あらすじ
「土」は、一昨年に「東京朝日」で連載された作品です。著者は長塚節氏で、夏目漱石氏は責任者として作品を見守っていました。漱石氏は連載中に病気になってしまい、作品を読むことができなくなってしまいましたが、作者の根気と精力に感心し、作品が完結したことを知りました。その後、長塚氏から序文を依頼され、漱石氏は作品を読み返してその内容に深く感銘を受けます。特に、貧しい百姓たちの生活や自然描写の精緻さに驚き、現代の文壇では他に誰も書けない作品だと確信します。しかし、作品は読者にとって容易ではありません。方言や複雑な構成、そして登場人物たちの苦しい人生が、読者に絶望的な気分を突きつけてくるからです。それでも、漱石氏は若い読者たちに「土」を読むことを勧めます。それは、この作品が、現代社会の暗い現実を突きつけ、読者の人生観や行動に影響を与える力を持っていると信じているからです。
「土」が「東京朝日」に連載されたのは一昨年の事である。そうして其責任者は余であった。所が不幸にも余は「土」の完結を見ないうちに病気にかかって、新聞を手にする自由を失ったぎり、又「土」の作者を思い出す機会をたなかった。
 当初五六十回の予定であった「土」は、同時に意外の長篇として発達していた。途中で話の緒口いとぐちを忘れた余は、再びそれを取り上げて、矢鱈やたらな区切から改めて読み出す勇気を鼓舞しにくかったので、つい夫限それぎりったようなものの、腹のなかではひそかに作者の根気と精力に驚ろいていた。「土」は何でも百五六十回に至ってようやく結末に達したのである。
 冷淡な世間と多忙な余は其後久しく「土」の事を忘れていた。所がある時此間くなった池辺君に会って偶然話頭が小説に及んだ折、池辺君は何故なぜ「土」は出版にならないのだろうと云って、大分長塚君の作をめていた。池辺君は其当時「朝日」の主筆だったので「土」は始から仕舞迄しまいまで眼を通したのである。其上池辺君は自分で文学を知らないと云いながら、其実摯実しじつな批評眼をもって「土」を根気よく読み通したのである。余は出版界の不景気のために「土」の単行本が出る時機がまだ来ないのだろうと答えて置いた。其時心のうちでは、随分「土」に比べると詰らないものも公けにされる今日だから、出来るなら何時いつか書物にまとめて置いたら作者の為に好かろうと思ったが、不親切な余は其日が過ぎると、又「土」の事をまるで忘れて仕舞った。
 すると此春になって長塚君が突然尋ねて来て、ようやく本屋が「土」を引受ける事になったから、序を書いてれまいかという依頼である。余は其時自分の小説を毎日一回ずつ書いていたので、「土」を読み返す暇がなかった。やむを得ず自分の仕事が済む迄待ってくれと答えた。すると長塚君は池辺君の序も欲しいからついでに紹介して貰いたいと云うので、余はすぐ承知した。余の名刺を持って「土」の作者が池辺君の玄関に立ったのは、池辺君の母堂が死んで丁度ちょうど三十五日に相当する日とかで、長塚君はただ立ちながら用事だけを頼んで帰ったそうであるが、それから三日して肝心かんじんの池辺君も突然くなって仕舞しまったから、同君の序はとうとう手に入らなかったのである。
 余は「彼岸過迄」を片付けるや否や前約を踏んで「土」の校正刷を読み出した。思ったよりも長篇なので、前後半日と中一日を丸潰まるつぶしにしてようやく業をえて考えて見ると、中々骨の折れた作物である。余は元来が安価な人間であるから、大抵の人のものを見ると、すぐ感心したがる癖があるが、此「土」においても全くそうであった。ず何よりも先に、これ到底とうてい余に書けるものでないと思った。次に今の文壇で長塚君を除いたら誰が書けるだろうと物色して見た。すると矢張やはり誰にも書けそうにないという結論に達した。
