五六日続いた雨の、やっとあがった朝でした。黄金きんの日光が、青い木や稲を、照してはゐましたが、空には、方角の決まらない雲がふらふら飛び、山脈も非常に近く見えて、なんだかまだほんたうにれたといふやうな気がしませんでした。
 私は、西の仙人せんにん鉱山に、小さな用事がありましたので、黒沢尻くろさはじりで、軽便鉄道に乗りかへました。
 車室の中は、割合いてりました。それでもやっぱり二十人ぐらゐはあったでせう。がやがや話して居りました。私のあとから入って来た人もありました。
 話はここでも、本線の方と同じやうに、昨日までの雨と洪水のうはさでした。大抵南の方のことでした。狐禅寺こぜんじでは、北上きたかみ川が一丈六尺増したとたれかが云ひました。宮城の品井沼の岸では、稲がもう四日も泥水をかぶってゐる、どうしても今年はあの辺は半作だらうと又誰か言ってゐました。
 ところが私のうしろの席で、突然太い強い声がしました。
雫石しづくいし、橋場間、まるで滅茶苦茶だ。レールが四間も突き出されてゐる。枕木まくらぎも何もでこぼこだ。十日や十五日でぁ、一寸ちょっとむつぃな。」
 ははあ、あの化物丁場だな、私は思ひながら、急いでそっちを振り向きました。その人は線路工夫の半纒はんてんを着て、つばの広い麦藁むぎわら帽を、上のたなに載せながら、誰にふとなく大きな声でさう言ってゐたのです。
「あゝ、あの化物丁場ですか、壊れたのは。」私は頭を半分そっちへ向けて、笑ひながら尋ねました。鉄道工夫の人はちらっと私を見てすぐ笑ひました。
「さうです。どうして知ってゐますか。」少し改った兵隊口調で尋ねました。
「はあ、なあに、あのころ一寸あすこらを歩いたもんですから。今度は大分ひどくやられましたか。」
「やられました。」その人はやっと席へ腰をおろしながら答へました。
「やっぱり今でも化物だって云ひますか。」
「うんは。」その人は大へん曖昧あいまいな調子で答へました。これが、私を、どうしても、もっと詳しく化物丁場の噂を聴きたくしたのです。そこで私は、向ふに話をやめてしまはれないために、又少し遠まはりのことから話し掛けました。
「鉄道院へ渡してから、壊れたのは今度始めてですか。」
「はあ、鉄道院でも大損す。」
「渡す前にも三四度壊れたんですね。」
「はあ、大きなのは三度です。」
「請負の方でも余程の損だったでせう。」
「はあ、やっぱり損だってました。あゝ云ふ難渋なところにぶっつかっては全く損するより仕方ありません。」
「どうしてさう度々壊れたでせう。」
「なあに、私ぁ行ってから二度崩れましたが雨降るど崩れるんだ。さうだがらって水の為でもないんだ、全くをかしいです。」
「あなたも行って働いてゐたのですか。」
「私の行ったのは十一月でしたが、丁度砂利を盛って、そいつが崩れたばかりの処でした。全体、あれは請負の岩間組の技師が少し急いだんです。ああ云ふ場所だがら思ひ切って下の岩からコンクリー使へば善かったんです。それでもやっぱり崩れたかも知れませんが。」
「大した谷川も無かったやうでしたがね。」
「いゝえ、水は、いくらか、下の岩からも、横の山のがけからも、くんです。土も黒くてしめってゐたのです。その土の上に、すぐ砂利を盛りましたから、一層いけなかったのです。」
 その時汽笛が鳴って汽車はちました。私は行手の青く光ってゐる仙人せんにんの峡をながめ、それからふと空を見て、思はず、こいつはひどい、と、つぶやきました。雲が下の方と上の方と、すっかり反対に矢のやうにせちがってゐたのです。
「またあらしになりますよ。風がまったく変です。」私は工夫に云ひました。
 その人も一寸ちょっと立って窓から顔を出してそれから、
「まだまだ降ります、今日は一寸あらしの日曜といふ訳だ。」と、つぶやくやうに云ひながら、又席に戻りました。電信柱の瀬戸の碍子がいしが、きらっと光ったり、青く葉をゆすりながらやなぎがだんだんめぐったり、汽車は丁度黒沢尻くろさはじりの町をはなれて、まっすぐに西の方へ走りました。
「でその崩れた砂利を、あなたも積み直したのですか。」
「さうです。」その人は笑ひました。たしかにこの人は化物丁場の話をするのがいやぢゃないのだと私は思ひました。
「それが、又、崩れたのですか。」私は尋ねました。
「崩れたのです。それも百人からの人夫で、八日かゝってやったやつです。積み直しといっても大部分は雫石しづくいしの河原から、トロで運んだんです。前に崩れた分もそっくり使って。だからずうっと脚がひろがっていかにも丈夫さうになったんです。」
