街子まちこの父親は、貧しい町絵師でありました。五月幟ごがつのぼりの下絵や、稲荷いなり様の行燈あんどんや、ビラ絵をいて、生活をしているのでありました。しかし、街子はたいそう幸福でした。というのは、父親は街子を、このうえもなく愛していたし、街子もまた父親を世の中で一番えらくてい人だと思っていました。母親が早くなくなったので、街子は小学校を卒業すると、うちにいて、父親のため朝夕の食べものをつくったり、洗濯をしたり、夜おそく父親が仕事をするときに、熱いお茶を入れたりしました。家の外を風が吹くように、貧しいことなどは、ちっとも苦労ではありませんでした。
 父親も街子も、ほんとに幸福しあわせそうでありました。
 何よりもいことに、街子は父親の仕事を好きなばかりでなく、父親の技倆ぎりょうを尊敬さえしていたことです。
 ところが街子にとって、容易ならぬかなしみが一つ出来たのであります。それは稲荷様の祭の日のことでありました。毎年のならいで、ことしも稲荷いなり様の境内から町内の掛行燈かけあんどんの絵は、みんな街子まちこの父親がいたのです。地口行燈と言って、おどけた絵に川柳など添えてかいてあるもので、通る人は一つずつそれをよんで見て喜んでいました。仕立おろしのセルをすらりときた若い奥様に、「どうだ、愉快だね。こんな風な絵は国宝だよ」そう言って見てゆく旦那だんな様もありました。
 街子はそれをきいてこのうえもなく幸福しあわせで、「それはあたしの父さんが描いたんですよ」そう言いたいほどでした。
 ところが街子とおんなじ年に小学校を出て、いまは女学校へあがっているお友達が三人、やはり地口行燈のまえに立っていました。街子はなつかしくてそばへよってゆきました。するとその時、三人はどっと笑い出しました。
「なんて古くさい絵でしょう」
馬鹿ばかにしてるわ」
「このはどうでしょう」
 そんなことを言いながらまたころげるように笑っていました。
 それを聞いた哀れな街子は、人の影へかくれるようにしながら、うちの方へけ出しました。それが街子の最初のかなしみでありました。

底本:「童話集 春」小学館文庫、小学館
   2004(平成16)年8月1日初版第1刷発行
底本の親本:「童話 春」研究社
   1926(大正15)年12月
入力:noir
校正:noriko saito
2006年7月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。