流沙るさの南の、やなぎかこまれた小さないずみで、私は、いった麦粉むぎこを水にといて、昼の食事しょくじをしておりました。
 そのとき、一人の巡礼じゅんれいのおじいさんが、やっぱり食事のために、そこへやって来ました。私たちはだまってかるく礼をしました。
 けれども、半日まるっきり人にも出会であわないそんなたびでしたから、私は食事がすんでも、すぐに泉とその年老としとった巡礼とから、わかれてしまいたくはありませんでした。
 私はしばらくその老人ろうじんの、高い咽喉仏のどぼとけのぎくぎくうごくのを、見るともなしに見ていました。何か話しけたいと思いましたが、どうもあんまりむこうがしずかなので、私は少しきゅうくつにも思いました。
 けれども、ふと私は泉のうしろに、小さなほこらのあるのを見付みつけました。それは大へん小さくて、地理学者や探険家たんけんかならばちょっと標本ひょうほんって行けそうなものではありましたがまだまったくあたらしく黄いろと赤のペンキさえられていかにも異様いように思われ、その前には、粗末そまつながら一本のはたも立っていました。
 私は老人ろうじんが、もう食事もおわりそうなのを見てたずねました。
失礼しつれいですがあのおどうはどなたをおまつりしたのですか。」
 その老人も、たしかに何か、私に話しかけたくていたのです。だまって二、三うなずきながら、そのたべものをのみ下して、ひくく言いました。
「……童子どうじのです。」
「童子ってどうう方ですか。」
かりの童子とっしゃるのは。」老人は食器しょっきをしまい、かがんでいずみの水をすくい、きれいに口をそそいでからまた云いました。
「雁の童子と仰っしゃるのは、まるでこのごろあったむかしばなしのようなのです。この地方にこのごろりられました天童子てんどうじだというのです。このお堂はこのごろ流沙るさむこがわにも、あちこちっております。」
「天のこどもが、降りたのですか。つみがあって天からながされたのですか。」
「さあ、よくわかりませんが、よくこのへんでそうもうします。多分そうでございましょう。」
「いかがでしょう、聞かせて下さいませんか。おいそぎでさえなかったら。」
「いいえ、急ぎはいたしません。私のいただけお話いたしましょう。
 沙車さしゃに、須利耶圭すりやけいという人がございました。名門めいもんではございましたそうですが、おちぶれておくさまと二人、ご自分はむかしからの写経しゃきょうをなさり、奥さまははたって、しずかにくらしていられました。
 ある明方あけがた、須利耶さまが鉄砲てっぽうをもったご自分の従弟いとこのかたとご一緒いっしょに、野原を歩いていられました。地面じめんはごくうるわしい青い石で、空がぼうっと白く見え、雪もまぢかでございました。
 須利耶さまがお従弟さまにっしゃるには、お前もさようななぐさみの殺生せっしょうを、もういい加減かげんやめたらどうだと、うでございました。
 ところが従弟の方が、まるですげなく、やめられないと、ご返事へんじです。
(お前はずいぶんむごいやつだ、お前のいためたりころしたりするものが、一体どんなものだかわかっているか、どんなものでもいのちはかなしいものなのだぞ。)と、須利耶さまはかさねておさとしになりました。
(そうかもしれないよ。けれどもそうでないかもしれない。そうだとすればおれは一層いっそうおもしろいのだ、まあそんな下らない話はやめろ、そんなことは昔の坊主ぼうずどもの言うこった、見ろ、向うをかりが行くだろう、おれは仕止しとめて見せる。)と従弟のかたは鉄砲てっぽうかまえて、走って見えなくなりました。
 須利耶すりやさまは、その大きな黒い雁のれつを、じっとながめて立たれました。
 そのときにわかにむこうから、黒いとがった弾丸だんがんのぼって、まっ先きの雁のむねました。
 雁は二、三べんらぎました。見る見るからだに火がえ出し、にもかなしくさけびながら、ちてまいったのでございます。
 弾丸がまた昇ってつぎの雁の胸をつらぬきました。それでもどの雁も、げはいたしませんでした。
 かえってき叫びながらも、落ちて来る雁にしたがいました。
 第三の弾丸が昇り、
 第四の弾丸がまた昇りました。
 六発の弾丸が六ぴきの雁をきずつけまして、一ばんしまいの小さな一疋だけが、傷つかずにのこっていたのでございます。燃え叫ぶ六疋は、もだえながら空をしずみ、しまいの一疋は泣いて随い、それでも雁の正しい列は、けっしてみだれはいたしません。
