燕雀生えんじやくせいといふ人、「文芸春秋」三月号に泥古残念帖でいこざんねんちやうと言ふものを寄せたり。この帖を見るに我等の首肯しゆこうし難き事二三あれば、左にその二三を記し、燕雀生の下問を仰がん。
(一)春台しゆんだいの語、老子に出でたりとは聞えたり。老子に「衆人熙々きき如享太牢たいらうをうけるがごとし如登春台しゆんだいにのぼるがごとし」とあるは疑ひなし。然れども春台を「天子が侍姫にたはむるる処」とするは何の出典に依るか。愚考によれば春台は礼部の異名なり。礼部は春台のほかにも容台とも言ひ、南省とも言ひ、※(「門<韋」、第4水準2-91-59)れいいとも言ふ。春の字がついたとて、いつも女に関係ありとは限らず。宋の画苑ぐわえんに春宮秘戯図ある故、枕草紙を春宮とも言へど、春宮は元来東宮のことなり。
(二)才人を女官の名とするも聞えたり。才人の官、しんの武帝にはじまり、宋時に至つてなほ之を沿用す。然れども才子を才人と称しても差支へなきは勿論なり。辞源にも「有才之人曰才人。猶言才子なほさいしといふ」とあるを見て知るべし。燕雀生は必しも才人と言つてはならぬと言はず、しかしならぬと言はぬうちにもならぬらしき口吻こうふんあれば、下問を仰ぐこと上の如し。
(三)佐藤春夫、「キイツの艶書の競売に附せらるる日」と題する詩をしたりとは聞えず。賦すとは其事をちんずるなり。転じて只詩を作るに用ふ。然れども、キイツ云々の詩はオスカア・ワイルドの作なれば、佐藤春夫のす筈なし。それを賦したと言はれては、佐藤春夫も迷惑ならん。賦すに訳すの意ありや否や、あらば叩頭こうとう百拝すべし。
(四)門下を食客の意とは聞えたり。平原君に食客門下多かりし事、史記にあるは言ふを待たず。然れども後漢書承宮伝に「過徐盛慮聴経遂請留門下じよせいろをすぎけいをきくついにこうてもんかにとどまる」とあり。門弟子の意なるは勿論なり。然らば誰それの門下を以て居るも差支へなき筈にあらずや。「青雲の志ある者の軽々しく口にすべき語にあらず」とは燕雀生の独り合点がつてんなり。
 文芸春秋の読者には少年の人も多かるべし。かかる読者は泥古残念帖にも誤られ易きものなれば、かくて念には念を入れて「念仁波念遠入礼帖ねんにはねんをいれちやう」を艸すること然り。
大鵬たいはう
(大正十四年四月)

底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
   1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。