茶の袴

 私が画学校に行っていた時、学校の古顔に前田玉英ぎょくえいさんがいました。その頃二十二、三ぐらいの年頃だったと思うが、画学校では女の生徒に茶の袴を穿かせることになっていたので、私らも茶の袴を穿き、袴を穿くのだからというので靴を買ってもらったことを覚えています。

     束髪

 その頃、というと明治二十一年頃、えらい何も彼も西洋が流行はやった頃で、束髪がちらほら出かけていました。後ろを円く三ツ組に編んで網をかぶせ、前髪を切って下げるのが最初に流行った型でした。玉英さんはそうした流行はやりの風をしていられた。私も束髪を結ったことがあります。それに薔薇の花簪など※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)したものでした。

     着物の柄

 着物には黒襟がかかっていました。柄は細かい地味なのが流行りまして、十三詣りの時に着た着物を、私は今でも着ていますが、結構可笑おかしくなく着られます。着物の柄は、後になればなるほど荒く華美はでになって来ています――一体がそんな風でした。

     黄八丈に黒縮緬

 今から思えばいくらでも可笑しいほどの思い出があります。私の二十二、三の頃、明治三十年頃になりますと、その頃男の人が、黄八丈の着物に黒縮緬の羽織を着ることが流行りました。松年先生や景年さんなど、皆そうした風をしていられたものです。

     はわせと桃割

 私の家は四条通りの今の万養軒のあるところで葉茶屋をしていましたが、私の十九の時火事で焼けました。粉本や写生など皆焼いてしまいました。その向いの、今の今井八方堂さんのお店が、小町紅でした。お店に人が並んで、小皿にせっせと紅を刷いていると、いつも田舎から出て来た人が買いに集っていたものです。町の娘さんたちも買いに来ました。その頃の娘さんたちがよくはわせに結っていたのを覚えています。はわせというのは、今の鬘下地かずらしたじ輪毛わげを大きくしたもので、鬘下地に較べるとズッと上品なものです。
 その頃桃割を結っている娘さんもありました。桃割もいいものだけれど、はわせに較べるとどこか味がない気がします。

     揚巻

 日清戦争頃から明治三十年前後にかけて揚巻が流行りました。先年鏑木清方かぶらぎきよかたさんが帝展に出された「築地明石町」の婦人が結ってたのがそれですが、今でもあいさにあれを結った人を見受けることがあります。皮肉な意気なものです。
 それをあの当時には、大きく華美はでに上げたり、小さくちんまりしたりしていました。その上げ方の大小で名も変わるかも知れませんが、あれによく似た髪形で英吉利巻イギリスまきと呼んだのもありました。

     華美な東京の女

 大阪に尾形華圃という閨秀画家がいて、私より三つほど年上でしたが、その人と連なって東京博覧会の時にはじめて東京見物に行ったのでした。日光などにも行って一週間ばかり見物して廻りました。
 何か百貨店みたいなところで、女の人達が年寄や若い人やの行くのを、京都の人達にくらべてけばけばしいほどに華美に思ったことを思い出します。博物館で会った女の画家を記憶していますが、ハイカラに結って眼鏡を掛け、華美はでな羽織を着て、パッとした色の風呂敷を持ったりして、そして何かを縮図していました。えらい上手そうな様子で縮図しているのをちょっと窺いて見て、何や下手クソやないかと思ったりしたことまで覚えています。

     おしどり

 近頃は大した束髪ばやりで、日本髷はとんとすたってしまいましたが、私は日本髷の方がどうも束髪より好きです。
 昔から流行った日本髷のうちには随分いいものが沢山あります。今はほとんどすたってしまったものでも何処かに残っています。芝居などでもいい型は鬘にして残っているのです。
 おしどりなども可愛らしくしおらしいものです。おしどりは元来京風の髷で、島田にさばばしを掛けたその捌きが鴛鴦おしどりの尻尾に似てもおり、橋の架かった左右の二つの髷を鴛鴦の睦まじさに見立てたわけなのでしょう。芝居では椀久わんきゅうの嫁さんが結っており、三勝半七のお園の髪も確か鴛鴦だったと思います。
 昔のおしどりがそのままでは今様にしっくりしないというので、私はそれではぐるりを桃割にし輪毛わげをおしどりにしたらどんなものかしらといったことがあります。京都で日本髷の実際家達がさみどり会という会を作って研究しているのがありますが、ある時その会の人が出て来て、何か新しい髷型を考案してくれといわれましたので、私は髷をおしどりにして、ぐるりを江戸ッ子にしたらどんなものでしょうといってやりましたが、早速それをやって見せられました、これはなかなかそれがよいものでした。

