一

 清造せいぞうはその朝になって、やっとにぎやかな町に出ました。それは、清造の生まれた山奥やまおくの村を出てから、もう九日目くらいのことでした。それまでにも、小さな町や村は通ったことがありましたが、これほどにぎやかな町に出たのはこれがはじめてです。町の両側りょうがわには新しい家がならんでいました。そうしてそれらのみせには、うまそうなおかしだの、おもちゃのようにきれいなかんづめだの、赤や青のレッテルをはったびんなどが、みがきたてたガラスの中にかざってありました。
 すきとおるような、冬の朝の日の光に、それらの店やびんやおかしが、美しくひかっていました。店の前に立てた、赤地あかじに白くそめ出した長いはたが、氷をふくんだような朝の風に、はたはたと寒そうに鳴っていました。
 ほんとうは、それはまだ、東京の郊外こうがいの、ちょっとした新開地しんかいちにしかすぎません。けれども、今まで山の中にばっかりそだって、あまり町を見たことのない清造の目には、それがどんなに美しくうつったことでしょう。清造はすっかりおどろきました。そうしてこの町をひいていく、馬力ばりき牛車ぎゅうしゃがどんなに長くつづいているのだろう。こんなたくさんの車や人が、どこからこうして出てくるのだろう。――おまけにその間を、自動車が、ブーッ、ブッと、すさまじい音をたてて、新開地のでこぼこ道を、がたがたゆれながら、いきおいよく走っていきます。清造はまったくびっくりしてしまいました。
 しかし、これでやっと東京へいたのだ、と思うと、かれはやはりうれしくなりました。どんなにまずしい人でも、東京へさえいけば、なにかはたらく道もあるし、りっぱになれるということを村の人たちから聞かされていたからです。けれどもそうして働くには、どこへいって、どんな人にたのんだらいいのか清造にはわかりませんでした。
 町の両側りょうがわの店をのぞきながら歩いても、それらの店の人たちはみんな、朝のかざりつけにせわしそうに働いていました。ぼろぼろによごれた、きたない着物をきている、ちっぽけな子どもなんかに目もくれる人はありません。それほどみんなはせわしかったのです。往来おうらいにはつめたい風が吹いているし、今はもうれの売出うりだしの時節じせつです。
 清造はだまってぼつぼつ歩いていました。おなかもぺこぺこにっていましたが、なにか買って食べるお金なんか一もんも持っていなかったのです。めし屋ののれんの中からは、味噌汁みそしるやごはんかおりがうえきった清造の鼻先はなさきに、しみつくようににおってきました。しかし清造はぺこぺこにへこんだお腹をそっとおさえて、悲しそうにいき過ぎるよりほかにしかたがありませんでした。
 このにぎやかな町にはいってから、五、六ちょうあるくうちに清造はどこの店も、自分にはまるでようのないものだということを、小さな頭にさとりました。唐物屋とうぶつやだの呉服店ごふくてんなどに、どんなにきれいなものがかざってあっても、今の清造にはなんの興味きょうみもありません。金物屋かなものや桶屋おけやはそれ以上に用のないものでした。といって、あのうまそうなおかしだの、にしめだののならべてある店の前に立つと、ただくるしくなってくるばかりです。
「どこにもおれには用はねえだ。」かれはそう思うと、このにぎやかな町が、にわかにさびしいものになってしまったように感じました。そうして、きのうまで歩いて来た、林だの畑ばかりつづいたいなか道が、かえってこいしくなってきました。そこでもかれはむろん、うえつかれて歩いていました。しかし、おなかがへって、からだがつかれてふらふらしてくると、清造はどこか道ばたの木の根でも、おどうえんにでも腰をおろして、ごろりと横になるのでした。そうしてふと目をつぶると、頭の中がしいんとして、いつも同じように、自分がいままで遊んでいた、村のはずれにある、あの大きなぬまが目の前にかんできました。
 清造はそのふるびたさびしい沼のふちに、たったひとりで遊んでいました。沼にはあしよしの黄色いくきれてかさなりあっているところや、青黒い水が、どんよりと深くよどんでいるような場所ばしょがありました。水鳥がむれておよいでいる時も、あめんぼが勢いよく走っている時もありました。しかし清造には、このぬまのあたりが、一番しずかでだれにもいじめられずに遊んでいられる場所だったのです。
 清造はさびしくなると立ちよって、沼に石をげこみました。すると、やがて大きなあわがひとつぽっくりとかんで、ぽっと消えると、後からまた、小さなあわが、ぶくぶくと、たくさん浮かんできます。これはなんだか、沼が清造に話をでもするように思われました。だから清造は、沼のふちに遊びにきて帰る時には、かならず石を一つ投げこんであわがすっかり浮かびきるまでながめてから、自分じぶんの家に帰るのでした。
 ことしの夏、この山奥の小さな村に悪い病気がはやった時、清造の両親りょうしん一時いちじに病気のためになくなりました。まだやっと十三になったばかりの清造は、悲しみとさびしさの中にとほうにくれてしまいました。
 秋になって、百姓仕事ひゃくしょうしごとが、少しせわしくなってから、清造は、近所の家に手伝いにいって食べさせてもらっていました。しかし、この村はどの家も、どの家もまったくまずしいくらしをしているので、どこでも清造ひとりを余計よけいやしなっておけるような家はなかったのです。
「おめえのような人間は、いまのうちに東京さいって、なにかしたらいいだ。気だても素直すなおだから、どこさでもおいてくれべえ。こんな村に子どもひとりして暮していたってしようがない。早くいくがいいよ。」
 秋の刈入かりいれがすんで、手伝てつだい仕事がなくなると、村のひとたちはだれも清造にこういうのでした。清造はそれを聞くとかなしくなって、沼のふちへ来ていていました。そうして今度こんどは、石を二度、沼の中に投げこみました。ゆっくりと間を置いて、はじめのあわがえてしまうと、また投げるのです。そのあわをじっと見てると、死んでいった父と母が、あわの中からなにかささやくように思われました。
 清造が毎日、沼のふちに来てぼんやりしてくらしているので、村の人もとうとうかまわなくなりました。食べられなくなった清造は、ついに村を出なければならなくなったのです。そうしてかれは、道を歩いてつかれてくると、横になって目をつぶりました。さびしい沼が、ふと浮かんで、ふたつのあわが浮かんで消えるのがはっきり見えました。それを見ると、かれはふしぎに元気げんき回復かいふくするのでした。

