病床


たけにぐさに
風が吹いてゐるといふことである

たけにぐさの群落にも
風が吹いてゐるといふことである
[#改ページ]

  眼にて云ふ


だめでせう
とまりませんな
がぶがぶ湧いてゐるですからな
ゆふべからねむらず血も出つづけなもんですから
そこらは青くしんしんとして
どうも間もなく死にさうです
けれどもなんといゝ風でせう
もう清明が近いので
あんなに青ぞらからもりあがって湧くやうに
きれいな風が来るですな
もみぢの嫩芽と毛のやうな花に
秋草のやうな波をたて
焼痕のある藺草のむしろも青いです
あなたは医学会のお帰りか何かは知りませんが
黒いフロックコートを召して
こんなに本気にいろいろ手あてもしていたゞけば
これで死んでもまづは文句もありません
血がでてゐるにかゝはらず
こんなにのんきで苦しくないのは
魂魄なかばからだをはなれたのですかな
たゞどうも血のために
それを云へないがひどいです
あなたの方からみたらずゐぶんさんたんたるけしきでせうが
わたくしから見えるのは
やっぱりきれいな青ぞらと
すきとほった風ばかりです。
[#改ページ]

  〔ひるすぎの三時となれば〕


ひるすぎの三時となれば
わが疾める左の胸に
濁りたる赤き火ぞつき
やがて雨はげしくしきる
はじめは熱く暗くして
やがてまばゆきその雨の
杉と榊を洗ひつゝ
降りて夜明けに至るなれ
[#改ページ]

  〔熱たち胸もくらけれど〕


熱たち胸もくらけれど
白き石粉をうちあふぎ
にがき草根をうち噛みて
などてふたゝび起たでやむべき
[#改ページ]

  〔わが胸いまは青じろき〕


わが胸いまは青じろき
板ひとひらに過ぎぬらし
とは云へかなたすこやけき
億の呼吸のなべてこそ
うららけきわが春のいぶきならずや
[#改ページ]

  熱またあり


水銀は青くひかりて
今宵また熱は高めり
散乱の諸心を集め
そのかみの菩薩をおもひ
息しづにうちやすらはん

たゆたへる光の澱や
野と町と官省のなか
ひとびとのおもかげや声
ありとあるしじまとうごき
なべてよりいざ立ちかへり
散乱のわが心相よ
あつまりてしづにやすらへ
あしたこそ燃ゆべきものを
[#改ページ]

  〔そのうす青き玻璃の器に〕


そのうす青き玻璃の器に
しづにひかりて澱めるは
まことや菩薩わがために
血もてつぐなひあがなひし
水とよばるゝそれにこそ
[#改ページ]

  名声


なべてのまこといつはりを
たゞそのまゝにしろしめす
※(「彳+扁」、第3水準1-84-34)知をぞ恐るべく
人に知らるゝことな求めそ

また名を得んに十万の
諸仏のくにに充ちみてる
天と菩薩をおもふべく
黒き活字をうちねがはざれ
[#改ページ]

  〔春来るともなほわれの〕

春来るともなほわれの
えこそは起たぬけはひなり
さればかしこの崖下の
高井水車の前あたり
矢ばねのさまに鳥とびて
くるみの列の足なみを
雪融の水の来るところ
乾田の盤のまなかより
青きすゞめのてっぱうと
稲の根赤く錆びにたる
湯気たつ土の一かけを
とり来てわれに示さずや
[#改ページ]

  〔今宵南の風吹けば〕


今宵南の風吹けば
みぞれとなりて窓うてる
その黒暗のかなたより
あやしき鐘の声すなり

雪をのせたる屋根屋根や
黒き林のかなたより
かつては聞かぬその鐘の
いとあざけくもひゞきくる

そはかの松の並木なる
円通寺より鳴るらんか
はた飯豊の丘かげの
東光寺よりひゞけるや

とむらふごとくあるときは
醒ますがごとくその鐘の
汗となやみに硬ばりし
わがうつそみをうち過ぐる
[#改ページ]

  〔熱とあへぎをうつゝなみ〕


熱とあへぎをうつゝなみ
しにのさかひをまどろみし
このよもすがらひねもすを
さこそはまもり給ひしか

瓔珞もなく沓もなく
たゞ灰いろのあらぬのに
庶民がさまをなしまして
みこゝろしづに居りたまふ

み名を知らんにおそれあり
さは云へまことかの文に
三たびぞ記し置かれける
おんめがみとぞ思はるゝ

さればなやみと熱ゆゑに
みだれごころのさなかにも
み神のみ名によらずして
法の名にこそきましけれ

瓔珞もなく沓もなく
はてなき業の児らゆゑに
みまゆに雲のうれひして
さこそはしづに居りたまふ
[#改ページ]

  〔わが胸はいまや蝕み〕
一九二八ヽ一二ヽ
わが胸はいまや蝕み
わがのんど熱く燃えたり

おとづれてきみはあれども
あゝきみもさかなの歯して
青々とうちもわらへる
その群のひとりなりけり
[#改ページ]

