青葉の影を「柳の虫」の呼び声が、細く長く、いきな節に流れてゆく。
  ――孫太郎まごたろむしや、赤蛙あかがえる……
 ゆっくりとした足どりで、影を踏むように、汚れのない黒の脚絆きゃはん草鞋わらじが動く――いさな引出しつきの木箱を肩から小腋こわきにかけて、薄藍色の手拭てぬぐいを吉原かむりにしている。新道にはまだ片かげがあって打水うちみずに地面がしっとりとしている。
  ――しもたやのくせに店をもっている家――そうではなかったのかも知れない――閑散な店なのだったのかも知れないが、あんぽんたんはその家の、二間の障子がすぐはまっている店口みせぐちに腰をかけて、まばらに通る往来ゆききの人を眺めていた。その家は一間はば位の中庭があったので、天窓ひきまどからのような光線が上から投げかけられ、そこにうわった植木だけが青々と光っていて、かえって店の中の方が薄っ暗かった。天井から番傘がつるしてあるだけを覚えている。眉毛まゆげをとった中年増ちゅうどしま女房おかみさんと、その妹だというひとと、妹の方の子らしい、青いせた小さな男の子とがいた。
 学校の行きかえりにその家の前を通ると、白い障子を細目にあけて外をのぞいているものがあったが、声をかけられたのはその近くだった。はじめは何処どこのお子さんといたりして、姉妹で私の肩上げをつまんだりたもとの振りを揃えて見たりしていたが、段々に馴染なじんで先方むこうでも大っぴらに表の障子を明けひろげて、店口に座って私の帰りを待っていてくれるようになった。山吹きの枝のシンを巧く長くだしてくれて、根がけにしてくれたのもその人たちだった。
 ねずみとり薬を売る「石見いわみ銀山」は日中か夕方に通った。蝙蝠こうもりが飛び出して、あっちこっちで長い竹棹ものほしざおを持ちだして騒ぐ黄昏たそがれどきに、とぼとぼと、汚れた白木綿に鼠の描いてある長い旗をついで、白い脚絆、菅笠すげがさをかぶってゆく老人の姿は妙に陰気くさくいやだった。日中ひなかでも、
 ――いたずらものはいないかな……
という声をきくと、鼠でなくても、子供でも首をひっこめた。
 この家の女姉妹は、なんとなく女子供がいじって見たかったと見えて、私の髪を結ばせてくれといった。うちではあんまりよろこばなかったが、彼女たちは私の短かい毛をひっぱって、練油ねりあぶらと色元結でくくりつけるのをよろこんだ――あたしは店さきに腰をかけて、足をブランブランさせたり、片っぽ飛ばした下駄を足さぐりしたりして、首だけじっと据えている。
 青葉がもめて、風がすっと通ってゆき、うすいほこりがたつと、しんとした正午近くは、「稗蒔ひえまき」が来る。苗売りが来る、金魚やがくる、風鈴やが来る。ほおずき売りが来る。汗ばんで来たなと思うころには、カタカタと音をさせて、定斎屋じょさいやがくる、甘酒売りがくる。虫売りがくる――定斎屋と甘酒やだけが真夏になればなるほど日中炎天をお練りでゆくが、その他は小かげをえらんで荷をおろす。丁度その家の隣りが堀越角次郎という、唐物問屋とうぶつどんやの荷蔵の裏になって、ずっと高い蔵つづきの日かげなので、稗蒔屋はのどかになたまめ煙管キセルをくわえ、風鈴屋はチロリン、チロリンと微風そよかぜに客をよばせている。そんな時あたしのおたばこぼんが出来上ると、中に赤や青や金色の小さな瓢箪ひょうたんか、役者の写真の浮いている水玉のかんざしを、そこの姉妹が買ってさしてくれたり、腰にギヤマンの瓢箪をさげさせたりした。私のために大きな稗蒔きの鉢をかって、柴橋しばばしをかけさせたり、白鷺しらさぎをおかせたり釣師の人形を水ぎわにおくために金魚も入れたり、白帆船をうかせたりしてくれた。