     二

 おひるちかくまで、清造は、長い町を歩きました。町はずれのむこうの方に、汽車きしゃの通る土手の見えるへんまでくると、その町は少しさびれてきました。清造はぺこぺこにへったおなかをかかえて、もう目がまわりそうにだるいのをこらえながら歩いてくると、ふと道の片側かたがわに、いろいろなのかかっている店がありました。それは正月を目の前にひかえて、せわしくなった凧屋たこやでした。凧屋の主人は、店の中にひとりすわってはり上げた凧に糸目いとめをつけたり、骨組ほねぐみをなおしたりして働いていました。
 清造はもうつかれきってしまったので、凧屋の前に立って、凧の絵を見るようにして休んでいました。ろうをぬったひげだるまの目は、むこうのすみでぴかぴか光っているし、すさのおのみことは刀をいて八頭の大蛇だいじゃを切っていました。自来也じらいや同心格子どうしんこうしなみに月は、いせいよく、店の上にぶらさがってふわふわ動いていました。清造はそんなたこを見たのは、はじめてでした。
 凧屋たこやのおやじさんは、ただせわしそうに下をむいて熱心に糸目をつけているので、清造もおびえずに、店さきに近よって、じっと店の中のいろいろな絵をながめまわしました。くるくると目のまわるようにできている、さんばそうのたこがありました。店の中に風が吹きこんで来るとたんに、さんばそうの目がくるりとひとつまわりました。清造は、「あっ」といって驚いて目をつぶると、いきなりまた、れいの沼が目の前に浮かんで来たのです。そうして、大きな大きなあわがひとつぽっかりと浮かび上がったのを見たと思うと、清造にはなんにもわからなくなってしまいました。
小僧こぞう、どうしたんだ。しっかりしろよ。」
 遠いところでんでいるのが、だんだん近くなって来て、ふとい声が耳のそばでひびくのを聞いた時に、清造は、はっとわれに返りました。気がついてみると、それは凧屋たこやの店のうらでした。台所だいどころのわきのせまい部屋へやにあおむけにねかされて、まくらもとに、さっき店でみたおやじさんがすわっていて、そのうしろにはあかんぼうをおぶったおかみさんが、立っていました。
「どうした、気がついたか。」
 ひげの少しのびたおやじさんが笑いながら聞きました。清造にはなんのことだかわからないので、やっとからだをおこしながら、あたりをきょろきょろ見まわしました。
「はは、おどろいているな。おまえはな、さっき店の前に立って、たこの絵を見ているうちに、ううんといってぶったおれてしまったんだ。それでおれが驚いて、あわててここへかつぎこんで、介抱かいほうしてやったんだ。どうした、どこかからだでも悪いのか。」
 おやじさんは、顔のこわい割合わりあいにやさしい声を出して聞きました。
「ううむ。」
 清造はやっと顔を横にふりました。
「ははあ、それじゃあ腹がへったんだな、え、おい、そうだろう。」
 おやじさんはまた聞きなおしました。清造はしばらくだまって下をむいていましたが、
「え、おい、そうだろう。」
とまたいわれたとき、
「うん。」と思わずうなずきました。
「かわいそうじゃないか、こんなちびが腹がへってたおれるなんて。」と、おやじさんは、おかみさんの方をむきながら、
「なにかわしてやりな。なあに、悪いことをするやつなら、ひもじくなって倒れなんかしやぁしねえ。早くなにか食わせてやれ。」
といいました。
 まもなく、あたたかいおつけとごはんをおかみさんがもって来てくれました。清造は、なん日目かというより、もういく月目かで、そんなにあたたかい湯気ゆげの立つ、おつけのおわんを手にしたのでした。ご飯がすむと清造は店に来て、糸目をつけているおやじさんの前にすわっていました。
 おやじさんは、下をむいて手を動かしながら、清造にいろいろなことを聞きました。
「ふふん、それでおまえは東京に出て来て、どこにもたよる人はないのか。」
と、最後さいごに聞かれたとき、
「だれもねえだ。」
と、清造は答えました。そのとき、かれの頭には、けさがた通った町の店の人たちが、せわしそうにはたらくだけで、自分なんかには目もくれなかったことをふと思い出しました。
「東京って、そんななまやさしいとこじゃないよ。みんなぶったおしっこをしてくらしているんだ。しかし、おまえみたいに帰る家もなくっちゃこまっちまう。しかたがない、わしの家も当分とうぶんはまだせわしいから手伝てつだっていな。そのうち、どこか小僧こぞうにでもいったらいいだろう。」
 おやじさんは親切しんせつにいってくれました。