 そのとき須利耶さまのおどろきには、いつか雁がみな空をぶ人の形にかわっておりました。
 赤いほのおつつまれて、なげき叫んで手足をもだえ、落ちて参る五人、それからしまいにただ一人、まったいものは可愛かわいらしい天の子供こどもでございました。
 そして須利耶すりやさまは、たしかにその子供に見覚みおぼえがございました。最初さいしょのものは、もはや地面じめんたっしまする。それは白いひげ老人ろうじんで、たおれてえながら、骨立ほねだった両手りょうてを合せ、須利耶さまをおがむようにして、切なく叫びますのには、
(須利耶さま、須利耶さま、おねがいでございます。どうか私のまごをおれ下さいませ。)
 もちろん須利耶さまは、ってもうされました。(いいとも、いいとも、たしかにおれが引きってやろう。しかし一体お前らは、どうしたのだ。)そのとき次々つぎつぎかりが地面にちて来て燃えました。大人おとなもあればうつくしい瓔珞ようらくをかけた女子おなごもございました。その女子はまっかなほのおに燃えながら、手をあのおしまいの子にのばし、子供はいてそのまわりをはせめぐったともうしまする。雁の老人がかさねて申しますには、
(私どもは天の眷属けんぞくでございます。つみがあってただいままで雁の形をけておりました。只今ただいまむくいをはたしました。私共は天に帰ります。ただ私の一人の孫はまだ帰れません。これはあなたとはえんのあるものでございます。どうぞあなたの子にしておそだてをねがいます。おねがいでございます。)とうでございます。
 須利耶さまが申されました。
(いいとも。すっかりわかった。引き受けた。安心あんしんしてくれ。)
 すると老人は手をこすって地面に頭をれたと思うと、もう燃えつきて、かげもかたちもございませんでした。須利耶さまも従弟いとこさまも鉄砲てっぽうをもったままぼんやりと立っていられましたそうでいったい二人いっしょにゆめを見たのかとも思われましたそうですがあとで従弟さまの申されますにはその鉄砲はまだあつ弾丸だんがんっておりそのみんなのひざまずいたところの草はたしかにたおれておったそうでございます。
 そしてもちろんそこにはその童子どうじが立っていられましたのです。須利耶さまはわれにかえって童子にむかってわれました。
(お前は今日きょうからおれの子供だ。もう泣かないでいい。お前の前のおかあさんや兄さんたちは、立派りっぱな国にのぼって行かれた。さあおいで。)
 須利耶さまはごじぶんのうちへもどられました。途中とちゅうの野原は青い石でしんとして子供は泣きながらいてまいりました。
 須利耶さまはおくさまとご相談そうだんで、何と名前をつけようか、三、四日お考えでございましたが、そのうち、話はもう沙車さしゃ全体ぜんたいにひろがり、みんなは子供を雁の童子とびましたので、須利耶さまも仕方しかたなくそう呼んでおいででございました。」
 老人ろうじんはちょっといきを切りました。私は足もとの小さなこけを見ながら、このあやしい空からちて赤いほのおにつつまれ、かなしくえて行く人たちの姿すがたを、はっきりと思いうかべました。老人はしばらく私を見ていましたが、また語りつづけました。
沙車さしゃの春のおわりには、野原いちめんやなぎの花が光ってびます。遠くのこおりの山からは、白い何ともえずひとみいたくするような光が、日光の中をってまいります。それから果樹かじゅがちらちらゆすれ、ひばりはそらですきとおったなみをたてまする。童子どうじは早くも六つになられました。春のある夕方のこと、須利耶すりやさまはかりから来たお子さまをつれて、町を通ってまいられました。葡萄ぶどういろのおもい雲の下を、影法師かげぼうし蝙蝠こうもりがひらひらと飛んでぎました。
 子供らが長いぼうひもをつけて、それをいました。
(雁の童子だ。雁の童子だ。)
 子供らは棒をて手をつなぎ合って大きなになり須利耶さま親子をかこみました。
 須利耶さまはわらっておいででございました。
 子供らは声をそろえていつものようにはやしまする。
  (雁の子、雁の子雁童子、
   空から須利耶におりて来た。)とうでございます。けれども一人の子供が冗談じょうだんもうしまするには、
  (雁のすてご、雁のすてご、
   春になってもまだるか。)
