東京駅のホームは学生たちでいっぱいだった。わたしの三等寝台も上は全部学生で女と云えば、わたしと並んだ寝台に娘さんが一人だった。トランクにもたれて泣いているような鼻のすすりかたをしている。わたしは疲れていたので、枕もとのカアテンを引いてすぐ横になったが、眼をつぶらないうちに頭のところのカアテンが開いてしまって、三階の寝台で新聞を拡げている音がしている。三階から下まで通しになった一つのカアテンなので、一人が眠くなって灯をさえぎりたくても、上の方で眠くない人がカアテンを開けると、寝た顔は何時いつまでも廊下の灯の方へさらしていなければならない。仕方がないので、ハンカチを顔へあてて眠ったが、なかなか寝つかれなかった。阿部ツヤコさんの三等寝台の随筆を読むと、近所同士がすぐ仲よくなれてたのしそうだったけれども、わたしの三等寝台はとっつきばのない近所同士だった。熱海あたみあたりで眼が覚めると、前の娘さんは帯をといて寝巻きに着替えるところだった。羽織と着物をそでだたみにして風呂敷に包むと、少時わたしの寝姿を見ていて横になった。
(どの辺かしら)わたしはひとりごとを云ってちょっと起きあがってみたが、娘さんは黙ったまま湿ったようなハンカチを顔へあてて鼻をすすっている。二階の寝台からは縄のようになったサスペンダーと、大きな手がぶらさがっている。気になってなかなか寝つかれなかった。ポーランドの三等列車にどこか似ている。――朝眼が覚めたのは大垣おおがきあたりだった。娘さんは床の上へハンカチを落してよく眠っていた。昨日は灯火あかりが暗くてよく分らなかったけれども、本当に泣いたのだろう、まぶたあかくふくらんでいた。顔を洗いに行って帰って来ると、娘さんは起きて着物を着替えていたが、わたしの上の寝台からは、まだサスペンダーがぶらさがっている。娘さんと眼が合っても娘さんはにこりともしない。よっぽど考えることがあったのだろう。小さい鏡を出して髪かたちを調ととのえると、また昨夜のようにトランクにひじをついて鼻をすすっていた。

      *

 わたしは京都へ降りた。二等車からも、外国人が四、五人降りて来ていた。わたしは赤帽がみつからなかったので、ホームへ降ろしたトランクをさげて歩み出すと、「ヴァラ」と云って、わたしの小さい蝙蝠傘こうもりがさを背の低い男の外国人がひろってくれた。「メェルスィ・ビヤン!」そうこたえて、わたしは思わず顔のあかくなるような気持ちを感じてたじたじとなってしまった。巴里パリにいたとき、何度かこんな片言かたことを云っていたが、京都でこんな言葉を使うとはおもいもよらないことだ。関西に住み馴れた仏蘭西フランス人なのだろう。橋を渡ってさっさと改札口へ行った。同じ席にいた鼻をすする娘さんも京都で降りてわたしの横を改札口の方へ歩いて行っている。
 朝なので、駅の前はしっとりしていて気持ちがよかった。ホテルの旗をたてた人力車が何台もならんでいたりする。東京駅には人力車なんてなかったが、京都は人力車が随分多い処だ。――縄手なわての西竹と云う小宿へ行った。小ぢんまりとした日本宿だと人にきいていたので、どんな処かと考えていたが、数寄屋すきや造りとでも云うのだろう、古くて落ちついた宿だった。前が阿波屋と云う下駄屋で、狭い往来おうらいはコンクリートの固い道だった。荷車に花を積んだ花売りが通る。赤い鉢巻きをした黒い牛が通る。朝の往来はすがすがしかった。わたしの部屋は朝だと云うのに暗くて、天井の低い部屋だった。裏は四条の電車の駅とかで、拡声機の声がひっきりなしにきこえて来る。わたしは小さい机に凭れて宿帳やどちょうを書き、障子しょうじを開けてみたり、鏡台の前に坐ってみたりした。明日の講演さえなければ奈良の方へでも行ってみたいなとおもった。
 障子を開けると、屋根の上に細い台がこしらえてあって、幾鉢か植木鉢が置いてある。白い花を持った躑躅つつじや、紅い桃、ぎんなんの木、紅葉、こけの厚く敷いた植木鉢が薄陽うすびをあびて青々としていた。庭が狭いので、屋根の上に植木を置いて愉しむ気持ちを面白いとおもった。如何いかにも京都の宿屋らしいと、わたしは、屋根にある桃の鉢を両手にかかえて机へ置いて眺めた。いい苔の色をしていて、素焼すやきだけれど、鉢は備前焼のような土色をしていた。

