日本アルプス地方に於て「登山案内者」という職業的な存在が認められたのは、恐らく今から二十二、三年前からの事だろう。
 それ以前のいわゆる日本アルプス探険時代ともいうべき頃の登山者たちは、おおむね、猟師とか、岩魚いわな釣りとか、杣人そまびとの類か、または、かつて陸地測量部の人夫として働いた事があるというような人を、辛うじて探し出して、頼むべき伴侶とする外はなかったのである。そしてそれらの案内たちは、誠に愛すべき純朴な山人やまうどであった。指を屈すれば、先ず、上高地の嘉門次、黒部の品右衛門、牧の喜作、中房の類蔵、大町の又吉、等、総ては今は故人となってしまった。品右衛門も、嘉門次も、共にその一生涯を岩魚釣りで過ごして死んでしまった。喜作は大正十一年の二月、爺ヶ岳裏の棒小屋沢に羚羊かもしか猟に行ってた時に、雪崩なだれの下になって、その息子と、愛犬と一緒に死んだ。皆が、山人らしい死に方でこの世を去ったのだ。
 芦峅あしくらきってのその強力で冬の登山者に取って重宝がられたあの福松も、去年一月の劍のアクシデントで無惨にってしまった。
 喜作の最後に就いては、当時猟友として行を共にしてしくも生命を助かった上高地の庄吉が詳しく物語ってくれる。誰でも上高地を訪ねた人が、もし機会があったなら、彼を訪ねて炉辺に榾火ほたびきながらこの物語を聞いて御覧なさい。相応ふさわしい山物語りにホロリとする所があるだろう。その時、半身を雪に圧されて救助隊の来るまでの一昼夜を動かれぬままに観念してすごした苦しさを思い出しながら、沁々しみじみと語る。喜作はかすかに、ウーンと※(「口+奄」、第3水準1-15-6)うなっただけだった。私は数年前の冬、高瀬の奥で喜作が猿の皮を無雑作にくびに巻き付けた姿で、獲物えものの羚羊の皮の枠張わくばりに余念なかった姿を想出おもいだして、その最後の「ウーン」といったという断末魔に猿を連想する猟師たちは決して「さる」と呼ばず「猿公えんこ」と呼ぶ迷信があるからかも知れない。
 福松の姉は、黒部のたいらの弥曾太郎の女房だ。頼もしかった弟の死を、どんなに諦めようとしても諦らめられぬと愚痴ぐちる。劍の小屋の源次郎が当時の話をしてくれる。
 その骨肉や、先輩たちの、「山師は山で果てる」言葉通りの死を痛みつつも、やはり山から離れられない所に山人の宿命がある訳だ。
 私はここに、登山案内史的な記述をしようとするのではないが、近来の素晴らしい登山の発達というよりも、登山熱が、如何いかに彼らの姿を変えたかと考える時に、いささか懐古的な気持にならざるを得ない。いわば第二期に位する者に、現在、芦峅の平蔵があり、大山村の長次郎があり、音沢村の助七があり、中房の善作があり、大町に玉作、林蔵、が生きていて、なお往々、登山者の案内役を務めてはいる。けれども、やがてその人たちも、劍の平蔵谷に、長次郎谷に、そのモニューメントを残して各々おのおの山人らしくこの世を去ってゆくのであろう。登山者は今少数の彼らに依って、僅かに昔ながらの山人の片鱗へんりんを見る事が出来るであろう。
 山人にとっては余りにテンポが早すぎる現代である。
 紺の脚袢きゃはんがまはばきは、ゲートルに、草鞋わらじは、ネイルドブーツに、背負梯子しょいなは、ルックサックに、羚羊の着皮は、レーンコートに移り変る。
 有明口や、白馬口方面には仲々モダン化した案内人を見受ける。彼らは手製の荷杖を捨てて、ピッケルのマークを誇り合うようにさえなった。有明の中山彦一はシェンクのピッケルをってるぞという話まで伝わって来る。
 けれども結局山人である彼らにとっては登山者の知識、技術、セオリー通り追付いてゆくすべはないのだ。
 登山者は実に多種多様だ。ある人に取っては彼らは、既に案内者ではあり得ない。ポーターにしか過ぎない。登山者はまた、実に様々な要求を彼らに希望する。鉄道省旅客課あたりから登山者の感想、註文を求めると、千差万別な投書が舞い込むのである。
 △案内人の人格教養を高めよ!
