少年こども歡喜よろこびが詩であるならば、少年の悲哀かなしみた詩である。自然の心に宿る歡喜にしてし歌ふべくんば、自然の心にさゝやく悲哀もた歌ふべきであらう。
 かく、僕は僕の少年の時の悲哀の一ツを語つて見やうと思ふのである。(と一人の男が話しだした。)

     *     *     *

 僕は八歳やつつの時から十五の時まで叔父のうち生育そだつたので、其頃、僕の父母は東京に居られたのである。
 叔父の家は其土地の豪家で、山林田畑を澤山持つて、家に使ふ男女も常に七八人居たのである。
 僕は僕の少年の時代を田舍で過ごさして呉れた父母の好意を感謝せざるを得ない、若し僕が八歳の時父母と共に東京に出て居たならば、僕の今日は餘程違つて居ただらうと思ふ。少くとも僕の智慧は今よりも進んで居た代りに僕の心はヲーズヲース一卷より高遠にして清新なる詩想を受用し得ることが出來なかつただらうと信ずる。
 僕は野山を駈け暮らして、我幸福なる七年を送つた。叔父の家は丘のふもとに在り、近郊には樹林多く、川あり泉あり池あり、そして程遠からぬ處に瀬戸内せとうち々海の入江がある。山にも野にも林にもたににも海にも川にも僕は不自由をなかつたのである。
 處が十二の時と記憶する、徳二郎といふ下男が或日僕に今夜面白い處にれてゆくが行かぬかと誘さうた。
何處どこだ」と僕は訊ねた。
「何處だときかつしやるな。何處でもえじや御座んせんか、徳の伴れてゆく處に面白うない處はない」と徳二郎は微笑を帶びて言つた。
 此徳二郎といふ男は其頃二十五歳位、屈強な若者で、叔父の家には十一二の年から使はれて居る孤兒みなしごである。色の淺黒い、輪廓の正しい立派な男、酒を飮めば必ず歌ふ、のまざるもた唄ひながら働くといふ至極元氣のい男であつた。いつも樂しさうに見えるばかりか、心事こゝろばせも至て正しいので孤兒には珍しいと叔父をはじめ土地の者皆に、感心せられて居たのである。
「然し叔父さんにも叔母さんにも内證ないしよですよ」と言つて、徳二郎は唄ひながら裏山に登つてしまつた。
 頃は夏の最中もなか、月影やかなる夜であつた。僕は徳二郎のあとについて田甫たんぼに出で、稻の香高き畔路あぜみちを走つて川のつゝみに出た。堤は一段高く、此處に上れば廣々とした野面のづら一面を見渡されるのである。未だ宵ながら月は高く澄んでえた光を野にも山にも漲ぎらし、野末にはもやかゝりて夢の如く、林は煙をこめて浮ぶが如く、背の低い川楊かはやなぎの葉末に置く露は珠のやうに輝いて居る。小川の末は間もなく入江、汐に滿ちふくらんで居る。船板をつぎ合はして懸けた橋の急に低くなつたやうに見ゆるのは水面の高くなつたので、川楊は半ば水に沈んで居る。
 堤の上はそよ吹く風あれど、川面かはづらさゞなみだに立たず、澄み渡る大空の影を映して水の面は鏡のやう。徳二郎は堤を下り、橋の下につないである小舟のもやひを解いて、ひらりと乘ると今まで靜まりかへつて居た水面がにはかに波紋を起す。徳二郎は
「坊樣早く早く!」と僕を促しながらを立てた。
 僕の飛び乘るが早いか、小舟は入江の方へと下りはじめた。
 入江にちかづくにつれて川幅次第に廣く、月は川面に其清光をひたし、左右の堤は次第に遠ざかり、かへりみれば川上は既に靄にかくれて、舟は何時しか入江に入つて居るのである。
