おそらくあの娘は、私より二つか三つぐらゐの年上だつたに違ひないのだが私には相当のおとなに見えた。兄弟はないらしかつた。
 私の家にも稀には母親に伴れられて遊びに来たのであるが、よそに来ると私とさへ碌々口もきかずに母親の蔭で愚図ばかり鳴らしてゐたので、そこでの記憶は何も残つてゐない。あの家でのあの娘の記憶はところ/″\ばかにはつきり残つてゐるにもかゝはらず――。
 はつきりとしてゐる気がしても、とりあげて見ると、泡のやうに忽ち消えて、何のとらへどころもない、シヤボン玉をつかむやうな記憶である――ほんとうにシヤボン玉の記憶が先に浮かぶのである――。
 土蔵があつた。土蔵の壁は白かつたが、らく書きが一つもしてなかつた。私は、塀や壁に接するとらく書きに注意するのが癖だつた。
 外では、風にこはされて面白くない、風がなくてもにげてしまふからあつけない――「お蔵の中だと面白いよ。まつすぐにシヤボン玉があがつて行つて、天井は暗いからいつ玉が消えるのだかわからない。折角、キレイな玉をつくつても直ぐに眼の前でこはれてしまつては、がつかりぢやないの! だからあたしはシヤボン玉を吹く時はいつでもお蔵の中でするのよ。こはれないよ。しまつておけるわ。――どこかしらにかくれてゐる。それを探しツこをしない! 鬼ごつこ見たいに。」
 彼女は、そんな意味のことを、私の記憶ではもつと/\芝居じみた言葉で熱心にいつたことを私は覚えてゐる。
 ――「あたしは、ひとりでもいつもそんな遊びをしてゐる。」
「厭だ。」と私はいつた。
「厭だつて! その遊びをしないとひどい目に合はすぞ!」
 鋭く男のやうな言葉で突然彼女は打つやうに叫んだので、私はゾーツとして否応なく承諾したことを覚えてゐる。
 隅の方に妙なかたちの朱塗の椅子があつた。娘は、それに腰をおろして、魂をこめてシヤボン玉を吹いた。
「どんなに騒いだつてかまやしないわよ、聞えやしないから――早く/\、早く梯子段を駈けのぼつて……お化けなんてゐやあしないわよ。意気地なし……」――「ほうら! もうどこかへ見えなくなつてしまつた。だけど、こはれちやゐないことよ。きつと、二階の隅にとまつてゐるよ。……早く、見つけておいでツていふのに。」――「天井裏にね、昔、おしおきに使つた竹の鞭があるよ。それは、触るとお爺さんに叱られるけれど、あんまり愚図々々してゐると、それを出して来てあんたをひつぱたくよ。」

          *

 私は、あの娘の笑ひ顔を想像することが出来ない――笑つた顔を見たことがない。痩せてゐた。そしてせいが竹の子のやうに細長かつた。顔色ははつきりと青白かつた。私の町からでさへ何里も離れてゐる片田舎で、あたりは丘と麦畑ばかりのところにある家だつたが、娘の身装みなりは、その頃の私に芸者の子のやうだと思はせたほど派手だつた。
「もう帰らう、母さん。」と私は母にせがんだ。母は、娘の祖父と母と対座して、海棠の花が満開の庭を眺めながら、花見の御馳走になつてゐるのであつた。
たへは?」と娘の母は私にたづねた。私は、猫のやうにおびえて母の蔭に縮こまつてしまつた。――普段友達といふ者がないので稀に子供伴れのお客があるとあれは夢中になつてしまふのである、どういふわけかあの子は乱暴でいけない、馬鹿な癇癪持ちでうつかり逆らふと相手の見境もなくどんなことをするかも解らない、だから決してよその子とは遊ばせないやうにしてゐる、この間などは夜中に夢中で飛び起きてはだしで、あの街道をまつしぐらに駈け出す騒ぎ――。
「その速いの速くないの!」と娘の祖父は、さういつて息をのんだ。――「あゝいふ子はうつかり叱ることも出来ないんです……そんなひどい怯え方をするんですからな――こつちがもうこはくてこはくて!」
 幸ひその夜は月夜だつたからよかつたものゝ、それでも村中の騒ぎだつた、翌朝たづねて見ると何も知らないといつてゐる……。
「よく子供にはある病気なんだが、あれのは大分ひどすぎる!」
「そして――」と娘の母が続けた。「悪いことにはあれは意地悪なんです、男のやうに乱暴な――玩具だつて満足には一ト月と保つものはありません。」
 ――「何かまた、意地悪をしたんでせう? 仕様がない、かんにんしてやつて頂戴ね、あれは少し病気なんですからね。」
 私は、自分が意気地なしにされた不満を覚えたが病気と聞いたのでこらへたやうにうなづいたが、内心私は、とてもかなはないやうな気がしてゐた。
 娘は、まだ土蔵から出て来ない――何かいふなら今のうちだと私は思つた。
「父親がないと思ふと可哀想で――」と娘の祖父はいつた。