 もっとも誰にも書けないと云うのは、文を技倆ぎりょうの点や、人間を活躍させる天賦てんぷの力を指すのではない。もしだけの意味で誰も長塚君に及ばないというなら、一方では他の作家を侮辱した言葉にもなり、又一方では長塚君をかつぎ過ぎる策略とも取れて、何方どちらにしても作者の迷惑になるばかりである。余の誰も及ばないというのは、作物中に書いてある事件なり天然なりが、まだ長塚君以外の人の研究に上っていないという意味なのである。
「土」の中に出て来る人物は、最も貧しい百姓である。教育もなければ品格もなければ、ただ土の上に生み付けられて、土と共に生長したうじ同様にあわれな百姓の生活である。先祖以来茨城の結城郡ゆうきぐんに居を移した地方の豪族として、多数の小作人を使用する長塚君は、彼等の獣類に近き、恐るべく困憊こんぱいきわめた生活状態を、一から十迄誠実に此「土」の中に収め尽したのである。彼等の下卑で、浅薄で、迷信が強くて、無邪気で、狡猾こうかつで、無欲で、強欲で、ほとんど余等(今の文壇の作家をことごとく含む)の想像にさえ上りがたい所を、ありありと眼に映るように描写したのが「土」である。そうして「土」は長塚君以外に何人も手を着けられ得ない、苦しい百姓生活の、最も獣類に接近した部分を、精細に直叙したものであるから、誰も及ばないと云うのである。
 人事を離れた天然にいても、前同様の批評を如何いかな読者も容易にうけがわなければまぬ程、作者は鬼怒川きぬがわ沿岸の景色や、空や、春や、秋や、雪や風を綿密に研究している。はたけのもの、あぜに立つはんの木、かえるの声、鳥の音、いやしくも彼の郷土に存在する自然なら、一点一画の微に至る迄ことごとく其地方の特色をそなえて叙述の筆に上っている。だから何処どこう出て来ても必ず独特ユニークである。其独特ユニークな点を、普通の作家の手に成った自然の描写の平凡なのに比べて、余は誰も及ばないというのである。余は彼の独特ユニークなのに敬服しながら、そのあまりに精細過ぎて、話の筋を往々にして殺して仕舞しまう失敗を歎じた位、彼は精緻せいちな自然の観察者である。
 作としての「土」は、むしろ苦しい読みものである。決して面白いから読めとは云いにくい。第一に作中の人物の使う言葉が余等には余り縁の遠い方言から成り立っている。第二に結構が大きい割に、年代が前後数年にわたる割に、周囲に平たく発達したがる話が、筋をくっきりと描いて深くなりつつ前へ進んで行かない。だから全体として読者に加速度アクセレレーションの興味を与えない。だから事件が錯綜纏綿さくそうてんめんしてもつれながら読者をぐいぐい引込んで行くよりも、其地方の年中行事をおこたりなく丹念に平叙して行くうちに、作者のこしらえた人物が断続的に活躍すると云った方が適当になって来る。其所そこいささか人を魅する牽引力けんいんりょくを失う恐がひそんでいるという意味でも読みづらい。然し是等これらは単に皮相の意味に於て読みづらいので、余の所謂いわゆる読みづらいという本意は、篇中の人物の心なり行なりが、ただ圧迫と不安と苦痛を読者に与えるだけで、ごうも神の作ってくれた幸福な人間であるという刺戟しげきと安慰を与え得ないからである。悲劇は恐しいに違ない。けれども普通の悲劇のうちには悲しい以外に何かのつぐないがあるので、読者は涙の犠牲を喜こぶのである。が、「土」に至っては涙さえ出されない苦しさである。雨の降らない代りに生涯しょうがい照りっこない天気と同じ苦痛である。ただ土の下へ心が沈むだけで、人情から云っても道義心から云っても、ほとんど此圧迫の賠償ばいしょうとして何物も与えられていない。ただ土を掘り下げて暗い中へ落ちて行く丈である。
