私は常々信念とか如來とか云ふことを、口にして居ますが、其私の信念とは如何なるものであるか、私の信ずる如來とは如何なるものであるか、今少しく之を開陳しようと思ひます。
 私の信念とは、申す迄もなく、私が如來を信ずる心の有樣を申すのであるが、其に就いて、信ずると云ふことゝ、如來と云ふことゝ、二つの事柄があります。此の二つの事柄は、丸で、別々のことの樣にもありますが、私にありては、さうではなくして、二つの事柄が全く一つのことであります。私の信念とは、どんなことであるか、如來を信ずることである。私の云ふ所の如來とは、どんなものであるか、私の信ずる所の本體である。分けて云へば、能信と所信との別があるとでも申しませうか、即ち、私の能信は信念でありて、私の所信は如來であると申して置きませう。或は之を信ずる機と、信ぜらるゝ法との區別であると申してもよろしい。然し、能所だの、機法だの、と云ふ樣な名目を擔ぎ出すと、却て分ることが分らなくなる恐れがあるから、そんなことは、一切省いて置きます。
 私が信ずるとは、どんなことか、なぜ、そんなことをするのであるか、それにはどんな效能があるか、と云ふ樣な色々の點があります。先づ其效能を第一に申せば、此信ずると云ふことには、私の煩悶苦惱が拂ひ去らるゝ效能がある。或は之を救濟的效能と申しませうか。兎に角、私が種々の刺戟やら事情やらの爲に、煩悶苦惱する場合に、此信念が心に現はれ來る時は、私は忽ちにして安樂と平穩とを得る樣になる。其模樣はどうかと云へば、私の信念が現はれ來る時は、其信念が心一ぱいになりて、他の妄想妄念の立ち場を失はしむることである。如何なる刺戟や事情が侵して來ても、信念が現在して居る時には、其刺戟や事情が、ちつとも煩悶苦惱を惹起することを得ないのである。私の如き感じ易きもの、特に病氣にて感情が過敏になりて居るものは、此信念と云ふものがなかつたならば、非常なる煩悶苦惱を免れぬことゝ思はれる。健康な人にても苦惱の多き人には、是非此信念が必要であると思ふ。私が宗教的にありがたいと申すことがあるが、其は信念の爲に、此の如く現實に煩悶苦惱が拂い去らるゝのよろこびを申すのである。
 第二 なぜ、そんな如來を信ずると云ふ樣なことを、するのかと云ふに就いては、前に陳ぶるが如き效能があるから、と云うてもよろしいが、尚ほ其より外の譯合があるのである。效能があるからと云ふのは、既に信じたる後の話である。まだ信ぜざる前には、效能があるかなきかは、分らぬことである。勿論、人の效能があると云ふ言葉を聞いて、信ぜられぬ譯でもないが、人の言葉を聞いただけでは、さうでもあらう位のことが多い。眞に效能があるか無いかと云ふことは、自分に實驗したる上の話である。私が如來を信ずるのは、其效能によりて信ずるのみではない、其外に大なる根據があることである。それはどうかと云ふに、私が如來を信ずるのは、私の智慧の窮極であるのである。人生の事に眞面目でなかりし間は、措いて云はず、少しく眞面目になり來りてからは、どうも人生の意義に就いて研究せずには居られないことになり、其研究が遂に人生の意義は不可解であると云ふ所に到達して茲に如來を信ずると云ふことを惹起したのであります。信念を得るには、強ち此の如き研究を要するわけでないからして、私が此の如き順序を經たのは、偶然のことではないかと云ふ樣な疑もありさうであるが、私の信念は、さうではなく、此順序を經るのが必要であつたのであります。私の信念には、私が一切のことに就いて私の自力の無功なることを信ずると云ふ點があります。此自力の無功なることを信ずるには、私の智慧や思案の有り丈を盡して、其頭の擧げやうのない樣になると云ふことが必要である。此が甚だ骨の折れた仕事でありました。其窮極の達せらるゝ前にも、隨分宗教的信念は、こんなものであると云ふ樣な決着は時々出來ましたが、其が後から後から打ち壞はされて了うたことが幾度もありました。論理や研究で宗教を建立しようと思うて居る間は、此難を免れませぬ。何が善だやら惡だやら、何が眞理だやら非眞理だやら、何が幸福だやら不幸だやら、一つも分るものでない。我には何も分らないとなつた處で、一切の事を擧げて、悉く之を如來に信頼する、と云ふことになつたのが、私の信念の大要點であります。
 第三 私の信念は、どんなものであるかと申せば、如來を信ずることである。其如來は私の信ずることの出來る、又信ぜざるを得ざる所の本體である。私の信ずることの出來る如來と云ふのは、私の自力は何等の能力もないもの、自ら獨立する能力のないもの、其無能の私をして私たらしむる能力の根本本體が、即ち如來である。私は何が善だやら何が惡だやら、何が眞理だやら何が非眞理だやら、何が幸福だやら何が不幸だやら、何も知り分る能力のない私、隨つて善だの惡だの、眞理だの非眞理だの、幸福だの不幸だのと云ふことのある世界には、左へも右へも前へも後へもどちらへも身動き一寸することを得ぬ私、此私をして虚心平氣に此世界に生死することを得しむる能力の根本本體が、即ち私の信ずる如來である。私は此如來を信ぜずしては生きても居られず、死んで往くことも出來ぬ。私は此如來を信ぜずしては居られない。此如來は私が信ぜざるを得ざる所の如來である。
