あらすじ
宮沢賢治が岩手県花巻の農学校に勤めていた4年間の記録をまとめた作品です。自然の描写、哲学的な思索、そしてユーモアあふれる人間模様が、独特の文体で紡ぎ出され、読者を賢治の豊かな感性の世界へと誘います。そこに暮らす人々や動物たちの姿を、繊細で鮮やかな筆致で描き出し、静寂の中に生命の力強さが光る、美しくも哀愁漂う世界が展開されます。
  序


この一巻は
わたくしが岩手県花巻の
農学校につとめて居りました四年のうちの
終りの二年の手記から集めたものでございます
この四ヶ年はわたくしにとって
じつに愉快な明るいものでありました
先輩たち無意識なサラリーマンスユニオンが
近代文明の勃興以来
或いは多少ペテンもあったではありませうが
とにかく巨きな効果を示し
絶えざる努力と結束で
獲得しましたその結果
わたくしは毎日わづか二時間乃至四時間のあかるい授業と
二時間ぐらゐの軽い実習をもって
わたくしにとっては相当の量の俸給を保証されて居りまして
近距離の汽車にも自由に乗れ
ゴム靴や荒い縞のシャツなども可成に自由に撰択し
すきな子供らにはごちそうもやれる
さういふ安固な待遇を得て居りました
しかしながらそのうちに
わたくしはだんだんそれになれて
みんながもってゐる着物の枚数や
毎食とれる蛋白質の量などを多少夥剰に計算したかの嫌ひがあります
そこでたゞいまこのぼろぼろに戻って見れば
いさゝか湯漬けのオペラ役者の気もしまするが
またなかなかになつかしいので
まづは友人藤原嘉藤治
菊池武雄などの勧めるまゝに
この一巻をもいちどみなさまのお目通りまで捧げます
たしかに捧げはしまするが
今度もたぶんこの出版のお方は
多分のご損をなさるだらうと思ひます
そこでまことにぶしつけながら
わたくしの敬愛するパトロン諸氏は
手紙や雑誌をお送りくだされたり
何かにいろいろお書きくださることは
気取ったやうではございますが
何とか願ひ下げいたしたいと存じます
わたくしはどこまでも孤独を愛し
熱く湿った感情を嫌ひますので
もし万一にもわたくしにもっと仕事をご期待なさるお方は
同人になれと云ったり
原稿のさいそくや集金郵便をお差し向けになったり
わたくしを苦しませぬやうおねがひしたいと存じます
けだしわたくしはいかにもけちなものではありますが
自分の畑も耕せば
冬はあちこちに南京ぶくろをぶらさげた水稲肥料の設計事務所も出して居りまして
おれたちは大いにやらう約束しようなどといふことよりは
も少し下等な仕事で頭がいっぱいなのでございますから
さう申したとて別に何でもありませぬ
北上川が一ぺん氾濫しますると
百万疋の鼠が死ぬのでございますが
その鼠らがみんなやっぱりわたくしみたいな云ひ方を
生きてるうちは毎日いたして居りまするのでございます
[#改ページ]

  二  空明と傷痍
一九二四、二、二〇、
※(「景+頁」、第3水準1-94-5)気の海の青びかりする底に立ち
いかにもさういふ敬虔な風に
一きれ白い紙巻煙草シガーレットを燃すことは
月のあかりやらんかんの陰画
つめたい空明への貢献である
   ……ところがおれの右の傷は
     鋼青いろの等寒線に
     わくわくわくわく囲まれてゐる……
しかればきみはピアノを獲るの企画をやめて
かの中型のヴァイオルをこそ弾くべきである
燦々として析出される氷晶を
総身浴びるその謙虚なる直立は
営利の社団 賞を懸けての広告などに
きほひ出づるにふさはしからぬ
   ……ところがおれのてのひらからは
     血がまっ青に垂れてゐる……
  月をかすめる鳥の影
  電信ばしらのオルゴール
  泥岩を噛む水瓦斯と
  一列黒いみをつくし
   ……てのひらの血は
     ぽけっとのなかで凍りながら
     たぶんぼんやり燐光をだす……
しかも結局きみがこれらの忠言を
気軽に採択できぬとすれば
その厳粛な教会風の直立も
気海の底の一つの焦慮の工場に過ぎぬ
月賦で買った緑青いろの外套に
しめったルビーの火をともし
かすかな青いけむりをあげる
一つの焦慮の工場に過ぎぬ
[#改ページ]

  一四
一九二四、三、二四、
湧水みづを呑まうとして
犬の毛皮の手袋などを泥に落し
あわててぴちゃぴちゃ
きれいな cress の波で洗ったりするものだから
きせるをくはへたり
日光に当ったりしてゐる
小屋葺替への村人たちが嗤ふのだ
[#改ページ]

  一六  五輪峠
一九二四、三、二四、
宇部何だって?……
宇部興左エ門?……
ずゐぶん古い名前だな
   何べんも何べんも降った雪を
   いつ誰が踏み堅めたでもなしに
   みちはほそぼそ林をめぐる
地主ったって
君の部落のうちだけだらう
野原の方ももってるのか
   ……それは部落のうちだけです……
それでは山林でもあるんだな
   ……十町歩もあるさうです……
それで毎日糸織を着て
ゐろりのへりできせるを叩いて
政治家きどりでゐるんだな
それは間もなく没落さ
いまだってもうマイナスだらう
   向ふは岩と松との高み
   その左にはがらんと暗いみぞれのそらがひらいてゐる
そこが二番の峠かな
まだ三つなどあるのかなあ
   がらんと暗いみぞれのそらの右側に
   松が幾本生えてゐる
   藪が陰気にこもってゐる
   なかにしょんぼり立つものは
   まさしく古い五輪の塔だ
   苔に蒸された花崗岩みかげの古い五輪の塔だ
あゝこゝは
五輪の塔があるために
五輪峠といふんだな
ぼくはまた
峠がみんなで五っつあって
地輪峠水輪峠空輪峠といふのだらうと
たったいままで思ってゐた
地図ももたずに来たからな
   そのまちがった五つの峯が
   どこかの遠い雪ぞらに
   さめざめ青くひかってゐる
   消えようとしてまたひかる
このわけ方はいゝんだな
物質全部を電子に帰し
電子を真空異相といへば
いまとすこしもかはらない
   宇部五右衛門が目をつむる
   宇部五右衛門の意識はない
   宇部五右衛門の霊もない
   けれどももしも真空の
   こっちの側かどこかの側で
   いままで宇部五右衛門が
   これはおれだと思ってゐた
   さういふやうな現象が
   ぽかっと万一起るとする
   そこにはやっぱり類似のやつが
   これがおれだとおもってゐる
   それがたくさんあるとする
   互ひにおれはおれだといふ
   互ひにあれは雲だといふ
   互ひにこれは土だといふ
   さういふことはなくはない
   そこには別の五輪の塔だ
あ何だあいつは
     いま前に展く暗いものは
     まさしく北上の平野である
     薄墨いろの雲につらなり
     酵母の雲に朧ろにされて
     海と湛へる藍と銀との平野である
向ふの雲まで野原のやうだ
あすこらへんが水沢か
君のところはどの辺だらう
そこらの丘のかげにあたってゐるのかな
そこにさっきの宇部五右エ門が
やはりきせるを叩いてゐる
     雪がもうここにもどしどし降ってくる
     塵のやうに灰のやうに降ってくる
     つつじやこならの灌木も
     まっくろな温石いしも
     みんないっしょにまだらになる
[#改ページ]

  一七  丘陵地を過ぎる
一九二四、三、二四、
きみのところはこの前山のつづきだらう
やっぱりこんなごつごつ黝い岩なんだらう
松や何かの生え方なぞもこの式で
田などもやっぱり段になったりしてゐるんだな
いつころ行けばいゝかなあ
ぼくの都合はまあ来月の十日ころ
仕事の方が済んでから
木を植ゑる場所や何かも決めるから
ドイツ唐檜にバンクス松にやまならし
やまならしにもすてきにひかるやつがある
白樺は林のへりと憩みの草地に植ゑるとして
あとは杏の蒼白い花を咲かせたり
きれいにこさえとかないと
お嫁さんにも済まないからな
雪が降り出したもんだから
きみはストウブのやうに赤くなってるねえ
  水がごろごろ鳴ってゐる
さあ犬が吠えだしたぞ
さう云っちゃ失敬だが
まづ犬の中のカルゾーだな
喇叭のやうないゝ声だ
  ひばがきのなかの
  あっちのうちからもこっちのうちからも
  こどもらが叫びだしたのは
  けしかけてゐるつもりだらうか
  それともおれたちを気の毒がって
  とめようとしてゐるのだらうか
ははあきみは日本犬ですね
  生藁の上にねそべってゐる
  顔には茶いろな縞もある
どうしてぼくはこの犬を
こんなにばかにするのだらう
やっぱりしゃうが合はないのだな
  どうだ雲が地平線にすれすれで
そこに一すぢ白金環さへつくってゐる
[#改ページ]

  一八  人首町
一九二四、三、二五、
雪や雑木にあさひがふり
丘のはざまのいっぽん町は
あさましいまで光ってゐる
そのうしろにはのっそり白い五輪峠
五輪峠のいたゞきで
鉛の雲が湧きまた翔け
南につゞく種山ヶ原のなだらは
渦巻くひかりの霧でいっぱい
つめたい風の合間から
ひばりの声も聞えてくるし
やどり木のまりには艸いろのもあって
その梢から落ちるやうに飛ぶ鳥もある
[#改ページ]

  一九  晴天恣意
一九二四、三、二五、
つめたくうららかな蒼穹のはて
五輪峠の上のあたりに
白く巨きな仏頂体が立ちますと
数字につかれたわたくしの眼は
ひとたびそれを異の空間の
高貴な塔とも愕ろきますが
畢竟あれは水と空気の散乱系
冬には稀な高くまばゆい積雲です
とは云へそれは再考すれば
やはり同じい大塔婆
いたゞき八千尺にも充ちる
光厳浄の構成です
あの天末の青らむま下
きらゝに氷と雪とを鎧ひ
樹や石塚の数をもち
石灰、粘板、砂岩の層と、
花崗班糲、蛇紋の諸岩、
堅く結んだ準平原は、
まこと地輪の外ならず、
水風輪は云はずもあれ、
白くまばゆい光と熱、
電、磁、その他の勢力は
アレニウスをば俟たずして
たれか火輪をうたがはん
もし空輪を云ふべくば
これら総じて真空の
その顕現を超えませぬ
斯くてひとたびこの構成は
五輪の塔と称すべく
秘奥は更に二義あって
いまはその名もはゞかるべき
高貴の塔でもありますので
もしも誰かがその樹を伐り
あるいは塚をはたけにひらき
乃至はそこらであんまりひどくイリスの花をとりますと
かういふ青く無風の日なか
見掛けはしづかに盛りあげられた
あの玉髄の八雲のなかに
夢幻に人は連れ行かれ
見えない数個の手によって
かゞやくそらにまっさかさまにつるされて
槍でづぶづぶ刺されたり
頭や胸をし潰されて
醒めてははげしい病気になると
さうひとびとはいまも信じて恐れます
さてそのことはとにかくに
雲量計の横線を
ひるの十四の星も截り
アンドロメダの連星も
しづかに過ぎるとおもはれる
そんなにもうるほひかゞやく
碧瑠璃の天でありますので
いまやわたくしのまなこも冴え
ふたゝび陰気なドアを排して
あのくしゃくしゃの数字の前に
かゞみ込まうとしますのです
[#改ページ]

       塩水撰・浸種
一九二四、三、三〇、
塩水撰が済んでもういちど水を張る
陸羽一三二号
これを最後に水を切れば
穎果の尖が赤褐色で
うるうるとして水にぬれ
一つぶづつが苔か何かの花のやう
かすかにりんごのにほひもする
笊に顔を寄せて見れば
もう水も切れ俵にうつす
日ざしのなかの一三二号
青ぞらに電線は伸び、
赤楊はあちこちガラスの巨きな籠を盛る、
山の尖りも氷の稜も
あんまり淡くけむってゐて
まるで光と香ばかりでできてるやう
湿田ヒドロの方には
朝の氷の骸晶が
まだ融けないでのこってゐても
高常水車の西側から
くるみのならんだ崖のした
地蔵堂の巨きな杉まで
乾田カタタの雪はたいてい消えて
青いすずめのてっぱうも
空気といっしょにちらちら萌える
みちはやはらかな湯気をあげ
白い割木の束をつんで
次から次と町へ行く馬のあしなみはひかり
その一つの馬の列について来た黄いろな二ひきの犬は
尾をふさふさした大きなスナップ兄弟で
ここらの犬と、
はげしく走って好意を交はす
今日を彼岸の了りの日
雪消の水に種籾をひたし
玉麩を買って羹をつくる
こゝらの古い風習である
[#改ページ]

  二一  痘瘡
一九二四、三、三〇、
日脚の急に伸びるころ
かきねのひばの冴えるころは
こゝらの乳いろの春のなかに
奇怪な紅教が流行する
[#改ページ]


  二五  早春独白
一九二四、三、三〇、
黒髪もぬれ荷縄もぬれて
やうやくあなたが車室に来れば
ひるの電燈は雪ぞらにつき
窓のガラスはぼんやり湯気に曇ります
   ……青じろい磐のあかりと
     暗んで過ぎるひばのむら……
身丈にちかい木炭すみすごを
地蔵菩薩のがんかなにかのやうに負ひ
山の襞もけぶってならび
堰堤ダムもごうごう激してゐた
あの山岨のみぞれのみちを
あなたがひとり走ってきて
この町行きの貨物電車にすがったとき
その木炭すみすごの萱の根は
秋のしぐれのなかのやう
もいちど紅く燃えたのでした
   ……雨はすきとほってまっすぐに降り
     雪はしづかに舞ひおりる
     あやしい春のみぞれです……
みぞれにぬれてつつましやかにあなたが立てば
ひるの電燈は雪ぞらに燃え
ぼんやり曇る窓のこっちで
あなたは赤い捺染ネルの一きれを
エヂプト風にかつぎにします
   ……氷期の巨きな吹雪のすゑ
     ときどき町の瓦斯燈を侵して
     その住民を沈静にした……
わたくしの黒いしゃっぽから
つめたくあかるい雫が降り
どんよりよどんだ雪ぐもの下に
黄いろなあかりを点じながら
電車はいっさんにはしります
[#改ページ]

  二九  休息
一九二四、四、四、
中空なかぞらは晴れてうららかなのに
西の雪の上ばかり
ぼんやり白く淀むのは
水晶球の※(「さんずい+鶲のへん」、第4水準2-79-5)くもりのやう
  ……さむくねむたいひるのやすみ……
そこには暗い乱積雲が
古い洞窟人類の
方向のない Libido の像を
肖顔のやうにいくつか掲げ
そのこっちではひばりの群が
いちめん漂ひ鳴いてゐる
  ……さむくねむたい光のなかで
    古い戯曲の女主人公ヒロイン
    ひとりさびしくまことをちかふ……
氷と藍との東橄欖山地から
つめたい風が吹いてきて
つぎからつぎと水路をわたり
またあかしやの棘ある枝や
すがれの禾草を鳴らしたり
三本立ったよもぎの茎で
ふしぎな曲線カーヴを描いたりする
    (eccolo qua!)
風を無数の光の点が浮き沈み
乱積雲の群像は
いまゆるやかに北へながれる
[#改ページ]

  三五  測候所
一九二四、四、六、
シャーマン山の右肩が
にはかに雪で被はれました
うしろの方の高原も
をかしな雲がいっぱいで
なんだか非常に荒れて居ります
  ……凶作がたうとう来たな……
杉の木がみんな茶いろにかはってしまひ
わたりの鳥はもう幾むれも落ちました
  ……炭酸表をもってこい……
いま雷が第六圏で鳴って居ります
公園はいま
町民たちでいっぱいです
[#改ページ]

  四〇  烏
一九二四、四、六、
水いろの天の下
高原の雪の反射のなかを
風がすきとほって吹いてゐる
茶いろに黝んだからまつの列が
めいめいにみなうごいてゐる
烏が一羽菫外線に灼けながら
その一本の異状に延びた心にとまって
ずゐぶん古い水いろの夢をおもひださうとあせってゐる
風がどんどん通って行けば
木はたよりなくぐらぐらゆれて
烏は一つのボートのやうに
  ……烏もわざとゆすってゐる……
冬のかげろふの波に漂ふ
にもかかはらずあちこち雪の彫刻が
あんまりひっそりしすぎるのだ
[#改ページ]

