▲幽霊の家柄でいて、幽霊種ゆうれいだねがないというのはちと妙なものですが、実際私の経験という方からいっては、幽霊談皆無といってもいのです、もっともこれは幽霊でない、夢の事ですが、私を育ててくれた乳母うば名古屋なごやに居まして、私が子供の内に銀杏ぎんなんすきで仕様がないものだから、東京へ来ても、わざわざ心にかけて贈ってくれる。ああ乳母の厚意だと思って、いつもおいしく喰べていると、ある年の事、乳母が病気で、今度は助からないかも知れないと言って来た。するとこれが夢に来て、私に銀杏ぎんなんを持って来て、くれたと思うと目を覚ましたが、やがて銀杏ぎんなんが小包で届いて来た、遅ればせにまた乳母の死んだという知らせが、そこへ来たので、夢の事を思って、慄然ぞっとした事がありました。
▲それから、故人の芙雀ふじゃくが、亡父おやじ菊五郎きくごろうのところへ尋ねて来た事、これはみやこ新聞の人に話しましたから、彼方あっちへ出たのを、またお話しするのもおかしいからします。
▲死んだ亡父おやじは、御承知のとおり随分ずいぶん幽霊ものをしましたが、ある時大磯おおいその海岸を、夜歩いて行くと、あのザアザアという波の音が何となく凄いので、今までに浜辺の幽霊というものをやった事がないからいつかってみたいものだと言っていました。その事を、そののち不図ふと御贔負ごひいきこうむ三井養之助みついようのすけさんにお話すると、や、それはいけない、幽霊のいんに対しては、相手はようのものでなくてはいけない、夜の海はいんのものだから、そこへ幽霊を出してはかえって凄みがないとおっしゃいました。亡父おやじはなるほどと思って、浜辺の幽霊はおくらになってしまいました。
▲話は一向いっこうまとまらないが堪忍かんにんして下さい。御承知のとおり、私共は団蔵だんぞうさんをあたまに、高麗蔵こまぞうさんや市村いちむら羽左衛門うざえもん)と東京座で『四谷怪談』をいたします。これまで祖父じじい梅壽ばいじゅさんがした時から、亡父おやじの時とも、この四谷をするとは、屹度きっと怪しい事があるというので、いつでもいつでもその芝居に関係のある者は、皆おっかなびっくりでおりますので、中には随分ずいぶん正躰しょうたい見たり枯尾花かれおばな』というようなのもあります。しかし実際をいうと私も憶病なので、丁度ちょうど前月の三十日の晩です、十時頃『四谷』のお岩様の役の書抜かきぬきを読みながら、弟子や家内かないなどと一所いっしょに座敷に居ますと、時々に頭上あたまのうえの電気がポウと消える。おかしいなと思って、誰か立ってホヤの工合ぐあいを見ようとすると、手を付けない内に、またポウとつく。それでいて、ちゃほかの電気はそんな事はないので、はじめ怪しいと思ったのも、二度目、三度目には怖気おじけがついて、オイもうそう、何だか薄気味が悪いからとしたくらいでした。
▲『四谷』の芝居といえば、十三年前に亡父おやじが歌舞伎座でした時の、伊右衛門いえもん八百蔵やおぞうさんでしたが、お岩様のばちだと言って、足に腫物しゅもつが出来た事がありました。今度私に突合つきあって、伊右衛門をするのは、高麗蔵さんですが、自分は何ともないが、妻君の目の下に腫物しゅもつが出来て、これが少しれているところへ、あいがかった色の膏薬こうやくを張っているので、おりから何だか、気味をく思っていないところへ、ある晩高麗蔵さんが、二階へこうと、梯子段はしごだんへかかる、妻君さいくんはまたおどかす気でも何でもなく、上から下りて来る、その顔に薄くあかりして、例の腫物しゅもつが見えたので、さすがの高麗蔵さんも、一寸ちょっと慄然ぞっとしたという事です。
▲また東京座も、初日になると、そのような意味の怪談(?)もありましょうけれども、まあまあ今申し上げるお話はこのくらいなものです。

底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。