     裂笄

 年増の人には裂笄さきこうがいが何ともいえない情のあるものです。形はちょっと島田崩しに似たところがありますが、嫁いで子供でも出来たという年頃の人が、眉を落としたりしたのにしっくりします。

     流行

 はわせにしても裂笄にしても、その他今は廃っていて芝居などに型の残っている髷のいいのがいくらでもありますが、ああした髷を、ぐるりを今風の江戸ッ子にして結って見たら、それは或は橋を架けるとか、または横にこうがい※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)すとかしたら、随分といろいろいいものが相当に出来そうに思います。
 どうも今時の人は、ヤレ流行ソレ流行と、着物の柄から髪形から、何も彼も流行となると我れ勝ちに追ッかけて、それが自分にうつろうがうつるまいが、そんなことは一切合財考えなしで随分可笑おかしな不調和な扮装つくりをしている人が沢山あるようです。御自分ではそれでいいでしょうが、知らぬが仏とやらで、存外平気でいるようですけれど、考えてみると随分変なものです。何とかして自分にあうもの、うつる形などについて、婦人がそれぞれに自分で考えるようなことになってほしい気がします。

     お高祖頭巾

 といって、今流行はやっていない髷を結ったりすることは、随分晴れがましいものでもあります。それだけ人目に立つわけなのですから、ほんとうにいいという自信をもってやるのでないと、それこそ恥ずかしい目にあわないものでもありません。
 そこに行くと花柳社会の人達には勇気があります。いつだったか、先斗町ぽんとちょうで有名な美人の吉弥きちやと一緒に何彼と話していた時、お高祖頭巾こそずきんの話が出ました。紫縮緬か何かをこっぽりかついで、白い顔だけ出した容子は、なかなか意気ないいものだと思います。そんな話を吉弥も同感していましたので、私は「あんたおしるといい」と勧めますと、一遍やってみまほということで別れたことでした。
 婦人には、流行を自分で作り出すくらいの意気地があってほしい気がします。

     武子夫人

 しかし、流行のさきがけとなろうとするには、ひまりお金も要るわけです。それに美しい人でないといけない。美しい人だと、どんな風をしてもよく似合うのはそこだろうとも思います。
 最近で日本のあるひと頃の流行の魁をなした人として、私は九条武子夫人を思い出します。
 武子さんは生前自分で着物の柄などに就いて、呉服屋にこんな風なものあんな柄のものと頻りに註文していられました。この間内から大倉男爵や横山大観さんなどの歓送迎会などの席上で、京都でも一粒選りの美人を随分見る機会がありましたが、目が美しいとか生え際がいいとか、口許が可愛いとか、兎に角部分的に綺麗な人はかなり沢山ありました。けれども何も彼も揃って綺麗な人というと、なかなかいないものだと思いました。第一、あの社会の人だと、何処となく気品に乏しいので、これ一つでもすでに欠点になります。そこに行くと武子さんくらいの人は、よっぽど珍しいと私は思ったことでした。

     モデル

 大正四、五年頃、私は帝展に「月蝕げっしょくの宵」を出そうとかかった時、武子さんにモデルになって貰ったことがあります。といって私は、何も洋画の人のやるように、あらゆる部分をそっくりそのまま写し取ったわけではありません。私の写生の仕方がいつもそうで、彼方此方あちらこちらから部分々々のいい処をとってはそれを綜合するというやり方で、武子さんにも立ったり掛けたりして貰って、それを横や後ろから、写さして頂いたのです。
 私は時々自分の姿を鏡に映して写生します。それは縮緬みたいな柔かいものを着た時の、ひだの線の具合などよくそうして見るのです。そんな場合、自分でやると彼方も此方も双方とも硬くならずに、たいへん自由な心持でよろしいと思います。

底本:「青眉抄・青眉抄拾遺」講談社
   1976(昭和51)年11月10日発行
初出:「大毎美術 第九巻第五号」
   1930(昭和5)年5月
入力:鈴木厚司
校正:川山隆
2007年4月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。