 廣々した湖のやうな此入江を横ぎる舟は僕等の小舟ばかり。徳二郎は平時いつもほがらかな聲に引きかへ此夜は小聲で唄ひながら靜かに櫓を漕いで居る。潮の退おちた時は沼とも思はるゝ入江が高潮たかしほと月の光とでまるで樣子が變り、僕には平時いつも見慣れた泥臭い入江のやうな氣がしなかつた。南は山影暗くさかしまに映り北と東の平野は月光蒼茫としていづれか陸、何れか水のけじめさへつかず、小舟は西の方を指して進むのである。
 西は入江の口、水狹くして深く、陸迫りて高く、此處を港にいかりを下ろす船は數こそ少いが形は大きく大概は西洋形の帆前船ほまへせんで、出積荷は此濱で出來る食鹽、其外土地の者で朝鮮貿易に從事する者の持船も少なからず、内海を往來ゆきゝする和船もあり。兩岸の人家低く高く、山にり水に臨む其かず百戸。
 入江の奧より望めば舷燈高くかゝりて星かとばかり、燈影低く映りて金蛇きんだの如く。寂漠たる山色月影のうちに浮んであたかも畫のやうに見えるのである。
 舟の進むにつれて此ちひさな港の聲が次第に聞えだした。僕は今此港の光景を詳細くはしく説くことは出來ないが、其夜僕の眼に映つて今日尚ほあり/\と思ひ浮べることの出來る丈を言ふと、夏の夜の月明らかな晩であるから船の者は甲板に出で家の者は戸外そとに出で、海にのぞむ窓はこと/″\く開かれ、燈火ともしびは風にそよげども水面は油の如く、笛を吹く者あり、歌ふものあり、三絃さみせんの音につれて笑ひどよめく聲は水に臨める青樓より起るなど、如何いかにも樂しさうな花やかな有樣であつたことで、然し同時に此花やかな一幅の畫圖を包む處の、寂寥たる月色山影水光を忘るゝことが出來ないのである。
 帆前船の暗い影の下を潜り、徳二郎は舟を薄暗い石段のもとに着けた。
「お上りなさい」と徳は僕を促した。堤の下で「おのりなさい」と言つたぎり彼は舟中僕に一語を交へなかつたから、僕は何の爲めに徳二郎が此處に自分を伴ふたのか少しも解らない、然し言ふまゝに舟を出た。
 もやひつなぐや徳二郎も續いて石段にあがり、先に立つてずん/\登つて行く、其後そのあとから僕も無言でついて登つた。石段は其幅半間より狹く、兩方は高い壁である。石段を登りつめると或家の中庭らしい處へ出た。四方板塀で圍まれ隅に用水桶が置いてある、板塀の一方は見越みこしに夏蜜柑の木らしく暗く繁つたのが其いたゞきを出して居る、月の光はくつきりと地に印してせきとし人の氣勢けはひもない。徳二郎は一寸立ち止まつて聽耳を立てたやうであつたが、つか/\と右なる方の板塀にちかづいて向へ押すと此處は潜内くゞりになつて居て黒い戸が音もなく開いた。見ると戸に直ぐ接して梯子段はしごだんがある。戸が開くと同時に足音靜に梯子段を下りて來て、
「徳さんかえ?」と顏をのぞいたのは若い女であつた。
「待つたかね?」と徳二郎は女に言つて、更に僕の方を顧み、
「坊樣を連れて來たよ」と言ひ足した。
「坊樣おあがんなさいナ。早くお前さんも上つて下さい、此處でぐず/\して居るとけないから」と女は徳二郎を促したので、徳二郎は早くも梯子段を登りはじめ、
「坊樣暗う御座いますよ」と言つたぎり、女と共に登つてしまつたから僕も爲方しかたなしに其後にいて暗い、狹い、急な梯子段を登つた。
 何ぞ知らん此家は青樓の一で、今女に導かれて入つた座敷は海に臨んだ一室ひとまらんれば港内は勿論入江の奧、野の末、さては西なる海のはてまでも見渡されるのである。然し坐敷は六疊敷の、疊も古び、見るからして餘り立派なへやではなかつた。
「坊樣、さア此處へいらつしやい」と女は言つて坐布團をてすりの下に運び、夏橙なつだい/\其他そのほかの果物菓子などを僕にすゝめた。そして次の間を開けると酒肴の用意がしてある。それを運び込んで女と徳二郎は差向に坐つた。
