ある歳の一月五日午後二時過ぎのことでした。
 私は、その頃まだ達者でゐた法隆寺の老男爵北畠治房きたばたけはるふさ氏と一緒に連れ立つて、名高い法隆寺の夢殿のなかから外へ出てきました。
 山国の一月には珍しいほどあたたかい日で、薄暗い堂のなかから出てきた眼には、まぶし過ぎるほど太陽は明るく照つてゐました。石段の下には見物客らしい、立派な外套をはおつた四十がらみの紳士がたつた一人立つてゐて、八角造りのこの美しい円堂に見とれてゐたらしく見えました。
 北畠老人は、ちよつと立ちどまつてその紳士に呼びかけました。
「おい、お前どこの奴ぢや」
 横柄な言葉つきに、紳士はむつとして振り返つたらしいが、すぐ目の前に衝つ立つた老人の、長い白髭を胸まで垂れた、そして人を威圧するやうな眼付きを見ると、何と思つたか、帽子をとつて丁寧にお辞儀をしました。
「はい、神戸の者でございます」
「神戸の奴か。ぢや、法隆寺は初めてぢやの」
「はい、仰せの通り初めてでございます。どうも御立派なものでございますな」
 神戸ものの紳士は、この得体のわからない横柄な老人が、その皺くちやな手ひとつで法隆寺を造り上げでもしたかのやうに言つて、またしてもお辞儀を一つつけ加へました。
「一人で見て歩いたつて、お前たちに何が解るもんか。今この男を(と、老人はちよつと顎で私のはうをしやくつて見せながら)中宮寺へ案内してやるところぢやから、お前も一緒についてきたがよからう」
「有り難うございます。それぢやお供させていただきます」
 紳士はかう言つて、私にもちよつと目礼をしました。
「ついてくるか。いい心掛けぢや。しばらくでも俺と一緒にゐたら、きつと賢くなれるからの」
 老人は独語ひとりごとのやうに言つてゐましたが、ぶきつちよな手つきで胸釦をはづしたと思ふと、着古した禿げちよろけの外套を脱いで、それを紳士の前に突き出しました。
「こんなものを着てゐると、肩がつていかん。お前は手ぶらのやうだから持つとつてくれ」
 紳士は不承無精に古外套をわきの下に抱へたまま、黙つて私たちの後についてきました。

 松の内といつても、中宮寺の境内は寂しいものでした。北畠老人は案内をも乞はないで、玄関の障子を引き開けざま、づかづかと奥の方へと歩いてゆきました。私たちもその後を追ひました。
 うす暗い本堂の中で、私たちは名高い如意輪観音の坐像を見ました。老人はいつものやうに癇高い声でわめくやうにこの仏像のすぐれてゐることを吹聴しました。神戸の紳士は自分の粗忽を叱られでもしてゐるやうに、「はい、はい」とすなほに応答をしながら、幾度か頭を下げてゐました。
 そこから一つ二つ小間を隔てた座敷に入つてゆくと、来客でもあつた後とみえて、尼寺にふさはしい美しい色の座蒲団が二帖づつ向きあつて行儀よく敷いてありました。北畠老人は、
「くたびれた。しばらく休んでゆくとしよう」
といつて、どかりとその上へ胡坐あぐらを組みました。私も老人と向きあつたその一つに坐りました。それを見た老人は急に不機嫌な顔になつて、
「俺の前でその坐りやうは何ぢや。猫の子か何ぞのやうに蒲団の真ん中にちよこなんとして……」
といつて、もじやもじやした髭のなかから唇を尖らせました。
「私の坐りやうがいけないんですか」
 私は面喰つて、きちんと行儀よく坐つた自分の膝に眼を落しました。
「いかん。断じていかん」老人は南瓜かぼちやのやうな大きな禿げた頭を横にふりました。「すべて目上の人と差し向ひでゐる時に、座蒲団の真ん中に坐るといふ法はない。膝を前にのり出し敷物を後にずらしておくのがむかしからの慣例しきたりぢや。俺は田舎爺ぢやが、かう見えてもお前に比べるとずつと先輩なんぢやからの」
「それぢや、かうすればいいんですか」
 私は笑ひ笑ひ膝を前にのり出しました。蒲団の綿が厚いので、私の体は畳付たたみつきの悪い徳利のやうにどうかすると前へのめりさうでした。
「さう、それで本当の坐りやうぢや」
 老人はやつと機嫌を直して、大きな掌面てのひらで皺くちやな顔を撫でまはしました。
 次の間の襖が細目にすうと開いて、誰だかそつとこちらの様子を覗いてゐるらしく見えましたが、やがて中年過ぎの、笑顔のいい、上品な尼さんが、いそいそと茶をもつて入つてきました。
「まあ、まあ。どなたやしらん思ふたら、北畠さんどすかいな。まづ明けましておめでたう存じます。旧年はいろいろ……」
 尼さんが丁寧に挨拶するのを、老人は「うん、うん」と横柄に鼻であしらつてゐましたが、尼さんが次の間に下つてゆくと、いくらか落ちついた調子で私に話しかけました。
「おい、今の尼さんの左手を見たかい」
「左手ですつて」私はちよつとまごつきました。「左手をどんなにしてゐました。うつかり気がつきませんでしたが」
「馬鹿ぢやのう。何といふうつそりぢや。あの手つきに気がつかないなんて。いつぞや早稲田の島村抱月とやらいふ奴をここに連れてきてやつたが、あいつもお前と同じやうなうつそりで、やつぱり気が付かなんだよ」
 老人は得意さうに言つて、私のために尼さんの手つきを説明してくれました。それは左手を膝や畳の上におくをりには、いつも拇指おやゆびを中に、残りの指は皆行儀よく折り曲げて、決してぢかに掌面を当てないやうにしてゐると言ふのです。
「左手は客のために用意しておくものぢやから、なるべく汚さないやうにといふ心がけなのぢや。不行儀に育つたお前たちには、とても解るまいが……」
 老人はまたしても喚くやうに声を高めましたが、急に気がついたやうにそこらを見廻しました。
「さつきの神戸の奴はどうしたらう。お前知らんかの」
「存じませんよ。本堂までは一緒に来てゐたやうでしたが」
「あいつには外套を持たせてあるのぢやが」
 老人は不安さうに眩きながら、やつとこなと立ち上つて、次の間に捜しに出かけました。私もあとからついてゆきました。紳士の姿はそこにも本堂にも見えませんでしたが、禿げちよろけの老人の外套は折り畳んだまま、お鏡餅の飾つてある小さな経机の上に載せてありました。そして手帖でもちぎつたらしい紙片に、鉛筆で次のやうに書いてありました。
「奉納。 古外套一着。
      口喧しい老人より」
 北畠老人は懐中ふところから眼鏡をとり出して、その紙片に眼を落したと思ふと、泣くやうな声で笑ひ出しました。
「あいつめ、老人をわやにしよるわい」
〔大正15年刊『太陽は草の香がする』〕

底本:「泣菫随筆」冨山房百科文庫、冨山房
   1993(平成5)年4月24日第1刷発行
   1994(平成6)年7月20日第2刷発行
底本の親本:「太陽は草の香がする」
   1926(大正15)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年5月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。