私は『白い光り』と『上野うえのの鐘』の二題にいて、ざっと荒筋けをお話しようと思う、真に凄い怖いというようなところは、人々の想像に一任するよりほかは無い。それにうもこの怪談というやつは再聞またぎきのことが多い。その中でもまだあまり人に話したことのない比較的最も深い印象を与えられたものというと、突嗟とっさの場合ずこの二題をす。
 美術学校創立当時の話であるから、まだ話としては新しい部に属する。その頃日本画の生徒に中国の人でなにがしというのがいた。このなにがしという人の実際出遇であったことを、私は直接聞いたのであるから、再聞またぎきの話としても比較的信用がける方だ。
 つまりその頃そのなにがしという日本画の生徒は、場所は麹町番町こうじまちばんちょうの或るいえに下宿していた。自分一人では無くて友達と二人で、同じ部屋に起臥きがを共にしていたというような有様ありさまであったのだ。この話の目的はこの下宿のこの部屋の中にある。
 この部屋の位置を言うと、この下宿に取っては表二階で、畳数たたみかずは八畳だか六畳だか、其処そこのところはよく解らないが、何でもこの友達同志二人の学生は、この部屋に寝起きしていたのだ。その寝るには表の往来を枕にして、二つ並べてべたとこ枕辺まくらもとの方にはランプを置いて、愈々いよいよ睡る時はそのランプの火を吹き消してくらくする。
 ふと、夜中に目を覚すと、自分ともう一人の友達の寝ているの、天井の上の方から、ボー……と白いような光りが、しかも恰度ちょうど人間の身のけくらいな長さに射すのが目に見ゆる。何処どこ近処きんじょの光りが入ってくる意味にも考えた。そのほかにも色々考えた。しかしうも合点がてんかない。ところがその人間の身のけくらいな天井から射す白光はっこうが、連夜続けて目に見ゆるのがかなわぬというので、或る朝起きると何だろうと、もう一人の友達に不思議を立てるようになった。もう一人の友達もこれには至極しごく同感で、実はその白い物が自分の目にも見えて、どうも気分がすぐれないと言った。そこで早速さっそく下宿の主人を呼んで、この旨を聞きただすところまで話が進む。
 すると主人の話口はなしくちはこうなのである。イヤ実は私の家に、九州きゅうしゅうの人で、三年あまり下宿していた大学生があった。この大学生は東京とうきょうに在学中、その郷里の家が破産をして、そのめ学資の仕送りも出来ないようなわけになって、大変困る貧窮ひんきゅうなことになった。それにこの大学生は肺結核をわずらっていて、日に増し悲観な厭世えんせいに陥るようになった。あれやこれやで何処どこわき宿替やどがえをするようなことになった。その時主人は、幸い物置がいている。あすこへ畳を敷いて勉強の出来るようにしてやるから、その代わりたいして構いては出来ないが、自分の家にいるつもりで、ゆっくり気長に養生でもしたらいいでしょうと、まア好意ずくで薦めた。そしてその物置へは多少の手入ていれを加えて、つまり肺結核の大学生を置いてやることにしたという。或る日この大学生は縊死いしげた。
 その手入ていれを加えた物置というのは、今の学生二人のいる表二階の一室ひとまで、人間の身のけぐらいに白い光りの見ゆるのが、その大学生が縊死いしげた位置と寸分違わない。やっと葬送をすましたのがつい二ヶ月程前であるが、折角せっかく手入ていれを加えてただ空けておくのも何だから、お借し申したような次第であるが、さては左様でございますかという。これが『白い光り』と題した話の大略たいりゃくである。
 もう一つの『上野の鐘』は、岩村いわむらさんのお話しの『学士会院ラシステキューの鐘』と好一対こういっついとも云うべきで、少しゆえあって明白地あからさまに名前を挙げるのははばかりあるけれど、私のく懇意な人のそのまたあねさんのそのまた婿さんの実話である。その場所は和泉橋いずみばしを入ったところの仲徒士町なかおかちまちとだけ言っておこう。今も住んでいるのが、つまり明々白地あからさまに言うのをはばか所以ゆえんでもあるのだが、その年代の調査は前同様矢張やはり新しい部に属する。この話の中で注目を要するのは、その私の懇意にしている人のあねさんの婿さんたるべき人で、色々な事があるけれど、正真正味の骨だけ抜いて言うと、つまり銀行員で、この人のところへ嫁がくる。この嫁の問題で少し家内がごたごたする。男一人と女二人というような配合で、一人の女に気はあるが、の一人の女には左程さほど気が無く、それがごたごたの原因である。つまりこの銀行員たるべき人には、自分が大変想いを寄せている女が一人あって、それを嫁に貰いたいねんは山々であるのだが、その山々なねんそむかなければならない。苦しい破目はめもあるというのは、一人の六十あまりになるおばアさんの人があって、このおばアさんの考えでは自分の身内の或る人を嫁に入れようとする。が銀行員の婿さんはその女はやなのだ。そして自分の好きな女と一緒になりたいのだ。このやな女と好きな女と、いずれに決するかという問題になった時、やな女を遠去とおざけて、好きな女を貰ってしまった。それが当年六十路むそじあまりのおばアさんとは、反目はんもく嫉視しっし氷炭ひょうたん相容あいいれない。何ということ無しにうつらうつらと面白く無い日を送って、そして名の知れない重い枕にいた。おばアさんの言うには、これは皆嫁女よめじょのなさしむるところだとうらんで死んだ。
 このおばアさんが死んでからのち、どういうものかこの嫁も何と無く気がうつらうつらと重い枕にく。そして臨終の期が近づいた。その瞬間である。上野の鐘がボーン……と鳴った。その鳴ると同時、おばアさんからはうらみ抜かれて、そして今息を引きけている嫁の寝ている天井の一方にあたって、鼠ともつかずいたちともつかぬものの足音が響いた。そしてその足音は鐘の鳴った方面から始まったとまで、この話の観察は行届ゆきとどいている。そして鐘の音が一つボーン……と鳴ると、その怪しの足音は一方へ動く。また一つ鳴るとまた動く。そして嫁の寝ている胸の真上とおぼしきところまで、その足音が来たかと思う時、その死にひんした病人がはねえるように苦悶くもんし始めた。臨終の席につらなった縁者の人々は、見るに見兼みかねて力一杯に押えようとするけれど、なかなか手にえなかった。そして鐘のしずむと共に病人の脈も絶えた。意味を考えることは別問題としてありままだけをお伝えする。これが鐘のひびきと女の死というような『上野の鐘』の大略たいりゃくで、十二時を報じた時の鐘であったという。
 私もその家はおとずれてみたことがあるが、嫁のだいが変ってからは何等なにらのことも無いような風である。真箇まったく妙なことがある。私の母の目をおとす時は、私は家内と二人で母をていたが、母の寝ている部屋の屋根のむねで、タッタ一声ひとこえ烏がカアと鳴いた。それが夜中の三時であった。時間の関係からいえば、上野の鐘が十二時で、この鳥の一声ひとこえが三時だから、所謂いわゆる丑満刻うしみつこくというのでは無いが、どうもしかしおだやかで無い。

底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「新小説 明治四十四年十二月号」春陽堂
   1911(明治44)年12月
初出:「新小説 明治四十四年十二月号」春陽堂
   1911(明治44)年12月
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。