 徳二郎は平常ふだんにないむづかしい顏をして居たが、女のさす盃を受けて一呼吸ひといきに呑み干し、
愈々いよ/\何日いつ決定きまつた?」と女の顏をぢつと見ながら訊ねた。女は十九か二十の年頃、色青ざめても力なげなる樣は病人ではないかと僕の疑つた位。
明日あす明後日あさつて明々後日やのあさつて」と女は指を折つて、「明々後日やのあさつて決定きまつたの。然しね、私は今になつて又氣が迷つて來たのよ」と言ひつゝ、首を垂れて居たが、そつと袖で眼を拭つた樣子。其間に徳二郎は手酌で酒をグイグイあふつて居た。
「今更如何どうと言つて爲方しかたがないじやアないか。」
「それはさうだけれど――考へて見ると死んだはうが何程なんぼ増しだか知れないと思つて。」
「ハツハツヽヽヽヽ坊樣、此姉樣ねえさんが死ぬと言ひますが如何しましようか。――オイオイ約束の坊樣を連れて來たのだ、く見て呉れないか。」
先刻さつきから見て居るのよ、成程能く似て居ると思つて感心して居るのよ。」と女は言つて笑を含んでぢつと僕の顏を見て居る。
「誰に似て居るのだ。」と僕は驚いて訊ねた。
「私の弟にですよ、坊樣を弟に似て居るなどともつたいない事だけれど、そら、これを御覽なさい。」と女は帶の間から一枚の寫眞を出して僕に見せた。
「坊樣、此姉樣が其寫眞を徳に見せましたから、これはうちの坊樣と少しも變らんと言ひましたら是非連れて來て呉れと頼みますから今夜坊樣を連れて來たのだから、澤山御馳走をて貰はんとけませんぞ。」と徳二郎は言ひつゝも止め度なく飮んで居る。女は僕に摺寄すりよつて、
「サア何でも御馳走しますとも、坊樣何がう御座いますか」と女は優しく言つて莞爾につこり笑つた。
「何にもいらない」と僕は言つて横を向いた。
「それじや舟へ乘りましよう、私と舟へ乘りましよう、え、さう爲ましよう。」と言つて先に立つて出て行くから僕も言ふまゝに女の後に從いて梯子段を下りた、徳二郎はだ笑つて見て居るばかり。
 先の石段を下りるや若き女はまづ僕を乘らして後、もやひを解いてひらりと飛び乘り、さも輕々と櫓をあやつりだした。少年こどもながらも僕は此女の擧動ふるまひに驚いた。
 岸を離れて見上げると徳二郎はてすりつて見下ろして居た。そして内よりはあかりが射し、外よりは月の光を受けて彼の姿が明白はつきりと見える。
「氣をつけないと危難あぶないぞ!」と、徳二郎は上から言つた。
「大丈夫!」と女は下から答へて「直ぐ歸るからまつて居てお呉れ。」
 舟は暫時しばらく大船小船六七さうの間を縫ふて進んで居たが間もなく廣々とした沖合に出た。月は益々冴えて秋の夜かと思はれるばかり、女は漕手こぐてとゞめて僕の傍に坐つた。そして月を仰ぎ又四邊あたりを見廻はしながら、
「坊樣、あなたはお何歳いくつ?」と訊ねた。
「十二。」
「私の弟の寫眞も十二の時ですよ、今は十六……、さうだ十六だけれど十二の時に別れたぎり會はないのだから今でも坊樣と同じやうな氣がするのですよ。」と言つて僕の顏をぢつと見て居たが忽ち涙ぐんだ。月の光を受けて其顏は猶更なほさらあをざめて見えた。
「死んだの?」
いゝえ、死んだのなら却て斷念あきらめがつきますが別れたぎり、如何なつたのか行方いきがたが知れないのですよ。兩親ふたおやに早く死別れてつた二人の姉弟きやうだいですから互に力にして居たのが今では別れ/\になつて生死いきしにさへ分らんやうになりました。それに私も近い中朝鮮にれて行かれるのだから最早もう此世で會うことが出來るか出來ないか分りません。」と言つて涙が頬をつたうて流れるのを拭きもしないで僕の顏を見たまゝすゝり泣きに泣いた。
