序章

 随分久しい馴染だつた神田伯龍がポツクリ死んで、もう三年になる。たび/\脳溢血を患つてゐた彼だつたから、決してその死も自然でなかつたとは云へまいが、兎に角直つて平常に高座もつとめ、酒も煙草も慎んでゐた丈けに、やはりその死は唐突の感をおぼえないわけには行かなかつた。

 死ぬ前日、彼はある寄席の高座で、必らずいつもは、
「……云々と云ふ物語を、こんな一席の講談に纏めて見ました」
 かう云つて結ぶのに、その日に限つて、
「永々の御清聴を感謝いたします」
 と云つて下りて行つたさうだ。
「永々」とは、蓋し彼が前座で空板からいたを叩いてゐた昔々から、老後の今日に至るまでの、満天下の聴衆への、「永々」の感謝だつたと云へよう。考へると、哀れが深い。
 伯龍は、人も知る世話物読み。
「小猿七之助」だの、「美の吉ころし」だの、「鼠小僧」だの、「真景累ヶ淵」だの、「藪原検校」だの、「天保六花撰」だの、いろ/\読んだが、さりげなく人物や情景のみを浮彫うきぼりにさせてゐるときには、文字どほり人情本の一頁をひもどいてゐるやうな艶冶な舞台が見事に展開された。
 だのに、彼自ら徒らにきほつて、サー/\皆さんこんなエロテイツクシーンを味はつて下さいと許りなぞつて、しつこく呼びかけてゐるところは、却つて逆効果を奏していつもブチ毀しだつた。
 例へば「小猿七之助」の中で、同衾してゐたお滝と七之助の、先づ七之助が起出でて厠へ行き、用を達しながら小窓の外の雪景色に目を瞠り、
「オイお滝、見や、余りしづかだとおもつたら、雪だぜ」
 と呼びかける章りのごときである。
 此以上、そこへ何の手をも加へず演出したら宛然人情本中の好情景であるのに、惜しい哉、彼、伯龍は、いまゝで同衾してゐた男女のひとりが先づ起出でゝ厠へ行つたは、必らずやその直前に情交してゐたのでなければならないと云つた風な、愚劣な悪謔を弄したことだつた。
 さうしたことは言外にそゞろ聯想せしめてこそ、高踏な艶笑物語とはなるものを、さりとは折角精魂めて再刻した国貞くにさだや英泉の美しい複製版画を、自ら墨滴で汚してしまつてゐるものとじつに私は惜み度かつた。
 そこへ行くと同じ「七之助」でも、お滝との船中の馴れそめ、「美の吉ころし」の美の吉と熊次郎の媾曳あいびき、「人生劇場」(尾崎士郎作)の飛車角とその情人たるチヤブ屋女の歓会、それらの章りは、前述の悪謔がなくて活き/\たる描写にのみ終始してゐたから、極めて妖艶な哀艶な詩趣を漲らせ、芸術的なあぶな絵として、永遠の珍重に価した。
 同じく彼の佳きレパートリイの一つたる「吉原百人斬」の中の宝生ほうしやう栄之丞住居の一席も、艶冶な描写が、いまに私の耳を哀しく悩ましくくすぐつて熄まない。
 マ紹介して見よう。

     一

 享保三年五月四日のひる下り、よく真青に雲なく晴れわたつた夏空で、云ふまでもなく陰暦だから、いまなら六月末の日の光りがギラ/\と眩しく暑い。
 そここゝに鯉幟りが、五色の吹流しが、威勢よくひるがへつてカラ/\音立て、廻つてゐる矢車よ。
「御免下さいまし、あの、御免……」
 浅草中田圃なかたんぼの、妹とふたり侘び住んでゐる浪人宝生栄之丞宅の格子戸の前へ、烈しい日の光りを浴びながら案内を乞ふてゐる、四十がらみの、スーツと背の高い、垢抜あかぬけのした男は、吉原名題の幇間、阿波太夫あはたいふでございます。
「アラお師匠しよさん」
 声に、すぐでて迎へたのは、栄之丞の妹お光で――と、愛想好く伯龍の描きだす十六娘の、ニツコリ色白の顔が微笑む。
「あの、おあにイさんは」
あにさんですか」
「ハイ」
「あのウ」
 再び妹が微笑んで、
「未だ寝てますんで」
「…………」
 御無理はござんせんやと云ひ度げに、意味ありな笑を浮べて阿波太夫。
花魁おいらんからのお言付ことづけなんですが……ぢや……あの……手前が一つ」
「起して下さい、構ひません」
 三たび妹の顔が微笑んだ。また愛想好く。

