昨年の秋『日蓮論』の附録にする積りで書きながら、遂に載せずに今日に及べるもの

       一

 日蓮を書いて居ると、長髪白髯の田中正造翁が何処からともなく目の前に現はれる。予は折々、日蓮を書いて居るのか、翁を書いて居るのかを忘れて仕舞つた。予が始めて翁を知つたのは最早もう十年以前。其時は丁度六十であつた。田中正造と云へば足尾鉱毒問題の絶叫者として、議会の名物男と歌はれて居た。予は其の議会の演説と云ふものを、一度も聴かなかつたが、速記録で読むと、銅山主や政府当局に対する罵詈悪口が砲弾の如く紙上に鳴動して、関東の野人が、満面朱を注いで怒号する様子がアリ/\と見えた。然れども其の罵詈悪言の余りに猛烈な為めに、予は却て鉱毒問題其物に対して、窃に疑惑を抱かぬでも無かつた。或人は冷かに『田中の鉱毒は政略さ』と笑つて居た。
 予が始めて御目にかゝつたのは、翁が進歩党を脱した、春の未だ寒い時分であつた。其頃予は足尾の山の視察記を書いて居た。或日編輯室で忙がしく筆を運ばせて居ると、社の長老の野村さんが、『田中君が一寸お目に掛りたいと言つて居ますが』、と、例の丁重な調子で言はれた。『田中?』と、予が不審がると、『正造君です』と、野村さんが継ぎ足された。予は直ぐ席を離れて応接室へ行つた。
 左右の壁側に書物棚ほんだなを置いて、雨漏のシミのある天井から瓦斯の鉄管がブラ下がつた外には何一つの装飾も無い、ガランとした埃つぽい応接室。古い大きな丸卓子テーブルに肘をついて、乱髪の大頭を深く考え込んだ一個巨大の田舎老漢いなかおやじ。大紋の赤くなつた黒木綿の羽織に色の褪せた毛繻子の袴。階下したは直ぐ工場で、器械の響で騒がしい。
 予が声を掛けたので、巨大漢は顔を上げた。して其の丘のような横広い体躯を揺り起して、額をピタリ卓子につけて痛み入る程丁寧な挨拶。其の初めて上げた顔に二つ剥き出した茶色の大眼球、予は今も判然と覚えて居る。
 其時翁は風呂敷包から新聞の切抜を取り出して、予の視察記に就て語り始めた。予の視察記は既に十日の余も続いて居た。が、翁は今朝けさ人から注意されて始めて読んだと云ふのであつた。然う言ふ彼れの眉根は、昼夜奔走の多忙を明白に物語つて居た。足尾の山の烟毒の防備が全然無効であることを、会社の分析表で説明した記事を指して、彼は厚く礼を言ふた。二年前の鉱毒防禦工事で問題は既に解決されたものと云ふ政府の答弁に対し、彼は其の無効を怒号しつゝあつたので、予の記事が、彼の議論に証拠資料を供給したのであろう。此日は二三十分で帰つて行かれた。

       二

 翁は間もなく議員までも止めて、而して日比谷の路傍に最後手段の直訴に及んだ。『鉱毒は田中の政略さ』と嘲つた人々は、失張此の直訴までも、『芝居をつたナ』と冷笑して居た。
 此の後だ。予は潮田さんの御伴をして、翁の案内で渡良瀬沿岸の鉱毒地を、一軒毎に見て廻つた。斯んなに詳しく家毎人毎に就て調べたのは、実に翁自身も始めてなので、これまで議会や世間へ向て訴へて来た悲惨は、事実の百分一にも足らなかつたことに驚いて仕舞はれた。田地が銅毒に侵されてからの一家の零落、肉身の離散を老人や婦人が田舎の飾なき言葉で語る。翁は例の大蛇おろちの如き眼球をいからして、『畜生野郎。泥棒野郎』と、破鐘われがねの如くに絶叫した。
『皆さん。正造が吃度敵打かたきうちをしてあげますよ』。
 予は翁が斯う言ひ捨てながら、涙を拭き/\出て行くのを幾度も見た。
 潮田さんは女丈夫であつた。溶けた雪路の、風のピウ/\吹く中をザブ/\とんで先に立つて歩かれた。病人があるとでも聞けば、むさい小屋の下へ、臭いと云ふ顔もせずに入り込んで、親切に力を付けてやつた。若い娘が無邪気な顔して賃機織つて居るのなど見ると、傍へ寄つて、様様々問ひ慰めて、恰も自分の生んだでもあるような愛情を注がれた。容易に涙を見せない人であつたが、村を離れて田圃路へでもかゝると、
『一体、如何すれば可いんだね』
と、柔しい木地きじ女性おんなに返つて、ホロ/\と泣かれた。
『政治なんて空騒ぎして居る間に、肝腎の人が皆んな亡んぢまつた』
と、翁が腕拱いたまゝ喪心者の如く独語されるのを、予は屡々聞いた。