      *

 早いめに昼食を済ませて、わたしは山科やましなの方へ行ってみた。十年位前だったかに、大津から疏水そすい下りをしたことがあったが、その折に見た山科の青葉は心にみて忘れられなかったので、わたしはあの辺をぶらぶら歩いてみたいとおもった。円タクをひろってどこでもいい景色のいい疏水のほとりに降ろして下さいと云うと、都ホテルの下の道を自動車はゆるく登って行った。都ホテルの堤には、つぼみを持った躑躅の木が堤いっぱい繁っていた。自動車の運転手が、これが蹴上けあげの躑躅だと教えてくれた。
 疏水のほとりで降りて、それから橋を渡り、流れに添ってぽくぽく歩いてみた。何と云う町なのか知らないけれども、郊外らしくひらけていて、新らしい木口きぐちの家が沢山建っていた。それでも、時々、廃寺のような寺があったり、畑や空地あきちなどがあった。寺の門を配した豪奢ごうしゃな別荘もある。廃寺の庭は広々とした芝生しばふで、少年が一人寝転んでんやり空を見ていた。白い雲が、疏水の水に影をおとして流れている。いい天気だった。堤の下の赤松越しに、四条行きの電車が走っている。電車道の人家の庭には白いはながしだれて咲いている。磚茶せんちゃの味のような風が吹く。ごろりと横になりたいような景色だった。蹲踞しゃがんでをみていると、飛んでゆく鳥の影が、まるで※(「魚+予」、第4水準2-93-33)かますかなんかが泳いでいるように見える。水色をした小さいかにが、石崖いしがけの間を、はさみをふりながら登って来ている。あぶのような羽虫はむしも飛んでいる。河上ではつりをしている人もいる。何が釣れるのか知らない。底まで澄んでみえるような水の青さだった。時々、客を乗せた屋形船やかたぶねが下りて来る。大津へ帰る船は、船頭が綱を引っぱって、なぎさを船を引いて登って来ている。船は屠殺場行きの牛のようにゆるく河上へ登っている。水のほとりの桜はまだ咲いていた。青葉の間に散りぎわの悪い色褪いろあせた花をのこして、なぎの日のような煙った淡さで咲いていた。
 堤を降りて、道を探しながら電車道の方へ行くと、洋服を着た子供たちが、京言葉で泥あそびをしていた。
 電車の駅近くへ出ると、小料理屋の間にはさまって、大石内蔵之助くらのすけの住んでいたと云う、写真や高札こうさつを立てた家があった。黄昏たそがれちかくて、くたびれきっていたが私は這入はいってみた。家の中は暗くていい気持ちではなかった。入口から等身大の義士人形がずらりと並んでいた。打ち入りに使った色々なものがてすりの向うに飾ってあったが、暗くて詳しく眼に写って来なかった。小砂利が家じゅう敷きつめてあって、地獄極楽を観に来たような感じだった。義士人形は古いせいか、顔の色がせて、指がかけていたり、鼻がこぼれていたりして、気味の悪い姿だった。

      *

 電車で宿へ帰ると、また風呂へ這入り、わたしは机の前に坐ってみたが、何となく落ちつかないで困ってしまった。明日の十二日は啄木たくぼくの記念日だと云うのだけれども、啄木が生れた日なのか亡くなった日なのか、それさえわたしは知らない。読むにはどんな歌がいいだろうと、わたしはトランクから啄木歌集を出してあっちこっちめくってみた。

百年ももとせの長き眠りの覚めしごと
※(「口+去」、第3水準1-14-91)あくびしてまし
思ふことなしに

山の子の
山を思ふがごとくにも
かなしき時は君をおもへり

 こんな歌が眼にはいった。つらくなるような気持ちだった。一条大宮と云う処はどんな処なのだろう。羅生門らしょうもんと云う芝居を見ると、頭に花を戴いた大原女おはらめが、わたしは一条大宮から八瀬やせへ帰るものでござりますると云う処があったが、遠い昔、一条大宮と云う処はわたしになつかしい人の住んでいた町の名であった。ものういので横になって啄木を読む。