 僕は陸の方を見ながら默つて此話を聞いて居た。家々の燈火ともしびは水に映つてきら/\と搖曳ゆらいで居る。櫓の音をゆるやかにきしらせながら大船の傳馬てんまこいで行く男は澄んだ聲で船歌を流す。僕は此時、少年心こどもごゝろにも言ひ知れぬ悲哀かなしみを感じた。
 忽ち小舟を飛ばして近いて來た者がある、徳二郎であつた。
「酒を持つて來た!」と徳は大聲で二三間先から言つた。
「嬉しいのねえ、今坊樣に弟のことを話して泣いて居たの」と女の言ふうち徳二郎の小舟は傍に來た。
「ハツハツヽヽヽ大概おほかたそんなことだらうと酒を持て來たのだ、飮みな/\わしが歌つてやる!」と徳二郎は既に醉つて居るらしい。女は徳二郎の渡した大コツプに、滿々なみ/\と酒をついで呼吸いきもつかずに飮んだ。
「も一ツ」と今度は徳二郎がついでやつたのを女は又もや一呼吸ひといきに飮み干して月にむかつて酒氣をほつと吐いた。
「サアそれでい、これからわしが歌つて聞かせる。」
「イヽエ徳さん、私は思切つて泣きたい、此處なら誰も見て居ないし聞えもしないから泣かして下さいな、思ひ切つて泣かして下さいな。」
「ハツハツヽヽヽヽそんなら泣きナ、坊樣と二人で聞くから」と徳二郎は僕を見て笑つた。
 女は突伏つゝぷして大泣に泣いた。さすがに聲は立て得ないから背を波打たして苦しさうであつた。徳二郎は急に眞面目な顏をしてこの有樣を見て居たが、忽ち顏を背向そむけ山の方を見て默つて居る、僕はしばらくして
「徳、最早もう歸らう」と言ふや女は急に頭を上げて
「御免なさいよ、眞實ほんとに坊樣は私の泣くのを見て居てもつまりません。……私坊樣が來て下さつたので弟に會つたやうな氣が致しました。坊樣も御達者で早く大きくなつてえらい方になるのですよ」とおろ/\聲で言つて「徳さん眞實ほんとに餘り遲くなるとおうちに惡いから早く坊樣を連れてお歸りよ、私は今泣いたので昨日きのふからくさ/\して居た胸がすいたやうだ。」

     *     *     *

 女は僕等の舟を送つて三四町も來たが、徳二郎に叱られて漕手こぐてを止めた、其中に二艘の小舟はだん/\遠ざかつた。舟の別れんとする時、女は僕に向て何時までも
「私の事を忘れんで居て下さいましナ」と繰返して言つた。
 其後十七年の今日まで僕は此夜の光景を明白はつきりおぼえて居て忘れやうとしても忘るゝことが出來ないのである。今も尚ほ憐れな女の顏が眼のさきにちらつく。そして其夜、うすい霞のやうに僕の心を包んだ一片の哀情かなしみは年と共に濃くなつて、今はたゞ其時の僕の心持を思ひ起してさへ堪え難い、深い、靜かな、やる瀬のない悲哀かなしみを覺えるのである。
 其後徳二郎は僕の叔父の世話で立派な百姓になり今では二人の兒の父親になつて居る。
 ながれの女は朝鮮に流れ渡つて後、更に何處いづこはてに漂泊して其果敢はかない生涯を送つて居るやら、それとも既に此世を辭してむしろ靜肅なる死の國におもむいたことやら、僕は無論知らないし徳二郎も知らんらしい。
(明治三十五年)

底本:「日本文學全集4 國木田獨歩」新潮社
   1964(昭和39)年4月20日発行
入力:網迫
校正:丹羽倫子
1999年2月12日公開
2004年5月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。