あらすじ
ある日、二つの不思議な出来事が起こりました。
子供たちが庭で遊んでいると、どこからともなく箒の音。家の中を探しても誰もいません。でも、確かに箒の音は聞こえるのです。
別の日は、子供たちがみんなで輪になって遊んでいると、いつの間にか一人が増えていることに気づきます。誰も知らない顔なのに、みんな同じ顔をしているわけでもない。誰が加わったのか、誰もわかりません。
不思議な出来事を目の当たりにした子供たちは、ざしき童子の存在に気づくのでした。
 ぼくらの方の、ざしき童子ぼっこのはなしです。

 あかるいひるま、みんなが山へはたらきに出て、こどもがふたり、にわであそんでおりました。大きな家にだれもおりませんでしたから、そこらはしんとしています。
 ところが家の、どこかのざしきで、ざわっざわっとほうきの音がしたのです。
 ふたりのこどもは、おたがいかたにしっかりと手を組みあって、こっそり行ってみましたが、どのざしきにもたれもいず、かたなはこもひっそりとして、かきねのひのきが、いよいよ青く見えるきり、たれもどこにもいませんでした。
 ざわっざわっと箒の音がきこえます。
 とおくの百舌もずの声なのか、北上きたかみ川のの音か、どこかでまめにかけるのか、ふたりでいろいろ考えながら、だまっていてみましたが、やっぱりどれでもないようでした。
 たしかにどこかで、ざわっざわっと箒の音がきこえたのです。
 も一どこっそり、ざしきをのぞいてみましたが、どのざしきにもたれもいず、ただお日さまの光ばかりそこらいちめん、あかるくっておりました。
 こんなのがざしき童子ぼっこです。

大道だいどうめぐり、大道めぐり」
 一生けんめい、こうさけびながら、ちょうど十人の子供こどもらが、両手りょうてをつないでまるくなり、ぐるぐるぐるぐる座敷ざしきのなかをまわっていました。どの子もみんな、そのうちのお振舞ふるまいによばれて来たのです。
 ぐるぐるぐるぐる、まわってあそんでおりました。
 そしたらいつか、十一人になりました。
 ひとりも知らない顔がなく、ひとりもおんなじ顔がなく、それでもやっぱり、どう数えても十一人だけおりました。そのふえた一人がざしきぼっこなのだぞと、大人おとなが出て来ていました。
 けれどもたれがふえたのか、とにかくみんな、自分だけは、どうしてもざしきぼっこでないと、一生けん命って、きちんとすわっておりました。
 こんなのがざしきぼっこです。

 それからまたこういうのです。
 ある大きな本家では、いつもきゅうの八月のはじめに、如来にょらいさまのおまつりで分家の子供らをよぶのでしたが、ある年その一人の子が、はしかにかかってやすんでいました。
「如来さんのまつりへ行きたい。如来さんの祭りへ行きたい」と、その子はていて、毎日毎日いました。
まつばすから早くよくなれ」本家のおばあさんが見舞みまいに行って、その子の頭をなでて言いました。
 その子は九月によくなりました。
 そこでみんなはよばれました。ところがほかの子供こどもらは、いままで祭りを延ばされたり、なまりうさぎを見舞いにとられたりしたので、なんともおもしろくなくてたまりませんでした。
「あいつのためにひどいめにあった。もう今日は来ても、どうしたってあそばないぞ」と約束やくそくしました。
「おお、来たぞ、来たぞ」みんながざしきであそんでいたとき、にわかに一人がさけびました。
「ようし、かくれろ」みんなはつぎの、小さなざしきへかけみました。
 そしたらどうです。そのざしきのまん中に、今やっと来たばっかりのはずの、あのはしかをやんだ子が、まるっきりやせて青ざめて、きだしそうな顔をして、新しいくまのおもちゃをって、きちんとすわっていたのです。
「ざしきぼっこだ」一人が叫んでにげだしました。みんなもわあっとにげました。ざしきぼっこは泣きました。
 こんなのがざしきぼっこです。

 また、北上きたかみ川の朗妙寺ろうみょうじふちわたもりが、ある日わたしに言いました。
旧暦きゅうれき八月十七日のばん、おらはさけのんで早くた。おおい、おおいとこうでんだ。きて小屋こやから出てみたら、お月さまはちょうどそらのてっぺんだ。おらはいそいでふねだして、向こうのきしに行ってみたらば、紋付もんつきかたなをさし、はかまをはいたきれいな子供こどもだ。たった一人で、白緒しろおのぞうりもはいていた。わたるかとったら、たのむとった。子どもはった。ふねがまん中ごろに来たとき、おらは見ないふりしてよく子供を見た。きちんとひざに手をいて、そらを見ながらすわっていた。
 お前さん今からどこへ行く、どこから来たってきいたらば、子供はかあいい声で答えた。そこの笹田ささだのうちにずいぶんながくいたけれど、もうあきたからほかへ行くよ。なぜあきたねってきいたらば、子供はだまってわらっていた。どこへ行くねってまたきいたらば、更木さらき斎藤さいとうへ行くよと言った。岸についたら子供はもういず、おらは小屋こやの入口にこしかけていた。ゆめだかなんだかわからない。けれどもきっと本当だ。それから笹田がおちぶれて、更木の斎藤では病気もすっかり直ったし、むすこも大学を終わったし、めきめき立派りっぱになったから」
 こんなのがざしき童子ぼっこです。

底本:「セロ弾きのゴーシュ」角川文庫、角川書店
   1957(昭和32)年11月15日初版発行
   1967(昭和42)年4月5日10版発行
   1993(平成5)年5月20日改版50版発行
初出:「月曜」
   1926(大正15)年2月号
入力:土屋隆
校正:田中敬三
2008年3月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。