「土」を読むものは、屹度きっと自分も泥の中をられるような気がするだろう。余もそう云う感じがした。或者は何故なぜ長塚君はこんな読みづらいものを書いたのだと疑がうかも知れない。そんな人に対して余はただ一言、斯様かような生活をして居る人間が、我々と同時代に、しかも帝都を去る程遠ほどとおからぬ田舎いなかに住んで居るという悲惨な事実を、ひしと一度は胸の底にめて見たら、公等の是から先の人生観の上に、又公等の日常の行動の上に、何かの参考として利益を与えはしまいかと聞きたい。余はとくに歓楽に憧憬しょうけいする若い男や若い女が、読み苦しいのを我慢して、此「土」を読む勇気を鼓舞する事を希望するのである。余の娘が年頃になって、音楽会がどうだの、帝国座がどうだのと云いつのる時分になったら、余は是非此「土」を読ましたいと思って居る。娘は屹度きっといやだというに違ない。より多くの興味を感ずる恋愛小説と取り換えてれというに違ない。けれども余は其時娘に向って、面白いから読めというのではない。苦しいから読めというのだと告げたいと思って居る。参考の為だから、世間を知る為だから、知って己れの人格の上に暗い恐ろしい影を反射させる為だから我慢して読めと忠告したいと思って居る。何も考えずに暖かく成長した若い女(男でも同じである)の起す菩提心ぼだいしんや宗教心は、皆此暗い影の奥から射して来るのだと余は固く信じて居るからである。
 長塚君の書き方は何処迄どこまでも沈着である。其人物は皆ありままである。話の筋は全く自然である。余が「土」を「朝日」にせ始めた時、北の方のSという人がわざわざ書を余のもとに寄せて、長塚君が旅行して彼と面会した折の議論を報じた事がある。長塚君は余の「朝日」に書いた「満韓ところどころ」というものをSの所で一回読んで、漱石という男は人を馬鹿にして居るといって大いに憤慨したそうである。漱石に限らず一体「朝日新聞」の記者の書き振りは皆人を馬鹿にして居ると云ってののしったそうである。成程なるほど真面目まじめに老成した、ほとんど厳粛という文字をもって形容して然るべき「土」を書いた、長塚君としてはもっともの事である。「満韓ところどころ」などが君の気色を害したのはもあるべきだと思う。しかし君から軽佻けいちょうの疑を受けた余にも、真面目な「土」を読む眼はあるのである。だから此序を書くのである。長塚君はたまたま「満韓ところどころ」の一回を見て余の浮薄をいきどおったのだろうが、同じ余の手になったほかのものに偶然眼を触れたら、或は反対の感を起すかも知れない。もし余が徹頭徹尾「満韓ところどころ」のうちで、長塚君の気に入らない一回を以て終始するならば、到底とうてい長塚君の「土」の為に是程これほど言辞を費やす事は出来ない理窟りくつだからである。
 長塚君は不幸にして喉頭結核にかかって、此間迄東京で入院生活をして居たが、今は養生かたがた旅行の途にある。先達せんだってかねて紹介して置いた福岡大学の久保博士からの来書に、長塚君が診察を依頼に見えたとあるから、今頃は九州に居るだろう。余は出版の時機におくれないで、病中の君の為に、「土」に就いて是丈これだけの事を言い得たのを喜こぶのである。余がかつて「土」を「朝日」に載せ出した時、ある文士が、我々は「土」などを読む義務はないと云ったと、わざわざ余に報知して来たものがあった。此時余は此文士は何の為に罪もない「土」の作家を侮辱するのだろうと思って苦々にがにがしい不愉快を感じた。理窟りくつから云って、読まねばならない義務のある小説というものは、其小説の校正者か、内務省の検閲官以外にそうあろうはずがない。わざわざ断わらんでもいやなら厭で黙って読まずに居れば夫迄それまでである。もし又名の知れない人の書いたものだから読む義務はないと云うなら、其人はただ名前だけで小説を読む、内容などには頓着とんじゃくしない、門外漢と一般である。文士ならば同業の人に対して、たとい無名氏にせよ、今少しの同情と尊敬があって然るべきだと思う。余は「土」の作者が病気だから、此場合にはらそう云いたいのである。
  明治四十五年五月

底本:「筑摩全集類聚版 夏目漱石全集 10」筑摩書房 
   1972(昭和47)年1月10日第1刷発行
入力:Nana ohbe
校正:米田進
2002年4月27日作成
2003年5月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。