 私の信念は大略此の如きものである。第一の點より云へば、如來は私に對する無限の慈悲である。第二の點より云へば、如來は私に對する無限の智慧である。第三の點より云へば、如來は私に對する無限の能力である。斯くして私の信念は、無限の慈悲と、無限の智慧と、無限の能力との實在を信ずるのである。無限の慈悲なるが故に、信念確定の其時より、如來は、私をして直に平穩と安樂とを得しめたまふ。私の信ずる如來は、來世を待たず、現世に於て、既に大なる幸福を私に與へたまふ。私は他の事によりて、多少の幸福を得られないことはない。けれども如何なる幸福も、此信念の幸福に勝るものはない。故に信念の幸福は、私の現世に於ける最大幸福である。此は私が毎日毎夜に實驗しつつある所の幸福である。來世の幸福のことは、私は、まだ實驗しないことであるから、此處に陳ぶることは出來ぬ。
 次に如來は、無限の智慧であるが故に、常に私を照護して、邪智邪見の迷妄を脱せしめ給ふ。從來の慣習によりて、私は知らず識らず、研究だの考究だのと、色々無用の論議に陷り易い。時には、有限粗造の思辨によりて、無限大悲の實在を論定せんと企つることすら起る。然れども、信念の確立せる幸には、たとへ暫く此の如き迷妄に陷ることあるも、亦容易く其無謀なることを反省して、此の如き論議を抛擲することを得ることである。「知らざるを知らずとせよ、是れ知れるなり」とは、實に人智の絶頂である。然るに我等は容易に之に安住することが出來ぬ。私の如きは、實に、をこがましき意見を抱いたことがありました。然るに、信念の幸惠により、今は「愚癡の法然房」とか、「愚禿の親鸞」とか云ふ御言葉を、ありがたく喜ぶことが出來、又自分も眞に無智を以て甘んずることが出來ることである。私も以前には、有限である、不完全であると云ひながら、其有限不完全なる人智を以て、完全なる標準や、無限なる實在を研究せんとする迷妄を脱却し難いことであつた。私も以前には、眞理の標準や善惡の標準が分らなくなつては、天地も崩れ社會も治まらぬ樣に思うたることであるが、今は眞理の標準や善惡の標準が、人智で定まる筈がないと決着して居りまする。
 扨又如來は無限の能力であるが故に、信念によりて、大なる能力を私に、賦與し給ふ。私等は通常、自分の思案や分別によりて、進退應對を決行することであるが、少し複雜なことになると、思案や分別が、容易に定まらぬ樣になる。それが爲に、段々研究とか考究とか云ふことをする樣になると、而して、前に云ふが如き標準とか實在とか云ふ樣なことを、求むることになりて見ると、行爲の決着が次第に六ヶ敷なり、何をどうすべきであるやら、殆ど困却の外はない樣なことになる。言葉を愼まねばならぬ、行を正しくせねばならぬ、法律を犯してはならぬ、道徳を壞りてはならぬ、禮儀に違うてはならぬ、作法を亂してはならぬ、自己に對する義務、他人に對する義務、家庭に於ける義務、社會に於ける義務、親に對する義務、君に對する義務、夫に對する義務、妻に對する義務、兄弟に對する義務、朋友に對する義務、善人に對する義務、惡人に對する義務、長者に對する義務、幼者に對する義務等、所謂人倫道徳の教より出づる所の義務のみにても、之を實行することは決して容易のことでない。若し眞面目に之を遂行せんとせば、終に「不可能」の歎に歸するより外なきことである。私は此「不可能」に衝き當りて、非常なる苦みを致しました。若し此の如き「不可能」のことの爲に、どこ迄も苦まねばならぬならば、私はとつくに自殺も遂げたでありませう。然るに、私は宗教により、此苦みを脱し、今に自殺の必要を感じませぬ、即ち、私は無限大悲の如來を信ずることによりて、今日の安樂と平穩とを得て居ることであります。
 無限大悲の如來は、如何にして、私に此平安を得しめたまふか。外ではない、一切の責任を引き受けて下さるゝことによりて、私を救濟したまふことである。如何なる罪惡も、如來の前には毫も障りにはならぬことである。私は善惡邪正の何たるを辨ずるの必要はない。何事でも、私は只自分の氣の向ふ所、心の欲する所に順從したがうて之を行うて差支はない。其行が過失であらうと、罪惡であらうと、少しも懸念することはいらない。如來は私の一切の行爲に就いて、責任を負うて下さるゝことである。私は只此如來を信ずるのみにて、常に平安に住することが出來る。如來の能力は無限である。如來の能力は無上である。如來の能力は一切の場合に遍滿してある。如來の能力は十方に亘りて、自由自在無障無礙に活動し給ふ。私は此如來の威神力に寄托して、大安樂と大平穩とを得ることである。私は私の死生の大事を此如來に寄托して、少しも不安や不平を感ずることがない。「死生命あり、富貴天にあり」と云ふことがある。私の信ずる如來は、此天と命との根本本體である。(絶筆 明治三十六年五月三十日執筆六月十日發行『精神界』所載)

底本:「わが信念」弘文堂
   1952(昭和27)年2月25日初版発行
初出:「精神界」
   1903(明治36)年6月10日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:田中敬三
校正:土屋隆
2006年7月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。