  S博士に


博士よきみの声顫ひ
暗きに面をそむくるは
熱とあへぎに耐へずして
今宵わが身の果てんとか

あゝ勇猛と精進の
ねがひはつねにありしかど
あしたあしたを望みつゝ
早くいのちは過ぎにけり

しかればきみが求むらん
奇蹟はわれが分ならず
たゞ知りたまへちゝはゝに
そむけるはかくさびしく死する
[#改ページ]

  〔美しき夕陽の色なして〕


美しき夕陽の色なして
一つの呼気は一年を
わが上方に展くなり
[#改ページ]

  〔まどろみ過ぐる百年は〕


まどろみ過ぐる百年は
醒めての時といづかたぞ

いまわれやみてわがいのち
いつともしらぬ今日なれば
[#改ページ]

  〔疾いま革まり来て〕


疾いま革まり来て
わが額に死の気配あり

いざさらばわが業のまゝ
いづくにもふたゝびれん

たゞひたにうちねがへるは
すこやけき身をこそ受けて
もろもろの恩をも報じ
もろびとの苦をも負ひ得ん

さてはまたなやみのなかと
数しらぬなげきのなかに
すなほなるこゝろをもちて
よろこばんその性を得ん

さらばいざしによとり行け
この世にてわが経ざりける
数々の快楽の列は
われよりも美しけきひとの
すこやかにうちも得ななん
そのことぞいとゞたのしき
[#改ページ]

  〔手は熱く足はなゆれど〕


手は熱く足はなゆれど
われはこれ塔建つるもの

滑り来し時間の軸の
をちこちに美ゆくも成りて
燦々と暗をてらせる
その塔のすがたかしこし
[#改ページ]

  〔あゝ今日ここに果てんとや〕


あゝ今日ここに果てんとや
燃ゆるねがひはありながら
外のわざにのみまぎらひて
十年はつひに過ぎにけり

懺悔の汗に身をば燃し
もだえの血をば吐きながら
たゞねがふらく蝕みし
この身捧げん壇あれと
[#改ページ]

  〔その恐ろしい黒雲が〕


その恐ろしい黒雲が
またわたくしをとらうと来れば
わたくしは切なく熱くひとりもだえる
北上の河谷を覆ふ
あの雨雲と婚すると云ひ
森と野原をこもごも載せた
その洪積の大地を恋ふと
なかばは戯れに人にも寄せ
なかばは気を負ってほんたうにさうも思ひ
青い山河をさながらに
じぶんじしんと考へた
あゝそのことは私を責める
病の痛みや汗のなか
それらのうづまく黒雲や
紺青の地平線が
またまのあたり近づけば
わたくしは切なく熱くもだえる
あゝ父母よ弟よ
あらゆる恩顧や好意の後に
どうしてわたくしは
その恐ろしい黒雲に
からだを投げることができよう
あゝ友たちよはるかな友よ
きみはかゞやく穹窿や
透明な風 野原や森の
この恐るべき他の面を知るか
[#改ページ]

〔丁丁丁丁丁〕


     丁丁丁丁丁
     丁丁丁丁丁
 叩きつけられてゐる 丁
 叩きつけられてゐる 丁
藻でまっくらな 丁丁丁
塩の海  丁丁丁丁丁
  熱  丁丁丁丁丁
  熱 熱   丁丁丁
    (尊々殺々殺
     殺々尊々々
     尊々殺々殺
     殺々尊々尊)
ゲニイめたうとう本音を出した
やってみろ   丁丁丁
きさまなんかにまけるかよ
  何か巨きな鳥の影
  ふう    丁丁丁
海は青じろく明け   丁
もうもうあがる蒸気のなかに
香ばしく息づいて泛ぶ
巨きな花の蕾がある
[#改ページ]

  病


  高田
  藤沢  ……なのを
  太田  ……してくれない
  高崎
  菊池  ……松並木 暗いつゝみのあるところ
ひがんだ訓導准訓導が
もう二時間もがやがやがやがや云ってゐる
その青黒い方室は
絶対おれの胸ではないし
咽喉はのどだけ勝手にぶつぶつごろごろ云ふ
足は全然ありかも何もわからない
ポムプはがたがた叩いてゐる
ぼんやり青いあかりが見える
そんならかういふ考へてるのがおれかと云って
それはそれだけたゞありふれた反応で
おれだかなんだかわからない
[#改ページ]

  〔眠らう眠らうとあせりながら〕


眠らう眠らうとあせりながら
つめたい汗と熱のまゝ
時計は四時をさしてゐる
わたくしはひとごとのやうに
きのふの四時のわたくしを羨む
あゝあのころは
わたくしは汗も痛みも忘れ
二十の軽い心躯にかへり
セピヤいろした木立を縫って
きれいな初冬の空気のなかを
石切たちの一むれと
大沢坂峠をのぼってゐた
[#改ページ]