          *

 私たちは、ブランコに乗つた。私は、この遊び道具を好まなかつた。ひとりで、あまり大振りをせずに乗つてゐる位なら辞退するほどではなかつたが、大振りは肉体的にかなはなかつた。機械体操なら多少の離れ業が出来るにもかゝはらず、特にこの遊び道具が私には適してゐなかつた。少し大振りを試みると私は五体が硝子の壜に化したやうな寒さに戦くのであつた。そして、眼がまはつてしまふのであつた。
 だから私は見物をしてゐた。
 娘は、これが非常に好きだ――といつた。朝晩これに乗つて一回づゝおそろしい運動をしないと、
「気色が悪くつて――」
 いちにち中わけもなく焦れつたくてならない、何んでもないことに堪らない癇癪が起こつて、どうかすると飛んでもない乱暴を働いてしまふやうなこともある――といつた。
 はじめ彼女は、私の弁解を素直にきいて、では少しの間待つてゐておくれ、一汗絞つて清々せい/\としてから今度こそは面白く相手になつて遊ぶからといふ約束だつた。そして彼女はシヤツ一枚になつて裏庭に出かけたのであつた。私の眼にさへ、もうおかつぱでは可笑しく映つたほどの年頃に見えてゐたが、彼女の髪は、短いおかつぱだつた。毎朝髪の毛を洗はずには居られない性分で、と彼女の母がいつてゐたことがある。――長い袖の着物を脱いで土に汚れたシヤツ一つになつた娘の容子は、私には思ひも寄らぬ姿だつた。
 これは学校のブランコのやうに巌丈で、おそらく三間にも達するであらうほどな湿りを含んだ綱が、静かに垂れてゐた。これは大事にしてゐて、運動が済むと、先にカギのついた長竿でいちいち取りはづして自分で物置きにしまふのだ――といつてゐた。まはりには、土を掘りのけて深々と砂が盛られてゐた。
 私は、そこにもある海棠の古木によりかゝつて彼女ひとりの遊びを待つことにした。その花の頃に、花見に訪れるのが例だつたのでそんな気がしたのかも知れないが、彼女の家には海棠の樹ばかりが多かつた。
 彼女は、決して私などを眼中に置くことなしに熱心な運動を試みた。――おもむろに、彼女の乗つたブランコは、巨大な時計の振子のやうに、砂を払つてゆるやかにくうを蹴つた。やがて振子は半円に達するほどの弧を描いた。風笛サイレンのやうに凄じい音もたてかねまじき勢ひで程好い重味を持つた振子は、鮮かに地をかすめたかと見ると、忽ちまりのやうに中空に浮びあがつた。眺めてゐても、どうして次第に波動を高め、そしてあの大弾動を保つてゐるのか、別段彼女の姿勢には努力の影も見えず悠然と構へてゐるのに、あまりに呼吸が巧なので私にはその要領さへ見定めることが出来なかつた。――ある時は彼女の顔色は、奈落の底に突進する人のやうに刹那的の眼を見張つたかと思ふと、忽ち翻つて、幸福の殿堂に一散に飛び込む者のやうな晴々しい眼を輝かせた。さうかと思ふと、天日を仰いで浩々然と胸をひろげた。
 私は見物してゐるだけでも足のうらがムズ/\として堪らなかつた。――「今度は英ちやん乗つて御覧!」と彼女は、約束を裏切つていひ出した。「振れなければ、あたしがおしてやるから!」
