小学校時代。――尋常四年の時に始めて十七字を並べて見る。「落葉いて葉守はもりの神を見しかな」。鏡花きやうくわの小説など読みゐたれば、その羅曼ロマン主義を学びたるなるべし。

 中学時代。――「獺祭書屋俳話だつさいしよをくはいわ」や「子規随筆しきずゐひつ」などは読みたれど、句作はほとんどしたることなし。

 高等学校時代。――同級に久米正雄くめまさをあり。三汀さんていと号し、朱鞘しゆざや派の俳人なり。三汀及びその仲間の仕事は詩に於ける北原白秋きたはらはくしう氏の如く、俳諧にアムプレシヨニスムの手法を用ひしものなれば、面白がりて読みしものなり。この時代にも句作はほとんどせず。

 大学時代。――ぼ前時代と同様なり。

 教師時代。――海軍機関学校の教官となり、高浜たかはま先生と同じ鎌倉に住みたれば、ふと句作をして見る気になり、十句ばかり玉斧ぎよくふひし所、「ホトトギス」に二句御採用になる。その引きつづき、二三句づつ「ホトトギス」に載りしものなり。但しそのころも既に多少の文名ありしかば、十句中二三句づつ雑詠にるは虚子きよし先生の御会釈ごゑしやくならんと思ひ、少々尻こそばゆく感ぜしことを忘れず。

 作家時代。――東京に帰りしのち小沢碧童をざはへきどう氏の鉗鎚けんつゐを受くること一方ひとかたならず。その他一游亭いちいうてい折柴せつさい古原艸等こげんさうらにも恩を受け、おかげさまにて幾分かめいを加へたる心地なり、もつとも新傾向の句は二三句しか作らず。つらつらあんずるにわが俳諧修業は「ホトトギス」の厄介にもなれば、「海紅かいこう」の世話にもなり、宛然ゑんぜんたる五目流ごもくりうの早じこみと言ふべし。そこへ勝峯晉風かつみねしんぷう氏をも知るやうになり、七部集しちぶしふなどものぞきたれば、いよいよぬえの如しと言はざるべからず。今日こんにちは唯一游亭いちいうてい魚眠洞等ぎよみんどうらひまに俳諧を愛するのみ。俳壇のことなどはとんと知らず。又格別知らんとも思はず。たまに短尺たんじやくなど送つて句を書けと云ふ人あれど、短尺だけ恬然てんぜんととりつ離しにしていまかつて書いたことなし。この俳壇の門外漢たることだけは今後も永久に変らざらん次手ついでを以て前掲の諸家のほかにも、碧梧桐へきごどう鬼城きじやう蛇笏だこつ天郎てんらう白峯はくほう等の諸家の句にも恩を受けたることをしるしおかん。白峯と言ふは「ホトトギス」にやはり二三句づつ載りし人なり。
(大正十三年)

底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
   1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:浅原庸子
2007年4月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。