 けれどあんぽんたんには親しめない家だった。店口より上へ、あがった事がなかったので、いつの間にか私の妹の、人なつこいお丸ちゃんが、代りに抱いたり、かかえられたりするようになった。
 その家の右隣りの古板塀が、村上という漢方医者だった。その隣りが滝床たきどこ――滝床といっても理髪店とこやではない。小さな酒屋だ。店の向って右手に、石で袖をした中に大きな水桶があって、貧乏徳久利が洗ってあり、正面に盛切もっきりの台が拭きこんであって、真白な塩がパイスケに山盛りになって、二ツ三ツの酒樽さかだると横に角樽つのだるが飾ってある店だ。赤ら顔の頭の禿げた滝床は、大通りの大店をもっている廻り髪結さんだったのだ。だから酒屋さんの店にいるときはすけない。たまに店にいる時は、ずっと店の前の方へ腰かけをもちだして、お客に白いきれをかけて斬髪ざんぱつをしているその道具が、菊五郎のおはこの『梅雨小袖昔八丈つゆこそでむかしはちじょう』の髪結新三しんざが持ってくるのとそっくりそのままのをつかっている。滝床親方は、ずんぐりした体にめくらじまのやや裾みじかな着附きつけでニコニコ洋鋏はさみをつかっていたが、お得意なのは土鉢に植えた青い、赤い実のなっているトマトだった。
 もっともトマトなんて、知っているものもすけなければ、食べることなどはなおさらだったであろうが、細竹でささえて、二尺五寸ばかりに伸びたそれは、葉が茂って赤い実が美しく、斬髪の客の傍におかれてあった。
「この実のなってるのなんだね?」
「西洋の唐茄子だということで――」
「へえ? 珍らしいものだが、西洋の唐茄子って、ばかにこまっかいもんだな。」
 その一軒おいてとなりに紙屑屋かみくずやのおもんちゃんのうちがあった。おもんちゃんの家は表はせまくって、紙屑で一ぱいだったが――紙屑やといっても問屋だったのだ――裏には空地があって、糸瓜へちまの棚が田舎めかしかった。その後に空瓶の小屋があった。空地では子供角力が夏になると催うされた。
 おもんちゃんはかんの高い子だったので、みんなから狂気きちがいあつかいにされて、ある日大門通りの四ツ角で、いたずら子供たちにとりまかれ、肌ぬぎになって折れた鉄物かなものを振って悪童を追いかけていた。花井お梅の刃傷にんじょうの評判が高かったので「花井お梅、花井お梅」と、はやしたてられていた。
 その隣家となりが小川湯、そうして三、四軒おいておあぐさんの家であった。その向い側で面白い家をあげれば、角が土蔵から煙筒の出ているまるじゅう[#「◯」の中に「十」、屋号を示す記号、231-1]芋屋の横腹、金物問屋金星かねぼしの庭口、仕立屋井阪さん、その隣りも大丸の仕立屋さん、猫ばあさんのいた露路口、井阪さんが丁字髷ちょんまげで、ここの親方はへッついというあたまの見本を見せておいてくれた鍛冶屋かじやさん――表に大きな船板の水槽があって、丸子や琉金りゅうきんの美事なのが沢山飼養されていた。鍛冶屋の店さきには、よくこうした水箱があったがあれはなんのためだろうか、刀鍛冶などの流れの末とでもいうしるしなのかどうか。その隣りが芝居や、講談などにある、芝日影町の古着屋で、嫁入着物に糊附のりづけものを売ったため、嫁御寮よめごりょうの変死から、その母親が怨みののろい「め」と書いては焼火箸やけひばしをつきさしていたという、怪談ばなしの本家江島屋の、後家になった娘のすんでいた格子戸づくり、それからどこかの荷蔵があって、丁度滝床の向うが、吾平さんという馬具屋であった。