 みんなはどっと笑いましてそれからどう云うわけか小さな石が一つんで来て童子どうじほおちました。須利耶すりやさまは童子をかばってみんなに申されますのには、
 おまえたちは何をするんだ、この子供こどもは何かわるいことをしたか、冗談にも石をげるなんていけないぞ。
 子供らがさけんでばらばら走って来て童子にびたりなぐさめたりいたしました。る子は前掛まえかけの衣嚢かくしからした無花果いちじくを出してろうといたしました。
 童子ははじめからおしまいまでにこにこわらっておられました。須利耶さまもお笑いになりみんなをゆるして童子をれて其処そこをはなれなさいました。
 そして浅黄あさぎ瑪瑙めのうの、しずかな夕もやの中でいわれました。
(よくお前はさっきかなかったな。)その時童子はお父さまにすがりながら、
(お父さんわたしの前のおじいさんはね、からだに弾丸たまをからだに七つっていたよ。)ともうされたとつたえます。」
 巡礼じゅんれい老人ろうじんは私の顔を見ました。
 私もじっと老人のうるんだを見あげておりました。老人はまた語りつづけました。
「またばんのこと童子どうじ寝付ねつけないでいつまでもとこの上でもがきなさいました。(おっかさんねむられないよう。)とっしゃりまする、須利耶すりやおくさまは立って行ってしずかに頭をでておやりなさいました。童子さまののうはもうすっかりつかれて、白いあみのようになって、ぶるぶるゆれ、その中に赤い大きな三日月みかづきかんだり、そのへん一杯いっぱいにぜんまいののようなものが見えたり、また四角なへんやわらかな白いものが、だんだんひろがっておそろしい大きなはこになったりするのでございました。母さまはそのひたいあまあついといって心配しんぱいなさいました。須利耶さまはうつしかけの経文きょうもんに、を合せて立ちあがられ、それから童子さまを立たせて、紅革べにがわおびむすんでやりおもてへ連れてお出になりました。えきのどの家ももう戸をめてしまって、一面いちめんの星の下に、棟々むねむねが黒くならびました。その時童子はふと水のながれる音を聞かれました。そしてしばらく考えてから、
(お父さん、水は夜でも流れるのですか。)とおたずねです。須利耶さまは沙漠さばくむこうからのぼって来た大きな青い星をながめながらお答えなされます。
(水は夜でも流れるよ。水は夜でも昼でも、たいらなところでさえなかったら、いつまでもいつまでも流れるのだ。)
 童子の脳はきゅうにすっかりしずまって、そして今度こんどは早く母さまのところにお帰りなりとうなりまする。
(お父さん。もう帰ろうよ。)ともうされながら須利耶すりやさまのたもとりなさいます。お二人は家に入り、母さまがむかえなされて戸のめておられますうちに、童子はいつかご自分のとこのぼって、着換きがえもせずにぐっすりねむってしまわれました。
 またつぎのようなことももうします。
 ある日須利耶さまは童子と食卓しょくたくにおすわりなさいました。食品の中に、みつた二つのふながございました。須利耶のおくさまは、一つを須利耶さまの前にかれ、一つを童子におあたえなされました。
べたくないよおっかさん。)童子が申されました。(おいしいのだよ。どれ、はしをおし。)
 須利耶の奥さまは童子の箸をとって、魚を小さくくだきながら、(さあおあがり、おいしいよ。)とすすめられます。童子は母さまの魚を砕く間、じっとその横顔よこがおを見ていられましたが、にわかにむねへん工合ぐあいせまってきて気のどくなようなかなしいような何ともたまらなくなりました。くるっと立って鉄砲玉てっぽうだまのように外へ走って出られました。そしてまっ白な雲の一杯いっぱいちた空にむかって、大きな声でき出しました。まあどうしたのでしょう、と須利耶の奥さまがおどろかれます。どうしたのだろう行ってみろ、と須利耶さまも気づかわれます。そこで須利耶すりやの奥さまは戸口にお立ちになりましたら童子はもう泣きやんでわらっていられましたとそんなことも申しつたえます。
 またある時、須利耶さまは童子をつれて、馬市うまいちの中を通られましたら、一ぴき仔馬こうまちちんでおったと申します。黒い粗布あらぬの馬商人うましょうにんが来て、仔馬を引きはなしもう一疋の仔馬にむすびつけ、そしてだまってそれを引いて行こうといたしまする。母親の馬はびっくりして高く鳴きました。なれども仔馬はぐんぐんれて行かれまする。向うのかどまがろうとして、仔馬はいそいで後肢あとあしを一方あげて、はらはえたたきました。