  四五  海蝕台地
一九二四、四、六、
日がおしまひの六分圏セキスタントにはひってから
そらはすっかり鈍くなり
台地はかすんではてない意慾の海のやう
  ……かなしくもまたなつかしく
    斎時の春の胸を噛む
    見惑塵思の海のいろ……
そこには波がしらの模様に雪ものこれば
いくつものからまつばやしや谷は
粛々起伏をつゞけながら
あえかなそらのけむりにつゞく
  ……それはひとつの海蝕台地
    古いカルパの紀念碑である……
たよりなくつけられたそのみちをよぢ
憔悴苦行の梵土をまがふ
※(「土へん+可」、第3水準1-15-40)な高原住者の隊が
一れつ蔭いろの馬をひいて
つめたい宙のけむりに消える
[#改ページ]

  四六  山火
一九二四、四、六、
血紅の火が
ぼんやり尾根をすべったり
またまっ黒ないたゞきで
奇怪な王冠のかたちをつくり
焔の舌を吐いたりすれば
瑪瑙の針はげしく流れ
陰気な柳の髪もみだれる
  ……けたたましくも吠え立つ犬と
    泥灰岩マールの崖のさびしい反射……
或いはコロナや破けた肺のかたちに変る
この恐ろしい巨きな夜の華の下
     (夫子夫子あなたのお目も血に染みました)
酔って口口罵りながら
村びとたちが帰ってくる
[#改ページ]

  五二  嬰児
一九二四、四、一〇、
なにいろをしてゐるともわからない
ひろぉいそらのひととこで
へりのまばゆい黒雲が
つぎからつぎと爆発される
     (そらたんぽぽだ
      しっかりともて)
それはひとつづついぶった太陽の射面を過ぎて
いっぺんごとにおまへを青くかなしませる
  ……そんなら雲がわるいといって
    雲なら風に消されたり
    そのときどきにひかったり
    たゞそのことが雲のこころといふものなのだ……
そしてひとでもおんなじこと
鳥は矢羽のかたちになって
いくつも杉の梢に落ちる
[#改ページ]

  五三  休息
一九二四、四、一〇、
風はうしろの巨きな杉や
わたくしの黄いろな仕事着のえりを
つぎつぎ狼の牙にして過ぎるけれども
わたくしは白金の百合のやうに
  ……三本鍬の刃もふるへろ……
ほのかにねむることができる
[#改ページ]

  六九
一九二四、四、一九、
どろの木の下から
いきなり水をけたてて
月光のなかへはねあがったので
狐かと思ったら
例の原始の水きねだった
横に小さな小屋もある
粟か何かを搗くのだらう
水はたうたうと落ち
ぼそぼそ青い火を噴いて
きねはだんだん下りてゐる
水を落してまたはねあがる
きねといふより一つの舟だ
舟といふより一つのさじだ
ぼろぼろ青くまたやってゐる
どこかで鈴が鳴ってゐる
丘も峠もひっそりとして
そこらの草は
ねむさもやはらかさもすっかり鳥のこゝろもち
ひるなら羊歯のやはらかな芽や
桜草プリムラも咲いてゐたらう
みちの左の栗の林で囲まれた
蒼鉛いろの影の中に
鍵なりをした巨きな家が一軒黒く建ってゐる
鈴は睡った馬の胸に吊され
呼吸につれてふるへるのだ
きっと馬は足を折って
蓐草の上にかんばしく睡ってゐる
わたくしもまたねむりたい
どこかで鈴とおんなじに啼く鳥がある
たとへばそれは青くおぼろな保護色だ
向ふの丘の影の方でも啼いてゐる
それからいくつもの月夜の峯を越えた遠くでは
風のやうに峡流も鳴る
[#改ページ]

一九二四、四、一九、
いま来た角に
二本の白楊ドロが立ってゐる
雄花の紐をひっそり垂れて
青い氷雲にうかんでゐる
そのくらがりの遠くの町で
床屋の鏡がたゞ青ざめて静まるころ
芝居の小屋が塵を沈めて落ちつくころ
帽子の影がさういふふうだ
シャープ鉛筆 月印
紫蘇のかをりの青じろい風
かれ草が変にくらくて
水銀いろの小流れは
蒔絵のやうに走ってゐるし
そのいちいちの曲り目には
藪もぼんやりけむってゐる
一梃の銀の手斧が
水のなかだかまぶたのなかだか
ひどくひかってゆれてゐる
太吉がひるま
この小流れのどこかの角で
まゆみの藪を截ってゐて
帰りにこゝへ落したのだらう
なんでもそらのまんなかが
がらんと白く荒さんでゐて
風がをかしく酸っぱいのだ……
風……とそんなにまがりくねった桂の木
原の雲も青ざめて
ふしぎな縞になってゐる……し
すももが熟して落ちるやうに
おれも鉛筆をぽろっと落し
だまって風に溶けてしまはう
このういきゃうのかをりがそれだ

風……骨、青さ、
どこかで鈴が鳴ってゐる
どれぐらゐいま睡ったらう
青い星がひとつきれいにすきとほって
雲はまるで蝋で鋳たやうになってゐるし
落葉はみんな落した鳥の尾羽に見え
おれはまさしくどろの木の葉のやうにふるへる
[#改ページ]

  七三  有明
一九二四、四、二〇、
あけがたになり
風のモナドがひしめき
東もけむりだしたので
月は崇巌なパンの木の実にかはり
その香気もまたよく凍らされて
はなやかに錫いろのそらにかゝれば
白い横雲の上には
ほろびた古い山彙の像が
ねづみいろしてねむたくうかび
ふたたび老いた北上川は
それみづからの青くかすんだ野原のなかで
支流を納めてわづかにひかり
そこにゆふべの盛岡が
アークライトの点綴や
また町なみの氷燈の列
ふく郁としてねむってゐる
滅びる最後の極楽鳥が
尾羽をひろげて息づくやうに
かうかうとしてねむってゐる
それこそここらの林や森や
野原の草をつぎつぎに食べ
代りに砂糖や木綿を出した
やさしい化性の鳥であるが
   しかも変らぬ一つの愛を
   わたしはそこに誓はうとする
やぶうぐひすがしきりになき
のこりの雪があえかにひかる
[#改ページ]

  七四
一九二四、四、二〇、
東の雲ははやくも蜜のいろに燃え
丘はかれ草もまだらの雪も
あえかにうかびはじめまして
おぼろにつめたいあなたのよるは
もうこの山地のどの谷からも去らうとします
ひとばんわたくしがふりかへりふりかへり来れば
巻雲のなかやあるいはけぶる青ぞらを
しづかにわたっていらせられ
また四更ともおぼしいころは
やゝにみだれた中ぞらの
二つの雲の炭素棒のあひだに
古びた黄金の弧光のやうに
ふしぎな座を示されました
まことにあなたを仰ぐひとりひとりに
全くことなったかんがへをあたへ
まことにあなたのまどかな御座は
つめたい火口の数を示し
あなたの御座の運行は
公式にしたがってたがはぬを知って
しかもあなたが一つのかんばしい意志であり
われらに答へまたはたらきかける、
巨きなあやしい生物であること
そのことはいましわたくしの胸を
あやしくあらたに湧きたゝせます
あゝあかつき近くの雲が凍れば凍るほど
そこらが明るくなればなるほど
あらたにあなたがお吐きになる
エステルの香は雲にみちます
おゝ天子
あなたはいまにはかにくらくなられます
[#改ページ]

  七五  北上山地の春
一九二四、四、二〇、
   1

雪沓とジュートの脚絆
白樺は焔をあげて
熱く酸っぱい樹液を噴けば
こどもはとんびの歌をうたって
狸の毛皮を収穫する
打製石斧のかたちした
柱の列は煤でひかり
高くけはしい屋根裏には
いま朝餐の青いけむりがいっぱいで
大迦藍カセードラル穹窿ドームのやうに
一本の光の棒が射してゐる
そのなまめいた光象の底
つめたい春のうまやでは
かれ草や雪の反照
明るい丘の風を恋ひ
馬が蹄をごとごと鳴らす

   2

浅黄と紺の羅紗を着て
やなぎは蜜の花を噴き
鳥はながれる丘丘を
馬はあやしく急いでゐる
 息熱いアングロアラヴ
 光って華奢なサラーブレッド
風の透明な楔形文字は
ごつごつ暗いくるみの枝に来て鳴らし
またいぬがやや笹をゆすれば
 ふさふさ白い尾をひらめかす重挽馬
 あるいは巨きなとかげのやうに
 日を航海するハックニー
馬はつぎつぎあらはれて
泥灰岩の稜を噛む
おぼろな雪融の流れをのぼり
孔雀の石のそらの下
にぎやかな光の市場
種馬検査所へつれられて行く

   3

かぐはしい南の風は
かげろふと青い雲※(「さんずい+鶲のへん」、第4水準2-79-5)を載せて
なだらのくさをすべって行けば
かたくりの花もその葉の班も燃える
黒い廏肥の籠をになって
黄や橙のかつぎによそひ
いちれつみんなはのぼってくる

みんなはかぐはしい丘のいたゞき近く
黄金のゴールを梢につけた
大きな栗の陰影に来て
その消え残りの銀の雪から
燃える頬やうなじをひやす

しかもわたくしは
このかゞやかな石竹いろの時候を
第何ばん目の辛酸の春に数へたらいゝか
[#改ページ]

  七八
一九二四、四、二七、
向ふも春のお勤めなので
すっきり青くやってくる
町ぜんたいにかけわたす
大きな虹をうしろにしょって
急いでゐるのもむじゃきだし
鷺のかたちにちぢれた雲の
そのまっ下をやってくるのもかあいさう
  (Bonan Tagon, Sinjoro!)
  (Bonan Tagon, Sinjoro!)
桜の花が日に照ると
どこか蛙の卵のやうだ
[#改ページ]

  八六  山火
一九二四、五、四、
風がきれぎれ遠い列車のどよみを載せて
樹々にさびしく復誦する
   ……その青黒い混淆林のてっぺんで
     鳥が "Zwar" と叫んでゐる……
こんどは風のけじろいれを
蛙があちこちぼそぼそ咽び
舎生が潰れた喇叭を吹く
古びて蒼い黄昏である
   ……こんやも山が焼けてゐる……
野面ははげしいかげろふの波
茫と緑な麦ばたや
しまひは黝い乾田かたたのはてに
濁って青い信号燈シグナル浮標ブイ
   ……焼けてゐるのは達曾部あたり……
まあたらしい南の風が
はやしの縁で砕ければ
馬をなだめる遥かな最低音バス
つめたくふるふ野薔薇の芬気かをり
   ……山火がにはかに二つになる……
信号燈シグナルは赤くかはってすきとほり
いちれつ浮ぶ防雪林を
淡い客車の光廓が
音なく北へかけぬける
   ……火は南でも燃えてゐる
     ドルメンまがひの花崗岩みかげを載せた
     千尺ばかりの準平原が
     あっちもこっちも燃えてるらしい
     〈古代神楽を伝へたり
      古風に公事をしたりする
      大つぐなひや八木巻へんの
      小さな森林消防隊〉……
蛙は遠くでかすかにさやぎ
もいちどねぐらにはばたく鳥と
星のまはりの青いかさ
   ……山火はけぶり 山火はけぶり……
半霄くらい稲光りから
わづかに風が洗はれる
[#改ページ]

  九〇
一九二四、五、六、
祠の前のちしゃのいろした草はらに
木影がまだらに降ってゐる
   ……鳥はコバルト山に翔け……
ちしゃのいろした草地のはてに
杉がもくもくならんでゐる
   ……鳥はコバルト山に翔け……
那智先生の筆塚が
青ぐもやまた氷雲の底で
びたのかたちの粉苔をつける
   ……鳥はコバルト山に翔け……
二本の巨きなとゞまつが
荒さんで青く塚のうしろに立ってゐる
   ……鳥はコバルト山に翔け……
樹はこの夏の計画を
蒼々として雲に描く
   ……鳥はあっちでもこっちでも
     朝のピッコロを吹いてゐる……
[#改ページ]

  九三
一九二四、五、八、
日脚がぼうとひろがれば
つめたい西の風も吹き
黒くいでたつむすめが二人
接骨木藪をまはってくる
けらを着 縄で胸をしぼって
睡蓮の花のやうにわらひながら
ふたりがこっちへあるいてくる
その蓋のある小さな手桶は
けふははたけへのみ水を入れて来たのだ
ある日は青い蓴菜を入れ
欠けた朱塗の椀をうかべて
朝がこれより爽かなとき
町へ売りにも来たりする
赤い漆の小さな桶だ
けらがばさばさしてるのに
瓶のかたちのモンペをはいて
おまけに鍬を二梃づつ
けらにしばってゐるものだから
何か奇妙な鳥踊りでもはじめさう
大陸からの季節の風は
続けて枯れた草を吹き
にはとこ藪のかげからは
こんどは生徒が四人来る
赤い顔してわらってゐるのはオイノ
一年生の高橋は 北清事変の兵士のやうに
はすに包みをしょってゐる
[#改ページ]

  九三
一九二四、一〇、二六、
ふたりおんなじさういふ奇体な扮装で
はげしいかげろふの紐をほぐし
しづかにならんで接骨樹藪をまはってくれば
季節の風にさそはれて
わざわざここの台地の上へ
ステップ地方の鳥のをどり
それををどりに来たのかと
誰でもちょっとかんがへさう
けらがばさばさしてるのに
瓶のかたちのもんぺをはいて
めいめい鍬を二梃づつ
その刃を平らにせなかにあて
荷縄を胸に結ひますと
その柄は二枚の巨きな羽
かれ草もゆれ笹もゆれ
こんがらかった遠くの桑のはたけでは
けむりの青い Lento もながれ
崖の上ではこどもの凧の尾もひかる
そこをゆっくりまはるのは
もうどうしても鳥踊フォーゲルタンツ
大陸からの西風は
雪の長嶺を越えてきて
かげろふの紐をときどき消し
翡翠いろした天頂では
ひばりもじゅうじゅくじゅうじゅく鳴らす
そこをしづしづめぐるのは
どうもまことに鳥踊フォーゲルタンツ
そこらでぴったりとまるのも
やっぱりもって鳥踊り
しばらく顔を見合せながら
赤い手桶をはたけにおろし
天使のやうに向きあって
胸に手あてて立つといふ
ビザンチンから近世まで
大へん古いポーズです
おやおや胸の縄をとく!
おひとりうしろへまはって行って
大じな羽をおろしてしまふ
それからこちらが縄をとく
そちらが羽をおろしてあげる
けらをみがるにぬぎすてて
まゝごとみたいに座ってしまひ
髪をなでたり
ぽろっぽろっとおはなしなんどはじめれば
そこらあたりの茎ばっかしのキャベヂから
たゞもういちめんラムネのやうに
ごぼごぼと湧くかげろふばかり
鳥の踊りももうおしまひ
[#改ページ]

  九九
一九二四、五、一六、
鉄道線路と国道が、
こゝらあたりは並行で、
並木の松は、
そろってみちに影を置き
電信ばしらはもう掘りおこした田のなかに
でこぼこ影をなげますと
いたゞきに花をならべて植ゑつけた
ちひさな萱ぶきのうまやでは
馬がもりもりかひばを噛み
頬の赤いはだしの子どもは
その入口に稲草の縄を三本つけて
引っぱったりうたったりして遊んでゐます
柳は萌えて青ぞらに立ち
田を犁く馬はあちこちせはしく行きかへり
山は草火のけむりといっしょに
青く南へながれるやう
雲はしづかにひかって砕け
水はころころ鳴ってゐます
さっきのかゞやかな松の梢の間には
一本の高い火の見はしごがあって
その片っ方の端が折れたので
赭髪の小さな goblin が
そこに座ってやすんでゐます
やすんでこゝらをながめてゐます
ずうっと遠くの崩れる風のあたりでは
草の実を啄むやさしい鳥が
かすかにごろごろ鳴いてゐます
このとき銀いろのけむりを吐き
こゝらの空気を楔のやうに割きながら
急行列車が出て来ます
ずゐぶん早く走るのですが
車がみんなまはってゐるのは見えますので
さっきの頬の赤いはだしの子どもは
稲草の縄をうしろでにもって
汽車の足だけ見て居ます
その行きすぎた黒い汽車を
この国にむかしから棲んでゐる
三本鍬をかついだ巨きな人が
にがにが笑ってじっとながめ
それからびっこをひきながら
線路をこっちへよこぎって
いきなりぽっかりなくなりますと
あとはまた水がころころ鳴って
馬がもりもり噛むのです
[#改ページ]