空知川そらちがわ雪にうもれて
鳥も見えず
岸辺の林に人ひとりゐき

 むかし空知の滝川と云う町にわたしも泊ったことがある。旅空でこんな歌を読んでいると、とうから旅にいるような気持ちだ。
 十二日は朝から雨だった。紫竹桃しちくもも本町もとちょうのお波さんへ電話をかける。正月大阪へ来た折に文楽の人形を頼んでおいたのが出来たかどうか。首がまだついていないけれども、衣装が美しいから早く見せたいと云う返事だった。「そんなら、神戸の帰りに寄りますけど、それまでには出来てる?」とくと、あんじょう出来てますと云う返事なので、わたしはすぐ雨の中を神戸へ行き、窪川鶴次郎くぼかわつるじろう氏、渡辺順三わたなべじゅんぞう氏たちと逢い、啄木の講演を済ませて神戸の諏訪山の宿へ二泊して、十四日に尾道おのみちって行った。ふと、海がみたくなったからだ。汽車が駅々へ着くたび昔聞き馴れた田舎いなか言葉がなつかしく耳に響いて来る。わたしはさまざまな記憶で落ちついていられなかった。よろこびで、胸がはずんでいた。幼い日の女友達に逢いたいとおもった。もう女学校を卒業して十年以上になるのだから、その人たちはみんな奥さんになって、子供があるに違いない。

      *

 尾道の駅には昼すぎて着いた。新らしい果物屋、新らしい自動車屋、新らしい桟橋さんばし、何か昔と違った新鮮な町に変っていた。道も立派になり女車掌の乗っている銀色のバスが通っているけれども、いまだに昔と変らないのは、町じゅうが魚臭さかなくさいことだ。そのにおいをぐと母親を連れて来てやればよかったとおもった。だが、あんまり町が立派になっているので、歓びがすぐ失望にかわって行ってしまう。町では文房具屋にかたづいている友達を尋ねてみた。もう四人もの子もちだった。
「まア! 誰かとおもえば、あんたですかの、どうしなさったんなア、こんなにとつぜんで、ほんまに、びっくりしやんすがのう
 そう云って、その友達は、白粉おしろいの濃い綺麗な顔で、店の暗い梯子段はしごだんを降りて来た。――わたしは海添いの旅館に宿をとった。障子を開けると、てすりの下が海で、四国航路の船が時々汽笛を鳴らして通っている。向島のドックには色々な船が修理に這入っていた。鉄板をたたく音が、こだまして響いて来る。なごやかに景色に融けた気持ちであった。ひそかな音をたてて石崖に当る波の音もなつかしかった。てすりに凭れて海を見ていると、十年もの歳月が一瞬のように思えて仕方がない。この宿屋に泊るのに、金は大丈夫だったかしらと、何の錯覚からかそんな事まで考えたりした。
 昔、わたしはこの町で随分貧しい暮らしをしていた。さまざまなものが生々と浮んで来る。その当時の苦痛がかえってはっきり心に写って来る。休止状態にあったみじめな生活が、海の上に浮んで来る。わたしは昔のおもい出で、窒息しそうにたのしかった。その愉しさは狂人みたいだった。Y襯衣シャツの胸のボタンをみんなはずして、大きな息をしたいほどな狂人じみた悲しさだった。明日はいんしまへ行ってみようと思ったりした。
 風呂から上ると、わたしは廊下を通る女中を呼びとめて、上等の蒲団ふとんへ寝かせて下さいと頼んだ。なりあがりものの素質をまるだしにしてしまって、だが、その気持ちは子供のような歓びなのだ。わたしは海ばかり見ていた。ちぬご、かわはぎ、かながしら、色々な魚が宙に浮んで来る。
 夜になると宿屋の上をほととぎすが鳴いて通った。この町では晩春頃からほととぎすが鳴きに来た。学校の国文の教師や、女友達が遊びに来てくれた。子供を寝かしつけていて遅くなったと云う友達もあった。