  〔風がおもてで呼んでゐる〕


風がおもてで呼んでゐる
「さあ起きて
赤いシャッツと
いつものぼろぼろの外套を着て
早くおもてへ出て来るんだ」と
風が交々叫んでゐる
「おれたちはみな
おまへの出るのを迎へるために
おまへのすきなみぞれの粒を
横ぞっぱうに飛ばしてゐる
おまへも早く飛びだして来て
あすこの稜ある巌の上
葉のない黒い林のなかで
うつくしいソプラノをもった
おれたちのなかのひとりと
約束通り結婚しろ」と
繰り返し繰り返し
風がおもてで叫んでゐる
[#改ページ]

  〔胸はいま〕


胸はいま
熱くかなしい鹹湖であって
岸にはじつに二百里の
まっ黒な鱗木類の林がつゞく
そしていったいわたくしは
爬虫がどれか鳥の形にかはるまで
じっとうごかず
寝てゐなければならないのか
[#改ページ]

  〔こんなにも切なく〕


こんなにも切なく
青じろく燃えるからだを
巨きな槌でこもごも叩き
まだまだ練へなければならないと
さう云ってゐる誰かがある
たしかに二人巨きなやつらで
かたちはどうも見えないけれども
声はつゞけて聞こえてくる
 (モシャさんあなたのでない?)
返事がなくて
ぽろんと一音ハープが鳴る
[#改ページ]

  〔まなこをひらけば四月の風が〕


まなこをひらけば四月の風が
瑠璃のそらから崩れて来るし
もみぢは嫩いうすあかい芽を
窓いっぱいにひろげてゐる
ゆふべからの血はまだとまらず
みんなはわたくしをみつめてゐる

またなまぬるく湧くものを
吐くひとの誰ともしらず
あをあをとわたくしはねむる
いままたひたひを過ぎ行くものは
あの死火山のいたゞきの
清麗な一列の風だ
[#改ページ]

  夜
一九二九ヽ四ヽ二八ヽ
これで二時間
咽喉からの血はとまらない
おもてはもう人もあるかず
樹などしづかに息してめぐむ春の夜
こゝこそ春の道場で
菩薩は億の身をも棄て
諸仏はこゝに涅槃し住し給ふ故
こんやもうこゝで誰にも見られず
ひとり死んでもいゝのだと
いくたびさうも考をきめ
自分で自分に教へながら
またなまぬるく
あたらしい血が湧くたび
なほほのじろくわたくしはおびえる
[#改ページ]

  病中


これはいったいどういふわけだ
息がだんだん短くなって
いま完全にとまってゐる
とまってゐると苦しくなる
わざわざ息を吸ひ込むのかね
  ……室いっぱいの雪あかり……
折角息を吸ひ込んだのに
こんどもだんだん短くなる
立派な等比級数だ
公比はたしかに四分の三
 睡たい
  睡たい
   睡たい
睡たいからって睡ってしまへば死ぬのだらう
まさに発奮努力して
断じて眼を! 眼を※(感嘆符二つ、1-8-75) 眼を※[#感嘆符三つ、541-2] ひらき
さやう
もいちど極めて大きな息すべし
今度も等比級数か
こいつはだめだ
誰に別れるひまもない
もう睡れ
睡ってしまへ
いや死ぬときでなし
発奮すべし
眼をひらき
手を胸に副へ息を吸へ
  ……母はくりやで水の音……
[#改ページ]

  〔そしてわたくしはまもなく死ぬのだらう〕


そしてわたくしはまもなく死ぬのだらう
わたくしといふのはいったい何だ
何べん考へなおし読みあさり
さうともきゝかうも教へられても
結局まだはっきりしてゐない
わたくしといふのは
[以下空白]
[#改ページ]

  (一九二九年二月)


われやがて死なん
  今日又は明日
あたらしくまたわれとは何かを考へる
われとは畢竟法則の外の何でもない
  からだは骨や血や肉や
  それらは結局さまざまの分子で
  幾十種かの原子の結合
  原子は結局真空の一体
  外界もまたしかり
われわが身と外界とをしかく感じ
これらの物質諸種に働く
その法則をわれと云ふ
われ死して真空に帰するや
ふたゝびわれと感ずるや
ともにそこにあるのは一の法則のみ
その本原の法の名を妙法蓮華経と名づくといへり
そのこと人に菩提の心あるを以て菩薩を信ず
菩薩を信ずる事を以て仏を信ず
諸仏無数数億而も仏もまた法なり
諸仏の本原の法これ妙法蓮華経なり
  帰命妙法蓮華経
  生もこれ妙法の生
  死もこれ妙法の死
  今身より仏身に至るまでよく持ち奉る

底本:「宮沢賢治全集2」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年4月24日初版第1刷発行
   1990年6月25日第4刷
底本の親本:「校本宮沢賢治全集」筑摩書房
入力:今中一時
校正:浜野智
1998年6月5日公開
2005年10月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。