  一〇六
一九二四、五、一八、
日はトパースのかけらをそゝぎ
雲は酸敗してつめたくこごえ
ひばりの群はそらいちめんに浮沈する
    (おまへはなぜ立ってゐるか
     立ってゐてはいけない
     沼の面にはひとりのアイヌものぞいてゐる)
一本の緑天鵞絨の杉の古木が
南の風にこごった枝をゆすぶれば
ほのかに白い昼の蛾は
そのたよりない気岸の線を
さびしくぐらぐら漂流する
    (水は水銀で
     風はかんばしいかをりを持ってくると
     さういふ型の考へ方も
     やっぱり鬼神の範疇である)
アイヌはいつか向ふへうつり
蛾はいま岸の水ばせうの芽をわたってゐる
[#改ページ]

  一一六  津軽海峡
一九二四、五、一九、
南には黒い層積雲の棚ができて
二つの古びた緑青いろの半島が
こもごもひるの疲れを払ふ
   ……しばしば海霧を析出する
     二つの潮の交会点……
波は潜まりやきらびやかな点々や
反覆される異種の角度の正反射
あるいは葱緑と銀との縞を織り
また錫病と伯林青プルシャンブルウ
水がその七いろの衣裳をかへて
朋に誇ってゐるときに
   ……かしまびやしく澄明な
     東方風の結婚式……
船はけむりを南にながし
水脈は凄美な砒素鏡になる

早くも北の陽ざしの中に
蝦夷の陸地の起伏をふくみ
また雨雲の渦巻く黒い尾をのぞむ
[#改ページ]

  一一八  函館港春夜光景
一九二四、五、一九、
地球照ある七日の月が、
海峡の西にかかって、
岬の黒い山々が
雲をかぶってたゝずめば、
そのうら寒い螺鈿の雲も、
またおぞましく呼吸する
そこに喜歌劇オルフィウス風の、
赤い酒精を照明し、
妖蠱奇怪な虹の汁をそゝいで、
春と夏とを交雑し
水と陸との市場をつくる
  ……………………きたわいな
  つじうらはっけがきたわいな
  ヲダルハコダテガスタルダイト、
  ハコダテネムロインディコライト
  マヲカヨコハマ船燈みどり、
  フナカハロモエ汽笛は八時
  うんとそんきのはやわかり、
  かいりくいっしょにわかります
海ぞこのマクロフィスティス群にもまがふ、
巨桜の花の梢には、
いちいちに氷質の電燈を盛り、
朱と蒼白のうっこんかうに、
海百合の椀を示せば
釧路地引の親方連は、
まなじり遠く酒を汲み、
魚の歯したワッサーマンは、
狂ほしく灯影を過ぎる
  ……五ぐゎつははこだてこうゑんち、
    えんだんまちびとねがひごと、
    うみはうちそと日本うみ、
    れうばのあたりもわかります……
夜ぞらにふるふビオロンと銅鑼、
サミセンにもつれる笛や、
繰りかへす螺のスケルツォ
あはれマドロス田谷力三は、
ひとりセビラの床屋を唱ひ、
高田正夫はその一党と、
紙の服着てタンゴを踊る
このとき海霧ガスはふたたび襲ひ
はじめは翔ける火蛋白石や
やがては丘と広場をつゝみ
月長石の映えする雨に
孤光わびしい陶磁とかはり、
白のテントもつめたくぬれて、
紅蟹まどふバナナの森を、
辛くつぶやくクラリオネット

風はバビロン柳をはらひ、
またときめかす花梅のかをり、
青いえりしたフランス兵は
桜の枝をさゝげてわらひ
船渠会社の観桜団が
瓶をかざして広場を穫れば
汽笛はふるひ犬吠えて
地照かぐろい七日の月は
日本海の雲にかくれる
[#改ページ]

  一二三  馬
一九二四、五、二二、
いちにちいっぱいよもぎのなかにはたらいて
馬鈴薯のやうにくさりかけた馬は
あかるくそそぐ夕陽の汁を
食塩の結晶したばさばさの頭に感じながら
はたけのへりの熊笹を
ぼりぼりぼりぼり食ってゐた
それから青い晩が来て
やうやく廏に帰った馬は
高圧線にかかったやうに
にはかにばたばた云ひだした
馬は次の日冷たくなった
みんなは松の林の裏へ
巨きな穴をこしらへて
馬の四つの脚をまげ
そこへそろそろおろしてやった
がっくり垂れた頭の上へ
ぼろぼろ土を落してやって
みんなもぼろぼろ泣いてゐた
[#改ページ]

  一二六  牛
一九二四、五、二二、
一ぴきのエーシャ牛が
草と地靄に角をこすってあそんでゐる
うしろではパルプ工場の火照りが
夜なかの雲を焦がしてゐるし
低い砂丘の向ふでは
海がどんどん叩いてゐる
しかもじつに掬っても呑めさうな
黄銅いろの月あかりなので
牛はやっぱり機嫌よく
こんどは角で柵を叩いてあそんでゐる
[#改ページ]

  一三三
一九二四、五、二三、
つめたい海の水銀が
無数かゞやく鉄針を
水平線に並行にうかべ
ことにも繁く島の左右に集めれば
島は霞んだ気層の底に
ひとつの硅化花園をつくる
銅緑カパーグリンの色丹松や
緑礬いろのとどまつねずこ
また水際には鮮らな銅で被はれた
巨きな枯れたいたやもあって
風のながれとねむりによって
みんないっしょに酸化されまた還元される
[#改ページ]

  一三九  夏
一九二四、五、二三、
木の芽が油緑や喪神青にほころび
あちこち四角な山畑には
桐が睡たく咲きだせば
こどもをせおったかみさんたちが
毘沙門天にたてまつる
赤や黄いろの幡をもち
きみかげさうの空谷や
たゞれたやうに鳥のなく
いくつものゆるい峠を越える
[#改ページ]

  一四五  比叡(幻聴)
一九二四、五、二五、
黒い麻のころもを着た
六人のたくましい僧たちと
わたくしは山の平に立ってゐる
  それは比叡で
  みんなの顔は熱してゐる
雲もけはしくせまってくるし
湖水も青く湛へてゐる
  (うぬぼれ うんきのないやつは)
ひとりが所在なささうにどなる
[#改ページ]

  二七  鳥の遷移
一九二四、六、二一、
鳥がいっぴき葱緑の天をわたって行く
わたくしは二こゑのくゎくこうを聴く
からだがひどく巨きくて
それにコースも水平なので
誰か模型に弾条バネでもつけて飛ばしたやう
それだけどこか気の毒だ
鳥は遷り さっきの声は時間の軸で
青い鏃のグラフをつくる
  ……きららかに畳む山彙と
    水いろのそらの縁辺……
鳥の形はもう見えず
いまわたくしのいもうとの
墓場の方で啼いてゐる
  ……その墓森の松のかげから
    黄いろな電車がすべってくる
    ガラスがいちまいふるへてひかる
    もう一枚がならんでひかる……
鳥はいつかずっとうしろの
煉瓦工場の森にまはって啼いてゐる
あるいはそれはべつのくゎくこうで
さっきのやつはまだくちはしをつぐんだまま
水を呑みたさうにしてそらを見上げながら
墓のうしろの松の木などに、
とまってゐるかもわからない
[#改ページ]

  一五二  林学生
一九二四、六、二二、
ラクムスブラウの風だといふ
シャツも手帳も染まるといふ
おゝ高雅なるこれらの花藪やぶと火山塊との配列よ
ぼくはふたたびここを訪ひ
見取りをつくっておかうといふ
さうだかへってあとがいい
藪に花なぞない方が、
いろいろグリーン段階ステーヂ
舶来風のいきだといふ
いゝやぼくのはぢゃないよ
あとでどこかの大公園に、
そっくり使ふ平面図だよ
うわあ測量するのかい
そいつの助手はごめんだよ
もちろんたのみはしないといふ
東の青い山地の上で
何か巨きなかけがねをかふ音がした
それは騎兵の演習だらう
いやさうでない盛岡駅の機関庫さ
そんなもんではぜんぜんない
すべてかういふ高みでは
かならずなにかあゝいふふうの、
得体のしれない音をきく
それは一箇の神秘だよ
神秘でないよ気圧だよ
気圧でないよ耳鳴りさ
みんないっしょに耳鳴りか
もいちど鳴るといゝなといふ
センチメンタル! 葉笛を吹くな
えゝシューベルトのセレナーデ
これから独奏なさいます
やかましいやかましいやかましいい
その葉をだいじにしまっておいて
晩頂上で吹けといふ
先生先生山地の上の重たいもやのうしろから
赤く潰れたをかしなものがてくるといふ
   (それは潰れた赤い信頼!
    天台、ジェームスその他によれば!)
ここらの空気はまるで鉛糖溶液です
それにうしろも三合目まで
たゞまっ白な雲の澱みにかはってゐます
月がおぼろな赤いひかりを送ってよこし
遠くで柏が鳴るといふ
月のひかりがまるで掬って呑めさうだ
それから先生、鷹がどこかで磬を叩いてゐますといふ
   (ああさうですか 鷹が磬など叩くとしたら
    どてらを着てゐて叩くでせうね)
鷹ではないよ くひなだよ
くひなでないよ しぎだよといふ
月はだんだん明るくなり
羊歯ははがねになるといふ
みかげの山も粘板岩の高原も
もうとっぷりと暮れたといふ
ああこの風はすなはちぼく、
且つまたぼくが、
ながれる青い単斜のタッチの一片といふ
   (しかも ルーノ
    あなたの鈍い銅線の
    二三はひとももって居ります)
あっちでもこっちでも
鳥はしづかに叩くといふ
[#改ページ]

  一五四  亜細亜学者の散策
一九二四、七、五、
気圧が高くなったので
地平の青い膨らみが
徐々に平位に復して来た
蓋し国土の質たるや
剛に過ぐるを尊ばず
地面が踏みに従って
小さい歪みをなすことは
天竺乃至西域の
永い夢想であったのである

紫紺のいろに湿った雲のこっち側
何か播かれた四角な畑に
かながら製の幢幡とでもいふべきものが
八つ正しく立てられてゐて
いろいろの風にさまざまになびくのは
たしかに鳥を追ふための装置であって
誰とて異論もないのであるが
それがことさらあゝいふ風な
八の数をそろへたり
方位を正して置かれたことは
ある種拝天の余習であるか
一種の隔世遺伝であるか
わたしはこれをある契機から
ドルメン周囲の施設の型と考へる

日が青山に落ちようとして
麦が古金に熟するとする
わたしが名指す古金とは
今日世上一般の
暗い黄いろなものでなく
竜樹菩薩の大論に
わづかに暗示されたるもの、
すなはちその徳はなはだ高く
その相はるかに旺んであって
むしろ quick gold ともなすべき
わくわくたるそれを云ふのである
水はいつでも水であって
一気圧下に零度で凍り
摂氏四度の水銀は、
比重十三ポイント六なるごとき
さうした式の考へ方は
現代科学の域内にても
俗説たるを免れぬ

さう亀茲国の夕日のなかを
やっぱりたぶんかういふふうに
鳥がすうすう流れたことは
そこの出土の壁画から
たゞちに指摘できるけれども
池地の青いけむりのなかを
はぐろとんぼがとんだかどうか
そは杳として知るを得ぬ
[#改ページ]

  一五五
一九二四、七、五、
温く含んだ南の風が
かたまりになったり紐になったりして
りうりう夜の稲を吹き
またまっ黒な水路のへりで
はんやくるみの木立にそゝぐ
  ……地平線地平線
    灰いろはがねの天末で
    銀河のはじが茫乎とけむる……
熟した藍や糀のにほひ
一きは過ぎる風跡に
蛙の族は声をかぎりにうたひ
ほたるはみだれていちめんとぶ
  ……赤眼の蠍
    萱の髪
    わづかに澱む風の皿……
螢は消えたりともったり
泥はぶつぶつ醗酵する
  ……風が蛙をからかって、
    そんなにぎゅっぎゅっ云はせるのか
    蛙が風をよろこんで、
    そんなにぎゅっぎゅっ叫ぶのか……
北の十字のまはりから
三目星カシオペーアの座のあたり
天はまるでいちめん
青じろい疱瘡にでもかかったやう
天の川はまたぼんやりと爆発する
  ……ながれるといふそのことが
    たゞもう風のこゝろなので
    稲を吹いては鳴らすと云ひ
    蛙に来ては鳴かすといふ……
天の川の見掛けの燃えを原因した
高みの風の一列は
射手のこっちで一つの邪気をそらにはく
それのみならず蠍座あたり
西蔵魔神の布呂に似た黒い思想があって
南斗のへんに吸ひついて
そこらの星をかくすのだ
けれども悪魔といふやつは、
天や鬼神とおんなじやうに、
どんなに力が強くても、
やっぱり流転のものだから
やっぱりあんなに
やっぱりあんなに
どんどん風に溶される
星はもうそのやさしい面影アントリッツを恢復し
そらはふたゝび古代意慾の曼陀羅になる
  ……螢は青くすきとほり
    稲はざわざわ葉擦れする……
  うしろではまた天の川の小さな爆発
たちまち百のちぎれた雲が
星のまばらな西寄りで
難陀竜家の家紋を織り
天をよそほふ鬼の族は
ふたゝび蠍の大火ををかす
  ……蛙の族はまた軋り
    大梵天ははるかにわらふ……
奇怪な印を挙げながら
ほたるの二疋がもつれてのぼり
まっ赤な星もながれれば
水の中には末那の花
あゝあたたかな憂陀那の群が
南から幡になったり幕になったりして
くるみの枝をざわだたせ
またわれわれの耳もとで
銅鑼や銅角になって砕ければ
古生銀河の南のはじは
こんどは白い湯気を噴く
     (風ぐらを増す
      風ぐらを増す)
そうらこんどは
射手から一つ光照弾が投下され
風にあらびるやなぎのなかを
淫蕩に青くまた冴え冴えと
蛍の群がとびめぐる
[#改ページ]

  一五六
一九二四、七、五、
この森を通りぬければ
みちはさっきの水車へもどる
鳥がぎらぎら啼いてゐる
たしか渡りのつぐみの群だ
夜どほし銀河の南のはじが
白く光って爆発したり
蛍があんまり流れたり
おまけに風がひっきりなしに樹をゆするので
鳥は落ちついて睡られず
あんなにひどくさわぐのだらう
けれども
わたくしが一あし林のなかにはいったばかりで
こんなにはげしく
こんなに一そうはげしく
まるでにはか雨のやうになくのは
何といふをかしなやつらだらう
ここは大きなひばの林で
そのまっ黒ないちいちの枝から
あちこち空のきれぎれが
いろいろにふるへたり呼吸したり
云はばあらゆる年代の
光の目録カタログを送ってくる
  ……鳥があんまりさわぐので
    私はぼんやり立ってゐる……
みちはほのじろく向ふへながれ
一つの木立の窪みから
赤く濁った火星がのぼり
鳥は二羽だけいつかこっそりやって来て
何か冴え冴え軋って行った
あゝ風が吹いてあたたかさや銀の分子モリキル
あらゆる四面体の感触を送り
蛍が一そう乱れて飛べば
鳥は雨よりしげくなき
わたくしは死んだ妹の声を
林のはてのはてからきく
  ……それはもうさうでなくても
    誰でもおなじことなのだから
    またあたらしく考へ直すこともない……
草のいきれとひのきのにほひ
鳥はまた一そうひどくさわぎだす
どうしてそんなにさわぐのか
田に水を引く人たちが
抜き足をして林のへりをあるいても
南のそらで星がたびたび流れても
べつにあぶないことはない
しづかに睡ってかまはないのだ
[#改ページ]