 いま吉原は兵庫屋で、飛ぶ鳥落す全盛の花魁八ツ橋の幼馴染、筒井筒振分髪の恋人が、何を隠さうこの宝生栄之丞その人なのだつた。主家を浪人後は、習ひおぼえた謡曲で、細々と妹と暮らしてゐた彼だつたが、吉原第一流の遊君となつてゐる旧恋のひとにめぐりあつて、以来、俄にその生活は幸福となつた。
 尤も、いまの八つ橋には、野州佐野のお大尽次郎左衛門あつてのこの全盛なのだつたが、旦那の次郎左衛門は松皮疱瘡のひどい醜貌、かくて彼女の恋ごゝろは、いよ/\栄之丞ひとりに燃えて燃抜き、さればこそけふも阿波太夫のやうな、此又、廓内で五指を屈するに足る幇間のひとりが、殊更、花魁のつかひにこの侘住居までやつて来ると云ふ次第なのだつた。

「あゝ/\風とほしがよくて、いいお住居ですねえ」
 手拭で首筋の汗を吹き/\阿波太夫は、日の光りのし込まない、冷え/″\とした畳へ坐つて、満更お世辞でもないらしく、辺りを見廻した。
 いくら享保の昔でも、人家稠密の廓から来たら、こゝら青田に囲まれた栄之丞の住居は、吹く風からしてちがふだらう。
「生返るやうですよ、あゝほんとに」
 誰にともなくまた彼は呟いた。

 たつた此丈これだけを云つた丈けの伯龍だつたが、もうそれ丈で忽ちぐるりが青田や蓮田の、外はギラギラ烈日がかゞやいてゐるのに、狭い座敷ぢうには小指ほども日がして来ない。たゞ只管に涼風颯々と吹抜けて行く許りのその座敷の景色が、目に見えて来た。その、暗く涼しい座敷の真只中に、昏々と前後不覚に寝入つてゐる栄之丞の、わかく青白く美しい平顔ひらがほが、春信ゑがくお小姓のやうなしどけない寝姿が、また、マザ/\と目に見えて来た。
 許りか、格子先にはさや/\と風にそよぐ孟宗竹が五、六本、その根方には毒だみが青白く花咲いてさへゐやう。
 云ふまでもない中田圃とは、今日の台東区浅草千束町せんぞくまちから吉原への田圃のことだから、古川柳の所謂「国者くにものに屋根を教へる中田圃」で、その栄之丞の住居の彼方には、青田越しにいま阿波太夫があとにして来た吉原の、屋根々々へ天水桶を並べた異色ある遊女屋の高楼が、背景をなしてゐることだらう。「当時遊里の周囲は、浅草公園に向ふ南側千束町三丁目を除いて他の三方にはむかしのまゝの水田や竹藪や古池などが残つてゐたので、わたくしは二番目狂言の舞台で見馴れた書割かきわり、または『はや悲し吉原いでゝ麦ばたけ」とか、『吉原へ矢先そろへて案山子かかしかな』など云ふ江戸座の発句ほつくを、そのまゝの実景として眺めることができたのである」と永井荷風先生の「里の今昔」にも記されてゐる。

「もし/\、お疲れ筋を寔にすみませんが……」
 揺起しながら阿波太夫。
「私で、阿波太失で、花魁からのお言付けなんで」
 では、この阿波太夫の言葉に拠ると、彼、栄之丞は、前夜、恋びと八つ橋と随分見果てぬ夢を追つて、けさ方かへつて来て、それつきり正体もなく寝入つてゐたのか。
「…………」
 ウ、ウ、ウーと云ふやうな小さな呻き声がして、やがて濡れて美しい目を見開き、しづかに阿波太夫の方を見やつた宝生栄之丞先づ、そのとき第一番にどんな態度をして見せたか?