 私は、竦然として、物もいはずにその場を逃げ出したのであるが、を一寸のあひだグルグルまはつただけで直ぐにつかまへられてしまつた。
 彼女の唇は神経的にふるへてゐた。
「チヨツ/\/\――あゝ、焦れツたい。」と彼女は病的に鋭く叫んで、私の腕を抜けるほど引ツ張つた。
 そして、私にはあんな他人の心持はわからない、ヒステリックとでもいふべきか? 眼尻を釣りあげて、何としても臆病な私には刃向はむかふことの出来ない例の調子で、
「どんなひどい目に合すかも知れないぞツ!」と、まつたく絹を裂くやうな声で噛みころした。――殺されるかも知れない! ほんとうに私はそんな気がした。
 彼女は、己れの五体を地面に叩きつけずにはをられない、無茶に――発作的にそんな非常識な癇癪に燃えたつてゐた。
 私は、唖然として、引かれるまゝにブランコの上に立たされた。
「何をぼんやりしてゐるんだよ。さつきからあたしは、お前が馬鹿面をして折角の運動を見物なんてしてゐるんで腹がたつて仕方がなかつたんだ、何んにもなりあしない! あゝ、気持が悪い。」――「あたしのやつた通りな大振りをしなければ、どうしても我慢が出来ないぞ。……突き飛ばすぞ!」
 それでも私が、ぼんやりしてゐると、彼女はいきなり綱を握つて、グルグルツとそれをねぢつた。長い二本の綱が、私の頭の上から先きで一本にねぢれ合つた。彼女は巻き切れなくなるまで、グルグルとまいてしまつた。それが、殆ど咄嗟の間で私は手のおろしやうもなかつたのである。
 一杯に綱がよぢれた時に彼女は、キヤツといつて飛びのいた。同時に私の体は、素晴らしい勢ひの風車になつた。私は、必死になつて綱にしがみついてゐた。
「もう、我慢が出来ない、馬鹿にしてゐる、気狂ひ扱ひにして黙つてゐてやればいゝ気になつてゐやあがる――喧嘩となれば貴様なんかには負けないぞ!」――「よしツ!」――「飛び下りて……」――「女だと思つて負けてゐてやつたんだぞ、馬鹿ア!」
 それにしてもひどい勢で私の体は回転してゐた。それだけのことを私はやつと胸のうちで叫んだ。――眼がまはつた。
 一度とけたが、勢ひがあまつて、綱は更にねぢれやうとした――私は、ハズミをねらつて蛙のやうに飛び下りたが、どうしても直ぐには立ちあがれなかつた。
 しばらく呼吸を殺した後に私は、漸くフラ/\と立ちあがつた。何かにすがりつかずには居られなかつたほど、頭と足の見さかひがつかぬほど、グラ/\と眼が廻つてゐたが、私は、「馬鹿ア!」と叫んで、猛然と娘に飛びかゝつた。そして、彼女の頬をめがけて平手を飛ばしたが容易にあたらなかつた。――私は、もう夢中だつた。――砂をつかんだ! 無茶苦茶に投げた! 自分の着物の袖をひきちぎつた! 独楽のやうに狂つた! ……グラ/\と眼が廻つてゐるので暴れるのには却つて都合が好かつた。私は、転んだ。立ちあがると、直ぐに転んだ! 口にも鼻孔にも砂がさん/″\にとび込んだ。――何んにも見えなかつた。私は、ブランコに唾をひつかけた。
 いくらか落着いて、眼を見開いた時には、どこにも娘の姿は見えなかつた。