      *

 翌日は早く起きて因の島行きの船へ乗った。風は寒かったがいい天気だった。船が町に添って進んでゆくので、わたしは甲板に出て町を見上げた。わたしの住んでいた二階が見える。円福寺と云う家具屋の看板が出ていた。わたしは亡くなった義父の棺桶かんおけを見ているような気持ちだった。千光寺山には紅白の鯨幕くじらまくがちらほら見えた。因の島の三ツ庄へ行くのを西行きとまちがえてたくまと云う土地へ上った。船着場の酒屋で、歩いてどの位でしょうと訊くと、一里はあるだろうと云う返事なので、荷物が大変だと、船をしたてて貰って三ツ庄へ行った。小さい和舟の胴中に、モオタアをつけた木の葉のような船で、走り出すと、ほおがぶるぶるゆすぶれる。はぶの造船所の前を船が通っている。社宅が海へ向って並んでいる。初めて嫁入りをして行った家が見える。もう、あの男には子供が沢山出来ているのだろうと、ひらひらした赤いものを眼にとめて、わたしはそんなことを考えていた。
 造船所のみさきの陰には、あさなぎ、ゆうなぎと書いた二そうの銀灰色の軍艦が修理に這入っていた。白い仕事服の水兵たちがせっせと船を洗っている。赤い筋のある帽子が遠くからほたるのように見えた。三ツ庄へ着いて親類の家へ行くと、子供も誰もいなくて、若夫婦が台所の土間で散髪をしていた。小さい犬がわたしのひざへ飛びあがって来た。髪を刈りかけて、若夫婦は吃驚びっくりして走って来た。
「とつぜんぞやがのう、どうしたんなア、わしゃ、誰かおもうて吃驚したがのう
 尾道でも同じようなことを言われたと云って、わたしは、犬と一緒に庭の中をあっちこっち歩いてみた。
「そりゃアまア、よう来てつかアさった。えっとまア御馳走しやすんで、ゆっくりしとってつかさい喃」
 若い主婦は何からしていいかと云う風に、立ったり坐ったりしている。いかなごまて貝がどう、そんなものを煮て貰ってたべた。田舎の味がして舌にみた。遠くの荒物屋へ風呂を貰いに行って、子供たちとかえりに海へ行ってみた。あんまりしんとした海なので、まるで畳のようだと云うと、子供がこんな黄昏たそがれ鯛なぎと云うのだと教えてくれた。鯛が入江へ這入って来る頃は、海が森となぎて来るのだと云っていた。小波さざなみの上を吹く風の音さえきこえそうに静かな海だった。夜になると、この辺の船は、洋灯をつけていたが、いまもそうなのだろうか。――島へ来て島の人たちの生活を見ていると、都会の生活とは何のかかわりもないのだ。漁師は漁をし、子供は学校へ行き、百姓は土地をたがやすのにわしいし、造船所の職工は職工で朝から夜まで工場だし、一軒しかない芝居小屋も幾月となく休みだと云うことだ。学校帰りの子供がつくしを沢山とって帰っている。何時いつの日か金の値うちがなくなり、田舎をたよりにしないと誰が云えよう。そう云う暮らしに早く帰って来たいとおもった。自分で食べるものをつくって暮らすのは愉しいことだろうとおもった。地酒をよばれ一泊して尾道へ帰った。

      *

学校の図書庫の裏の秋の草
黄なる花咲きし
今も名知らず

 尾道では女学校の庭へも私は行ってみた。女学校には図書庫はないけれど、講堂の裏に、小さい花畑があり猫塚があったりした。そこには小さい花が沢山咲いていた。新らしく出来た運動場には桜の並木にかこまれて、生徒たちがバスケット・ボールをして遊んでいた。
 帰りは神戸へも大阪へも寄らず京都へ降りて西竹へ行った。人形が出来て来ていた。幾月か空想していた人形を前にすると、あんまり立派なので(これは大変だな)と思った。
 持って来たお波さんは、一人ではこわれてしまうから、わたしも東京へお供しましょうと云ってくれた。人形はびんつけで髪をっていた。半襟はんえりに梅の模様があるのは、野崎村の久松ひさまつの家に梅の木のあるのをたよりにしたのだからと云うことだった。手は踊りのように自由に動く。まだ娘だから喜怒哀楽がないのだと云って、おそめの人形は、まなじりをすずやかにあけて、表情のない顔をしていた。あんまり人形が美しいので、成瀬無極なるせむきょく氏や山田一夫氏にも宿へ来て貰って観て貰った。雨が降っていた。肩さきがぬれるほどな細かな雨だった
 三人分の三等寝台を買いに行って貰ったが、一つも買えなかったので、わたしたちはいていそうな遅い汽車に乗った。坐ったなりで身動きも出来ないほどのこみかただったが、途中名古屋あたりで一番上の寝台がいているのをボーイが知らせて来たのでその寝台に人形を寝かせて帰った。人形の寝ている寝台の下は五ツともみんな男のひとばかり横になっていた。

底本:「林芙美子随筆集」岩波文庫、岩波書店
   2003(平成15)年2月14日第1刷発行
   2003(平成15)年3月5日第2刷発行
入力:林 幸雄
校正:noriko saito
2004年8月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。