あらすじ
「支那の画」は、芥川竜之介が中国の絵画に対する自身の考えを、三つの作品を通して考察した随筆です。作者は、中国絵画の魅力を熱心に語り、その独特の美しさや深遠さを、日本の絵画との比較を通して浮かび上がらせています。独特な筆致や構図が織りなす、神秘的で奥深い世界に、あなたはきっと魅了されるでしょう。雲林を見たのは唯一つである。その一つは宣統帝の御物、今古奇観と云ふ画帖の中にあつた。画帖の中の画は大部分、薫其昌の旧蔵に係るものらしい。
雲林筆と称へる物は、文華殿にも三四幅あつた。しかしその画帖の中の、雄剄な松の図に比べれば、遙かに画品の低いものである。
わたしは梅道人の墨竹を見、黄大癡の山水を見、王叔明の瀑布を見た。(文華殿の瀑布図ではない。陳宝氏蔵の瀑布図である)が、気稟の然らしむる所か頭の下つた事を云へば、雲林の松に及ぶものはない。
松は尖つた岩の中から、真直に空へ生え抜いてゐる。その梢には石英のやうに、角張つた雲煙が横はつてゐる。画中の景はそれだけである。しかしこの幽絶な世界には、雲林の外に行つたものはない。黄大癡の如き巨匠さへも此処へは足を踏み入れずにしまつた。況や明清の画人をやである。
南画は胸中の逸気を写せば、他は措いて問はないと云ふが、この墨しか着けない松にも、自然は髣髴と生きてゐはしないか? 油画は真を写すと云ふ。しかし自然の光と影とは、一刻も同一と云ふ事は出来ない。モネの薔薇を真と云ふか、雲林の松を仮と云ふか、所詮は言葉の意味次第ではないか? わたしはこの図を眺めながら、そんな事も考へた覚えがある。
蓮鷺図
志賀直哉氏の蔵する宋画に、蓮花と鷺とを描いたのがある。南蘋などの蓮の花は、この画よりも所謂写生に近い。花瓣の薄さや葉の光沢は、もつと如実に写してある。しかしこの画の蓮のやうに、空霊澹蕩たる趣はない。
この画の蓮は花でも葉でも、悉どつしり落ち着いてゐる。殊に蓮の実の如きは、古色を帯びた絹の上に、その実の重さを感ぜしめる程、金属めいた美しさを保つてゐる。鷺も亦唯の鷺ではない。背中の羽根を逆に撫でたら、手の平に羽先がこたへさうである。かう云ふ重々しい全体の感じは、近代の画にないばかりではない。大陸の風土に根を下した、隣邦の画にのみ見られるものである。
日本の画は勿論支那の画と、親類同士の間がらである。しかしこの粘り強さは、古画や南画にも見当らない。日本のはもつと軽みがある。同時に又もつと優しみがある。八大の魚や新羅の鳥さへ、大雅の巖下に游んだり、蕪村の樹上に棲んだりするには、余りに逞しい気がするではないか? 支那の画は実に思ひの外、日本の画には似てゐないらしい。
鬼趣図
天津の方若氏のコレクシヨンの中に、珍しい金冬心が一幅あつた。これは二尺に一尺程の紙へ、いろいろの化け物を描いたものである。
羅両峰の鬼趣図とか云ふのは、写真版になつたのを見た事があつた。両峯は冬心の御弟子だから、あの鬼趣図のプロトタイプも、こんな所にあるのかも知れない。両峯の化け物は写真版によると、妙に無気味な所があつた。冬心のはさう云ふ妖気はない、その代りどれも可愛げがある。こんな化け物がゐるとすれば、夜色も昼よりは明るいであらう。わたしは蕭々たる樹木の間に、彼等の群つたのを眺めながら、化け物も莫迦には出来ないと思つた。
何とか云ふ独逸出来の本に、化け物の画ばかり集めたのがある。その本の中の化け物などは、大抵見世物の看板に過ぎない。まづ上乗と思ふものでも何か妙に自然を欠いた、病的な感じを伴つてゐる。冬心の化け物にそれがないのは、立ち場の違つてゐる為のみではない。出家庵粥飯僧の眼はもう少し遠方を見てゐたのである。
古怪な寒山拾得の顔に、「霊魂の微笑」を見たものは、岸田劉生氏だつたかと思ふ。もしその「霊魂の微笑」の蔭に、多少の悪戯を点じたとすれば、それは冬心の化け物である。この水墨の薄明りの中に、或は泣き、或は笑ふ、愛すべき異類異形である。
了
底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。