 童子は母馬の茶いろなひとみを、ちらっと横眼よこめで見られましたが、にわかに須利耶さまにすがりついて泣き出されました。けれども須利耶さまはおしかりなさいませんでした。ご自分のそで童子どうじの頭をつつむようにして、馬市を通りすぎてから河岸かわぎしの青い草の上に童子をすわらせてあんずを出しておやりになりながら、しずかにおたずねなさいました。
(お前はさっきどうしていたの。)
(だってお父さん。みんなが仔馬をむりにれて行くんだもの。)
(馬は仕方しかたない。もう大きくなったからこれからひとりではたらくんだ。)
(あの馬はまだ乳を呑んでいたよ。)
(それはそばにいてはいつまでもあまえるから仕方ない。)
(だってお父さん。みんながあのお母さんの馬にも子供こどもの馬にもあとで荷物にもつ一杯いっぱいつけてひどい山を連れて行くんだ。それから食べ物がなくなるところして食べてしまうんだろう。)
 須利耶すりやさまは何気なにげないふうで、そんな成人おとなのようなことをうもんじゃないとはっしゃいましたが、本統ほんとうは少しその天の子供がおそろしくもお思いでしたと、まあそうもうつたえます。
 須利耶さまは童子を十二のとき、少しはなれた首都しゅとのある外道げどうじゅくにお入れなさいました。
 童子の母さまは、一生けん命はたって、塾料じゅくりょう小遣こづかいやらをこしらえておおくりなさいました。
 冬が近くて、天山はもうまっ白になり、くわが黄いろにれてカサカサちましたころ、ある日のこと、童子がにわかに帰っておいでです。母さまがまどから目敏めざと見付みつけて出て行かれました。
 須利耶さまは知らないふりで写経しゃきょうつづけておいでです。
(まあお前は今ごろどうしたのです。)
(私、もうお母さんと一緒いっしょはたらこうと思います。勉強べんきょうしているひまはないんです。)
 母さまは、須利耶すりやさまのほうに気兼きがねしながらもうされました。
(お前はまたそんなおとなのようなことをって、仕方しかたないではありませんか。早く帰って勉強べんきょうして、立派りっぱになって、みんなのためにならないとなりません。)
(だっておっかさん。おっかさんの手はそんなにガサガサしているのでしょう。それだのに私の手はこんななんでしょう。)
(そんなことをお前が云わなくてもいいのです。だれでも年をれば手はれます。そんなことより、早く帰って勉強をなさい。お前の立派になることばかり私にはたのしみなんだから。お父さんがお聞きになるとしかられますよ。ね。さあ、おいで。)とう申されます。
 童子どうじはしょんぼりにわから出られました。それでも、また立ちどまってしまわれましたので、母さまも出て行かれてもっとむこうまでおれになりました。そこは沼地ぬまちでございました。母さまはもどろうとしてまた(さあ、おいで早く。)とっしゃったのでしたが童子はやっぱりまったまま、家の方をぼんやり見ておられますので、母さまも仕方なくまたかえって、あしを一本いて小さなふえをつくり、それをおたせになりました。
 童子どうじはやっと歩き出されました。そして、はるかにつめたいしまをつくる雲のこちらに、蘆がそよいで、やがて童子の姿すがたが、小さく小さくなってしまわれました。にわかに空を羽音がして、かり一列いちれつが通りました時、須利耶すりやさまはまどからそれを見て、思わずどきっとなされました。
 そうして冬に入りましたのでございます。そのきびしい冬がぎますと、まずやなぎ温和おとなしく光り、沙漠さばくには砂糖水さとうみずのような陽炎かげろう徘徊はいかいいたしまする。あんずやすももの白い花がき、ついでは木立こだちも草地もまっさおになり、もはや玉髄ぎょくずいの雲のみねが、四方の空をめぐころとなりました。
 ちょうどそのころ沙車さしゃの町はずれのすなの中から、古い沙車大寺のあとがり出されたとのことでございました。一つのかべがまだそのままで見附みつけられ、そこには三人の天童子がえがかれ、ことにその一人はまるで生きたようだとみんなが評判ひょうばんしましたそうです。るよく晴れた日、須利耶さまはみやこに出られ、童子の師匠ししょうたずねて色々れいべ、また三巻みまき粗布あらぬのおくり、それから半日、童子をれて歩きたいともうされました。