  一五七
一九二四、七、
ほほじろは鼓のかたちにひるがへるし
まっすぐにあがるひばりもある
岩頸列はまだ暗い霧にひたされて
貢った暁の睡りをまもってゐるが
この峡流の出口では
麻のにほひやオゾンの風
もう電動機モートルも電線も鳴る
夜もすがら
風と銀河のあかりのなかで
ガスエンヂンの爆音に
灌漑水の急にそなへたわかものたち、
いまはなやかな田園の黎明のために
それらの青い草山の
波立つ萱や、
古風な稗の野末をのぞみ
東のそらの黝んだ葡萄鼠と、
赤縞入りのアラゴナイトの盃で
この清冽な朝の酒を
胸いっぱいに汲まうでないか
見たまへあすこら四列の虹の交流を
水いろのそらの渚による沙に
いまあたらしく朱金や風がちゞれ
ポプルス楊の幾本が
繊細な葉をめいめいせはしくゆすってゐる
湧くやうにひるがへり
叫ぶやうにつたはり
じつにわれらのねがひをば
いっしんに発信してゐるのだ
[#改ページ]

  一五八
一九二四、七、一五、
(北上川は※(「螢」の「虫」に代えて「火」、第3水準1-87-61)気をながしィ
 山はまひるの思睡を翳す)
   南の松の林から
   なにかかすかな黄いろのけむり
(こっちのみちがいゝぢゃあないの)
(をかしな鳥があすこに居る!)
(どれだい)
   稲草が魔法使ひの眼鏡で見たといふふうで
   天があかるい孔雀石板で張られてゐるこのひなか
   川を見おろす高圧線に
   まこと思案のその鳥です
(ははあ、あいつはかはせみだ
 翡翠かはせみさ めだまの赤い
 あゝミチア、今日もずゐぶん暑いねえ)
(何よ ミチアって)
(あいつの名だよ
 ミの字はせなかのなめらかさ
 チの字はくちのとがった工合
 アの字はつまり愛称だな)
(マリアのアの字も愛称なの?)
(ははは、来たな
 聖母はしかくののしりて
 クリスマスをば待ちたまふだ)
(クリスマスなら毎日だわ
 受難日だって毎日だわ
 あたらしいクリストは
 千人だってきかないから
 万人だってきかないから)
(ははあ こいつは…… )
   まだ魚狗かはせみはじっとして
   川の青さをにらんでゐます
(……ではこんなのはどうだらう
 あたいの兄貴はやくざもの と)
(それなによ)
(まあ待って
 あたいの兄貴はやくざものと
 あしが弱くてあるきもできずと
 口をひらいて飛ぶのが手柄
 名前を夜鷹と申します)
(おもしろいわ それなによ)
(まあ待って
 それにおととも卑怯もの
 花をまはってミーミー鳴いて
 蜜を吸ふのが……えゝと、蜜を吸ふのが……)
(得意です?)
(いや)
(何より自慢?)
(いや、えゝと
 蜜を吸ふのが日永の仕事
 蜂の雀と申します)
(おもしろいわ それ何よ?)
(あたいといふのが誰だとおもふ?)
(わからないわ)
(あすこにとまっていらっしゃる
 目のりんとしたお嬢さん)
(かはせみ?)
(まあそのへん)
(よだかがあれの兄貴なの?)
(さうだとさ)
(蜂雀かが弟なの)
(さうだとさ
 第一それは女学校だかどこだかの
 おまへの本にあったんだぜ)
(知らないわ)
   さてもこんどは獅子独活ししうど
   月光いろの繖形花から
   びろうどこがねが一聯隊
   青ぞら高く舞ひ立ちます
(まあ大きなバッタカップ!)
(ねえあれつきみさうだねえ)
(はははは)
(学名は何ていふのよ)
(学名なんかうるさいだらう)
(だって普通のことばでは
 属やなにかも知れないわ)
(エノテララマーキアナ何とかっていふんだ)
(ではラマークの発見だわね)
(発見にしちゃなりがすこうし大きいぞ)
   燕麦の白い鈴の上を
   へらさぎ二疋わたってきます
(どこかですももを灼いてるわ)
(あすこの松の林のなかで
 木炭すみかなんかを焼いてるよ)
(木炭窯ぢゃない瓦窯だよ)
(瓦くとこ見てもいゝ?)
(いゝだらう)

 林のなかは淡いけむりと光の棒
 窯の奥には火がまっしろで
 屋根では一羽
 ひよがしきりに叫んでゐます
(まああたし
 ラマーキアナの花粉でいっぱいだわ)
    イリスの花はしづかに燃える
[#改ページ]

  一六六  薤露青
一九二四、七、一七、
みをつくしの列をなつかしくうかべ
薤露青の聖らかな空明のなかを
たえずさびしく湧き鳴りながら
よもすがら南十字へながれる水よ
岸のまっくろなくるみばやしのなかでは
いま膨大なわかちがたい夜の呼吸から
銀の分子が析出される
  ……みをつくしの影はうつくしく水にうつり
    プリオシンコーストに反射して崩れてくる波は
    ときどきかすかな燐光をなげる……
橋板や空がいきなりいままた明るくなるのは
この旱天のどこからかくるいなびかりらしい
水よわたくしの胸いっぱいの
やり場所のないかなしさを
はるかなマヂェランの星雲へとゞけてくれ
そこには赤いいさり火がゆらぎ
蝎がうす雲の上を這ふ
  ……たえず企画したえずかなしみ
    たえず窮乏をつゞけながら
    どこまでもながれて行くもの……
この星の夜の大河の欄干はもう朽ちた
わたくしはまた西のわづかな薄明の残りや
うすい血紅瑪瑙をのぞみ
しづかな鱗の呼吸をきく
  ……なつかしい夢のみをつくし……

声のいゝ製糸場の工女たちが
わたくしをあざけるやうに歌って行けば
そのなかにはわたくしの亡くなった妹の声が
たしかに二つも入ってゐる
  ……あの力いっぱいに
    細い弱いのどからうたふ女の声だ……
杉ばやしの上がいままた明るくなるのは
そこから月が出ようとしてゐるので
鳥はしきりにさわいでゐる
  ……みをつくしらは夢の兵隊……
南からまた電光がひらめけば
さかなはアセチレンの匂をはく
水は銀河の投影のやうに地平線までながれ
灰いろはがねのそらの環
  ……あゝ いとしくおもふものが
    そのまゝどこへ行ってしまったかわからないことが
    なんといふいゝことだらう……
かなしさは空明から降り
黒い鳥の鋭く過ぎるころ
秋の鮎のさびの模様が
そらに白く数条わたる
[#改ページ]

  一七九
一九二四、八、一七、
北いっぱいの星ぞらに
ぎざぎざ黒い嶺線が
手にとるやうに浮いてゐて
幾すぢ白いパラフ※[#小書き片仮名ヰ、391-6]ンを
つぎからつぎと噴いてゐる
  そこにもくもく月光を吸ふ
  蒼くくすんだ海綿体カステーラ
萱野十里もをはりになって
月はあかるく右手の谷に南中し
みちは一すぢしらしらとして
椈の林にはひらうとする
  ……あちこち白い楢の木立と
    降るやうな虫のジロフォン……
橙いろと緑との
花粉ぐらゐの小さな星が
互にさゝやきかはすがやうに
黒い露岩の向ふに沈み
山はつぎつぎそのでこぼこの嶺線から
パラフ※[#小書き片仮名ヰ、392-5]ンの紐をとばしたり
突然銀の挨拶を
上流かみの仲間に抛げかけたり
  Astilbe argentium
  Astilbe platinicum
いちいちの草穂の影さへ落ちる
この清澄な昧爽ちかく
あゝ東方の普賢菩薩よ
微かに神威を垂れ給ひ
曾つて説かれし華厳のなか
仏界形円きもの
形花台の如きもの
覚者の意志に住するもの
衆生の業にしたがふもの
この星ぞらに指し給へ
  ……点々白い伐株と
    まがりくねった二本のかつら……
ひとすぢ蜘蛛の糸ながれ
ひらめく萱や
月はいたやの梢にくだけ
木影の窪んで鉛の網を
わくらばのやうに飛ぶ蛾もある
[#改ページ]

  一八一  早池峰山巓
一九二四、八、一七、
あやしい鉄の隈取りや
数の苔から彩られ
また捕虜岩ゼノリスの浮彫と
石絨の神経を懸ける
この山巓の岩組を
雲がきれぎれ叫んで飛べば
露はひかってこぼれ
釣鐘人蔘ブリューベルのいちいちの鐘もふるへる
みんなは木綿ゆふの白衣をつけて
南は青いはひ松のなだらや
北は渦巻く雲の髪
草穂やいはかがみの花の間を
ちぎらすやうな冽たい風に
眼もうるうるして吹きながら
くびすを次いで攀ってくる
九旬にあまる旱天ひでりつゞきの焦燥や
夏蚕飼育の辛苦を了へて
よろこびと寒さとに泣くやうにしながら
たゞいっしんに登ってくる
   ……向ふではあたらしいぼそぼその雲が
     まっ白な火になって燃える……
ここはこけももとはなさくうめばちさう
かすかな岩の輻射もあれば
雲のレモンのにほひもする
[#改ページ]

  一八四  春
一九二四、八、二二、
空気がぬるみ
沼には鷺百合の花が咲いた
むすめたちは
みなつややかな黒髪をすべらかし
あたらしい紺のペッティコートや
また春らしい水いろの上着
プラットフォームの陸橋の段のところでは
赤縞のずぼんをはいた老楽長が
そらこんな工合だといふふうに
楽譜を読んできかせてゐるし
山脈はけむりになってほのかにながれ
鳥は燕麦のたねのやうに
いくかたまりもいくかたまりも過ぎ
青い蛇はきれいなはねをひろげて
そらのひかりをとんで行く
ワルツ第CZ号の列車は
まだ向ふのぷりぷり顫ふ地平線に
その白いかたちを見せてゐない
[#改ページ]

  一八四  「春」変奏曲
一九二四、八、二二、
一九三三、七 、五、
いろいろな花の爵やカップ、
それが厳めしい蓋を開けて、
青や黄いろの花粉を噴くと、
そのあるものは
片っぱしから沼に落ちて
渦になったり条になったり
ぎらぎら緑の葉をつき出した水ぎぼうしの株を
あっちへこっちへ避けてしづかに滑ってゐる
ところがプラットフォームにならんだむすめ
そのうちひとりがいつまでたっても笑ひをやめず
みんなが肩やせなかを叩き
いろいろしてももうどうしても笑ひやめず

(ギルダちゃんたらいつまでそんなに笑ふのよ)
(あたし……やめようとおも……ふんだけれど……)
(水を呑んだらいゝんぢゃあないの)
(誰かせなかをたゝくといゝわ)
(さっきのドラゴが何か悪気を吐いたのよ)
(眼がさきにをかしいの お口がさきにをかしいの?)
(そんなこときいたってしかたないわ)
(のどが……とっても……くすぐったい……の……)
(まあ大へんだわ あら楽長さんがやってきた)
(みんなこっちへかたまって、何かしたかい)
(ギルダちゃんとてもわらってひどいのよ)
(星葉木の胞子だらう
 のどをああんとしてごらん
 こっちの方のお日さまへ向いて
 さうさう おゝ桃いろのいゝのどだ
 やっぱりさうだ
 星……葉木の胞子だな
 つまり何だよ 星葉木の胞子にね
 四本の紐があるんだな
 そいつが息の出入のたんび
 湿気の加減がかはるんで、
 のどでのびたり、
 くるっと巻いたりするんだな
 誰かはんけちを、水でしぼってもっといで
 あっあっ沼の水ではだめだ、
 あすこでことこと云ってゐる
 タンクの脚でしぼっておいで
 ぜんたい星葉木なんか
 もう絶滅してゐる筈なんだが
 どこにいったいあるんだらう
 なんでも風の上だから
 あっちの方にはちがひないが)
  そっちの方には星葉木のかたちもなくて、
  手近に五本巨きなドロが
  かゞやかに日を分劃し
  わずかに風にゆれながら
  枝いっぱいに硫黄の粒を噴いてゐます
(先生、はんけち)
(ご苦労、ご苦労
 ではこれを口へあてて
 しづかに四五へん息をして さうさう
 えへんとひとつしてごらん
 もひとつえへん さう、どうだい)
(あゝ助かった
 先生どうもありがたう)
(ギルダちゃん おめでたう)
(ギルダちゃん おめでたう)
  ベーリング行XZ号の列車は
  いま触媒の白金を噴いて、
  線路に沿った黄いろな草地のカーペットを
  ぶすぶす黒く焼き込みながら
  梃々として走って来ます
[#改ページ]

  一九一  風と杉
一九二四、九、六、
杉のいちいちの緑褐の房に
まばゆい白い空がかぶさり
すがるは熱いまぶたをうなり
風が吹けば白い建物
  ……一つの汽笛の Cork-screw ……
銀や痛みやさびしく口をつぐむひと
  ……それはわたしのやうでもある
    白金の毛あるこのけだもののまばゆい焦点……
半分溶けては雀が通り
思ひ出しては風が吹く
  ……どうもねむられない……
      (そらおかあさんを
       ねむりのなかに入れておあげ……)
杉の葉のまばゆい残像
ぽつんと白い銀の日輪
  ……まぶたは熱くオレンヂいろの火は燃える……
      (せめて地獄の鬼になれ)
  ……わたくしの唇は花のやうに咲く……
もいちどまばゆい白日輪
       :
       :
       :
      (ブレンカア)
      (こいづ葡萄だな)
  ……うす赤や黄金……
      (おい仕事わたせ
       おれの仕事わたせ)
       :
       :
       :
  朱塗のらんかん
      (百姓ならべつの仕事もあるだらう
       君はもうほんとにこゝに
       ひとをばかにして立ってゐるだけだ)
南に向いた銅いろの上半身
髪はちゞれて風にみだれる
印度の力士といふ風だ
それはその巨きな杉の樹神だらうか
あるいは風のひとりだらうか
[#改ページ]

  一九八  雲
一九二四、九、九、
いっしゃうけんめいやってきたといっても
ねごとみたいな
にごりさけみたいなことだ
  ……ぬれた夜なかの焼きぼっ杭によっかかり……
おい きゃうだい
へんじしてくれ
そのまっくろな雲のなかから
[#改ページ]

  一九五  塚と風
一九二四、九、一〇、
          ……わたくしに関して一つの塚とこゝを通過する風とが
            あるときこんなやうな存在であることを示した……

この人ぁくすぐらへでぁのだもなす
  たれかが右の方で云ふ
  髪を逆立てた印度の力士ふうのものが
  口をゆがめ眼をいからせて
  一生けんめいとられた腕をもぎはなし
  東に走って行かうとする
  その肩や胸には赤い斑点がある

  後光もあれば鏡もあり
  青いそらには瓔珞もきらめく

  子どもに乳をやる女
  その右乳ぶさあまり大きく角だって
  いちめん赤い痘瘡がある

  掌のなかばから切られた指
  これはやっぱりこの塚のだらうか
  わたくしのではない
柳沢さんのでなくてまづ好がった

  袴をはいた烏天狗だ
  や、西行、
上……見……る……に……は……及……ば……な……い……
や……っ……ぱ……り……下……見……る……の……だ
  呟くやうな水のこぼこぼ鳴るやうな

  私の考と阿部孝の考とを
  ちゃうど神楽の剣舞のやうに
  対称的に双方から合せて
そのかっぽれ 学校へ来んかなと云ったのだ

  こどもが二人母にだかれてねむってゐる
いぢめてやりたい
いぢめてやりたい
いぢめてやりたい
   誰かが泣いて云ひながら行きすぎる
[#改ページ]

  一九六
九、一〇、
かぜがくれば
ひとはダイナモになり
  ……白い上着がぶりぶりふるふ……
木はみな青いラムプをつるし
雲は尾をひいてはせちがひ
山はひとつのカメレオンで
藍青やかなしみや
いろいろの色素粒が
そこにせはしく出没する
[#改ページ]

  三〇一  秋と負債
一九二四、九、一六、
半穹二グロスからの電燈が
おもひおもひの焦点フォカスをむすび
はしらの陰影かげを地に落し
濃淡な夜の輻射をつくる
  ……またあま雲の螺鈿からくる青びかり……
ポランの広場の夏の祭の負債から
わたくしはしかたなくここにとゞまり
ひとりまばゆく直立して
いろいろな目にあふのであるが
さて徐ろに四周を見れば
これらの二つのつめたい光の交叉のほかに
もひとつ見えない第三種の照射があって
ここのなめらかな白雲石ドロミットの床に
わたくしの影を花盞のかたちに投げてゐる
しさいに観ずれば観ずるほど
それがいよいよ皎かで
ポランの広場の狼避けの柵にもちゃうどあたるので
もうわたくしはあんな sottise な灰いろのけだものを
二度おもひだす要もない
[#改ページ]

