古典の研究で尤大切なものは、或時代に編纂された書籍目録である。學者が千歳の後に生れて、古書の佚存を知り、或程度まで學術の源委と、時代の學風とを窺ふことの出來るのは、目録に負ふ所が多い。殊に支那の如き秦皇の焚書によつて經籍殘缺したと云ふ事實があり、それから後世に至るまで書籍の散佚が多いと同時に古書の僞作も亦盛んに行はるゝ所には、本文研究の上に於て、極めて緊要なものである。是れ西漢の世、已に劉向父子などの目録學に從事した所以であつて清儒王鳴盛が目録の學。學中第一緊要事。必從此問塗。方能得其門而入。と云ひ(十七史商※(「木+確のつくり」、第4水準2-15-25)卷一)又我國にて松崎慊堂が門人に先づ漢書藝文志を讀ませたと云ふも同じ事である(史學雜誌三十九卷、先師島田博士の『史學と目録學との關係』と題する論文を見よ。)。
 さて前に述る如く、支那では劉向の別録其子※(「音+欠」、第3水準1-86-32)の七略を始めとし、晉旬勗の中經新簿、宋王儉の四部書目録、及び七志、梁阮孝緒の七録、其他魏晉から隋までに出來た目録書と云ふものは實に夥い、さうして多くは當時學者の手に成つたものである。これは純粹な書目であるが、其外正史の内に、藝文志若しくは經籍志の名前で、其時代に現存した經籍を著録して居る。即ち前に擧げた七略を本として作つた漢書藝文志、それから隋書經籍志、舊唐書經籍志、新唐書藝文志と云ふ順序になつて來る。晉の袁山松が著した後漢書にも藝文志があつたらしいが(廣弘明集に收むる阮孝緒七録序に見ゆ。)、けれども今は傳らぬ。又劉向父子及び荀、王、阮の書も傳らぬから、最古い目録書としては矢張漢志以下の四種より外にない。然るにこゝに邦人が編纂した支那書の目録がある。即ち日本國見在書目録であつて、編纂の時代は支那で唐昭宗の時代に當るから、順序より云つたら隋書經籍志と舊唐書經籍志との間に入るべきである。さうして此書に著録されて居る書籍が二志にないこともあり、或る點より云ふ時は、隨分其足らざる所を補ふことが出來るし、又これによつて我國に支那から如何なる書が傳つて居たか、我國の學風が、本家たる支那の學風と全く同じかつたか否と云ふ樣な問題を解決するにも少なからざる便宜を與ふるのである。
 この書の作者は、誰も知る如く、藤原佐世と云ふ人である。其事蹟は大日本史文學傳にも出て居るが、式部卿宇合の裔で、父を民部大輔菅雄と云つた。佐世は初攝政基經の家司であつたが、貞觀中對策及第して、文章得業生に擧げられ、越前大掾に補せられ、累進して寛平三年には陸奧守となり、從四位下右大辨に至り、昌泰元年に亡くなつて居る。佐世は基經との關係について言ふべきこともあるが、茲では唯博洽の學者として置く。さて此書の編纂は何時であるかと云ふに、頭銜に正五位下行陸奧守兼上野權介とあるから、前に擧げた官歴から推すと、此書の寛平三年以後に成つた事が分る。つまり支那では唐昭宗の時代に當るのである。又この書が何故に編纂されたるかは、安井息軒なども云つて居られる通り、全く冷泉院の火災に本づいたのである(本書の末に跋文あり又息軒遺稿卷三に收む。)。それは貞觀十七年正月廿八日の出來事で、祕閣の圖籍文書多く※(「火+畏」、第3水準1-87-57)燼となつた。三代實録に此事を記して、廿八日壬子。夜。冷然院火。延燒舍五十四宇。祕閣收藏圖籍文書爲灰燼。自餘財寶無孑遺。唯御願書寫一切經。因縁衆救。僅得全存。とある。又翌日の條にも火猶滅えざるを以て人を募つて消防させた事や、これを指揮したものが猛火に繞まれて燒死んだ事などを記載してある(三代實録卷二十七)。また同書によると、この火災の爲め遠慮して祭祀を停止せられた事も載つて居る。兎も角非常の大火で、金匱石室の藏が一朝烏有に歸したのは誠に殘念である。
 そこで朝廷でも再かゝる火災があつてはならぬと云ふので、この事件後に於て、本朝に現存する書籍目録の編纂に心懸け玉ひ、態々陸奧に居る佐世に勅命が下つた譯で、其出來たのは冷泉院の火より十七年以後の事である。當時朝廷に人もあつたらうに、遠國に居る佐世に命ぜられたのは、目録の事たる十分學問の力があり、書籍の性質から、學派の源委異同まで飮込んで居る人でなければならぬので、其爲めに佐世を煩はせられたのもつまり此方面の學者として當時比類なかつた事も分る。