       三

 谷中村の破壊前、村長代理の郡書記に向て、泥棒野郎と言つたとか云ふ件で、翁が官吏侮辱罪に問はれたことがある。其時或人が斯う言ふた。『天下の田中も最早お仕舞だ』。
 一般の世評を聞くと、議員を止めた時が、田中の生涯の終局で、直訴は灯火ともしびの消える時パツと一つ閃いたものと云ふことになつて居る。実に妙なワケだ。
『政治家になつた為に、二十年後れて仕舞つたですよ』
と、云ふのが翁が毎々残念がつて語られる所だ。
 予は翁が政治運動に身を投じた時の話を聞いて、驚歎した。自由民権論が勃興して、国会開設の請願と云ふ風が全国の志士を吹き靡かした時だから、明治十二三年頃だ。翁は二箇条の一家処分案を提出したと云ふ。財産抛棄と家系断絶。――財産の方に就ては家族の間にも格別異存が無かつたそうだが、家系断絶の一件は頗る苦情が出たそうだ。養女をば若干なにがし財産かねを付けて実家へ返へして仕舞つた。うちは親父の病気を頼みきりにした医師への礼にやつて仕舞つた。かくて翁は全く家を外の人になり終つた。是れは立憲代議政治の政治家の覚悟としては、余りに高過ぎた。政治家になつた為めに二十年後れたと云ふ歎息は、少しも不思議で無い。
 翁が進歩党を脱したのも、其の原因は、鉱毒問題を他から党派間題として中傷されるのを避ける為めであつたろう。又た議員を止めたのも、鉱毒問題は選挙の政略だなど讒誣されるのを防ぐ為めであつたろう。けれど政党とか議会とか云ふ窮屈な小箱に納まつて居ることは、翁の本来性の所詮堪え得る苦痛で無いことが、其の深い真因である。人間を只だ社会国家の一分子と見、机上の統計表を繰りひろげて、富が増したとか、国権が拡張したとか言ふて居ることは、翁の熱血の承知し得ることで無い。翁の眼は直に活きて居る「人」に注ぐ。

       四

 翁の頭脳あたまには一人の大きな戯曲家が住んで居る。其れ故、始めて翁と語る者は、彼は幻視まぼろしと事実と混同して居るんじや無いかと思ふ。或は彼は誇大な虚言うそを吐く男だと思ふ。成程翁の語る事実には、普通の事実と違ふものが多い。翁は普通の人が見ない事実を語る。何等の疑念なく、平気に真面目に、而かも慷慨歎息して語る。而して多くの人は是れが為に、『田中の話は信用が出来ぬ』と云ふて避けて仕舞ふ。けれど後になると、翁の言ふたことが皆な正確な事実になつて現はれて来る。普通人の事実と云ふのは、只だ目に見えるだけの浅薄な断片に過ぎないが、翁の事実は、脳中あたまの鏡に映じた組織的戯曲的の事実だ。彼は直に我が見た所のものを語る。故に未だ存在しないことをも、既に存在したものとして語る。彼に取ては未来は即ち現在だ。彼は書物ほんも読まない。新聞も読まない。只だ一心に「人」ばかり考えて居る。故に翁の智慧には殆ど虚偽の雲が無い。『小児こどもの時読んだ論語さへも、今日邪魔になる』と、何時やらもシミ/″\と歎息された。

       五

 然れども過去を考えると、翁の事業は「悪を憎む」一方に傾いて居た。其の動機の底には、愛人の熱涙が沸つて居ても、其れが一たび彼の「気質」を通過して出て来る時は、既に一面に敵に対する憎悪の毒烟に掩はれて居た。鉱毒運動に賛成する者は正義の士で、賛成しない者は不正不義の徒と、かう云ふ風に、翁の眼中には極めて明確に区別がついて居た。
 政党を捨て、議会を捨て、政治を捨て、世間からも、故旧からも、同志からも一切忘られて、孤身単影、谷中の水村へ沈んだ時が、翁の生涯に於ける新飛躍であつた。四十年の夏。谷中村の残民十幾戸が、愈々公権に依て破壊され了つた時、或人が扇子を出して、何か書いて下ださいと云ふと、翁は筆を持つて打ち案じて居られたが、忽ち腕が動いたと見ると、雪白の扇面に「辛酸入佳境」と行書の五文字、さながら竜の行くが如くに躍り出でた。見て居た連中、何れもうまい/\と、只管ひたすらに其の筆鉾を讃めたゝへた。讃められて翁は、長髪の波打つ頭を両手に叩いて、大口開いて「ハヽヽヽ」と笑われた。予は覚えず涙を呑んだ。
「辛酸入佳境」
 翁の生涯は実に此の五文字に描き尽くされて居る。
 此の頃から、翁は点頭うなずきながら、
『悪人と云ふものは無いです。悪人と思つたのが間違で、つまり何も知らないのです』
と語り始めた。