  三〇四
一九二四、九、一七、
落葉松の方陣は
せいせい水を吸ひあげて
ピネンも噴きリモネンも吐き酸素もふく
ところが栗の木立の方は
まづ一とほり酸素と水の蒸気を噴いて
あとはたくさん青いラムプを吊すだけ
  ……林いっぱい虻蜂すがるのふるひ……
いずれにしてもこのへんは
半蔭地ハーフシェードの標本なので
羊歯類などの培養には
申しぶんない条件ぞろひ
  ……ひかって華奢にひるがへるのは何鳥だ……
水いろのそら白い雲
すっかりアカシヤづくりになった
  ……こんどは蝉の瓦斯発動機ガスエンヂンが林をめぐり
    日は青いモザイクになって揺めく……
鳥はどこかで
青じろい尖舌シタを出すことをかんがへてるぞ
      (おお栗樹カスタネア 花ちし
       なれをあさみてなにかせん)
  ……ても古くさいスペクトル!
    飾禾草オーナメンタルグラスの穂!……
風がにはかに吹きだすと
暗い虹だの顫へるなみが
息もつけなくなるくらゐ
そこらいっぱいひかり出す
それはちひさな蜘蛛の巣だ
半透明な緑の蜘蛛が
森いっぱいにミクロトームを装置して
虫のくるのを待ってゐる
にもかゝはらず虫はどんどん飛んでゐる
あのありふれた百が単位の羽虫の輩が
みんな小さな弧光燈アークライトといふやうに
さかさになったり斜めになったり
自由自在に一生けんめい飛んでゐる
それもああまで本気に飛べば
公算論のいかものなどは
もう誰にしろ持ち出せない
むしろ情に富むものは
一ぴきごとに伝記を書くといふかもしれん
      (おゝ栗樹カスタネア 花去りて
       その実はなほし杳かなり)
鳥がどこかで
また青じろい尖舌シタを出す
[#改ページ]

  三〇七
一九二四、九、二七、
しばらくぼうと西日に向ひ
またいそがしくからだをまげて
重ねた粟を束ねだす
  こどもらは向ふでわらひ
  女たちも一生けん命
  古金のはたけに出没する
    ……崖はいちめん
      すすきの花のまっ白な火だ……
こんどはいきなり身構へて
繰るやうにたぐるやうに刈って行く
黝んで濁った赤い粟の稈
  ※(始め二重括弧、1-2-54)かべ いいいい い
   なら いいいい い※(終わり二重括弧、1-2-55)
    ……あんまり萱穂がひかるので
      こどもらまでがさわぎだす……
濁って赤い花青素アントケアンの粟ばたで
ひとはしきりにはたらいてゐる
    ……風にゆすれる蓼の花
      ちぢれて傷む西の雲……
  女たちも一生けん命
  くらい夕陽の流れを泳ぐ
    ……萱にとびこむ百舌の群
      萱をとびたつ百舌の群……
抱くやうにたぐるやうに刈って行く
黝んで赤い粟の稈
    ……はたけのへりでは
      麻の油緑も一れつ燃える……
  ※(始め二重括弧、1-2-54)デデッポッポ
   デデッポッポ※(終わり二重括弧、1-2-55)
    ……こっちでべつのこどもらが
      みちに板など持ちだして
      とびこえながらうたってゐる……
はたけの方のこどもらは
もう風や夕陽の遠くへ行ってしまった
[#改ページ]

  三〇九
一九二四、一〇、二、
南のはてが
灰いろをしてひかってゐる
ちぎれた雲のあひだから
そらと川とがしばらく闇にえ合ふのだ
そこから岸の林をふくみ
川面いっぱいの液を孕んで
風がいっさん溯ってくる
ああまっ甲におれをうつ
……ちぎれた冬の外套を
  翼手のやうにひるがへす……
    (われ陀羅尼珠を失ふとき
     落魄ひとしく迫り来りぬ)
風がふたゝびのぼってくる
こはれかかったらんかんを
嘲るやうにがたがた鳴らす
……どんなにおまへが潔癖らしい顔をしても
  翼手をもった肖像は
  もう乾板にはひってゐると……
    (人も世間もどうとも云へ
     おれはおまへの行く方角で
     あらたな仕事を見つけるのだ)
   風がまた来れば
一瞬白い水あかり
    (待ておまへはアルモンブラックだな)
乱れた鉛の雲の間に
ひどく傷んで月の死骸があらはれる
それはあるいは風に膨れた大きな白い星だらう
烏が軋り
雨はじめじめ落ちてくる
[#改ページ]

  三一一  昏い秋
一九二四、一〇、四、
黒塚森の一群が
風の向ふにけむりを吐けば
そんなつめたい白い火むらは
北いっぱいに飛んでゐる
  ……野はらのひわれも火を噴きさう……
雲の鎖やむら立ちや
白いうつぼの稲田にたって
ひとは幽霊写真のやうに
ぼんやりとして風を見送る
[#改ページ]

  三一三  産業組合青年会
一九二四、一〇、五、
祀られざるも神には神の身土があると
あざけるやうなうつろな声で
さう云ったのはいったい誰だ 席をわたったそれは誰だ
  ……雪をはらんだつめたい雨が
    闇をぴしぴし縫ってゐる……
まことの道は
誰が云ったの行ったの
さういふ風のものでない
祭祀の有無を是非するならば
卑賤の神のその名にさへもふさはぬと
応へたものはいったい何だ いきまき応へたそれは何だ
  ……ときどき遠いわだちの跡で
    水がかすかにひかるのは
    東に畳む夜中の雲の
    わづかに青い燐光による……
部落部落の小組合が
ハムをつくり羊毛を織り医薬を頒ち
村ごとのまたその聯合の大きなものが
山地の肩をひととこ砕いて
石灰岩末の幾千車かを
酸えた野原にそゝいだり
ゴムから靴を鋳たりもしよう
  ……くろく沈んだ並木のはてで
    見えるともない遠くの町が
    ぼんやり赤い火照りをあげる……
しかもこれら熱誠有為な村々の処士会同の夜半
祀られざるも神には神の身土があると
老いて呟くそれは誰だ
[#改ページ]

  三一四
一九二四、一〇、五、
夜の湿気と風がさびしくいりまじり
松ややなぎの林はくろく
そらには暗い業の花びらがいっぱいで
わたくしは神々の名を録したことから
はげしく寒くふるへてゐる
[#改ページ]

  三一七  善鬼呪禁
一九二四、一〇、一一、
なんぼあしたは木炭すみを荷馬車に山に積み
くらいうちから町へ出かけて行くたって
こんな月夜の夜なかすぎ
稲をがさがさ高いところにかけたりなんかしてゐると
あんな遠くのうす墨いろの野原まで
葉擦れの音も聞えてゐたし
どこからどんな苦情が来ないもんでない
だいいちそうら
そうら あんなに
苗代の水がおはぐろみたいに黒くなり
畦に植わった大豆まめもどしどし行列するし
十三日のけぶった月のあかりには
十字になった白い暈さへあらはれて
空も魚の眼球めだまに変り
いづれあんまり碌でもないことが
いくらもいくらも起ってくる
おまへは底びかりする北ぞらの
天河石アマゾンストンのところなんぞにうかびあがって
風をまくらふ野原の慾とふたりづれ
威張って稲をかけてるけれど
おまへのだいじな女房は
地べたでつかれて酸乳みたいにやはくなり
口をすぼめてよろよろしながら
丸太のさきに稲束をつけては
もひとつもひとつおまへへ送り届けてゐる
どうせみんなの穫れない歳を
逆に旱魃ひでりでみのった稲だ
もういゝ加減区劃りをつけてはねおりて
鳥が渡りをはじめるまで
ぐっすり睡るとしたらどうだ
[#改ページ]

  三二〇  ローマンス(断片)
一九二四、一〇、一二、
ぼくはもいちど見て来ますから
あなたはここで
月のあかりの汞から
咽喉だの胸を犯されないやう
よく気を付けて待っててください

あの綿火薬のけむりのことなぞ
もうお考へくださいますな

   最後にひとつの積乱雲が
   ひどくちぢれて砕けてしまふ
[#改ページ]

  三三一 凍雨
一九二四、一〇、二四、
つめたい雨も木の葉も降り
町へでかけた用タシたちも
背簑ケラをぬらして帰ってくる
  ……凍らす風によみがへり
    かなしい雲にわらふもの……
牆林ヤグネは黝く
上根子堰の水もせゝらぎ
風のあかりやおぼろな雲に洗はれながら
きゃらの樹が塔のかたちにつくられたり
崖いっぱいの萱の根株が
妖しいべにをくゆらしたり
  ……さゝやく風に目を瞑り
    みぞれの雲にあへぐもの……
北は鍋倉円満寺
南は太田飯豊笹間
小さな百の組合を
凍ってめぐる白の天涯
[#改ページ]

  三二九
一九二四、一〇、二六、
野馬がかってにこさへたみちと
ほんとのみちとわかるかね?

なるほどおほばこセンホイン
その実物もたしかかね?

おんなじ型の黄いろな丘を
ずんずん数へて来れるかね?

その地図にある防火線とさ
あとからできた防火線とがどうしてわかる?

泥炭層の伏流が
どういふものか承知かね?

それで結局迷ってしまふ
そのとき磁石の方角だけで
まっ赤に枯れた柏のなかや
うつぎやばらの大きな藪を
どんどん走って来れるかね?

そしてたうとう日が暮れて
みぞれが降るかもしれないが
どうだそれでもでかけるか?

はあ さうか
[#改ページ]

  三三〇
一九二四、一〇、二六、
(うとうとするとひやりとくる)
(かげろふがみな横なぎですよ)
(斧劈皺雪置く山となりにけりだ)
(大人昨夜眠熟せしや)
ヤーとや云はんナインとやいはん)
(夜半の雹雷知りたまへるや)
(雷をば覚らず喃語は聴けり)
(何でせうメチール入りの葡萄酒もって
 寅松宵に行ったでせう)
(おまけにちゃんと徳利へ入れて
 ほやほや燗をつけてゐた
 だがメチルではなかったやうだ)
(いやアルコールを獣医とかから
 何十何べん買ふさうです
 寅松なかなかやりますからな)
(湧水にでも行っただらうか)
(柏のかげに寝てますよ)
(しかし午前はよくうごいたぞ
 標石十も埋めたからな)
(寅松どうも何ですよ
 ひとみ黄いろのくはしめなんて
 ぼくらが毎日云ったので
 刺戟を受けたらしいんです)
(そいつはちょっとどうだらう)
(もっともゲルベアウゲの方も
 いっぺん身売りにきまったとこを
 やっとああしてゐるさうですが)
(あんまり馬が廉いもなあ)
(ばあさんもゆふべきのこを焼いて
 ぼくにはいろいろ口説いたですよ
 何ぼ何食っておがったからって
 あんまりむごいはなしだなんて)
(でも寅松へ嫁るんだらう)
(さあ寅松へどうですか
 野馬をわざと畑へ入れて
 放牧主へ文句をつけたことなどを
 ばあさん云ってゐましたからね)
(それでは嫁る気もないんだな)
(キャベヂの湯煮にも飽きましたなあ)
(都にこそは待ちたまふらん)
(それはそっちのことでせう
 ご機嫌いかゞとあったでせう)
(安息す鈴蘭の蓐だ)
(さあれその蓐古びて黄なりです)
(山嶺既に※(「りっしんべん+豈」、第3水準1-84-59)々)
(天蓋朱黄燃ゆるは如何)
(爪哇の僭王胡瓜を啖ふ)
(誰か王位を微風に承けん)
(アダヂオは弦にはじまる)
(柏影霜葉喃語を棄てず)
(冠毛燈! ドラモンド光!)
[#改ページ]

  三二四  郊外
一九二四、一〇、二九、
卑しくひかる乱雲が
ときどき凍った雨をおとし
野原は寒くあかるくて
水路もゆらぎ
穂のない粟の塔も消される
    鷹は鱗を片映えさせて
    まひるの雲の下底をよぎり
    ひとはちぎれた海藻を着て
    煮られた塩のさかなをおもふ
西はうづまく風のへり
紅くたゞれた錦の皺を
つぎつぎ伸びたりつまづいたり
乱積雲のわびしい影が
まなこのかぎり南へ滑り
山の向ふの秋田のそらは
かすかに白い雲の髪
    毬をかゝげた二本杉
    七庚申の石の塚
たちまち山の襞いちめんを
霧が火むらに燃えたてば
江釣子森の松むらばかり
黒々として溶け残り
人はむなしい幽霊写真
たゞぼんやりと風を見送る
[#改ページ]

  三一三  命令
一九二四、一一、二、
マイナス第一中隊は
午前一時に露営地を出発し
現在の松並木を南方に前進して
向ふの、
あの、
そら、
あの黒い特立樹の尖端から
右方指二本の緑の星、
あすこの泉地を経過して
市街のコロイダーレな照明を攻撃せよ
 第一小隊長
 きさまは途中の行軍中、
 そらのねむけを噛みながら行け
それから市街地近傍の、
並木に沿った沼沢には
睡蓮や蓴菜
いろいろな燐光が出没するけれども
すこしもそれにかまってはならない
いいか わかったか
命令 終り
[#改ページ]

  三〇五
一九二四、一一、一〇、
その洋傘かさだけでどうかなあ
虹の背後うしろが青く暗くてをかしいし
そのまた下があんなまっ赤な山と谷
  ……こんもりと松のこもった岩の鐘……
日にだまされてでかけて行くと
シャツの底まで凍ってしまふ
  ……建物中の玻璃ガラスの窓が
    みんないちどにがたがた鳴って
    林はまるで津波のやう……
ああもう向ふで降ってゐる
へんにはげしく光ってゐる
どうも雨ではないらしい
  ……もうそこらへもやってくる
    まっ赤な山もだんだんかくれ
    木の葉はまるで鼠のやうに
    ぐらぐら東へ流される……
それに上には副虹だ
あの副虹のでるときが
いちばん胸にわるいんだ
  ……ロンドンパープルやパリスグリン
    あらゆる毒剤のにほひを盛って
    青いアーク虚空そらいっぱいに張りわたす……
まあ掛けたまへ
ぢきにきれいな天気になるし
なにか仕度もさがすから
  ……たれも行かないひるまの野原
    天気の猫の目のなかを
    防水服や白い木綿の手袋は
    まづロビンソンクルーソー……
ちょっとかはった葉巻を巻いた
フェアスモークといふもんさ
それもいっしょにもってくる
[#改ページ]

  三三一  孤独と風童
一九二四、一一、二三、
シグナルの
赤いあかりもともったし
そこらの雲もちらけてしまふ
プラットフォームは
Yの字をした柱だの
犬の毛皮を着た農夫だの
けふもすっかり酸えてしまった

東へ行くの?
白いみかげの胃の方へかい
さう
では おいで
行きがけにねえ
向ふの
あの
ぼんやりとした葡萄いろのそらを通って
大荒沢やあっちはひどい雪ですと
ぼくが云ったと云っとくれ
では
さやうなら
[#改ページ]

  三三八  異途への出発
一九二五、一、五、
月の惑みと
巨きな雪の盤とのなかに
あてなくひとり下り立てば
あしもとは軋り
寒冷でまっくろな空虚は
がらんと額に臨んでゐる
   ……楽手たちは蒼ざめて死に
     嬰児は水いろのもやにうまれた……
尖った青い燐光が
いちめんそこらの雪を縫って
せはしく浮いたり沈んだり
しんしんと風を集積する
   ……ああアカシヤの黒い列……
みんなに義理をかいてまで
こんや旅だつこのみちも
じつはたゞしいものでなく
誰のためにもならないのだと
いままでにしろわかってゐて
それでどうにもならないのだ
   ……底びかりする水晶天の
     一ひら白い裂罅ひびのあと……
雪が一そうまたたいて
そこらを海よりさびしくする
[#改ページ]