 吾平さんは顔の大きな、鼻も大きな、眼のちいさい人で、たっぷりした白髪をなでつけ、大きな鼈甲べっこうぶちの眼鏡めがねを鼻の上にのせて、紫にあおいを白くぬいた和鞍わぐらや、朱房しゅぶさ馬連ばれん染革そめかわ手甲てっこうなどをいじっていた。むちとか、馬びしゃくとかいったものは一かたまりずつになって沢山上から釣してあった。ようやく一間半位の間口だったが、賑やかな見あきない店で職人もせわしく働いていた。前を通るとニカワを煮る匂いがした。
 村上という医者の家が一番変っていた。どんな時、誰がどんな病気でも、あんぽんたんが薬をもらってくる時、変だなあとおもうのは、練薬と膏薬こうやく二種ふたいろだけだった。練薬は曲物まげものに入れ、膏薬は貝殻かいがらに入れて渡した。
 敷石を二、三段上って古板塀の板戸を明け一足はいると、真四角な、かなりの広さの地所へ隅の方に焼け蔵が一戸前ひととまえあるだけで、観音開きの蔵前を二、三段上ると、網戸に白紙かみが張ってある。くぐりをあけてはいると、ハイカラにいえば二階はあるが一間の家で、入口の横に薬の名を書いた白紙を張りつけた、引出しの沢山ある薬だんすがおいてあった。薄暗い中に、紋附きの羽織を着た、斬髪の伸びた村上先生がいた。御新ごしんさんは庭で――空地で、粗末なべっついで御飯をいている。その近所に、ショボショボと竹が生えているばかり、大きい方の娘さんはたらいで洗濯をしていた。入口の塀の近くに、さすが井戸だけはある。下の娘も黄色い顔で、外にもあんまり出なかった。
 このお医者さんは、外科はまるでだめだったと見えて、女中の足の指も腐らせてしまったが、あんぽんたんの父の手の外傷きずも例の膏薬で破傷風はしょうふうにしてしまった。がまん強い父が悪熱おねつにふるえて、腕まで紫色にれ上ってしまっても、彼は貝殻の膏薬をりちらした。木魚のおじいさんが吃驚びっくりして、医の方で自分の先生のような木下さんという、旗本上りの顎髯あごひげの長いお爺さんを連れて来て手術をした。妙なところへ東洋風の豪傑と江戸っ子の負け惜しみをもつ父は、かなりな大手術であったであろうに、わざわざ病室から離れまで出張して――枕も上らなかったように思えたのに、八端はったんねんねこを引っかけて、※(「碌」のつくり、第3水準1-84-27)きょくろくによりかかり、高脚コップのお酒を飲みながら腕を裂かれていた。
 木魚のおじいさんが助手で、膿盤のうばんは幾個もとりかえられた。強い消毒薬のかざは流れてきたが父の苦痛はすこしもれず、よくこらえている様子だった。私はハラハラした。障子の硝子ガラスの隅から細くのぞいたが、父の姿は見えず、向うの欄間にかけてある、誰が描いた古画か、関羽かんうが碁盤を見つめている唐画が眼に来た。父のこの大怪我けがもばからしい強がりから、爪でひっかかれたのだった。それも猫でも子供でもなく、父の部下のような若い代言人たちだった。鴎洲館とかいう、蔵前代地の、お船蔵近くの大きな貸席で、代言人の大会があった時、意見があわないとて、父の立つ演壇へ大勢が飛上って来て、真鍮しんちゅうの燭台で打ちかかるものや飛附いてくるものを、父は黒骨の扇――丁度他家からおくられた、熊谷直実くまがいなおざねの軍扇を摸したのだという、銀地に七ツ星だか月だかがついていたものだ――をもっていて身をふせいだのを、撃剣げっけんの方の手がきいているので鉄扇てっせんをもっているのかと思い、しにもの狂いでみついたりひっかいたのであった。
 騒ぎのあった翌日、その狼藉ろうぜき者一党が揃ってびにきたが、その時、父はすこし寒気さむけがするといっていたが、左の手の甲が紫色にれてるだけだった。対手あいての幾人かは頭に鉢巻したり、腕を結わえていたりした。そしていった。
「ばかな真似をしてしまって、あれが刀だったら僕の頭は真二ツに割られているところだ。とても歩けはしないが、ぜひびにゆけと皆に抱えてこられた。眼が廻るほどピンピンする。」