 △客の作成せるスケヂュールを変更するな
 △料金を下げよ
 △山人独特の純朴な気持を失うな
 ――彼らの気風の変ってゆくのは登山者の力より外ない――
 そして、ザイルの操作を研究し、ロッククライミングの技術を体得せしめよ。スキーに熟達を要す。雪崩なだれに就いて科学的研究をなし冬季登山者の貴重なる生命を保証せよ。
 やがて、
 ――案内人はほどよき機智ウイットと、美貌の持主でありたい――てな事になるのではないだろうか、とまあ考えても見るのである。
 和製クララ・ボーが銀座の歩道を闊歩かっぽする時代だ。夜の十時、新宿の駅に行って見るがいい。其処そこには幾多あまたのモダン・ウィンパーが、そのルックサックに、都会の文化を一ぱいに詰め込み、肩に掛けたザイルに軽い憂鬱を漂わせ、雑踏に処して他人の邪魔にならない程度の気の利いたピッケルの持ち方をして、さて、重い登山靴をしかも大股に、朗らかな足どりでコンクリートを鳴らしている姿を見るであろう。
 都会人の山への情熱は既にこの時に燃えてる訳なのである。遥かに信飛の山上に瞬く星の光を幻想しつつ、ネオンの光に一瞥いちべつの哀愁を投げかける。貴下は今、数日の間残して行かねばならぬ貴下の愛人の事をおもってるのだ。
 見送ってくれるような愛人を持たない人は、せめて告知板に、
○嬢よ! 十時まで待ったが君の姿が見えぬ。さらば! 僕は断然日本アルプスへ行く。
おお、山は何物よりも強く僕を魅惑する
               K
とでも書いたらいい。
 もしも、貴下の愛人が、
わたしも山へ登りたいわ、女性にだって登高本能はあることよ、だって妾、煙突なんかへ登りたくはないの、ねえれてってくんない?」
とでも言ったなら、勇躍して引受けてよろしい。そして山上の突風の場合、または、急斜面の雪渓登行の際などを考慮して、服装に付いては、ややもするとパラシュートのようになり勝ちなスカートはいけない事、乗馬型のズボンが断然優秀な事などを注意しさえすれば、チョコレートと、コンパクトとは忘れるような事は決してないでしょう。
 さて、その翌朝、山麓の×駅に、相携えた二人の登山者は、かねて顔馳染かおなじみである案内者に迎えられた。彼は彼氏をあたかも旧主の如く莞爾にこやかに迎えて、その同伴者たる彼女にも野人らしい愛想を以て敬意を表した。
 いよいよ登高の第一日が始まる。草いきれのする裾野路。淙々そうそうたる渓流の響。闊葉樹林。駒鳥の声。雪渓。偃松はいまつ。高山植物を点綴した草野。そして辿たどり着いた尾根上の展望。三人はここにルックを投げだしてしばらく楽しい憩いを続けるであろう。
 目近かく仰ぎ上げる頂上をかすめて、白い雲が飛んでは碧空に吸われるように消える。岩燕が鏑矢のような音たててう。
 彼氏はおもむろにポケットから取り出したダンヒルのパイプに、クレーブンミクスチュアをつめる。彼女は、汗ばんだ鼻をコンパクトの鏡に写しえてから、チョコレートの銀紙をむきはじめる。彼女の投げ出した靴の先の所には岩桔梗いわぎきょうが可憐に震えていた。案内者は大きなめんつひろげて、柘楠しゃくなげの枝で作った太いはしで今朝から第何回目かの食事を初めた。
 真夏の太陽に照らされながらも、山上の空気はなごやかに、彼氏と、彼女と、彼の三人を包んだ。野性と、モダニズムと。食慾と、恋愛と。一切は融け合ってしまった。ゆるやかに朗らかな風景である。
 彼女は、彼の偉大な食慾を讃嘆しつつ眺めていた。
「あんた! これ食べない?」
 彼はあわてて、今かじりかけていたベビーゴルフのボールほど大きい梅漬を、めんつの中へ投げ込んで、股引ももひきでちょっとこすった手を彼の女の前へ差し出した。彼女はその、汚くよごれて、指節の高く太い彼の掌を、心中で「なんてグロテスクな手だろう」と思いながらその上へ、ポトリと、一個のチョコレートを落し与えたのである。
 彼氏は、北方を指して、あの遠く一塊の白い雲の下にあたる真白いのが立山たてやまである事、遥かな西方に淡く浮びあがったのが加賀の白山はくさんである事や、長い尾根続きの端に飛びあがったような嶺が笠ヶ岳である事や、重畳ちょうじょうした波濤のような山々に就いて説明をした。
「ジャンダルムっての、あら素的すてきな岩壁ね、アンザイレンしましょうよ! そしてトラヴァースしてみない?」
 彼女はジャンダルクのように宣言した。
此処ここはお前様めえさまたちにゃ危ねえだ」
 彼は言った。が、彼氏は、彼女の希望に対して果断な決心を持ってザイルを解き初めた。
 彼氏の胴から彼女の胴へ、そして彼という順序に鮮やかな手ぎわで結ばれた。先頭の彼氏はおもむろにステップを踏みはじめた。五十パーセントの臆病と、五十パーセントの勇気で包みながら。
 俄然がぜん、彼氏のすがった岩角がもろくも砕けてああっと思う間もなく、足を踏みはずしてしまった。続いて彼女が必死の悲鳴を挙げた。彼の胴腹にも同時に強いショックが伝わった。危く踏み堪えて、満身の力をめてこれに抵抗したのであった。実に幸にして、彼の踏み堪えは利いて、すんでの事に失われようとした二人の生命は救われた。再び、引上げられた時彼女は、思わず感謝の叫びをあげながら、先刻グロテスクだと思った彼の手を堅く握りめて、今更のように肩幅の広い、厳丈なこの山人の体を頼もしげに見詰めたのであります。めでたし、めでたし。
       *
 私は、与えられた「案内人風景」から脱線して、下らない登山風景を述べてしまった。
 せめて、この案内者を、彼の家にまで送り届けて擱筆かくひつしなければならない。
 山からの彼の帰りを待ち兼ねていた彼の女房は、彼の顔を見ると、申訳なさそうな面色で告げた。
「おめさまの留守にな、この子の奴が縁側から這いずり落ちて、コレまあこんなかいこぶをこしれえただよ!」
 そこで彼は怒鳴ったのであった。
「なんで、わりゃアンザイレンしておかねえだ!」

底本:「山の旅 大正・昭和篇」岩波文庫、岩波書店
   2003(平成15)年11月14日第1刷発行
   2007(平成19)年8月6日第5刷発行
底本の親本:「文藝春秋」
   1931(昭和6)年7月
初出:「文藝春秋」
   1931(昭和6)年7月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※初出時の署名は、黒部溯郎です。
入力:川山隆
校正:門田裕志
2009年6月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。