帝王ていわう世紀せいきにありといふ。あやしきをきこえたる※(「栩のつくり/廾」、第3水準1-90-29)げいかつ呉賀ごがきたあそべることあり。呉賀ごがすゞめして※(「栩のつくり/廾」、第3水準1-90-29)げいむかつてよといふ。※(「栩のつくり/廾」、第3水準1-90-29)げい悠然いうぜんとしてうていふ、生之乎これをいかさんか殺之乎これをころさんかいはく、ひだりよ。※(「栩のつくり/廾」、第3水準1-90-29)げいすなはちゆみいてて、あやまつてみぎにあつ。かうべおさへてぢて終身不忘みををはるまでわすれずじゆつや、ぢたるにり。
 また陽州やうしうえきに、顏息がんそくといへる名譽めいよ射手しやしゆてきまゆつ。退しりぞいていはく、我無勇われゆうなしれのこゝろざしてねらへるものを、とこと左傳さでんゆとぞ。じゆつや、無勇ゆうなきり。
 飛衞ひゑいいにしへるものなり。おなとき紀昌きしやうといふもの、飛衞ひゑいうてしやまなばんとす。をしへいはく、なんぢまづまたゝきせざることをまなんでしかのち可言射しやをいふべし
 紀昌きしやうこゝにおいて、いへかへりて、つまはたもとあふむけにして、まなこ※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みひらいていなごごとく。二年にねんのち錐末すゐまつまなじりたつすといへどまたゝかざるにいたる。いてもつ飛衞ひゑいぐ、ねがはくはしやまなぶをん。
 飛衞ひゑいきかずしていはく、未也まだなりついることをまなぶべし。せうだいに、いちじるしくんばさらきたれと。しやういともつしらみ※(「片+(戸の旧字+甫)」、第3水準1-87-69)まどけ、南面なんめんしてこれのぞむ。旬日じゆんじつにしてやうやだいなり三年さんねんのちおほき如車輪焉しやりんのごとし
 かくて餘物よぶつるや。みな丘山きうざんもたゞならず、すなはみづかる。るにしたがうて、※(「竹かんむり/輪」、第3水準1-89-78)りんこと/″\むしむなもとつらぬく。もつ飛衞ひゑいぐ。先生せんせい高踏かうたふしてつていはく、汝得之矣なんぢこれをえたり得之これをえたるは、らず、はたもとぶを細君さいくんえんざるによるか、非乎ひか
明治三十九年二月

底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
   1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
   1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2007年4月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。