     二

「…………」
 黙つて、伯龍は、否、宝生栄之丞は、先づ両手で両手を、やがて両肩を、腰の辺りを、次々と揉んだ。
 美しい平顔を、しかめて揉んだ。
 やゝながいこと、揉みに揉んだ。
 あゝ、それがいか許り昨夜よべの八つ橋との逢瀬あふせを、睦言むつごとを、絢爛多彩な絵巻物として、無言のうちに悩ましく聴くものゝ心の中に想像させて呉れたらうことよ。
 凝つた朱塗りの行灯のかげあはく、勤めはなれて、目を閉ぢ、口吸はせてゐる艶麗の遊女八つ橋。
 髷の乱れが青白い横顔へ二た三筋ぢ、息喘ませて、しつかりキユーツと相手を抱寄せ、抱きしめてゐる美男栄之丞。
 重なり合つた二つの美しい顔と顔には、じつとり玉の汗がながれ、光つて、折柄、廊下を小走りに行く誰かの足音。
 はるかにシヤリリンと金棒曳き、犬の遠吠、有明ちかい兵庫屋の大屋根を斜めに、一と声、ほとゝぎすが啼いてとほつた。

 わが伯龍の、無言の動作しぐさは、云はぬは云ふにいやまさる、かうした人情本の仇夢を、いとなまめかしく私たちに覗かせて呉れた。
 聴いてゐながら、さう云つても感慨深く私は、次々といろ/\さま/″\の遠く過去つた日のことを、おもひ起さないわけには行かなかつた。
 先づ、あの、死んだ松崎天民の恋のこと。
 豪放磊落のやうで、じつはおよそ涙脆かつた「倫落の女」の作者天民は、中年に至つて今日も名高い某温泉旅館縁辺のわかい未亡人を烈しく恋したが、彼女をめぐる求婚者には、当時第一流の日本画家があり、早稲田派の気鋭の作家があり、この中に挟まつて、刻々、彼の旗いろは悪くなつたその上に、天民の片眼は義眼で、いつも就眠前、取外しては枕許へ置いておくのが常だつたのを、一夜、偶々、水さしを運んで来た女に発見されてしまつた。
 万事休す! 最早、自分にあなたを恋する資格は全くないから潔くこの恋愛は棄権しますと号泣しながら正直に告白したことが却つて彼女の恋情を百倍させて、結婚。
 九死に一生を得た情熱漢天民の、かくていかに新夫人を全魂全霊で、愛撫しつくしたことか。新婚旅行は江の島の岩本楼へ行つた由だが、そのとき天民は、枕許の丼へ生玉子を山積させ、食事と厠以外は三日三晩、彼女との床中をはなれることが全然なかつた、と云ふ。
 この情熱、この天真爛漫さ、いかにも私は好感が持ててならないのであるが、余り他のこと許りは云へない、さう云へば私にも青春の果てちかく、残花のやうな女とふたり、さみだれの日を町中のホテルに、丁どまる一日、こもりに籠つて、その夜、女におくられて西下した。翌朝車内に目醒めたときの、何とも云へない快く物倦く哀しい全身全霊の痺れと疼きとは!
 もうそのひともなく、その町も現世にはない、宛かも私自身の青春の炎がいまは燃え尽きてしまつたやうに!

 いや、こゝは、私のヰタセクスアリスを、べさせて貰つてゐる可き舞台ではなかつた。
「吉原百人斬」鑑賞を、さらに/\つゞけんかな。

「な、な、何の用だえ」
 やがて宝生栄之丞は、未だ寝足りないやう、美しい目を充血させて、やさしく訊ねた。
「ヘイ耳寄りなお話なんで」
 ヂリリ一と膝、阿波太夫は乗出して来た。
 またサーツと一としきり吹抜けて行く涼しい風。