  三四三  暁穹への嫉妬
一九二五、一、六、
薔薇輝石や雪のエッセンスを集めて、
ひかりけだかくかゞやきながら
その清麗なサファイア風の惑星を
溶かさうとするあけがたのそら
さっきはみちは渚をつたひ
波もねむたくゆれてゐたとき
星はあやしく澄みわたり
過冷な天の水そこで
青い合図winkをいくたびいくつも投げてゐた
それなのにいま
(ところがあいつはまん円なもんで
リングもあれば月も七っつもってゐる
第一あんなもの生きてもゐないし
まあ行って見ろごそごそだぞ)と
草刈が云ったとしても
ぼくがあいつを恋するために
このうつくしいあけぞらを
変な顔して 見てゐることは変らない
変らないどこかそんなことなど云はれると
いよいよぼくはどうしていゝかわからなくなる
……雪をかぶったはひびゃくしんと
  百の岬がいま明ける
  万葉風の青海原よ……
滅びる鳥の種族のやうに
星はもいちどひるがへる
[#改ページ]

  三五一  発動機船
一九二五、一、八、
水底の岩層も見え
藻の群落も手にとるやうな
アンデルゼンの月夜の海を
船は真鍮のラッパを吹いて
[#改ページ]

  三五六  旅程幻想
一九二五、一、八、
さびしい不漁と旱害のあとを
海に沿ふ
いくつもの峠を越えたり
萱の野原を通ったりして
ひとりここまで来たのだけれども
いまこの荒れた河原の砂の、
うす陽のなかにまどろめば、
肩またせなのうら寒く
何か不安なこの感じは
たしかしまひの硅板岩の峠の上で
放牧用の木柵の
楢の扉を開けたまゝ
みちを急いだためらしく
そこの光ってつめたいそらや
やどり木のある栗の木なども眼にうかぶ
その川上の幾重の雲と
つめたい日射しの格子のなかで
何か知らない巨きな鳥が
かすかにごろごろ鳴いてゐる
[#改ページ]

  三五八  峠
一九二五、一、九、
あんまり眩ゆく山がまはりをうねるので
ここらはまるで何か光機の焦点のやう
蒼穹あをぞらばかり、
いよいよ暗く陥ち込んでゐる、
  (鉄鉱床のダイナマイトだ
   いまのあやしい呟きは!)
冷たい風が、
せはしく西から襲ふので
白樺はみな、
ねぢれた枝を東のそらの海の光へ伸ばし
雪と露岩のけはしい二色の起伏のはてで
二十世紀の太平洋が、
青くなまめきけむってゐる
黒い岬のこっちには
釜石湾の一つぶ華奢なエメラルド
   ……そこでは叔父のこどもらが
     みんなすくすくと育ってゐた……
あたらしい風が翔ければ
白樺の木は鋼のやうにりんりん鳴らす
[#改ページ]

  四〇一  氷質の冗談
一九二五、一、一八、
職員諸兄 学校がもう砂漠のなかに来てますぞ
杉の林がペルシャなつめに変ってしまひ
はたけも藪もなくなって
そこらはいちめん氷凍された砂けむりです
白淵先生 北緯三十九度辺まで
アラビヤ魔神が出て来ますのに
大本山からなんにもお触れがなかったですか
さっきわれわれが教室から帰ったときは
そこは賑やかな空気の祭
青くかゞやく天の椀から
ねむや鵝鳥の花も胸毛も降ってゐました
それからあなたが進度表などお綴ぢになり
わたくしが火をたきつけてゐたそのひまに
あの妖質のみづうみが
ぎらぎらひかってよどんだのです
えゝ さうなんです
もしわたくしがあなたの方の管長ならば
こんなときこそ布教使がたを
みんな巨きな駱駝に乗せて
あのほのじろくあえかな霧のイリデ※(小書き片仮名ス、1-6-80)センス
蛋白石のけむりのなかに
もうどこまでもだしてやります
そんな砂漠の漂ふ大きな虚像のなかを
あるいはひとり
あるいは兵士や隊商連のなかまに入れて
熱く息づくらくだのせなの革嚢に
世界の辛苦を一杯につめ
極地の海に堅く封じて沈めることを命じます
そしたらたぶん それは強力な竜にかはって
地球一めんはげしい雹を降らすでせう
そのときわたくし管長は
東京の中本山の玻璃台にろ頂部だけをてかてか剃って
九条のけさをかけて立ち
二人の侍者に香炉と白い百合の花とをさゝげさせ
空を仰いでごくおもむろに
竜をなだめる二行の迦陀をつくります
いやごらんなさい
たうとう新聞記者がやってきました
[#改ページ]

  四〇七  森林軌道
一九二五、一、二五、
岩手火山が巨きな氷霧の套をつけて
そのいたゞきを陰気な亜鉛の粉にうづめ
裾に岱赭の落葉松の方林を
林道白く連結すれば
そこから寒い負性の雪が
小松の黒い金米糖を
野原いちめん散点する
   ……川の音から風の音から
     とろがかすかにひびいてくる……
南はうるむ雪ぐもを
盛岡の市は沈んで見えず
三つ森山の西半分に
雑木がぼうとくすぶって
のこりが鈍いぶりきいろ
   ……鎔岩流の刻みの上に
     二つの鬼語が横行する……
いきなり一すぢ
吹雪フキが螺旋に舞ひあがり
続いて一すぢまた立てば
いまはもう野はら一ぱい
あっちもこっちも
空気に孔があいたやう
巌稜も一斉に噴く
   ……四番のとろは
     ひどく難儀をしてゐるらしく
     音も却って遠くへ行った……
一つの雪の欠け目から
白い光が斜めに射し
山は灰より巨きくて
林もはんぶんけむりに陥ちる
   ……鳥はさっきから一生けん命
     吹雪の柱を縫ひながら
     風の高みに叫んでゐた……
[#改ページ]

  四〇八
一九二五、一、二五、
寅吉山の北のなだらで
雪がまばゆいタングステンの盤になり
山稜の樹の昇羃列が
そこに華麗な像をうつし
またふもとでは
枝打ちされた緑褐色の松並が
弧線アークになってうかんでゐる

恍とした佇立のうちに
雲はばしゃばしゃ飛び
風は
中世騎士風の道徳をはこんでゐた
[#改ページ]

  四〇九
一九二五、一、二五、
今日もまたしやうがないな
青ぞらばかりうるうるで
窓から下はたゞいちめんのひかって白いのっぺらばう
砂漠みたいな氷原みたいな低い霧だ
雪にかんかん日が照って
あとで気温がさがってくると
かういふことになるんだな
泉沢だの藤原だの
太田へ帰る生徒らが
声だけがやがやすぐ窓下を通ってゐて
帽子も顔もなんにも見えず
たゞまっ白に光る霧が
ぎらぎら澱んでゐるばかり
もっとも向ふのはたけには
つるうめもどきの石藪が
小さな島にうかんでゐるし
正門ぎはのアカシヤ列は
茶いろな莢をたくさんつけて
蜃気楼そっくり
脚をぼんやり生えてゐる
さうだからといって……
なんだい泉沢なんどが
正門の前を通りながら
先生さよならなんといふ
いったい霧の中からは
こっちが見えるわけなのか
さよならなんていはれると
まるでわれわれ職員が
タイタニックの甲板で
Nearer my God か何かうたふ
悲壮な船客まがひである
むしろこの際進度表などなげ出して
寒暖計やテープをもって
霧にじゃぼんと跳びこむことだ
いくら異例の風景でも
立派な自然現象で
活動写真のトリックなどではないのだから
寒暖計も湿度計も……
 ……霧はもちろん飽和だが……
地表面から高さにつれて
ちがった数を出す筈だ
[#改ページ]

  四〇九  冬
一九二五、二、五、
がらにもない商略なんぞたてようとしたから
そんな嫌人症ミザンスロピーにとっつかまったんだ
  ……とんとん叩いてゐやがるな……
なんだい あんな 二つぽつんと赤い火は
  ……山地はしづかに収斂し
    凍えてくらい月のあかりや雲……
八時の電車がきれいなあかりをいっぱいのせて
防雪林のてまへの橋をわたってくる
  ……あゝあ 風のなかへ消えてしまひたい……
蒼ざめた冬の層積雲が
ひがしへひがしへ畳んで行く
  ……とんとん叩いてゐやがるな……
世紀末風のぼんやり青い氷霧だの
こんもり暗い松山だのか
  ……ベルが鳴ってるよう……
向日葵の花のかはりに
電燈が三つ咲いてみたり
灌漑水みづや肥料の不足な分で
温泉町ができてみたりだ
  ……ムーンディーアサンディーアだい……
巨きな雲の欠刻
  ……いっぱいにあかりを載せて電車がくる……
[#改ページ]

  九〇  風と反感
一九二五、二、一四、
狐の皮なぞのっそり巻いて
そんなをかしな反感だか何だか
真鍮いろの皿みたいなものを
風のなかからちぎって投げてよこしても
ごらんのとほりこっちは雪の松街道を
急いで出掛けて行くのだし
墓地にならんだ赭いひのきも見てゐるのだし
とてもいちいち受けつけてゐるひまがない
ははん
まちのうへのつめたいそらに
くろいけむりがながれるながれる
[#改ページ]

  四一〇  車中
一九二五、二、一五、
ばしゃばしゃした狸の毛を耳にはめ
黒いしゃっぽもきちんとかぶり
まなこにうつろの影をうかべ
   ……肥った妻と雪の鳥……
凜として
ここらの水底の窓ぎはに腰かけてゐる
ひとりの鉄道工夫である
   ……風が水より稠密で
     水と氷は互に遷る
     稲沼原の二月ころ……
なめらかででこぼこの窓硝子は
しろく澱んだ雪ぞらと
ひょろ長い松とをうつす
[#改ページ]

  四一一  未来圏からの影
一九二五、二、一五、
吹雪フキはひどいし
けふもすさまじい落磐
  ……どうしてあんなにひっきりなし
    凍った汽笛フエを鳴らすのか……
影や恐ろしいけむりのなかから
蒼ざめてひとがよろよろあらはれる
それは氷の未来圏からなげられた
戦慄すべきおれの影だ
[#改ページ]

  四一五
一九二五、二、一五、
暮れちかい
吹雪の底の店さきに
萌黄いろしたきれいな頸を
すなほに伸ばして吊り下げられる
小さないちはの家鴨の子
   ……屠者はおもむろに呪し
     鮫の黒肉はわびしく凍る……
風の擦過の向ふでは
にせ巡礼の鈴の音
[#改ページ]

  四一九  奏鳴的説明
一九二五、二、一五、
雲もぎらぎらにちぢれ
木がげん照のなかから生えたつとき
翻へったり砕けたり或は全い空明を示したり
吹雪はかがやく流沙のごとくに
地平はるかに移り行きます
それはあやしい火にさへなって
ひとびとの視官を眩惑いたします
或は燃えあがるボヘミヤの玻璃
すさまじき光と風との奏鳴者
そも氷片にまた趨光の性あるか
はた天球の極を索むる泳動か
そらのフラスコ、
四万アールの散乱質は
旋る日脚に従って
地平はるかに遷り行きます
その風の脚
まばゆくまぶしい光のなかを
スキップといふかたちをなして
一の黒影こなたへ来れば
いまや日は乱雲に落ち
そのへりは烈しい鏡を示します
[#改ページ]

  五〇四
一九二五、四、二、
硫黄いろした天球を
煤けた雲がいくきれか翔け
肥料倉庫の亜鉛の屋根で
鳥がするどくひるがへる
最後に湿った真鍮を
二きれ投げて日は沈み
おもちゃのやうな小さな汽車は
教師や技手を四五人乗せて
東の青い古生山地に出発する
  ……大豆まめの玉負ふその人に
    希臘古聖のすがたあり……
積まれて酸える枕木や
けむりのなかの赤いシグナル
[#改ページ]

  五〇六
一九二五、四、二、
そのとき嫁いだ妹に云ふ
十三もある昴の星を
汗に眼を蝕まれ
あるいは五つや七つと数へ
或いは一つの雲と見る
老いた野原の師父たちのため
老いと病ひになげいては
その子と孫にあざけられ
死にの床では誰ひとり
たゞ安らかにその道を
行けと云はれぬ嫗のために
  ……水音とホップのかをり
    青ぐらい峡の月光……
おまへのいまだに頑是なく
赤い毛糸のはっぴを着せた
まなこつぶらな童子をば
舞台の雪と青いあかりにしばらく貸せと
  ……ほのかにしろい並列は
    達曾部川の鉄橋の脚……
そこではしづかにこの国の
古い和讃の海が鳴り
地蔵菩薩はそのかみの、
母の死による発心を、
眉やはらかに物がたり
孝子は誨へられたるやうに
無心に両手を合すであらう
     (菩薩威霊を仮したまへ)
ぎざぎざの黒い崖から
雪融の水が崩れ落ち
種山あたり雲の蛍光
雪か雲かの変質が
その高原のしづかな頂部で行はれる
  ……まなこつぶらな童子をば
    しばらくわれに貸せといふ……
いまシグナルの暗い青燈
[#改ページ]

  五〇八  発電所
一九二五、四、二、
鈍った雪をあちこち載せる
鉄やギャプロの峯の脚
二十日の月の錫のあかりを
わづかに赤い落水管と
ガラスづくりの発電室と
  ……また余水吐の青じろい滝……
くろい蝸牛水車スネールタービン
早くも春の雷気を鳴らし
鞘翅発電機ダイナモコレオプテラをもって
愴たる夜中のねむけをふるはせ
むら気な十の電圧計や
もっと多情な電流計で
鉛直フズリナ配電盤に
交通地図の模型をつくり
大トランスの六つから
三万ボルトのけいれんを
塔の初号に連結すれば
幾列の清冽な電燈は
青じろい風や川をわたり
まっ黒な工場の夜の屋根から
赤い傘、火花の雲を噴きあげる
[#改ページ]

  五一一
一九二五、四、二、
   ……はつれて軋る手袋と
     盲ひ凍えた月の鉛……
県道みちのよごれたみ雪が
西につゞいて氷河に見え
畳んでくらい丘丘を
春のキメラがしづかに翔ける
   ……眼に象って
     かなしいその眼に象って……
北で一つの松山が
重く澱んだ夜なかの雲に
肩から上をどんより消され
黒い地平の遠くでは
何か玻璃器を軋らすやうに
鳥がたくさん啼いてゐる
   ……眼に象って
     泪をたゝへた眼に象って……
丘いちめんに風がごうごう吹いてゐる
ところがこゝは黄いろな芝がぼんやり敷いて
笹がすこうしさやぐきり
たとへばねむたい空気の沼だ
かういふひそかな空気の沼を
板やわづかの漆喰から
正方体にこしらへあげて
ふたりだまって座ったり
うすい緑茶をのんだりする
どうしてさういふやさしいことを
卑しむこともなかったのだ
   ……眼に象って
     かなしいあの眼に象って……
あらゆる好意や戒めを
それが安易であるばかりに
ことさら嘲けり払ったあと
ここには乱れる憤りと
病ひに移化する困憊ばかり
   ……鳥が林の裾の方でも鳴いてゐる……
   ……霰か氷雨を含むらしい
     黒く珂質の雲の下
     三郎沼の岸からかけて
     夜なかの巨きな林檎の樹に
     しきりに鳴きかふ磁製の鳥だ……
      (わたくしのつくった蝗を見てください)
      (なるほどそれは
       ロッキー蝗といふふうですね
       チョークでへりを隈どった
       黒の模様がおもしろい
       それは一疋だけ見本ですね)
おゝ月の座の雲の銀
巨きな喪服のやうにも見える
[#改ページ]

  五一五  朝餐
一九二五、四、五、
苔に座ってたべてると
麦粉と塩でこしらへた
このまっ白な鋳物の盤の
何と立派でおいしいことよ
裏にはみんな曲った松を浮き出して、
表は点の括り字で「大」といふ字を鋳出してある
この大の字はこのせんべいが大きいといふ広告なのか
あの人の名を大蔵とでも云ふのだらうか
さうでなければどこかで買った古型だらう
たしかびっこをひいてゐた
発破で足をけがしたために
生れた村の入口で
せんべいなどを焼いてくらすといふこともある
白銅一つごくていねいに受けとって
がさがさこれを数へてゐたら
赤髪のこどもがそばから一枚くれといふ
人は腹ではくつくつわらひ
顔はしかめてやぶけたやつを見附けてやった
林は西のつめたい風の朝
頭の上にも曲った松がにょきにょき立って
白い小麦のこのパンケーキのおいしさよ
競馬の馬がはうれん草を食ふやうに
アメリカ人がアスパラガスを喰ふやうに
すきとほった風といっしょにむさぼりたべる
こんなのをこそ speisen とし云ふべきだ
   ……雲はまばゆく奔騰し
     野原の遠くで雷が鳴る……
林のバルサムの匂を呑み
あたらしいあさひの蜜にすかして
わたくしはこの終りの白い大の字を食ふ
[#改ページ]

