
 今日の主人増田博士の周囲には大学時代からの親友が二三人、製造所の職員になっている少壮な理学士なんぞが居残って、かんの熱いのをと命じて、手あきの女中達大勢に取り巻かれて、しばらく一せきの名残を惜んでいる。
 花房はなぶさという、今年卒業して製造所に這入はいった理学士に、児髷ちごまげに結った娘が酌をすると、花房が顧みながら云った。
「何だ。お前のそでからは馬鹿に※(「均のつくり」、第3水準1-14-75)においがするじゃあないか。何を持っているのだ。」
「これなの。」
 娘が絹のハンケチを取り出した。
「それだそれだ。※(「均のつくり」、第3水準1-14-75)で思い出したが、ここの内に丁度お前のようなかおるという子がいたが、あれはどうした。」
「薫さんはお内へ帰りましたの。」
「内は何だい。」
「お医者さんですわ。」
「おお方たれかが一旦いったん内へ帰して置いて、それからおかみさんにするというようなわけだろう。」
「知りませんわ。」
 こんな話をしているうちに、聯想れんそうは聯想を生んで、台湾の樟脳しょうのうの話が始まる。樺太からふとのテレベン油の話が始まるのである。
 増田博士は胡坐あぐらいて、大きいこわい目の目尻めじりしわを寄せて、ちびりちびり飲んでいる。抜け上がった額の下に光っている白目がちの目はすこぶる剛い。それに皺を寄せて笑っている処がひどく優しい。この矛盾が博士の顔に一種の滑稽こっけいを生ずる。それで誰でも博士の機嫌の好い時の顔に対するときは、微笑を禁じ得ないのである。
 誰やらが、樺太のテレベン油は非常な利益になりそうで、始て製造を試みた何某の着眼は実にえらいという評判だと云うと、黙って酒を飲んでいた博士が短い笑声をもらした。
「あれか。あれは樺太へ立つ前におれの処へ来たから、己が気を附けてったのだ。」
 一同耳をそばだてた。この席にいるだけのものは、皆博士が人の功を奪うような人でないことを知っている。それだから、皆博士のこのことばに信を置くのである。博士は再び無邪気らしい、短い笑声をもらして語り続けた。
「あればかりではないよ。己の処へは己の思付をもらいに来る奴が沢山あるのだ。むつかしく云えば落想とでも云うのかなあ。独逸ドイツ語なら Einfaelleアインフェルレ ※(「均のつくり」、第3水準1-14-75)とでも云うのだろう。しかし己はうそは言わないから、誰も落ち込みはしない。己は遣って来る人の性質や伎倆ぎりょうや境遇を見て、その人に出来そうな為事しごとを授けるのだ。それで成功したものが、これまでに随分あるよ。妻がいつもそばで聞いていてそういうのだ。あなたそんなにお金になるような事を沢山知っていらっしゃるなら、御自分で少しして御覧なすってはどうですと云うのだ。女なんというものは馬鹿なものだ。なんでも余所よそでする事を好い事だと思っている。己には己の為事がある。己なんぞは会社の為事をして給料を貰っていりゃあ好いのだ。為事は一つありゃあ好いのだ。思付なんぞはいくらでもあるから、片っ端から人にくれて遣る。それを一つつかまえて為事にする奴が成功するのだ。中には己の思付で己より沢山金をこしらえるものもある。金が何だ。金くらい詰まらないものが、世の中にありゃあしねえ。」
 博士はそろそろ巻舌まきじたになって来た。博士は純粋の江戸子えどっこで、何か話をして興に乗じて来ると、巻舌になって来る。これが平生寡言沈黙の人たる博士が、天賦の雄弁を発揮する時である。そして博士に親しい人々、今夜この席に居残っているような人々は、いつもこういう時の来るのを楽み待っているのである。
 博士はからになった杯を、黙って児髷ちごまげの子の前に出して酒を注がせて、一口飲んで語り続けた。
「金が何だ。会社は事業をするために金がいる。己はいらねえ。己達おれたち夫婦が飯を食って、餓鬼どもの学校へ行くぜにが出せれば好い。金をめるようなしみったれは江戸子じゃあねえ。」
 こういう話になると、独り博士の友達が喜んで聞くばかりではない。女中達も面白がって聞く。児髷の子供も、何か分からないなりに、その爽快そうかい音吐おんとに耳を傾けるのである。
 胡麻塩頭ごましおあたまを五分刈にして、金縁の目金を掛けている理科の教授石栗いしぐり博士が重くろしい語調でくちばしれた。
「一体君は本当の江戸子かい。」
「知れた事さ。江戸子のちゃきちゃきだ。親父は幕府の造船所に勤めていたものだ。それあの何とかいういさんがいたっけなあ。勝安芳かつやすよしよ。勝なんぞも苦労をしたが、内の親父も苦労をしたもんだ。同じ苦労をしても、勝はしわい命を持っていやぁがるから生きていた。親父はこっくり行き着いたのだ。病気も何もないのに死んだのだ。兄きは大鳥圭介けいすけに附いて行っちまう。お袋と己とは広徳寺前の屋敷にぼんやりしていると、上野の戦争が始まった。門番で米擣こめつきをしていた爺いが己をぶって、お袋が系図だとか何だとかいうようなものを風炉敷ふろしきに包んだのを持って、逃げ出した。落人おちうどというのだな。秩父在ちちぶざいに昔から己の内に縁故のある大百姓がいるから、そこへ逃げて行こうというのだ。いの背中で、上野の焼けるのを見返り見返りして、田圃道たんぼみちを逃げたのだ。秩父在では己達を歓迎したものだ。己の事を江戸の坊様と云っていた。」
