浅草あさくさ公園の矢場やば銘酒屋めいしゅやのたぐひ近頃に至りて大方取払はれしよし聞きつたへてたれなりしか好事こうずの人の仔細らしく言ひけるは、かかるいぶせき処のさまこそ忘れやらぬうち絵にもふみにもなして写し置くべきなれ。後に至らば天明時代の蒟蒻本こんにゃくぼんとも相並びて風俗研究家の好資料ともなるべきにと。この言あるいはしからん。かの唐人とうじん孫綮そんけいが『北里志ほくりし』また崔令欽さいれいきんが『教坊記きょうぼうき』の如きいづれか才人一時の戯著ぎちょならざらんや。然るに千年の後、今なほ風流詩文をよろこぶもの必ずこれを一読せざるはなし。われさきに「大窪多与里おおくぼたより」と題せし文中いささか浅草のことを記せり。その一節にいわく、
楊弓場ようきゅうばの軒先に御神燈出すこといまだ御法度ごはっとならざりし頃には家名いえな小さく書きたる店口の障子しょうじ時雨しぐれゆうべなぞえのき落葉おちばする風情ふぜい捨てがたきものにてそうら[#「候」のくずし字、161-10]ひき。その頃この辺の矢場の奥座敷に昼遊びせし時肱掛窓ひじかけまどそばに置きたる盃洗はいせんの水にいかなるはづみにや屋根を蔽ふ老樹の梢を越して、夕日に染みたる空の色の映りたるを、いと不思議に打眺め※[#「候」のくずし字、162-1]事今だに記憶致をり※[#「候」のくずし字、162-2]。その頃まではこの辺の風俗も若きは天神髷てんじんまげまたつぶしに結綿ゆいわたなぞかけ年増としまはおさふねおたらいなぞにゆふもあり、絆纏はんてんのほか羽織はおりなぞは着ず伝法でんぽうなる好みにて中には半元服はんげんぷくの凄き手取りもありと聞きしが今は鼻唄の代りに唱歌唄ふ田舎いなかの女多くなりて唯わけもなく勤めすますを第一と心得※[#「候」のくずし字、162-5]故遊びが楽になりて深く迷込む恐れもなく誠に無事なる世となり申※[#「候」のくずし字、162-6]
 後藤宙外子ごとうちゅうがいしが作中たしか『松葉かんざし』と題せし一篇あり。浅草の風俗を描破する事なほ一葉いちよう女史が『濁江にごりえ』の本郷丸山ほんごうまるやまにおけるが如きものとおぼえたり。天外子が『楊弓場ようきゅうばの一時間』は好箇の写生文なり。『今戸心中いまどしんじゅう』と『浅瀬の波』に明治時代の二遊里を写せし柳浪りゅうろう先生のかつて一度ひとたびも筆をこの地につけたる事なきはむしろ奇なりといふべくや。『湯島詣ゆしまもうで』の著者また浅草を描きたることなきが如し。
 ちまたに秋立ちそめて水菓子屋の店先に葡萄ぶどうふさ凉しき火影ほかげに照さるるを見る時、わが身にはいつも可笑おかしき思出の浮びきたるなり。およそ看る物同じといへども看る人の心ことなればその趣もまた同じからず。一茶いっさが句には
一番の富士見ところや葡萄棚
といふがあり。葡萄の棚より露重げに垂れ下る葡萄を見上みあぐれば小暗おぐらき葉越しの光にそのふさの一粒一粒は切子硝子きりこガラスたまにも似たるを、秋風のややともすればゆらゆらとゆり動すさま、風前の牡丹花にもまさりて危くいたましくまたやさしき限りなり。
 島崎藤村子しまざきとうそんしが古き美文のうちにも葡萄棚のこと記せしものありしやに覚ゆ。
 今わが胸に浮出うかびいづる葡萄棚の思出はかの浅間あさましき浅草にぞありける。二十はたちの頃なりけり。どんよりと曇りて風なく、雨にもならぬ秋の一日いちにち、浅草伝法院でんぽういんの裏手なる土塀どべいに添える小路こうじを通り過ぎんとしてたちまちとある銘酒屋めいしゅやの小娘にたもと引かれつ。大きなる潰島田つぶししまだに紫色の結綿ゆいわたかけ、まだ肩揚かたあげつけし浴衣ゆかた撫肩なぜかたほつそりとして小づくりなれば十四、五にも見えたり。気の抜けし麦酒ビール一杯のみてのち娘はやがてわれをいざなひ公園の人込の中をば先に立ちて歩む。その行先いづこぞと思へば今区役所の建てるとおりの中ほどにて、町家まちやの間に立ちたる小さき寺の門なりけり。門のうちに入るまで娘は絶えず身のまはりに気をくばりてゐたりしが初めて心おちつきたるさまになりてひしとわが身に寄添ひて手をとり、そのまま案内もはず勝手口かってぐちを廻りて庫裡くりの裏手に出づ。と見れば葡萄棚ありてあたり薄暗し。娘は奥まりたる離座敷はなれざしきとも覚しき一間ひとまの障子外より押開きてづかづかと内にあがり破れしふすまより夜のもの取出とりいだしてすすけたる畳の上に敷きのべたり。
 あまりといへば事の意外なるにわれはこの精舎しょうじゃのいかなる訳ありてかかる浅間しき女の隠家かくれがとはなれるにや。問はまく思ふ心はありながら、また寸時も早く逃出のがれいでんと胸のみ轟かすほどに、やがて女はわが身を送出でて再び葡萄棚の蔭を過ぐる時みのれる一総ひとふさの取分けて低く垂れたるを見、栗鼠りすのやうなる声立ててわが袖を捉へ忽ちわが背にぢつ。片腕あらはに高くさしのべ力にまかせて葡萄の総を引けば、棚おそろしくゆれ動きて、あぶあまた飛出とびいづる葉越しの秋の空、薄く曇りたれば早やたそがるるかと思はれき。本堂のかた木魚もくぎょ叩く音いともものうし。
 われその頃より友人に教へられてかのモオパッサンが短篇小説読み始むるほどに、曇りし日の葡萄棚のさま、なにとなくの文豪が好んでものする巴里パリー好事アワンチュールうちにもありなる心地せられて遂に忘れぬ事の一つとはなりけり。怪しきかの寺なほありや否や。
大正七年八月

底本:「荷風随筆集(上)」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年9月16日第1刷発行
   2006(平成18)年11月6日第27刷発行
底本の親本:「荷風随筆 一〜五」岩波書店
   1981(昭和56)年11月〜1982(昭和57)年3月
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
入力:門田裕志
校正:阿部哲也
2010年3月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。