はげしい雨風の夜であります。山小屋のぢいは、早く雨戸を立てゝ藁布団わらぶとんの中へもぐりこみました。まくらもとには、うす暗い置ランプがともつてゐます。時をり戸のすき間から風が吹きこんで来て、ランプのはゆら/\と動きます。爺は寝床の中から細い象のやうな目つきで、危なく消えようとするあかりをながめてゐました。
「もう消えてもいゝよ。」
と爺はつぶやきました。けれど、あかりは消えさうに見えてなか/\消えません。
 ザワ/\ザワ/\と、山の木立は波が立ちさわぐやうな音をつゞけてゐます。風が強くなつて来ると、その音がゴオーと一色ひといろに集つて、滝でも落ちて来るやうに聞えます。このはげしい雨風の夜に、人里はなれた山の中に、たゞ一人きりでゐる爺の姿は、丁度風にゆらめくランプののやうにたよりなく見えました。しかし爺の心は、外の物音とは打つて変つて静かにおちついてゐました。もう四十年あまり住みなれたこの山小屋は、爺にとつては、世界のどんな立派な御殿にも勝つて貴い新しいものでありました。
 けれども爺は、今夜はなか/\眠れませんでした。目をとぢて雨風の音に聞き入つてゐますと、ゴオーと吹きよせる音は、火吹だるまが怒り出したやうにも聞えますし、また韋駄天ゐだてんが走つて来るやうにも思はれます。とたちまち、爺の目には韋駄天の姿があり/\と見えて来るのでした。韋駄天は毬栗頭いがぐりあたまで赤金色の顔で、目は恐ろしくりあがつて、手にはピカ/\光る剣を持つてゐました。しかしこれは人をあやめるものではなく、仏さまの守護神まもりがみであることを爺は知つてゐますので、ちつともこはいとは思ひませんでした。韋駄天は天のはてからどし/\けてきて、爺の目のまへにぴつたり立ちふさがりました。爺はとぢてゐた目を一寸ちよつとばかり開いて見ました。と、韋駄天の姿は消えてしまつて、まくらもとの置ランプが相変らずゆらゆらとしてゐるのでした。爺のほほにはやさしい笑みが浮びました。そしてまた両の目をしづかにつぶりました。
 ゴオーと雨風の音がはげしくなつて、再び韋駄天の姿が見えて来ました。韋駄天はどし/\けてきて、爺のまへに立ちはだかりました。爺は今度は目をあきませんでした。かまはず韋駄天と向きあつてゐますと、韋駄天とばかり思つてゐましたのが、いつの間にかうつくしい女の姿に変つてゐました。ハテな、とよく見ますと、それは女ではなくて観音くわんのんさまでした。爺は目をあきました。観音さまの姿は消えました。そしてまくらもとの置ランプが相変らずゆら/\としてゐました。
「もう消えてもいいよ。」
と爺はつぶやきました。しかし、あかりは消えさうに見えてなか/\消えませんでした。
 爺はまた目をとぢました。しばらくたつと、ゴオーと雨風の音がはげしくなりましたので、また韋駄天が見えて来るかな、それとも観音さまかな、と思つてゐますと、こんどは、びんづらを結うた可愛らしい男の子があらはれました。男の子は遠くの空からむらさきの雲に乗つてきました。爺のまへへ来ると雲からとびおりて、身がるくそこらをけまはる様子が世間の子どもとは全く変つてゐますので、よく見ますと、男の子の背にはうつくしい羽が生えてゐました。それは天童てんどうでした。爺は安心しました。そしてもう目をあかうとはしませんでした。天童が舞ひあるくたびに、あたゝかいやはらかい羽風が、爺の顔やひげにさはるのを感じました。
 爺がこの山小屋へ住みこんだ時は、まだ二十あまりの若者でした。それが今はもう六十の坂をこえた白髪しらがのお爺さんになりました。その長い間、爺はまきつたり炭焼をしたりして、たゞ山を相手に暮してしまひました。妻も子もなく全くの一人ぼつちでした。人里遠く離れてゐますので、親しく行き来する人もありませんでした。
 この爺にとつて、今までにたつた一人仲のよいお友だちがありました。それは草苅くさかりの少年でした。少年は毎日山小屋の近くへ草苅くさかりに来ました。そしてお昼のべんたうは、山小屋の炉で爺と一緒に食べました。爺はじぶんの子か孫のやうにして、この少年を可愛がりました。ところが、不幸なことに、少年は流行病はやりやまひのために急に亡くなつてしまひました。それは今から五年ほど前のことです。爺はたちまち年をとつて、腰はまがりひげは白くなりました。もうたれもお友だちはありませんでした。爺は観音さまを信仰して、亡くなつた少年――たつた一人のお友だちが、立派な天童になるやうにと朝に夕にお祈りをしました。そして、やがて自分も死んだ時、天童と一しよに観音さまのそばへ行きたいと思ひました。
 爺は今夜はあり/\と観音さまを拝み、天童の姿をも見ましたので、すつかり安心しました。目がさめた時は、朝日の光が戸のすきからさしこんで、あらしはぎてゐました。谷川の音がしづかに耳にきこえました。爺はゆうべ消し忘れたまくらもとの置ランプを見ますと、いつの間にかは消えてゐました。爺は手をのばして、ランプつぼを揺つて見ました。ランプは油が燃え尽きてしまつたので、あらしのために吹き消されたのではありませんでした。

底本:「日本児童文学大系 第九巻」ほるぷ出版
   1977(昭和52)年11月20日初刷発行
底本の親本:「蓮の実」古今書院
   1926(大正15)年10月
初出:「童話」コドモ社
   1923(大正13)年9月
入力:菅野朋子
校正:noriko saito
2011年7月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。