 お二人は雑沓ざっとうの通りを過ぎて行かれました。
 須利耶さまが歩きながら、何気なにげなくわれますには、
(どうだ、今日きょうの空のあおいことは、お前がたの年は、丁度ちょうど今あのそらへびあがろうとして羽をばたばたわせているようなものだ。)
 童子どうじが大へんにしずんで答えられました。
(お父さん。私はお父さんとはなれてどこへも行きたくありません。)
 須利耶すりやさまはおわらいになりました。
勿論もちろんだ。この人の大きなたびでは、自分だけひとり遠い光の空へ飛びることはいけないのだ。)
(いいえ、お父さん。私はどこへも行きたくありません。そしてだれもどこへも行かないでいいのでしょうか。)とこう云う不思議ふしぎなおたずねでございます。
(誰もどこへも行かないでいいかってどう云うことだ。)
(誰もね、ひとりではなれてどこへも行かないでいいのでしょうか。)
(うん。それは行かないでいいだろう。)と須利耶さまは何の気もなくぼんやりとうお答えでした。
 そしてお二人は町の広場を通りけて、だんだん郊外こうがいに来られました。すながずうっとひろがっておりました。そのすなが一ところふかられて、沢山たくさんの人がその中に立ってございました。お二人も下りて行かれたのです。そこに古い一つのかべがありました。色はあせてはいましたが、三人の天の童子たちがかいてございました。須利耶さまは思わずどきっとなりました。何か大きいおもいものが、遠くの空からばったりかぶさったように思われましたのです。それでも何気なくもうされますには、
(なるほど立派りっぱなもんだ。あまりよく出来てなんだかこわいようだ。この天童てんどうはどこかお前にているよ。)
 須利耶すりやさまは童子どうじをふりかえりました。そしたら童子はなんだかわらったまま、たおれかかっていられました。須利耶さまはおどろいていそいでめられました。童子はお父さんのうでの中でゆめのようにつぶやかれました。
(おじいさんがおむかいをよこしたのです。)
 須利耶さまは急いでさけばれました。
(お前どうしたのだ。どこへも行ってはいけないよ。)
 童子がかすかにわれました。
(お父さん。おゆるし下さい。私はあなたの子です。このかべは前にお父さんが書いたのです。そのとき私は王の……だったのですがこの絵ができてから王さまはころされわたくしどもはいっしょに出家しゅっけしたのでしたが敵王てきおうがきて寺をくとき二日ほど俗服ぞくふくてかくれているうちわたくしは恋人こいびとがあってこのまま出家にかえるのをやめようかと思ったのです。)
 人々があつまって口々に叫びました。
かりの童子だ。雁の童子だ。)
 童子はも一度いちど、少しくちびるをうごかして、何かつぶやいたようでございましたが、須利耶さまはもうそれをお聞きとりなさらなかったともうします。
 私の知っておりますのはただこれだけでございます。」
 老人ろうじんはもう行かなければならないようでした。私はほんとうに名残なごしく思い、まっすぐに立って合掌がっしょうして申しました。
とうといお物語ものがたりをありがとうございました。まことにおたがい、ちょっと沙漠さばくのへりのいずみで、おにかかって、ただ一時を、一緒いっしょごしただけではございますが、これもかりそめのことではないとぞんじます。ほんの通りかかりの二人の旅人たびびととは見えますが、じつはお互がどんなものかもよくわからないのでございます。いずれはもろともに、善逝スガタしめされた光の道をすすみ、かの無上菩提むじょうぼだいいたることでございます。それではおわかれいたします。さようなら。」
 老人は、だまってれいかえしました。何かいたいようでしたが黙ってにわかにむこうをき、今まで私の来た方の荒地あれちにとぼとぼ歩き出しました。私もまた、丁度ちょうどその反対はんたいの方の、さびしい石原を合掌したまま進みました。

底本:「インドラの網」角川文庫、角川書店
   1996(平成8)年6月20日再版
底本の親本:「新校本 宮澤賢治全集」筑摩書房
   1995(平成7)年5月発行
入力:浜野智
校正:浜野智
1999年7月26日公開
2007年8月3日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。