       六

 一昨年の何月頃であつたか、翁は切りに文章を書いた。其れが皆な古河の停車場の茶店に汽車を待つ間などの手ずさみで、曾て腰をはなつたことの無い大きな矢立を取り出して、粗末な手帳へ書き放したものである。そんなのが三四冊出来た。読んで驚いた。希臘ギリシヤ羅馬ローマあたりの古哲の遺書を誦むような気がする。深玄な哲理が極めて平易な文字を以てスラ/\と自在に書き流してある。
『如何して書く気におなりでした』。
と聞いて見たが、
『何だか切りに死ぬような気がするので、只だ浮ぶまゝを書いて見たのです。お目になど掛ける品でごわせん』。
 斯う言つて、恰も小供の羞かむだ時のように、首をれて笑はれた。

       七

 今年七月の三日、即ち予が円覚寺へ行つた前日、谷中村破壊の三周年紀念会を開くと云ふ通知があつたので、小雨の中を行つて見た。三年前には未だ小供のようであつたものが、既に立派な青年になつて盛に周旋して居た。予は翁からの注文で、隣家となりの着古るしの芝簑を一領携へて行つた。翁は直ぐと着て見て大喜び。

       八

 翁はよく手紙を書く。同じ日付の手紙が二本も三本も来ることがある。若し一週間も音信たよりが無いと、何か変事でも出来たのでは無いかと心配になる。是れは八月三日の端書で、特に「土用見舞状」と書き、尚ほ「今日の所では埼玉二ヶ村本年大豊年巡視中、谷中植付無し」と表書おもての宛名の下に書き足してある。翁の手紙は毎々此の流儀の規則破りだ。
「拝啓、いつも同じよふな、唐人の寝言のよふな文句、もふ呆れられる頃。西田法師は今何処に納涼して居らるるか。法師の納涼はヤヽ大なり。人は出るに車馬ありを、此人のは出れば必ず風あり。至る処風なきなし。至る処月なきなし。花なきなし。雲なきなし。天地山川皆我ものなり。世人の憐れなる、此大いなるを見すてゝ跼蹐たる小天地に身を投じ、苟も金を懐中せざれば、山に海に林に遊びにも行くの勇気なく、殆ど疲れたる老人の如し。苟も食なければ一日だも安んぜず。此人々の海辺へ山林に行かんか。先づ弁当と金とに腹一杯なるを以て、清涼の空気といへども容るゝの余地なきまでに奢りふけりては、又新鮮空気の必用なし。かの農民の田の面に腰休め、烟草一プク、天地と共に立ちて自由の呼吸をなす。これ誠に納涼のヤヽ大なるものなり。然れども習慣は、富より出でざれば楽みとせず。所有権より来る困難厄介の問題、いかに神聖の教ありとも、馬耳東風。狭き納涼に多大の金銭を失ふて得々たり」。
 此頃毎日の雨。先づ東海道筋の大出水大破壊。次で利根川大氾濫と云ふ新聞。逆流の波に打たれる谷中の惨状が目の前に浮ぶ。予は翁の多忙を思ふた。すると十一日には予の村も荒川の氾濫で同じく水浸しになつて仕舞つた。道路みちは背が立たぬ。隣家へ行くにも船で無けねばならぬ。赤濁りの汚水が床板の上を川のように流れた。水は五六日で退き、道もやがて乾いたが、稲田は穂を含んだまゝに枯れて仕舞つた。