     三

「あの、じつは、佐野のお大尽が」
 声を低めて阿波太夫は云ふ。
「化物か」
 美しい栄之丞の顔へ微かに冷笑が漂ふ。
 松皮疱瘡の次郎左衛門を、「化物」とかう栄之丞は蔑称したのだつた。廓全体の蔑称だつたかも知れない。
「ヘイ」
 阿波太夫は頭を下げる。
「その化物が何としたのだ」
 冠せて栄之承は、訊く。
「ヘイ、じつは、明日の単午たんごの節句を期しましてその前に、八つ橋花魁のための八つ橋楼と云ふお居間ができました、お大尽のお骨折で」
「ウム」
「明五日の晩には、ですから大尽がお見えになります」
「ウム、ウム、それで?」
「いえ、それですから、その、折角できたそのお座敷で、お大尽のおいでなさらない前に、あなたさまにおいでを頂いて、今夜一と晩ゆつくりお憩みを頂き度いとかう花魁が申しますんで」
「な何?」
 はじめて濡れた目をかゞやかせて栄之丞が、
「ぢや何かえ、太夫、化物の入る前にその座敷へ、この俺に今夜一と晩、先へ入つてゆつくり愉しんで呉れと、あの八つ橋がさう云ふのか」
「ヘイ、そのとほりで」
「フーム」
 やゝ感嘆、此を久しうしてゐた栄之丞だつたが、つゞいて伯龍手を懐中ふところに、その手を胸のあたりからだして顎のあたりを撫廻すと、
「憎くねえ奴だなあ」

 何とも云へないその色悪いろあくらしい、心憎いほどの巧さ。
 が、間もなく私は、拙作小説「春色梅暦」を草するに際し、かの為永春水の原作を翻読して、唐琴屋丹次郎が許嫁お蝶の申出に対して、全く同様の手法の採られてゐることを発見し、おもはず微笑まずにはゐられなかつた。
 なぜなら、彼、伯龍。
 年少、師匠伯山と横浜公演に赴いた砌り、兄弟子あにでしにあたる「日蓮記」の巧かつた柴田南玉と古本屋を漁つてゐるうち、偶々「梅暦」を発見し、以来、一と方ならない為永の信者となつて、その作風に大いなる影響を与へられたと聞知つてゐたからだつた。
「オイ伯龍さん、あの『百人斬』で栄之丞が顎を撫でるところは丹次郎を応用したねえ」
 変化へんげの正体を見現みあらわしたと許り、晩年、放送局であつたとき私が云ふと、
「…………」
 黙つて彼は、さも忌々しさうにニヤ/\した。
 伯龍は師匠伯山には殆んど教はるところなく、近世世話物の名人と呼ばれた一立斎文慶ぶんけい(荷風先生「築地草」参照)に、話術は元より、幕末風俗に付いて教はるところ少くなかつた。
 たしか文慶は、お数寄屋坊主だつた上に、前述の「美の吉ころし」の美の吉とも御親類筋で、その位牌を常に飾つて拝んでゐたと云ふ位の幕末の直参にはあり勝ちの、所謂「相馬さうまの金さん」だつたから、伯龍のやうな廃頽期の江戸の世相人心を描破するものにとつては、どれ丈けその見聞談が薬となつたか分らなからう。
 かくて、一立斎文慶の薫陶と、為永春水文学の影響とが、あの江戸後期浮世絵を見るがごとき「伯龍話術」を完成させたのだと云へる。

「ウム」
 もう一ぺんうなずき直して、急にニコ/\しだした栄之丞は、
「太夫、よくしらせに来て呉れた」
 心から嬉しさうに云つて、
「あのウ」
 台所にゐる妹の方へむかふと、
「阿波太夫さんに、焼酎が冷えてるだらう、それから桃があつたな、差上げて呉れ」
「ハイ」
 やがてよく冷えた焼酎と、いくつかに切つた青桃がそこへ運ばれ、遠慮なく阿波太夫は御馳走になる。
 冷し焼酎と青桃。
 此が又、いかにもそのころの「夏」の風物詩らしくていい。
 いまとちがつて、仲間ちうげんか折助でなけりや当時の人たちは、滅多に焼酎なんか飲まなかつた。たゞ、夏のうち丈け、暑気払ひと称して、愛飲した。
 恐らくや、栄之丞住居の裏には、はね釣瓶のある掘抜き井戸があつて、けさからそこに冷やされてゐた焼酎だらう。
 そして、れながらに青い/\桃の実。
 今日の水蜜桃でも、天津てんしん桃でもない、混りツ気のない、日本の青桃あをももである。
 ……そのとき廓の屋根の並んで見える北空きたぞらは、およそ夏らしく桔梗いろに澄みに澄んで、遠く蝉の声さへ聞えてゐたらう。