     三

 清造はその日から、小さな凧屋たこやの小僧になりました。おやじさんは親切ないい人でした。夜になって夜なべ仕事などをしているときには、いろいろむかしのおもしろい話などを聞かせてくれました。そうして、町の中に、こんなに電信柱でんしんばしらやなにかが立たなかった時分じぶんには、東京でも、どんなに大きなたこを上げたかを話したりして、
「しかしもう、これから凧屋たこやはだめだ。おまえなんかも、なにかいいきなことを考えた方がいいよ。」
といいました。それを聞くと清造は、いつも悲しくなりました。東京の市中しちゅうへ使いにいって、あのものすごい雑沓ざっとうに出あうと、かれは自分をどうしていいかわからないのに、この親切なおやじさんとわかれるようになるのがいやだったのです。おかみさんもいい人でした。しかし、まずしい暮しをしている人は、時々自分でも思いがけないように腹をたてるものです。おかみさんにもそんなくせがありました。清造はかんではき出すような小言こごとをいわれると、店のすみいていました。そういうとき、だまってじっと目をつぶると、いつもあの沼と、沼にかぶあわがかならず目に浮かんできました。
 お正月がすぎると、凧屋たこやでは五月ののぼりのこいやなにかをつくりはじめました。そうして五月もすむと、今度こんどうちわせんすをつくりはじめたのです。その時分じぶんうちわには、庭の池に築山つきやまがあったり、ほたるが飛んでいたりするのがたくさんありました。清造はそういう絵を張っていると、いつでもあの沼のことを思い出しました。そこでかれはじっと目をつぶると、沼にはあわがかんで来ます。あしの葉のれている時もありました。はすの花のいているときもあるし、ほたるの飛んだばんもあったし、こおりの上に雪のつもっているときもありました。
 あるとき、清造は、りそこなったうちわの裏に、あしれた沼のおもてに、大きなあわのかんだ絵をかいてみました。それはまったく、子どものかいた無邪気むじゃきな絵でした。けれどもおやじさんはそれを見ると、
「うまい、感心だ。」といって、よろこびました。そうして、「もう一枚かいてみろ。」と、今度は新しいせんすをくれました。清造はしばらく目をつぶってから、青黒あおぐろくよどんだ水の上に、大きなあわがふたつぽかりとかんだところをかきました。
「おまえはいまにきっと名人めいじんになれる。おれが先生にたのんでやる。」
 おやじさんは自分の子のことのように喜びました。そうして、おやじさんのひいきになっている、えらい絵の先生のところに清造をつれていきました。その先生は凧屋たこやに凧をらせて、自分でそれに絵をかいてやるのをたのしみにしている人でした。だから、おやじさんのいうことをすぐに聞いて、自分の弟子でしにしました。

     四

 それから十何年かたちました。ある日、清造が石を投げた沼のふちにりっぱな青年せいねんが立って、じっと水のおもてをながめていました。青年はやがて石を一つとって投げました。やがて大きなあわがぽかりとひとつかびました。それからつづいて小さなあわがぶくぶくとたちました。しばらくたって青年はまた石を投げました。あわはさっきと同じようにたちました。青年はいうまでもなく清造でした。かれは『沼』というだいの絵を展覧会てんらんかいに出して、いちやくして有数ゆうすう画家がかとなりました。
 清造の先生も、凧屋たこやの老人もそれをどんなに喜んだことでしたろう。しかし、清造はそのときの喜びより、いまここにこうして来て、沼のおもてにかんだ昔のとおりのあわを見たときの方が、はるかに強くうれしかったのです。
 そこにはかれの父も母もいるし、そうしてかれはなにかしれない力をあたえてくれるものもあるような気がしたからです。
(昭3・1)

底本:「赤い鳥代表作集 2」小峰書店
   1958(昭和33)年11月15日第1刷
   1982(昭和57)年2月15日第21刷
初出;「赤い鳥」赤い鳥社
   1928(昭和3)年1月号
入力:林 幸雄
校正:川山隆
2008年4月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。