  五一九  春
一九二五、四、一二、
烈しいかげろふの波のなかを、
紺の麻着た肩はゞひろいわかものが
何かゆっくりはぎしりをして行きすぎる、
どこかの愉快な通商国へ
挨拶をしに出掛けるとでもいふ風だ
   ……あをあを燃える山の雪……
かれくさもゆれ笹もゆれ
こんがらかった遠くの桑のはたけでは
煙の青い lento もながれ
崖の上ではこどもの凧の尾もひかる
   ……ひばりの声の遠いのは
     そいつがみんな
     かげろふの行く高いところで啼くためだ……
ぎゅっぎゅっぎゅっぎゅっはぎしりをして
ひとは林にはひって行く
[#改ページ]

  五二〇
一九二五、四、一八、
地蔵堂の五本の巨杉すぎ
まばゆい春の空気の海に
もくもくもくもく盛りあがるのは
古い性の青唐獅子の一族が
ここで誰かの呪文を食って
仏法守護を命ぜられたといふかたち
   ……地獄のまっ黒けの花椰菜め!
     そらをひっかく鉄の箒め!……
地蔵堂のこっちに続き
さくらもしだれの柳もめぐ
風にひなびた天台でら
悧発で純な三年生の寛の家
寛がいまより小さなとき
鉛いろした障子だの
鐘のかたちの飾り窓
そこらあたりで遊んでゐて
あの青ぐろい巨きなものを
はっきり樹だとおもったらうか
   ……樹は中ぞらの巻雲を
     二本ならんで航行する……
またその寛の名高い叔父
いま教授だか校長だかの
国士卓内先生も
この木を木だとおもったらうか
  洋服を着ても和服を着ても
  それが法衣ころもに見えるといふ
  鈴木卓内先生は
  この木を木だとおもったらうか
   ……樹は天頂の巻雲を
     悠々として通行する……
いまやまさしく地蔵堂の正面なので
二本の幹の間には
きゅうくつさうな九級ばかりの石段と
褪せた鳥居がきちんと嵌まり
樹にはいっぱいの雀の声
   ……青唐獅子のばけものどもは
     緑いろした気海の島と身を観じ
     そのたくさんの港湾を
     雀の発動機船に貸して
     ひたすら出離をねがふとすれば
     お地蔵さまはお堂のなかで
     半眼ふかく座ってゐる……
お堂の前の広場には
梢の影がつめたく落ちて
あちこちなまめく日射しの奥に
粘板岩の石碑もくらく
鷺もすだけば
こどものボールもひかってとぶ
[#改ページ]

  三二六
一九二五、四、二〇、
風が吹き風が吹き
残りの雪にも風が吹き
猫の眼をした神学士にも風が吹き
吹き吹き西の風が吹き
はんの木の房踊る踊る
偏光! 斜方錐! トランペット!
はんの木の花ゆれるゆれる
吹き吹き西の風が吹き
青い鉛筆にも風が吹き
かへりみられず棄てられた
頌歌訳詞のその憤懣にも風が吹き
はんの木の花をどるをどる
     (塩をたくさんたべ
      水をたくさん呑み
      塩をたくさんたべ
      水をたくさん呑み)
  東は青い銅のけむりと
  いちれつひかる雪の乱弾
吹き吹き西の風が吹き
レンズ! ヂーワン! グレープショット!
はんの雄花はこんどはしばらく振子になる
[#改ページ]

  三二七  清明どきの駅長
一九二五、四、二一、
こごりになった古いひばだの
盛りあがった松ばやしだの
いちどにさあっと青くかはる
かういふ清明どきはです
線路の砂利から紅い煉瓦のラムプ小屋から
いぢけてひくい防雪林の杉並あたり
かげろふがもうたゞぎらぎらと湧きまして
沼気や酸を洗ふのです
  ……手袋はやぶけ
    肺臓はロヂウムから代填される……
また紺青の地平線から
六列展く電柱列に
碍子がごろごろ鳴りますと
汽車は触媒の白金を噴いて
線路に沿った黄いろな草地のカーペットを
ぶすぶす青く焼き込みながら
なかを走ってくるのです
[#改ページ]

  三三三  遠足統率
一九二五、五、七、
もうご自由に
ゆっくりごらんくださいと
大ていそんなところです
    そこには四本巨きな白楊ドロ
    かがやかに日を分劃し
    わづかに風にゆれながら
    ぶつぶつ硫黄の粒を噴く
前にはいちいち案内もだし
博物館もありましたし
ひじゃうに待遇したもんですが
まい年どしどし押しかける
みんなはまるで無表情
向ふにしてもたまらんですな
    せいせいと東北東の風がふいて
    イーハトーヴの死火山は
    斧劈の皺を示してかすみ
    禾草がいちめんぎらぎらひかる
いつかも騎兵の斥候が
秣畑をあるいたので
誰かがちょっととがめたら
その次の日か一旅団
もうのしのしとやってきて
大演習をしたさうです
    鶯がないて
    花樹はときいろの焔をあげ
    から松の一聯隊は
    青く荒んではるかに消える
えゝもうけしきはいゝとこですが
冬に空気が乾くので
健康地ではないさうです
中学校の寄宿舎へ
ここから三人来てゐましたが
こどものときの肺炎で
みな演説をしませんでした
    七つ森ではつゝどりどもが
    いまごろ寝ぼけた機関銃
    こんどは一ぴき鶯が
    青い折線のグラフをつくる
あゝやって来たやっぱりひとり
まあご随意といふ方らしい
あ誰だ
電線へ石投げたのは
    くらい羊舎のなかからは
    顔ぢゅう針のささったやうな
    巨きな犬がうなってくるし
    井戸では紺の滑車が軋り
    蜜蜂がまたぐゎんぐゎん鳴る
     (イーハトーヴの死火山よ
      その水いろとかゞやく銀との襞ををさめよ)
[#改ページ]

  三三五
一九二五、五、一〇、
つめたい風はそらで吹き
黒黒そよぐ松の針

ここはくらかけ山の凄まじい谷の下で
雪ものぞけば
銀斜子の月も凍って
さはしぎどもがつめたい風を怒ってぶうぶう飛んでゐる
  しかもこの風の底の
  しづかな月夜のかれくさは
  みなニッケルのあまるがむで
  あちこち風致よくならぶものは
  ごくうつくしいりんごの木だ
  そんな木立のはるかなはてでは
  ガラスの鳥も軋ってゐる
さはしぎは北のでこぼこの地平線でもなき
わたくしは寒さにがたがたふるへる
  氷雨が降ってゐるのではない
  かしはがかれはを鳴らすのだ
[#改ページ]

  三三六  春谷暁臥
一九二五、五、一一、
酪塩のにほひが帽子いっぱいで
温く小さな暗室をつくり
谷のかしらの雪をかぶった円錐のなごり
水のやうに枯草くさをわたる風の流れと
まっしろにゆれる朝の烈しい日光から
薄い睡酸を護ってゐる
  ……その雪山の裾かけて
    播き散らされた銅粉と
    あかるく亘る禁慾の天……
佐一が向ふに中学生の制服で
たぶんしゃっぽも顔へかぶせ
灌木藪をすかして射す
キネオラマ的ひかりのなかに
夜通しあるいたつかれのため
情操青く透明らしい
  ……コバルトガラスのかけらやこな!
    あちこちどしゃどしゃ抛げ散らされた
    安山岩の塊と
    あをあを燃える山の岩塩しほ……
ゆふべ凍った斜子ななこの月を
茄子焼山からこゝらへかけて
夜通しぶうぶう鳴らした鳥が
いま一ぴきも翔けてゐず
しづまりかへってゐるところは
やっぱり餌をとるのでなくて
石竹いろの動因だった
  ……佐一もおほかたそれらしかった
    育牛部からやま地へ抜けて
    放牧柵を越えたとき
    水銀いろのひかりのなかで
    杖や窪地や水晶や
    いろいろ春の象徴を
    ぼつりぼつりと拾ってゐた……
      (蕩児高橋亨一が
       しばし無雲の天に往き
       数の綏女とうち笑みて
       ふたたび地上にかへりしに
       この世のをみなみなしく
       そのかみ帯びしプラチナと
       ひるの夢とを組みなせし
       鎖もわれにはなにかせんとぞ嘆きける)
    ぎゃあぎあ 居る居る鳥が立派に居るぞ
    羯迦 まさにゆふべとちがった鳥だ
    羯迦 鳥とは青い紐である
    羯迦 二十八ポイント五!
    羯迦 二十七!
    羯迦 二十七!
はじめの方が声もたしかにみじかいのに
二十八ポイント五とはどういふわけだ
帽子をなげて眼をひらけ
もう二厘半だ
つめたい風がながれる
[#改ページ]

  三三七  国立公園候補地に関する意見
一九二五、五、一一、
どうですか この鎔岩流は
殺風景なもんですなあ
噴き出してから何年たつかは知りませんが
かう日が照ると空気の渦がぐらぐらたって
まるで大きな鍋ですな
いたゞきの雪もあをあを煮えさうです
まあパンをおあがりなさい
いったいこゝをどういふわけで、
国立公園候補地に
みんなが運動せんですか
いや可能性
それは充分ありますよ
もちろん山をぜんたいです
うしろの方の火口湖 温泉 もちろんですな
鞍掛山もむろんです
ぜんたい鞍掛山はです
Ur-Iwate とも申すべく
大地獄よりまだ前の
大きな火口のへりですからな
さうしてこゝは特に地獄にこしらへる
愛嬌たっぷり東洋風にやるですな
鎗のかたちの赤い柵
枯木を凄くあしらひまして
あちこち花を植ゑますな
花といってもなんですな
きちがひなすび まむしさう
それから黒いとりかぶとなど、
とにかく悪くやることですな
さうして置いて、
世界中から集った
猾るいやつらや悪どいやつの
頭をみんな剃ってやり
あちこち石で門を組む
死出の山路のほととぎす
三途の川のかちわたし
六道の辻
えんまの庁から胎内くぐり
はだしでぐるぐるひっぱりまはし
それで罪障消滅として
天国行きのにせ免状を売りつける
しまひはそこの三つ森山で
交響楽をやりますな
第一楽章 アレグロブリオははねるがごとく
第二楽章 アンダンテ やゝうなるがごとく
第三楽章 なげくがごとく
第四楽章 死の気持ち
よくあるとほりはじめは大へんかなしくて
それからだんだん歓喜になって
最後は山のこっちの方へ
野砲を二門かくして置いて
電気でずどんと実弾をやる
Aワンだなと思ったときは
もうほんものの三途の川へ行ってるですな
ところがこゝで予習をつんでゐますから
誰もすこしもまごつかない またわたくしもまごつかない
さあパンをおあがりなさい
向ふの山は七時雨
陶器に描いた藍の絵で
あいつがつまり背景ですな
[#改ページ]

  三四〇
一九二五、五、二五、
あちこちあをじろく接骨木にはとこが咲いて
鬼ぐるみにもさはぐるみにも
青だの緑金だの
まばゆい巨きな房がかかった


そらでは春の爆鳴銀が
甘ったるいアルカリイオンを放散し
鷺やいろいろな鳥の紐が
ぎゅっぎゅっ乱れて通ってゆく


ぼんやりけぶる紫雲英の花簇と
茂らうとして
まづ赭く灼けた芽をだす桂の木
[#改ページ]

  三四五
一九二五、五、三一、
Largo や青い雲※(「さんずい+鶲のへん」、第4水準2-79-5)かげやながれ
くゎりんの花もぼそぼそ暗く燃えたつころ
   延びあがるものあやしく曲り惑むもの
   あるいは青い蘿をまとふもの
風が苗代の緑の氈と
はんの木の葉にささやけば
馬は水けむりをひからせ
こどもはマオリの呪神のやうに
小手をかざしてはねあがる
   ……あまずっぱい風の脚
     あまずっぱい風の呪言……
くゎくこうひとつ啼きやめば
遠くではまたべつのくゎくこう
   ……畦はたびらこきむぽうげ
     また田植花くすんで赭いすいばの穂……
つかれ切っては泥を一種の飴ともおもひ
水をぬるんだ汁ともおもひ
またたくさんの銅のラムプが
畔で燃えるとかんがへながら
またひとまはりひとまはり
鉛のいろの代を掻く
   ……たてがみを
     白い夕陽にみだす馬
     その親に肖たうなじを垂れて
     しばらく畦の草食ふ馬……
檜葉かげろへば
赤楊の木鋼のかゞみを吊し
こどもはこんどは悟空を気取り
黒い衣裳の両手をひろげ
またひとしきり燐酸をまく
   ……ひらめくひらめく水けむり
     はるかに遷る風の裾……
湿って桐の花が咲き
そらの玉髄しづかに焦げて盛りあがる
[#改ページ]

  三五〇  図案下書
一九二五、六、八、
高原はらの上から地平線まで
あをあをとそらはぬぐはれ
ごりごり黒い樹の骨傘は
そこいっぱいに
藍燈と瓔珞を吊る

  Ich bin der Juni, der J※(ダイエレシス付きU小文字)ngste.

小さな億千のアネモネの旌は
野原いちめん
つやつやひかって風に流れ
葡萄酒いろのつりがねは
かすかにりんりんふるへてゐる

漆づくりの熊蟻どもは
黒いポールをかざしたり
キチンの斧を鳴らしたり
せはしく夏の演習をやる

白い二疋の磁製の鳥が
ごくぎこちなく飛んできて
いきなり宙にならんで停り
がちんと嘴をぶっつけて
またべつべつに飛んで行く

ひとすぢつめたい南の風が
なにかあやしいかをりを運び
その高原の雲のかげ
青いベールの向ふでは
もうつゝどりもうぐひすも
ごろごろごろごろ鳴いてゐる
[#改ページ]

  二五八  渇水と座禅
一九二五、六、一二、
にごって泡だつ苗代の水に
一ぴきのぶりき色した鷺の影が
ぼんやりとして移行しながら
夜どほしの蛙の声のまゝ
ねむくわびしい朝間になった
さうして今日も雨はふらず
みんなはあっちにもこっちにも
植ゑたばかりの田のくろを
じっとうごかず座ってゐて
めいめい同じ公案を
ここで二昼夜商量する……
栗の木の下の青いくらがり
ころころ鳴らすドヒの上に
出羽三山の碑をしょって
水下ひと目に見渡しながら
遅れた稲の活着の日数
分蘖の日数出穂の時期を
二たび三たび計算すれば
石はつめたく
わづかな雲の縞が冴えて
西の岩鐘一列くもる
[#改ページ]

  三六六  鉱染とネクタイ
一九二五、七、一九、
蠍の赤眼が南中し
くはがたむしがうなって行って
房や星雲の附属した
青じろい浄瓶星座がでてくると
そらは立派な古代意慾の曼陀羅になる
  ……峡いっぱいに蛙がすだく……
     (こゝらのまっくろな蛇紋岩には
      イリドスミンがはひってゐる)
ところがどうして
空いちめんがイリドスミンの鉱染だ
世界ぜんたいもうどうしても
あいつが要ると考へだすと
  ……虹のいろした野風呂の火……
南はきれいな夜の飾窓ショーウヰンドウ
蠍はひとつのまっ逆さまに吊るされた、
夏ネクタイの広告で
落ちるかとれるか
とにかくそいつがかはってくる
赤眼はくらいネクタイピンだ
[#改ページ]

  三六八  種山ヶ原
一九二五、七、一九、
まっ青に朝日が融けて
この山上の野原には
濃艶な紫いろの
アイリスの花がいちめん
靴はもう露でぐしゃぐしゃ
図板のけいも青く流れる
ところがどうもわたくしは
みちをちがへてゐるらしい
ここには谷がある筈なのに
こんなうつくしい広っぱが
ぎらぎら光って出てきてゐる
山鳥のプロペラアが
三べんもつゞけて立った
さっきの霧のかかった尾根は
たしかに地図のこの尾根だ
溶け残ったパラフ※[#小書き片仮名ヰ、515-2]ンの霧が
底によどんでゐた、谷は、
たしかに地図のこの谷なのに
こゝでは尾根が消えてゐる
どこからか葡萄のかをりがながれてくる
あゝ栗の花
向ふの青い草地のはてに
月光いろに盛りあがる
幾百本の年経た栗の梢から
風にとかされきれいなかげろふになって
いくすぢもいくすぢも
こゝらを東へ通ってゐるのだ
[#改ページ]