「なんでも江戸の坊様に御馳走をしなくちゃあならないというので、蕎麦そばはとを入れて食わしてくれたっけ。鴨南蛮かもなんばんというのはあるが、鳩南蛮はあれっきり食った事がねえ。」
「そうしていると打毀ぶっこわしという奴が来やがった。浪人ものというような奴だ。大勢で押し込んで来やがるのだ。親父がぴょこぴょこお辞儀をして、酒樽さかだるの鏡を抜いて馳走ちそうをしたもんだから、拍子抜がして素直に帰って行きゃあがった。ところが二三日するとまた遣って来やがった。せがれの方は利かねえ気の奴だったから、野猪狩ししがりに持って行く鉄砲を打ち掛けた。そうすると奴共慌てて逃げてしまやぁがった。」
「そのうちに世間が段々静かになって来た。己は毎日毎日土蔵のわきで日なたぼっこをしていた。頭の上の処には、大根が注連縄しめなわのように干してあるのだな。百姓の内でも段々きて来やがって、もう江戸の坊様を大事にしなくなった。鳩南蛮なんぞは食わしゃあしねえ。」
「ある日の事、かますというものに入れた里芋を出しやがって餓鬼共にむしらせていやぁがるのだ。餓鬼は大勢いたのだ。むしって芽の所を出して見て、芽のけた奴は食う方へ入れる。芽の満足でいる奴は植える方へ入れるのだ。己が立って見ていると、江戸の坊様も手伝っておやりなさいと抜かしやぁがる。だいぶ江戸の坊様を安く踏むようになりゃあがったんだな。こうなっちゃあ為方しかたがねえ。己もそこへ胡座あぐらいて里芋の選分よりわけを遣っ附けた。ところが己はちびでも江戸子だ。こんな事は朝飯前だ。ほかの餓鬼がざるに一ぱい遣るうちに、己は二はい遣るのだ。百姓びっくりしやぁがった。そして言草いいぐさが好いや。里芋の選分えりわけは江戸の坊様に限ると抜かしやぁがる。」
「そのうち、もう江戸へ帰っても好さそうだというので、お袋と一しょに帰って来た。兄きは今の戸山学校の処に押しめられていたものだ。お袋は早く兄きが内へ帰られるようにというので、小さい不動様の掛物を柱に掛けて、その前へ線香を立てて、朝から晩まで拝んでいた。」
「そこへ兄きがひょっこり帰って来た。お袋が馬鹿に喜んで、こうして毎日拝んだ甲斐かいがあると云って不動様の掛物の方へ指ざしをしたのだ。そうすると、兄きは妙な奴さ。ふうん、おっ母さんはこんな物を拝んだのですかと云って、ついと立って掛物の前に行って、香炉に立ててある線香を引っこ抜くのだ。己はどうするかと思って見ていたよ。そうすると、兄きは線香の燃えているさきを不動様の目の所に追っ附けて焼き抜きゃがるのだ。片っ方が焼穴になったら、また片っ方へ押っ附けて焼き抜きゃあがるのだ。とうとう両方共焼穴にしてしまやぁがった。」
「兄きは妙な奴だったよ。それ何とか云ったっけ。うん、田口卯吉うきちというのだ。あれなんぞが友達だったのだ。旧思想の破壊というような事に、恐ろしく力瘤ちからこぶを入れていたのだな。不動様の罰だか、親の罰だか、知らねえが、間もなく病気になって死んじまやぁがった。」
「まあ言って見れば、Fanatikerファナチィケル というような人間だったのだな。古くなったがらくたを取り片附けなけりゃあならない時代には、あんな焼けな人間も道具かも知れない。兄きなんぞも、めぐり合せでは大きい為事しごとをしたのかも知れねえんだよ。」
「己なんぞも西洋の学問をした。でも己は不動の目玉は焼かねえ。ぽつぽつ遣って行くのだ。里芋をり分けるような工合に遣って行くのだ。兄きなんぞの前へ里芋の泥だらけな奴なんぞを出そうもんなら、かますかごめ百姓のつらたたき附けちまうだろうよ。」
「己は化学者になって好かったよ。化学なんという奴は丁度己の性分に合っているよ。酸素や水素は液体にはならねえという。ならねえという間はその積りで遣っている。液体になっても別に驚きゃあしねえ。なるならなるで遣っている。元子げんしは切ったりこわしたりは出来ねえ。Atomアトオムatemneinアテムネイン で切れねえんだという。切れねえという間はその積りで遣っている。切れたって別に驚きゃあしねえ。切れるなら切れるで遣っている。同じ江戸子でも、己は兄きのような Fanatikerファナチィケル とは違うんだ。どこまでもねちねちへこまずに遣って行くのも江戸子だよ。ああ馬鹿に饒舌しゃべったな。もう何時だろう。」
 花房は小さい金時計を出して見た。
「十二時です。」
「そうか。諸君は車が待たせてあるから好いが、己はぐずぐずすると電車に乗りはぐれる。さあ、行こう行こう。」
(明治四十三年二月)

底本:「普請中 青年 森鴎外全集2」ちくま文庫、筑摩書房
   1995(平成7)年7月24日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版森鴎外全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年4月〜9月刊
入力:鈴木修一
校正:mayu
2001年7月31日公開
2005年11月16日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。