佐世が文學に精通して居た事は、台記によつて見ると其著述に古今集注孝經七卷がある。台記の著者が此書を人から借るにつき、佐世の自筆本なればとて、世の寶物これに加んやと云つて居るので、學者として後世まで縉紳間に尊重された事が分る(台記康治五年四月十四日の條)。
 さてこの見在書目録は、昔は大和國室生寺にあつたが、文政年間、狩谷掖齋の手に入り、塙忠寶がこれを縮寫して續群書類從の雜部に入れて居る。室生寺の原本は今帝國博物館にあるそうだからこれと見合はする必要はあるが、群書類從本でも一通り役には立つ。又室生寺本を其儘臨※(「墓」の「土」に代えて「手」、第3水準1-84-88)したものを見たが字が大層間違つて居る。結局始めから讀み違へたものであつて、誤は原本にもあると思ふのである。この本については、東京圖書館に居られた中根肅治氏の精確な考證があるから(室生寺本日本現在書目録考)、姑くこれに讓り自分は大體から論述せうと思ふ。
 第一此書を見て先づ感ずるのは、この書が隋書經籍志に、酷似して居る事で、結局佐世の時代に正史で言はゞ、隋書が最新らしいから、それを眞似たのであらう。即ち分類名義及び其順序まで全然同じく、甚しきに至つては、書名の下にある割註まで一字も違はぬ處がある。其一例を言はゞ、孝經家のうちに、孔安國注孝經一卷を擧げ、割註に『孔安國注、梁末亡逸、今疑非古文』とあるが、これは全く隋志の注と同一で、一字の差異もない。つまり隋志を其儘寫したものである。若し強て兩書の同じからぬ點を云つたら、隋志に地理家とあるのが、佐世の方では土地家となつて居る。地理土地共に同じ事なれど、熟字としては地理の方が慥に雅馴に聞ゆる。折角隋志に據る積りなら、何故に此丈を改免たか譯が分らぬ。要するに原來が支那の經籍だから、致方ないとしても、目録編纂の事まで、一に本家の支那を忠實に眞似て、其以外に出なかつたことが、能く分るのである。
 第二は此書の價値ある點で、これは前に一寸述べた如く、隋唐志に著録されない書が、唯獨り此書に載つて居て、古典研究の上に非常な利益を與ふる一事である。早いハナシが、昨年燉煌で發見された、古書の内に、老子西昇化胡經と云ふものがある。殘闕して二卷丈しかなく、全部若干卷だか分らない。見ると唐人の抄本たる事は慥であるが、新舊唐志にない。然るに此書では道家類の内に化胡經十卷とある。それで唐時代に此書のあつた事が分り、新舊唐志の挂漏を補ふ事が出來る。それから又唐に陸善經と云ふ學者があつた。誰も知つて居る通り、孟子に「爲長者枝」と云ふ言葉がある。後漢の趙岐はこれを解して「案摩折手節罷枝」と云つて居る。つまり枝と云ふは、枝體の枝で、卑賤なものが尊長に對する務めであつて、其身體をなでさすりすることである。然るにこの人が始めて「折枝折草樹枝」と解したが(其説は孫※(「爽」の二つの「爻」に変えて「百」、第3水準1-15-74)の音義に見ゆ)、朱子は集注に於て其説を用ゐて居られる。又孟子に「必求龍斷而登之」の龍斷を「岡龍斷而高者」と解したが、これも亦朱子に採用された。この人は一體突飛な説を立つることがすきであつたらしく、「子莫執中」を「子等無中」と、莫を打消の意味に解した事は、音義に引く所で分るが、兎も角前掲二解丈は朱子が取つたから、今は別段非常な奇説として考へぬ樣になつた。要するに餘程學問の出來た人と見え、此目録を檢べると、孟子注の外に、著述が中々多い。即ち周易尚書詩三禮三傳論語、それから諸子に列子の注がある。從來經學の上でも、かく五經全體に手を入れた人は澤山はない。然るにこれ等の著述は見在書目に載つてゐるが、新舊書に孟子注七卷を載する以外(崇文總目にも孟子の注を載す)新舊唐志には全く著録して居ないし、其人の字號爵里さえ分らなくなつて仕舞つた、一體唐の世には正義と云ふものがあつて、士子が擧業をなすには、これのみを讀んで居れば宜敷い。それで此等の書は一般に誰も顧るものがなく、何時の間にか散佚に歸したのであらう。幸にこの目録がある爲め、唐でも當時の官學以外に獨創の見を有した少數の學者が居て、趙匡啖助のみ其名を擅にする譯にいかぬ事が分るのは、全く此書の御蔭である。