       九

 二十四日の午前ひるまえ、日が照つて再び暑気あつさが増した。庭前にガサ/\と物の摺れる音がするので、振り向いて見ると、菅笠に足袋跣たびはだしの翁が、天秤棒の先に風呂敷包を一つ担いで、此の晴天に先日の簑を着込んで御坐る。垣根の外には村の小供等が鼻汁はなを嘗めながら珍らしさうに眺めて居る。今度の洪水に就て、急に用事が出来たので昨夜ゆうべ出で来たと云ふお話。是れから直ぐ又た番町へ行つて、明日は早く村へ帰らねばならぬと云ふ。
 まあ、少しお休みなさいと無理に引き留めて、種々と承はる。例の矢立を抜き出して、半紙を延べて利根川流域の地図が画かれる。而して洪水氾濫の決して天災では無くして全く人工であることを説明される。簡潔明晰で、洪水がまるで指頭にブラ下がつて居るようだ。
『雨は昔も降つたです。水は昔も出たです。水が出ると云ふことは、百姓は驚きません。却て山から結構な肥料を持つて来て呉れますので、水の翌年は豊年だと云ふて喜んだものです。所が今は一升の雨を三升にして押し流すから堪りませんよ』。
「一升の雨を三升にして流す」、翁の説明は常に此の禅僧式なので、血の運りの悪い識者は、先づなして仕舞つて聴かうとしない。
『先づ山林濫伐で水源が赤裸々あかはだかになる。そこで以前は二日に流れた雨量を一日に流して二倍にする。其れを又た下流に色々な障礙物を築造して、無理に水を湛へて逆流させて三倍にして仕舞ふ。是れだから昔も今も同じ雨量あめで、洪水みずは三倍の害をする』。
 如何にも其の通りだ。