  三六九  岩手軽便鉄道 七月(ジャズ)
一九二五、七、一九、
ぎざぎざの班糲岩の岨づたひ
膠質のつめたい波をながす
北上第七支流の岸を
せはしく顫へたびたびひどくはねあがり
まっしぐらに西の野原に奔けおりる
岩手軽便鉄道の
今日の終りの列車である
ことさらにまぶしさうな眼つきをして
夏らしいラヴスィンをつくらうが
うつうつとしてイリドスミンの鉱床などを考へようが
木影もすべり
種山あたり雷の微塵をかがやかし
列車はごうごう走ってゆく
おほまつよひぐさの群落や
イリスの青い火のなかを
狂気のやうに踊りながら
第三紀末の紅い巨礫層の截り割りでも
ディアラヂットの崖みちでも
一つや二つ岩が線路にこぼれてようと
積雲が灼けようと崩れようと
こちらは全線の終列車
シグナルもタブレットもあったもんでなく
とび乗りのできないやつは乗せないし
とび降りぐらゐやれないものは
もうどこまででも連れて行って
北極あたりの大避暑市でおろしたり
銀河の発電所や西のちぢれた鉛の雲の鉱山あたり
ふしぎな仕事に案内したり
谷間の風も白い花火もごっちゃごちゃ
接吻キスをしようと詐欺をやらうと
ごとごとぶるぶるゆれて顫へる窓の玻璃ガラス
二町五町の山ばたも
壊れかかった香魚あゆやなも
どんどんうしろへ飛ばしてしまって
ただ一さんに野原をさしてかけおりる
      本社の西行各列車は
      運行敢て軌によらざれば
      振動けだし常ならず
      されどまたよく鬱血をもみさげ
       ……Prrrrr Pirr!……
      心肝をもみほごすが故に
      のぼせ性こり性の人に効あり
さうだやっぱりイリドスミンや白金鉱区やまの目論見は
鉱染よりは砂鉱の方でたてるのだった
それとももいちど阿原峠や江刺堺を洗ってみるか
いいやあっちは到底おれの根気の外だと考へようが
恋はやさし野べの花よ
一生わたくしかはりませんと
騎士の誓約強いベースで鳴りひびかうが
そいつもこいつもみんな地塊の夏の泡
いるかのやうに踊りながらはねあがりながら
もう積雲の焦げたトンネルも通り抜け
緑青を吐く松の林も
続々うしろへたたんでしまって
なほいっしんに野原をさしてかけおりる
わが親愛なる布佐機関手が運転する
岩手軽便鉄道の
最後の下り列車である
[#改ページ]

  三七〇
一九二五、八、一〇、
   ……朝のうちから
     稲田いちめん雨の脚……
駅の出口のカーヴのへんは
X形の信号標や
はしごのついた電柱で
まづは巨きな風の廊下といったふう
ひどく明るくこしらへあげた
   ……せいせいとした穂孕みごろ
     稲にはかゝる水けむり……
親方は
信号標のま下に立って
びしゃびしゃ雨を浴びながら
じっと向ふを見詰めてゐる
   ……※(歌記号、1-3-28)雨やら雲やら向ふは暗いよと……
そのこっちでは工夫が二人
つるはしをもちしょんぼりとして
三べん四へん稲びかりから漂白される
   ……※(歌記号、1-3-28)くらい山根に滝だのあるよと……
そのまたこっちのプラットフォーム
駅長室のはしらには
夜のつゞきの黄いろなあかり
   ……※(歌記号、1-3-28)雨やら雲やら向ふは……
雨の中から
黒いけむりがもくもく湧いて
機関車だけが走ってくる
ずゐぶん長い煙突だけれども
まっ正直に稲妻も浴び
浅黄服着た火夫もわらって顔を出し
雨だの稲だのさっと二つに分けながら
地響きさせて走ってくれば
親方もにんがり笑ひ
工夫も二人腕を組む
   ……※(歌記号、1-3-28)雨やら雲やら……
[#改ページ]

  三七二  渓にて
一九二五、八、一〇、
うしろでは滝が黄いろになって
どんどん弧度を増してゐるし
むじな色の雲は
谷いっぱいのいたやの脚をもう半分まで降りてゐる
しかもこゝだけ
ちゃうど直径一米
雲から掘り下げた石油井戸ともいふ風に
ひどく明るくて玲瓏として
雫にぬれたしらねあふひやぜんまいや
いろいろの葉が青びかりして
風にぶるぶるふるへてゐる
早くもぴしゃっといなびかり
立派に青じろい大静脈のかたちである
さあ鳴りだした
そこらの蛇紋岩橄欖岩みんなびりびりやりだした
よくまあこゝらのいたやの木が
こんなにがりがり鳴るなかで
ぽたりと雫を落したり
じっと立ったりしてゐるもんだ
早く走って下りないと
下流でわたって行けなくなってしまひさう
けれどもさういふいたやの下は
みな黒緑のいぬがやで
それに谷中申し分ないいゝ石ばかり
何たるうつくしい漢画的装景であるか
もっとこゝらでかんかんとして
山気なり嵐気なり吸ってゐるには
なかなか精神的修養などではだめであって
まづ肺炎とか漆かぶれとかにプルーフな
頑健な身体が要るのである
それにしても
うすむらさきにべにいろなのを
こんなにまっかうから叩きつけて
素人をおどすといふのは
誰の仕事にしてもいゝ事でないな
[#改ページ]

  三七四  河原坊(山脚の黎明)
一九二五、八、一一、
わたくしは水音から洗はれながら
この伏流の巨きな大理石の転石に寝よう
それはつめたい卓子だ
じつにつめたく斜面になって稜もある
ほう、月が象嵌されてゐる
せいせい水を吸ひあげる
楢やいたやの梢の上に
匂やかな黄金の円蓋を被って
しづかに白い下弦の月がかかってゐる
空がまた何とふしぎな色だらう
それは薄明の銀の素質と
夜の経紙の鼠いろとの複合だ
さうさう
わたくしはこんな斜面になってゐない
も少し楽なねどこをさがし出さう
あるけば山の石原の昧爽
こゝに平らな石がある
平らだけれどもここからは
月のきれいな円光が
楢の梢にかくされる
わたくしはまた空気の中を泳いで
このもとの白いねどこへ漂着する
月のまはりの黄の円光がうすれて行く
雲がそいつを耗らすのだ
いま鉛いろに錆びて
月さへ遂に消えて行く
  ……真珠が曇り蛋白石が死ぬやうに……
寒さとねむさ
もう月はたゞの砕けた貝ぼたんだ
さあ ねむらうねむらう
 ……めさめることもあらうし
   そのまゝ死ぬこともあらう……
誰かまはりをあるいてゐるな
誰かまはりをごくひっそりとあるいてゐるな
みそさざい
みそさざい
ぱりぱり鳴らす
石の冷たさ
石ではなくて二月の風だ
 ……半分冷えれば半分からだがみいらになる……
誰か来たな
 ……半分冷えれば半分からだがみいらになる……
 ……半分冷えれば半分からだがめくらになる……
 ……半分冷えれば半分からだがめくらになる……
 そこの黒い転石の上に
 うす赭いころもをつけて
 裸脚四つをそろへて立つひと
 なぜ上半身がわたくしの眼に見えないのか
 まるで半分雲をかぶった鶏頭山のやうだ
 ……あすこは黒い転石で
   みんなで石をつむ場所だ……
 向ふはだんだん崖になる
 あしおとがいま峯の方からおりてくる
 ゆふべ途中の林のなかで
 たびたび聞いたあの透明な足音だ
 ……わたくしはもう仕方ない
   誰が来ように
   こゝでかう肱を折りまげて
   睡ってゐるより仕方ない
   だいいちどうにも起きられない……

       :
       :
       :

      叫んでゐるな
    (南無阿弥陀仏)
    (南無阿弥陀仏)
    (南無阿弥陀仏)
 何といふふしぎな念仏のしやうだ
 まるで突貫するやうだ

   :
   :
   :

 もうわたくしを過ぎてゐる
 あゝ見える
 二人のはだしの逞ましい若い坊さんだ
 黒の衣の袖を扛げ
 黄金で唐草模様をつけた
 神輿を一本の棒にぶらさげて
 川下の方へかるがるかついで行く
 誰かを送った帰りだな
 声が山谷にこだまして
いまや私はやっと自由になって
眼をひらく
こゝは河原の坊だけれども
曾つてはこゝに棲んでゐた坊さんは
真言か天台かわからない
とにかく昔は谷がも少しこっちへ寄って
あゝいふ崖もあったのだらう
鳥がしきりに啼いてゐる
もう登らう
[#改ページ]

  三七五  山の晨明に関する童話風の構想
一九二五、八、一一、
つめたいゼラチンの霧もあるし
桃いろに燃える電気菓子もある
またはひまつの緑茶をつけたカステーラや
なめらかでやにっこい緑や茶いろの蛇紋岩
むかし風の金米糖でも
wavellite の牛酪でも
またこめつがは青いザラメでできてゐて
さきにはみんな
大きな乾葡萄レジンがついてゐる
みやまういきゃうの香料から
蜜やさまざまのエッセンス
そこには碧眼の蜂も顫へる
さうしてどうだ
風が吹くと 風が吹くと
傾斜になったいちめんの釣鐘草ブリューベルの花に
かゞやかに かがやかに
またうつくしく露がきらめき
わたくしもどこかへ行ってしまひさうになる……
蒼く湛へるイーハトーボのこどもたち
みんなでいっしょにこの天上の
飾られた食卓に着かうでないか
たのしく燃えてこの聖餐をとらうでないか
そんならわたくしもたしかに食ってゐるのかといふと
ぼくはさっきからこゝらのつめたく濃い霧のジェリーを
のどをならしてのんだり食ったりしてるのだ
ぼくはじっさい悪魔のやうに
きれいなものなら岩でもなんでもたべるのだ
おまけにいまにあすこの岩の格子から
まるで恐ろしくぎらぎら熔けた
黄金の輪宝くるまがのぼってくるか
それともそれが巨きな銀のラムプになって
白い雲の中をころがるか
どっちにしても見ものなのだ
おゝ青く展がるイーハトーボのこどもたち
グリムやアンデルゼンを読んでしまったら
じぶんでがまのはむばきを編み
経木の白い帽子を買って
この底なしの蒼い空気の淵に立つ
巨きな菓子の塔を攀ぢよう
[#改ページ]

  三七七  九月
一九二五、九、七、
キャベジとケールの校圃はたけを抜けて
アカシヤの青い火のとこを通り
燕の群が鰯みたいに飛びちがふのにおどろいて
風に帽子をぎしゃんとやられ
あわてて東の山地の縞をふりかへり
どてを向ふへ跳びおりて
試験の稲にたゝずめば
ばったが飛んでばったが跳んで
もう水いろの乳熟すぎ
テープを出してこの半旬の伸びをとれば
稲の脚からがさがさ青い紡錘形を穂先まで
ヨン尺三寸三分を手帳がぱたぱた云ひ
書いてしまへば
あとは
Fox tail grass の緑金の穂と
何でももうぐらぐらゆれるすすきだい
   ……西の山では雨もふれば
     ぼうと濁った陽もそゝぐ……
それから風がまた吹くと
白いシャツもダイナモになるぞ
   ……高いとこでは風のフラッシュ
     燕がみんな灰になるぞ……
北は丘越す電線や
汽笛の cork screw かね
Fortuny 式の照明かね
   ……そらをうつしたみづたまり……
誰か二鐘をかんかん鳴らす
二階の廊下を生徒の走る音もする
けふはキャベヂの中耕をやる
鍬が一梃こはれてゐた
[#改ページ]

  三七八  住居
一九二五、九、一〇、
青い泉と
たくさんの廃屋をもつ
その南の三日月形の村では
教師あがりの採種者たねやなど
置いてやりたくないといふ
   ……風のあかりと
     草の実の雨……
ひるもはだしで酒を呑み
眼をうるませたとしよりたち
[#改ページ]

  三八三  鬼言(幻聴)
一九二五、一〇、一八、
三十六号!
左の眼は三!
右の眼は六!
ぶち石をつかってやれ
[#改ページ]

  三八四  告別
一九二五、一〇、二五、
おまへのバスの三連音が
どんなぐあひに鳴ってゐたかを
おそらくおまへはわかってゐまい
その純朴さ希みに充ちたたのしさは
ほとんどおれを草葉のやうに顫はせた
もしもおまへがそれらの音の特性や
立派な無数の順列を
はっきり知って自由にいつでも使へるならば
おまへは辛くてそしてかゞやく天の仕事もするだらう
泰西著名の楽人たちが
幼齢弦や鍵器をとって
すでに一家をなしたがやうに
おまへはそのころ
この国にある皮革の鼓器と
竹でつくったくゎんとをとった
けれどもいまごろちゃうどおまへの年ごろで
おまへの素質と力をもってゐるものは
町と村との一万人のなかになら
おそらく五人はあるだらう
それらのひとのどの人もまたどのひとも
五年のあひだにそれを大抵無くすのだ
生活のためにけづられたり
自分でそれをなくすのだ
すべての才や力や材といふものは
ひとにとゞまるものでない
ひとさへひとにとゞまらぬ
云はなかったが、
おれは四月はもう学校に居ないのだ
恐らく暗くけはしいみちをあるくだらう
そのあとでおまへのいまのちからがにぶり
きれいな音の正しい調子とその明るさを失って
ふたたび回復できないならば
おれはおまへをもう見ない
なぜならおれは
すこしぐらゐの仕事ができて
そいつに腰をかけてるやうな
そんな多数をいちばんいやにおもふのだ
もしもおまへが
よくきいてくれ
ひとりのやさしい娘をおもふやうになるそのとき
おまへに無数の影と光の像があらはれる
おまへはそれを音にするのだ
みんなが町で暮したり
一日あそんでゐるときに
おまへはひとりであの石原の草を刈る
そのさびしさでおまへは音をつくるのだ
多くの侮辱や窮乏の
それらを噛んで歌ふのだ
もしも楽器がなかったら
いゝかおまへはおれの弟子なのだ
ちからのかぎり
そらいっぱいの
光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ
[#改ページ]

  四〇二  国道
一九二六、一、一四、
風の向ふでぼりぼり音をたてるのは
並樹の松から薪をとってゐるとこらしい
いまやめたのは向ふもこっちのけはひをきいてゐるのだらう
行き過ぎるうちわざと呆けて立ってゐる
弟は頬も円くてまるでこどもだ
いかにもぼんやりおれを見る
いきなり兄貴が竿をかまへて上を見る
鳥でもねらふ身構へだ
竿のさきには小さな鎌がついてゐる
そらは寒いし
やまはにょきにょき
この街道の巨きな松も
盛岡に建つ公会堂の経費のたしに
請負どもがぢき伐るからな
[#改ページ]

  四〇三  岩手軽便鉄道の一月
一九二六、一、一七、
ぴかぴかぴかぴか田圃の雪がひかってくる
河岸の樹がみなまっ白に凍ってゐる
うしろは河がうららかな火や氷を載せて
ぼんやり南へすべってゐる
よう くるみの木 ジュグランダー 鏡を吊し
よう かはやなぎ サリックスランダー 鏡を吊し
はんのき アルヌスランダー (鏡鏡[#改行]鏡鏡)をつるし
からまつ ラリクスランダー 鏡をつるし
グランド電柱 フサランダー 鏡をつるし
さはぐるみ ジュグランダー 鏡を吊し
桑の木 モルスランダー   鏡を……
ははは 汽車こっちがたうとうなゝめに列をよこぎったので
桑の氷華はふさふさ風にひかって落ちる

底本:「宮沢賢治全集1」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年2月26日第1刷発行
   2006(平成18)年2月5日第21刷発行
※縦組みの底本の横向きの「…」は「:」(コロン)に代えて入力しました。
入力:伊藤雄介
校正:小林繁雄
2010年1月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。