          *

 至極おぼろ気な記憶である。
「海棠の家」
 と私達は、稀にその家を口にする時には、たゞさうよんでゐた。それが私は、はじめその家の姓かと思つてゐたが、ずつと後になつてさうではないことに気がついたくらゐなのである。
 庭に海棠の樹が沢山あつたので、その家のことを私の家の人々は、いつ、誰がいひ出したともなく、昔からさうよびなれてゐる風だつた。――その家と吾家との関係も私は知らない。たゞ、花の季節になると、母と私は遥々と花見に出かけるのが常だつた。
 私は、あの娘の父を見たことがない。一度そのことを私は母にたづねたことがあるが、たしか母は言葉をにごしてはつきりした返答をしなかつたので、そのまゝにした。

          *

 庭には、赤毛布をしいた床几が出てゐた。
 母が、ありがたさうな手つきで娘の祖父から盃をいたゞいてゐた。――庭の床几には誰も掛けてはゐなかつた。
 狂人をいれたことのある座敷牢といふものがある家だ――といふことを私は、祖母だつたか母だつたかから聞いたことがあるが、私は遂々とう/\それは見そこなつた。
「もう少したつと、きつとお爺さんはあたしを呼びによこすよ。」
「叱られるの?」
「叱られたことなんて、あたし一遍もないわよ――舞ひをやらされるのよ。」
「舞ひツて? をどりかい?」
「つまらアあない、――をどりみたいなものだけれど。」
「厭だらう?」
「厭さ、もちろん!」
「ぢや、やらなければ好いのに。」
「厭には厭だけれど――そんなに嫌ひでもないんだ。」
「…………」
「面白くはないけれど、あれは私の心を静かにさせる――。あたしがね、つまらない……といふことは嫌ひとは違ふのよ。」
「…………」
「あたし、つまらないことが好きなの、あんたには解らないだらう。」
「解らない。」
「何か、思ひツきりつまらないことはないかしら? そんなことをあたしは考へてゐることもあるのよ、さうして終ひには焦れつたくなつてしまふのさ。」
「何だか、ちつとも解らないな!」
「お客ツて、あたし嫌ひさ。煩さくつて!」
「こんな田舎は、寂しくはないの?」
「寂しいよ。」
「学校にもどこにも行かないの――」
「うん――。行かないの――」
「なぜ?」
「なぜだか……」
「行きたくはないの?」
「だつて知らないもの――」
「近所にも友達はないの?」
「ないわ。」
「なぜ?」
「なぜつてわけはないぢやないのさ! あんたは馬鹿ね……チヨッ! あゝ、もう煩い/\/\。」
 突然、娘は、眼を閉ぢて激しく首を振つた。――「……さうだ。もうブランコに乗る時間だ。」
 さよなら――といふ風に彼女は、きつぱりと立ちあがつた。話が前後してしまつた。ブランコの騒動はこの後に続くべきはずだつた。

          *

 私たちは、大抵その家に一晩泊るのが例だつた。
 その晩は、私はどんな風に送つたかまるで覚えがない。娘と仲直りをしたかどうかも記憶がない。庭にぼんぼりがともされて静かに夜を更すのであるが、どんな催しがあつたかもまるで覚えてゐない。夜の記憶は、もつと前の年のことかも知れない。――その日の夕方、私はひとりで馬車に来つて帰つて来てしまつたやうな気もする。
 だが、海棠の花の下に四つ五つのぼんぼりが桃色に滲んで、大へんに美しく見えた記憶は残つてゐる。

          *

 翌年あたりからは、私の代りに、漸く歩き出したばかりの私の弟が、母につれられて行くやうになつたのであらう。
 私の朧気な記憶は、こゝでぴつたりと絶たれてゐる。
 どこでゞもとまる乗合馬車を、その家の門の前に止めて、いつも私たちは翌日の昼過ぎにそこを辞するのであつた。
 別れを惜んで海棠の家の人々は、皆門先に立つて私たちを必ず見送つたが、いつの時でも、なぜか娘の姿はそこに現れたことはなかつた。別段誰も怪しみもしなかつたが、私は、娘がひとりで何か遊びごとに熱中してゐるのだらうと思ひ、どんな遊びをしてゐるのだらうか? ――と考へた。
     ――――――――――
 何だか、ばかにわけあり気のやうな話しになつてしまひましたが、これは、これ以上に何の意味もありません。われわれが、子供らしい遠回しな恋でも囁き合つたのではないか、とでも誤解されると、どうでも好いことですが、私としては、折角話したこの話の甲斐もなくなつてしまふのです。どこにも私たちは、そのやうな片鱗さへも感じてはゐなかつたといふことは、言葉を改めて断つておきたいのです。少年の淡い恋を語る位ならば、私は決してこんな話はしません。

          *

 地震であの家は、バラバラに潰れた。
 娘の祖父は、大分前になくなり、その母もなくなり、何でも娘は地震の四五年前から精神が怪しくなつてゐたが、世間には知れずにひとりであの家にずつと住んでゐたさうであるが、住家がなくなると同時に、気違ひであつたといふことが村中に初めて知れ渡つた。中には、地震でそんな風になつたのだと噂してゐる人もある。娘は、今はひとりで小屋みたいな家に住んでゐる。私の母は一ト月に一度位ゐづゝ見舞つている。私も行きたく思ふのであるが、どうかすると今の私は、あのおたへさんに新しく、怪しく胸が戦く不気味な危惧を覚ゆるので、辛うじて秘かに控へてゐるのである。
 今ではあの村の直ぐ手前まで電車が通じてゐるので、行かうと思へばこれから出かけても日が暮れぬうちに行き着けるだらう。

底本:「牧野信一全集第二巻」筑摩書房
   2002(平成14)年3月24日初版第1刷
底本の親本:「日本小説集 第三集」新潮社
   1927(昭和2)年5月12日発行
初出:「サンデー毎日 第五巻第二十六号」大阪毎日新聞社
   1926(大正15)年6月13日発行
入力:宮元淳一
校正:門田裕志
2010年5月23日作成
2011年1月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。