 第三此書に就いて注意すべきは唐の學風と我國の學風が同一であつて、書籍の存佚も大體に於て相同じと云ふ事である。即ち此書を見ると、唐で正義を作つた漢魏注家以外の經書も多く傳來して居た。例へば易尚書論語に於て鄭玄の注、又左傳に於て賈逵服虔の注などもある。これは唐でも同じ事で、唐の代では縱ひ正義で易に王弼、尚書に孔安國、論語に何晏、左傳に杜預を取つても、穴勝其他を排斥した譯でない。又大寶の學令にも、凡教授正業。周易鄭玄王弼注。尚書孔安國鄭玄注。左傳服虔杜預注。論語鄭玄何晏注。云々とあつて其解に「謂非是一人兼習二家或鄭或王習其一注若有兼通者既是爲博達也」とある。結局注家のうちに就いて、其一を選べばよろしかつたのである。この制度も全く唐を眞似たものであつて、唐の學制も其通りである(唐六典卷二十一)。然るに、規則はかうであつても、學生の方から云へば、已に正義と云ふ立派なものがあるから、態々艱深な鄭賈等の注によつて本文を研究するには及ばぬ。一體唐は詩賦文章の時代で、經學の如き肩の凝るものは嫌ひであつた。つまり經書を讀むも試驗に及第して官途に出るのが目的であるから、分り易くなつて居る正義を通じて一通り心得てさへ居ればよいので、其以外のものは餘程世間と遠ざかつた變りものでなくては研究せなかつた。そんな具合で唐の時には、其書はあつても、後に亡んで仕舞つたものが多い。我國とても全くさうであつて、唐人さへやらないものを誰れが心血を注いで研究などをしよう、それよりも詩歌管弦の方が餘程面白かつたのである。それであるから我國でも正義以外の經書は人の讀むものなく、信西入道藏書目録などになると殆んど此等の書を載せて居ない。結局其時分には已に散佚した事が分る。又藤原頼長の如きは當時博覽を以て稱せられ、學問にも餘程骨を折つた人で、台記を見ると一一その讀んだ書名が載せてあるが、幾んど正義の範圍を出ない。結局この時代には已に前に述べたる正義以外のものはなかつた事が分る。換言すれば彼に流行するものは亦我にも流行し彼に散佚したものは亦我にも散佚する。書籍の運命さへ兩者同一である。つまり唐の學問や學制を採用したから、其結果も同樣であつたことが分つて、中々面白いのである。第四の點は前に述べた事と、少々矛盾する樣ではあるが、或書籍によると彼に散佚したものが我に殘つてゐるものがある。それは流行不流行の論でなく、我國では支那の如く兵火の厄があつても、比較的慘劇でないから、縉紳の家とか佛刹などに傳へられた珍籍が多い、これは申す迄もなき事なるが、結局これを研究するには佐世の書目が必要となつて來る。如何となればこれによつて或書が早く我國に傳つて居たと云ふ事を證明するからである。近來支那の學者間に此書を矢釜敷云ふ樣になつたのもこれからである。
 予が述べたのは、結局この書目は本の一小册子に過ぎないけれども、經籍研究の上今尚實用をなすこと多きと同時に、王朝に於ける漢學が如何なる状態であつたかと云ふ事が分る。見樣によつては中々面白いもので、唯書名を羅列した乾燥無味の目録書の比ではない。猶此中にある書名につき、これを隋唐志に考へ其の存佚を覈にし、漢書藝文志考證若しくは隋書經籍志考證と同樣の書を作る人があつたら其學術に稗益する[#「稗益する」はママ]ことは決して鮮少でないと思ふのである。
(明治四十三年四月、藝文第一年第一號)

底本:「支那學文藪」みすず書房
   1973(昭和48)年4月2日発行
底本の親本:「支那學文藪」弘文堂
   1927(昭和2)年
初出:「藝文 第一年第一號」
   1910(明治43)年4月
※底本巻末の補注には、「…「鄭賈等の注によつて」とあるが、此の文脈では鄭服に作るがよいであろう」とあります。
入力:はまなかひとし
校正:染川隆俊
2009年7月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。