「中々容易ぢゃなかったんでせう。」
「えゝ、とても。鉄道院から進行検査があるので請負の方の技師のあせり様ったらありませんや、従って監督は厳しく急ぎますしね、毎日天気でカラッとしてかへって風は冷たいし、朝などは霜が雪のやうでした。そこを砂利を、掘っては、掘っては、積んでは、トロを押したもんです。」
 私は、あのすきとほった、つめたい十一月の空気の底で、くりの木やかばの木もすっかり黄いろになり、四方の山にはまっ白に雪が光り、雫石しづくいし川がまるで青ガラスのやうに流れてゐる、そのまっ白な広い河原を小さなトロがせはしくったり来たりし、みんなが鶴嘴つるはしを振り上げたり、シャベルをうごかしたりする景色を思ひうかべました。それからその人たちが赤い毛布でこさへたシャツを着たり、水で凍えないために、茶色の粗羅紗そらしゃで厚く足を包んだりしてゐる様子をの前に思ひ浮べました。
「ほんたうにお容易ぢゃありませんね。」
「なあに、さうやって、やっと積み上ったんです。進行検査にも間に合ったてんで、監督たちもほっとしてゐたやうでした。私どももそのひどい仕事で、いくらか割増ももらはずでしたし、明日からの仕事も割合楽になるといふ訳でしたから、その晩は実は、春木場で一杯やったんです。それから小舎こやに帰って寝ましたがね、いゝ晩なんです、すっかり晴れて庚申かうしんさんなども実にはっきり見えてるんです。あしたは霜がひどいぞ、砂利も悪くすると凍るぞって云ひながら、寝たんです。すると夜中になって、さう、二時過ぎですな、ゴーッと云ふやうな音が、夢の中で遠くに聞えたんです。眼をさましたのが私たちの小屋に三四人ありました。ぼんやりした黄いろのランプの下へ頭をあげたまゝたれも何とも云はないんです。だまってその音のした方へ半分からだを起してほかのものの顔ばかり見てゐたんです。するとにはかに監督が戸をガタッとあけて走って入って来ました。
『起きろ、みんな起きろ、今日のとこ崩れたぞ。早く起きろ、みんな行ってれ。』って云ふんです。誰も不承不承起きました。まだ眼をさまさないものは監督が起して歩いたんです。なんだ、崩れた、崩れた処へ夜中に行ったってぢょするん[#「ん」は小書き]だ、なんてねむくて腹立ちまぎれに云ふものもありましたが、大抵はみな顔色を変へて、うす暗いランプのあかりで仕度をしたのです。間もなく、私たちは、アセチレンを十ばかりつけて出かけました。水をかけられたやうに寒かったんです。天の川がすっかりまはってしまってゐました。野原や木はまっくろで、山ばかりぼんやり白かったんです。場処へ着いて見ますと、もうすっかり崩れてゐるらしいんです。そのアセチレンの青の光の中をみんなの見てゐる前でまだ石がコロコロ崩れてころがって行くんです。気味の悪いったら。」その人は一寸ちょっと話を切りました。私もその盛られた砂利をみんなが来てもまだいたづらに押してゐるすきとほった手のやうなものを考へて、何だか気味が悪く思ひました。それでもやっと尋ねました。
「それから又工事をやったんですか。」
「やったんです。すぐその場からです。技師がまるで眼を真赤にして、別段な訳もないのに怒鳴ったり、しかったりして歩いたんです。滑った砂利を積み直したんです。けれどもどうしたって誰も仕事に実が入りませんや。さうでせう。一度別段の訳もなく崩れたのならいづれ又格別の訳もなしに崩れるかもしれない、それでもまあ仕事さへしてゐれゃ賃金は向ふぢゃ払ひますからね、いくらつまらないと思っても、技師がさうしろって云ふことを、その通りやるより仕方ありませんや。ハッハッハ。一寸ちょっと。」
 その工夫の人は立ちあがって窓から顔を出し手をかざして行手の線路をじっと見てゐましたが、にはかに下の方へ「よう、」と叫んで、挙手の礼をしました。私も、窓から顔を出して見ましたら、一人の工夫がシャベルを両手でつゑにして、線路にまっすぐに立ち、笑ってこっちを見てゐました。それもずんずんうしろの方へ遠くなってしまひ、向ふには栗駒くりこま山が青く光って、カラッとしたそらに立ってゐました。私たちは又腰掛けました。
「今度の積み直しも又八日もかゝつたんですか。」私は尋ねました。