     四

「その晩、八つ橋の許へ取つてかへした宝生栄之丞は、やがて次郎左衛門にその姿をみつけられるやうなことになります」
 やゝ早口ながら、ネツチリと、ナンドリと、含み声で伯龍は、それが癖の、上唇うはくちびると下唇とをとき/″\ペロリなめ廻しながら、
「そのとき、次郎左衛門は、栄之丞の前に手をつかへて、男として一生の頼みには、どうか一ヶ月丈けこの八つ橋を、退かせて自分の手許へ置かせて呉れ。
 さうしたら、必らずお前さまと添はせて上げよう。
 恥を包まず申上げるが、じつは自分が生れも付かぬ松皮疱瘡になつたため、幼いときからの許嫁いひなづけは、急に縁談を、破談にして来た。
 その口惜しさは、心魂に徹して忘れられない。
 八つ橋花魁を、一と月でいいから、手許へ置度いと云ふのも、所詮はその許嫁を見返してやり度いばつかりだ。
 どうか、どうか、栄之丞どの、分つて下されと、心から次郎左衛門頼み入ります。
 そのため、一たんは承諾した宝生栄之丞でありましたが、あとでよく/\考へて見ると、やはり一ヶ月でも八つ橋を離しともない。
 可愛い男の栄之丞が反対をするので、八つ橋もその気になつて、たうとう次郎左衛門の身請みうけを断ります。
 男の面目をだいなしにされた次郎左衛門、堪忍袋の緒が絶れて妖刀千手院村正、水も溜まらず斬つて棄てると云ふところから、なづけて籠釣瓶かごつるべの鞘を払ひ、八つ橋、栄之丞をはじめ、数多の人をあやめます。『吉原百人斬』のうち、宝生栄之丞住居の一席、尊いお耳をけがしましたが、この辺で、終りを告げることにいたします」
       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 伯龍の「吉原百人斬」は、八つ橋と栄之丞が歓語のくだりより、八つ橋は全然かげにゐるこの住居のシーンの方が、余程艶麗である点がおもしろいとおもふ。
 近世、この「百人斬」を得意とした人に、講談では錦城斎典山、浪曲では春日亭清吉があつた。今日では、講談に馬秀改め小金井芦洲、桃川如燕があり、浪曲で桃中軒鶯童が数へられよう。
 人情噺では、御一新のころ、初代小さん(春風亭しゆんぷうていをなのつてゐた)があつて、此を十八番としてゐた。
 この小さんは、美音で音曲にも長じてゐたが、ひどい大菊石おほあばたでその醜男ぶおとこが恐る可き話術の妙、傾城けいせい八つ橋の、花に似たかんばせの美しさを説くと、満座おもはず恍惚となる。
 さんざ悦惚とさせておいて、
「さてそれに引代へまして、相手の次郎左衛門はと申しますと、とんと私のやうな顔で」
 と、ヌーツと自分の菊石面あばたづらを突出し、今度はギヨツと寒がらせたと云ふ。
 水際立みづぎはだつた演出ではないか。

 佐野次郎左衛門百人斬の顛末は、かの「洞房語園」には、ほんの数行、しるされてあるに過ぎない。
「次郎左衛門、捕手は犬の糞を踏み」と、川柳点ではかう屋上の捕物を詠んでゐる。
籠釣瓶花街酔醒かごつるべさとのえひざめ」として、三世河竹新七が、初代市川左団次のため劇化したのは、明治廿一年五月の千歳ちとせ座(のちの明治座)でもちろん講談や人情噺の方が、その以前からあつた。

 つゝしんで、神田伯龍の冥福を祈り度い。

(昭和廿六年早春・伊豆古奈温泉客舎にて稿)

底本:「日本の名随筆 別巻15 色街」作品社
   1992(平成4)年5月25日第1刷発行
   1997(平成9)年2月20日第4刷発行
底本の親本:「あまとりあ」
   1951(昭和26)年4月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年12月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。