あらすじ
芥川竜之介は、幼い頃から文芸に関心を持ち、鏡花の影響を受けて十七文字の世界に触れたようです。しかし、本格的な俳句の道へ進むのは、海軍機関学校の教官となり、高浜虚子と鎌倉で暮らし始めてからです。その後、「ホトトギス」に作品が掲載され、作家活動と並行して俳句の世界を深めていきました。様々な俳人から影響を受けながらも、自身のスタイルを確立しようと模索し、独自の俳句観を育んでいきます。しかし、常に俳壇の主流からは距離を置き、自由な精神で俳句を楽しんでいたようです。 小学校時代。――尋常四年の時に始めて十七字を並べて見る。「落葉焚いて葉守りの神を見し夜かな」。鏡花の小説など読みゐたれば、その羅曼主義を学びたるなるべし。
中学時代。――「獺祭書屋俳話」や「子規随筆」などは読みたれど、句作は殆どしたることなし。
高等学校時代。――同級に久米正雄あり。三汀と号し、朱鞘派の俳人なり。三汀及びその仲間の仕事は詩に於ける北原白秋氏の如く、俳諧にアムプレシヨニスムの手法を用ひしものなれば、面白がりて読みしものなり。この時代にも句作は殆どせず。
大学時代。――略ぼ前時代と同様なり。
教師時代。――海軍機関学校の教官となり、高浜先生と同じ鎌倉に住みたれば、ふと句作をして見る気になり、十句ばかり玉斧を乞ひし所、「ホトトギス」に二句御採用になる。その後引きつづき、二三句づつ「ホトトギス」に載りしものなり。但しその頃も既に多少の文名ありしかば、十句中二三句づつ雑詠に載るは虚子先生の御会釈ならんと思ひ、少々尻こそばゆく感ぜしことを忘れず。
作家時代。――東京に帰りし後は小沢碧童氏の鉗鎚を受くること一方ならず。その他一游亭、折柴、古原艸等にも恩を受け、おかげさまにて幾分か明を加へたる心地なり、尤も新傾向の句は二三句しか作らず。つらつら按ずるにわが俳諧修業は「ホトトギス」の厄介にもなれば、「海紅」の世話にもなり、宛然たる五目流の早じこみと言ふべし。そこへ勝峯晉風氏をも知るやうになり、七部集なども覗きたれば、愈鵺の如しと言はざるべからず。今日は唯一游亭、魚眠洞等と閑に俳諧を愛するのみ。俳壇のことなどはとんと知らず。又格別知らんとも思はず。たまに短尺など送つて句を書けと云ふ人あれど、短尺だけ恬然ととりつ離しにして未だ嘗書いたことなし。この俳壇の門外漢たることだけは今後も永久に変らざらん乎。次手を以て前掲の諸家の外にも、碧梧桐、鬼城、蛇笏、天郎、白峯等の諸家の句にも恩を受けたることを記しおかん。白峯と言ふは「ホトトギス」にやはり二三句づつ載りし人なり。
(大正十三年)
了
底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:浅原庸子
2007年4月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。