「いゝえ、その時は前の半分もかゝらなかったのです。砂利を運ぶ手数がなかったものですから。その代り乱杭らんぐひを二三十本打ちこみましたがね、昼になってその崩れた工合ぐあひを見ましたらまるでまん中から裂けたやうなあんばいだったのです。県からも人が来てしきりに見てゐましたがね、どうもその理由がよくわからなかったやうでした。それでも四日でとにかくもとの通り出来あがったんです。その出来あがった晩は、私たちは十六人、たき火を三ついて番をしてゐました。もっとも番をするったって何をめあてって云ふこともなし、変なもんでしたが、酒をんで騒いでゐましたから、大してさびしいことはありませんでした。それに五日の月もありましたしね。たゞ寒いのには閉口しましたよ。それでも夜中になって月も沈み話がとぎれるとしいんとなるんですね、遠くで川がざあと流れる音ばかり、俄に気味が悪くなることもありました。それでもたうとう朝までなんにも起らなかったんです。次の晩も外の組が十五人ばかり番しましたがやっぱり何もありませんでした。そこで工事はだんだん延びて行って、もっともそこをやってゐるうちに向ふの別の丁場では別の組がどんどんやってゐましたからね、レールだけは敷かなくてもまあ敷地だけは橋場に届いたんです。そのうちたうとう十二月に入ったでせう。雪も二遍か降りました。降っても又すぐ消えたんです。ところが、十二月の十日でしたが、まるで春降るやうなポシャポシャ雨が、半日ばかり降ったんです。なあに河の水が出るでもなし、ほんの土をしめらしただけですよ。それでゐて、その夕方に又あの丁場がざあっと来たもんです。折角入れた乱杭もあっちへ向いたりこっちへまがったりです。もうこの時はみんなすっかり気落ちしました。それでも又かといふやうな気分で前の時ぐらゐではなかったのです。その時はもうだんだん仕事が少くなって、又来春といふ約束で人夫もどんどん雫石しづくいしから盛岡もりをかをかかって帰って行ったあとでしたし、第一これから仕事なかばでいつ深い雪がやって来るかわからなかったんですから何だか仕事するっても張りがありませんや。それでも云ひつけられた通り私たちはみんな、さう、みんなで五十人も居たでせうか、あちこちの丁場から集めたんです。崩れた処を掘り起す、それからトロで河原へも行きましたが次の日などは砂利が凍ってもう鶴嘴つるはしが立たないんです。いくら賃銀はもらったって、こんなあてのない仕事はいやだ、今年はもうだめなんだ、来年神官でも呼んで、よくお祭をしてから、コンクリーで底からやり直せと、まあ私たちは大丈夫のやうなことを云ひながら働いたもんです。それでもたうとう、十二月中には、雪の中で何とかかんとか、もとのやうな形になったんです。おまけに安心なことはその上に雪がすっかりかぶさったんです。堅まって二尺以上もあったでせう。」
「あゝさうです。その頃です。私の行ったのは。」私は急いで云ひました。
「化物丁場の話をどこでお聞きでした。」
「春木場です。」
「ではあなたのいらしゃったのは、鉄道院の検査官の来た頃です。」
「いや、その検査官かも知れませんよ、私が橋場から戻る途中で、せいの高いねずみ色の毛糸の頭巾づきんを被って、黒いオーバアを着た老人技師風の人たちや何かと十五六人に会ったんです。」
「天気のいゝ日でしたか。」
「天気がよくて雪がぎらぎらしてました。橋場では吹雪も吹いたんですが。一月の六七日頃ですよ。」
「ではそれだ。その検査官が来ましてね、この化物丁場はよくあちこちにある、山の岩の層が釣合がとれない為に起るって云ったさうですがね、たれもあんまりほんとにはしませんや。」
「なるほど。」
 汽車が、藤根ふぢねの停車場に近くなりました。
 工夫の人は立って、たなから帽子をとり、道具を入れた布の袋を持って、の掛金を外してまるのを待ってゐました。
「こゝでお下りになるんですか。いろいろどうもありがたう。私はう云ふもんです。」
と云ひながら、私は処書ところがきのある名刺を出しました。
「さうですか。私は名刺を持って来ませんで。」その人は云ひながら、私の名刺を腹掛のかくしに入れました。汽車がとまりました。
「さよなら。」すばやくその人は飛び下りました。
「さよなら。」私は見送りました。その人は道具を肩にかけ改札の方へ行かず、すぐに線路を来た方に戻りました。その線路は、青い稲の田の中に白く光ってゐました。そらでは風も静まったらしく、大したあらしにもならないでそのまゝれるやうに見えたのです。

底本:「新修宮沢賢治全集 第十四巻」筑摩書房
   1980(昭和55)年5月15日初版第1刷発行
   1983(昭和58)年1月20日初版第4刷発行
入力:林 幸雄
校正:今井忠夫
2003年1月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。