花に忙しき春哉。裸男ひとりにて、新宿追分より京王電車に乘りて、調布に下る。
 南を指して行く。多摩右岸一帶の丘陵低く横はる。大山を左翼として、丹澤の連山その上に遙か也。十數町にして、多摩川に達す。前岸に櫻花の連なるを見る。これ近年櫻の名所となりたる菅の堤也。矢野口の渡に至れば、渡船あるかと思ひの外、土橋かゝりて、一錢五厘の橋錢を取る。上流の青梅の萬年橋より、下流の六郷橋までの間、多摩川に往來を通ずるは、すべてみな渡船なるに、こゝのみに橋ありて單調を破る。いづれ毎年少なくとも一度は流さるべけれと、船と船頭とに要する金を差引けば、さまで損にもならざるべし。而して行人に取りては、船より橋が、ずつと便利なり。氣が利きたるかなと感服す。
 堤に上りて、下流さして行く。櫻は一列にして、二三十町もつゞく。樹はまだ小なれども、河原ひろくして氣持よく、武藏野につゞく木立果てもなく、多摩川べりの丘陵近く臥し、秩父の連山遠く立つ。このあたり多摩川の幅は六七町もあらむ。水はほんの一部分なるが、直ちに堤に接して流るゝが、この菅の堤に一層の風致を添へたり。
 櫻盡くる處より引返し、一の掛茶屋に腰をおろす。酢章魚と鮨とを注文して、腰の瓢箪を取り出す折しも、酒樽到著す。到る處、『正宗』の瓶詰に閉口して、わざ/\瓢箪をもちゆけど、樽酒の新たに來れるを見ては、樽に對してもと、下らぬ處に義理張つて、試に飮んで見たるに、田舍酒は田舍酒なるも、なまじひの『正宗』のペーパーを附けたるものなどよりは、ずつと口に適して、飮むに足る。一本飮みて、微醉を催す。今一本飮まば、ちと多し。一合だけ注文す。合せて三合、これにて程よく醉ひ、瓢箪は滿ちたるまゝにして、去つて穴澤天神に詣で、祠後の山を攀ぢて絶頂に至る。四阿あり、ベンチありて、一寸公園風になり居れり。二株の老松、殊に偉觀也。その松に瘤多きこと、他に其の比稀れ也。近く多摩川を見下し、ひろく武藏野を見渡す。後ろを見れば、丘陵又丘陵。狹き山田ありて、蛙の聲をり/\聞ゆ。東京附近にては、ともかくも山也。菅の堤の櫻を見たるついでに、必ず訪はざるべからざる處也。
 調布の停車場まで戻りたるが、日猶ほ高し。府中に至りて、大國魂神社に詣づ。こゝは武藏の國府のありたる處也。闇の祭は名にのみ聞えて、昔の樣は無くなれりと聞く。もと六所明神とて、武藏の總社なるが、今も官幣小社にて、祠殿宏壯、境内森嚴也。殊に甲州街道を横絶したる賽路長くして、大なる欅の竝木立ちつゞく。欅の多きは、武藏の特色なるが、その竝木、近くは雜司ヶ谷鬼子母神にあり、遠くは此處にありて、鬼子母神のよりも一層偉大也。その新緑の觀、殊に美也。杉の竝木は、いま日光の例幣使街道に天下一品の觀あり。欅の竝木は、恐らくは此處が天下第一なるべくや。
(大正五年)

底本:「桂月全集 第二卷 紀行一」興文社内桂月全集刊行會
   1922(大正11)年7月9日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:H.YAM
校正:門田裕志、小林繁雄
2008年8月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。