浮世絵画家の肉筆というものは、錦絵とはちがった別の味わいがあるものですが、こんど蒐集陳列されたものは、屏風びょうぶ、掛物、巻、画帖など種々な形のものがあって、しかも何しろ二百点ばかりもあったろうと思いますから、こういう展覧会としても、なかなか見ごたえのあるものでした。私も一覧いたしまして、少なからぬ面白みを感じたしだいです。

 この肉筆物はもっぱら寛永前後のものが、中心に集められてあるもののようで、比較的錦絵の盛んだった近世の作家のものが、少なかったように思います。たとえは明治時代に入ってからの大蘇たいそ芳年といったような人などのものは、つい見かけないようでした。

 もっとも、寛永前後のものを主にされてあるように感じましたのは、その時分の無落款むらっかんのものに極めていものが多かったからかも知れませんが、兎に角近世作家のものが、もっとあってもいいと思ったほどでした。

     ○

 古いものの中では、俵屋宗達もあれば又兵衛もありました。よく版画などで見ている、あの若衆と娘が手毬をついている図の屏風なども陳列されてありましたが、そんなものの結構さは申すまでもありませんが、無落款のものの中に、とても面白いものがあったようです。むろんこんなのは、その時分の巧者な作者の筆に成ったものであることはいうまでもありますまいが、誰の作なんだか分りません。中には想像のつくものもないではありますまいが、結局想像は想像に過ぎません。いいものは落款の有無には関わらないことです。

 一たいに、見た感じを率直に申しますと、どうも浮世絵画家の筆は、やはり上木じょうぼくされた結果のもの――すなわち錦絵になったものの方が、数等結構なものに思えます。春信でも英之でも歌麿でも、どうもその肉筆物は錦絵で見るような、あの魅力がないようです。やはり浮世絵画家の筆は錦絵の上で賞玩すべきものだと私は思います。

     ○

 錦絵のもつあの艶美な夢心地のような韻致いんち――と申しますか、匂いと言いますか、人の魂に滲みこんでくるあの柔かな迫力は、どうも肉筆には見られないのでした。前に申しました春信、英之、歌麿に限らず、すべての浮世絵作家の筆は、錦絵に比べて、ずっとサバけたものでして、色彩なども錦絵のもつ、あんな妍雅けんがな味わいがないようで、いったいに堅い気持に受けとれるのでした。

 ですから、錦絵を見た眼で肉筆を見ると、とんと何か勝手が違うような気持にならされて、「まあ、これが春信かいなア、歌麿かいなア」と眺められるほどです。恐らくその作家たちだって、あの当時、御自分たちの描いたものがりっぱな錦絵になって、美しく出来上った時のを見るたびに「やあ、これはえろうくなったものだナ」と微苦笑というものを、禁じ得なかったことでございましょう。

 それほど、肉筆と錦絵の間には、相違があると私は感じました。もっとも何もかもそうだと申し切るわけではありませんが、まず大ようにそんな気持がされました。しかし中にはなかなか傑出したものもありまして、葛飾北斎かつしかほくさいのものなどは、版画物にさえまで劣らぬ調子のいいのがあったようです。中には竹内栖鳳先生の御出品だと思います、北斎筆の、鏡の前の女などは、その筆致と申し色彩と申し、強い調子の中に一種のなれた柔かみがあって、なんとも言えない佳品であったと思います。

     ○

 兎に角、春信以下、たいていは錦絵の方が肉筆よりも一段上だと思われました。ですから自然、錦絵の価値と申すものは、作家その人の手腕にばかり帰してしまうわけには参りかねるのじゃないでしょうか。あの彫りのうまさ、刷り上げの巧さ、そういうものが重なり重なりして、あの纒まった芸術品が出来上るのですから、私は作家のみならず、そういう工人たちにも多くの手柄があるのだろうと考えております。

 肉筆で見ますと、筆の調子は、あんなにまでびた、繊細な美しさをっているようにはありません。もっと堅い感じのものが多いのですが、それが錦絵になりますと、とても暢び暢びとした、繊巧せんこうなものになっております。これなどは確かに、彫工の水際立った手際が、線条をあれまでに活かして柔げたものであろうという判断が下されます。

 次に色彩ですが、これなども錦絵の方が、ずっと優雅な味のある深みのある、風韻ふういんのあるものになっています。これはむろん刷工すりこうの優れた手際と、それに感じの巧みな点に帰せなくてはならないかと思うのです。

 こんなわけで、私は浮世絵の作家の作味は、肉筆で見るよりも、錦絵を通じて見ている方がいろいろの意味で、ずっと嘆異的だと思います。

底本:「青眉抄・青眉抄拾遺」講談社
   1976(昭和51)年11月10日初版発行
   1977(昭和52)年5月31日第2刷
初出:「大毎美術 第十一巻第十二号」
   1932(昭和7)年12月
入力:川山隆
校正:鈴木厚司
2008年7月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。