       十

 午後、枕を出して置くと、翁は何時か横になつて、大鼾をかいて、楽々と熟睡ねむつて仕舞はれた。山の転んだような寝姿。ホノ/″\と紅味を含んだ厚肉の頬のあたりを熟々つらつらながめて、予は又た十年の昔、新聞社の二階で始めて見た時を思ひ浮べた。彼の頃の翁の容貌かおには「疲労」の二字を隠くすことが出来なかつた。直訴の前後が、或は翁の疲労の頂点であつたかも知れぬ。
 直訴の翌々年の秋の初と記憶して居る。是れまで長年鉱毒問題に同情を寄せて呉れた人達を神田の青年会館に招いて訣別演説をされたことがある。無論訣別おわかれなど云ふ意味を出して招かれたので無いが、後に至て其意志を読むことが出来た。政治家、僧侶、新聞記者、種々いろいろな顔が集つた。予も後ろの方に腰掛けて居た。やがて翁は椅子を離れて一同の前に例の丁重な辞儀をされた。其時の翁は相変らず黒木綿の単衣ひとえに毛繻子の袴。羽織は無かつた。て顔を上げて口を切らふとすると、言葉が出ない。頭を振つて偖て又た口を切らふとするが、矢張どうしても言葉が出ない。来賓等も不審に思つて見て居ると、翁の両眼から、忽ち熱涙が堤を切つて溢れ落ちた。其れを大きな拳で横なぐりに払ふ。満坐霊気に打れて、皆な頭を垂れた。翁は立つたまゝ、後ろ向きになつて暫く泣いて居られたが、やがてドアを開けて顔洗いに出て行かれた。
 此の日の演説は長かつたが、一言一語、沸る血液の響であつた。
『是れだけのことを皆様に御訴へ申した上は、田中正造、今晩死にましても、少しも思ひ残すことは御坐りません』。
 是れが最後の一句。
 何でも前々から有志者の間には、翁に対して不平の声が頗る盛であつた。つまり「田中が余り我儘でイケない」と言ふのだ。「鉱毒問題を田中一人の物にして置いて、我々の言ふことを少しも用ひないのは不都合だ」と言ふのだ。鉱毒地の人民は可哀そうだが、田中が居ては救ふてやることが出来ないなど言ふて、其れを口実に逃げた人も多い。実は斯く言ふ予自身も翁に対して数々しばしば不快の念を抱いた者だ。或時翁と新聞社の卓子つくえの上で衝突した。原因は忘れたが、何でも予が生意気なことを言つたに相違ない。すると今まで丁寧に話して居た翁は、むくと真赤に立腹して有り合はせた大きな雑誌を鷲づかみにしたかと思ふと、天井も抜けさうに罵りながら、バシイリ/\と卓子を叩き始めた。墨は飛ぶ、紙は舞ふ。編輯室一同筆を止めて呆れて見て居る。壁一重の印刷場からは、活字を手にしたまゝ、男女の職工が狭い戸口に顔を重ねて見物する。予は知らん顔して原稿を書いて居た。翁も漸く気が晴れたか、けろりと元の柔和な顔に返つて、執務妨害の謝罪わびをして、急な梯子はしごをガタリ/\と帰つて行かれた。凡そ翁に接近したもので、此の怒号を浴びせられないものは無かつたに相違ない。
 然れども此の「有志者」と云ふ奇怪な一種族が、長い間何程翁を苦しめたかを考えると、予は実に此人を気の毒に思ふ。「有志者」と言ふのは、何時でも勝手に逃げて行ける人のことだ。
 此の無責任の大群が、恩人顔して出放題をくのだから堪えられるもので無い。けれど「運動」と云ふものには此の「有志者」の虫が必要だ。「運動」が景気づけば、此の有志者も自然世間へ顔を売り出すことになる。翁の鉱毒問題が、此の「運動」時代に居た頃は、「有志者」も盛に集まつた。けれど今や翁自身が政治と云ふ運動場裡を退出した。翁の事業が日一日と世間的で無くして精神的に落ちて行く。昨日までは、翁が運動団の帝王で、有志者は将校士卒であつた。然るに翁自ら帝王の権威を抛棄した今日は、主客其の位地を変じて、却て有志族の圧迫に苦しめられる境遇に陥ちて仕舞つた。鉱毒問題が新聞に二号活字で記載せられ、少しく世間の景気が付くと、忘れて居た有志者が、直ぐ何処からともなく寄つて来て、大きな口を利く。して世間の評判が消えると、此の有志者も亦た共に烟のように亡くなつて仕舞ふ。予は谷中村破壊の最後の幕まで、翁が絶えず此「有志者」と云ふ恩人の為めに苦められて居るのを実見した。
 翁は今年七十だ。然かし体躯からだ以前まえよりも遙かに健康よくなられた。直訴の時分には車が無ければ歩行事あるくこと出来なかつた人が、今では腕車くるまを全廃されたと云ふ。顔の皺も近頃は美しく延びて、若々となられた。
『六十の翁は義人であつた。けれど七十の翁は既に聖者の域だ』。
 予は斯う思ひながら、団扇うちわを取て顔の蝿を払つて居た。
 日の西に傾いた頃、翁はポカリと目を覚まして、是れから番丁へ行くと言はれる。予は一泊を勧めて見たが、明日村へ帰へらねばならぬからと言はれゝば、強いて引き留めるわけにもならぬ。
 翁は障子口に坐つたまゝ、太い腕を背後うしろへ廻しながら、
『深呼吸と運動とで、リヨウマチも先づ/\退治て仕舞いました』
と言はれる。
『どうです。一つ静坐すわつて御覧になつては。貴方などは一度で直ぐ御わかりになりませう。自己流では失張駄目です。今夜お泊りになつて、一度岡田さんにお逢いになつては』
と、予は勧めて見た。翁も一寸考えて居られたが、
『村の用事が重なつて居るんで』
と、首を傾けなさる。
 翁は簑を巻いて、包と一つに天秤棒に結んで、立ち出でた。予は村境までもと、話しながら送つて行つた。
 村を出離れて田圃路をうねり/\行く時、翁は始めて簑の話をせられた。
『何時でしたか、雨の降る中を貴宅からの帰りに、此の田圃で、若い娘さんの簑笠で、肥車こやしぐるまを押して来るのに逢ひましたが、其の簑の濡れた姿が如何にも可かつた。其れで貴方にワザ/\御手数をかけたですが、所で私が着たでは、ドウも娘さんの様な善い格好に行かない』。
 斯う言つて翁は自髯を夕風にそよがせながら、さも心地よげに呵々からからと笑はれた。予も噴き出さずには居られなかつた。
 村境さかいの土橋へ来たので、予は立ち留つて、
『どうです。一つ都合して岡田さんへ行つて御覧になつては』
と再び勧めて見た。何と響いたか、翁も同じく足を留めて、首傾けて考えて居られたが、弾くように顔を上げて、
『参ります。参ります。では今夜は日暮里に泊めて戴いて、明朝必らず参ります』。
 笠の中から恰も誓ふように言つて、一礼して、スタ/\と行つて仕舞はれた。
 予は田圃を戻りながら、心は何時か、書きかけの日蓮の上に飛んだ。
『法然は八十で死んだ。親鸞は九十で死んだ。六十は日蓮として若過ぎた。せめて今ま十年生かし置いて、其の新発展を見せて貰いたかつた』。

底本:「近代日本思想大系10 木下尚江集」筑摩書房
   1975(昭和50)年7月20日初版第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:林 幸雄
校正:松永正敏
ファイル作成:
2006年9月18日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。