「一度診察させるのだ、何しろ鉄扇だから、どこか裂けるか、折れるかしてると思う。」
「ばか言え、鉄扇なんて、そんなおだやかでないものを持ってゆくものか、弁論の自由を尊重しながら、そんな野蛮な――でも、じゃないよ、見ろ、この扇だ。」
 みんな変な顔をしていた。元気な父は村上さんに膏薬を貼らせながら一人の手を見ていった。
「や、その爪か! 汚ねえのだなあ。」
 対手の人も、たかの爪のようにのびて、しかも真黒な爪あかがたまっている自分の五つの爪を眺めた。他の者たちもあきれた。だが、当然驚かなければならない医者が平然としていた。
 父はお玉ヶ池の千葉について剣を学び、初期の自由党に参加した血の気が、まだおさまらなかったのであろう。友達たちも自然荒武者だった。その中に、親友であって法律の先生である村田電造という人があった。神田猿楽町さるがくちょうに住んでいた。黄八丈の着物に白ちりめんの帯をしめて、女の穿吾妻下駄あずまげたに似た畳附きの下駄へ、白なめしの太い鼻緒のすがったのを穿いていた。四角い顔の才槌頭さいづちあたまだった。静かにお茶を飲んだり、御酒をのんだりしてはなしていた。
 ある時、あんぽんたんが六才か七才だったろう、初夏に、このおじさんと父との真ン中に手をひかれて、鎧橋よろいばしのたもとの吾妻亭という洋食やへいった。おさな心に残っているのは皎々こうこうたるらんぷと、杉の葉と、白いテーブルクロースだった。杉の葉は日本風の家を何か装飾したものであったろう、ブランデーをかけて火を燃すオムレツも珍らしかったが、私の眼に今も鮮かにくるのは赤いツブツブのある奇麗な小さなまあるいものだった。たしか一つぶしかついていなかったが、あたしがじっと眺めていると、父が気がついて、自分のお皿の中からとって、あたしの白いお皿の、青いものの上にのせてくれた。すると、村田さんもおなじように、近眼鏡を近よせて、転がさないようにナイフの上に乗せてよこした。
 それがあたしの、いちごのみはじめだったのだ。食べはしなかったが、その赤さは充分に私をよろこばせ、最後までそのお皿をとりかえさせなかった。
「おかしな奴だ、気にいったら見ているばかりで、他のものも食わなくなっちゃった。」
 父は帰ってからそういった。その癖がついて、洋食は大きくなるまで食べないで、手をつけないで、きらいではない習慣をもった。
 赤大根を知ったのもそれに似よっている。十ばかりの時、クリスチャンの伯母夫婦――台湾のおじさん――が、神田南校なんこはらの向うやしきの中にいた時分、官員だったので洋室の食堂をもっていて、泊りにゆくと洋食が出た。従弟いとこと私の妹おまっちゃんと三人で、赤大根を見た時、お皿の上で、葉をつまんで独楽こまのように廻した。黒い立派な大きな門をもったこの邸の構内には、藤島さんという、伯父には長官にあたる造幣局のお役人のお宅があった。竹柏園ちくはくえん佐佐木信綱ささきのぶつな先生の夫人おくさまがそこのお嬢さんだった方だ。伯母の家の前、門のきわの竹の垣根に朝顔が咲いている家からはいい音がきこえていた、琴のこともあればヴィオリンの時もあった。幸田さんという、女でも偉い方で、一生懸命に勉強してお出なさるのだと、伯母はそのお家の前で鬼ごっこなんぞしていると叱っていった。あの有名な音楽家である幸田延子女史と、安藤幸子女史御姉妹のお若いころのことであった。
 南校なんこはらとは、大学南校のあった跡だと後に知った。草ぼうぼうとして、あるよい、小川町の五十稲荷ごとおいなりというのへ連れてってもらった帰りに、原で人魂ひとだまというのを見た。
 外国人の大きな曲馬団が来て、天幕を張り、夜になると太いまきを積みあげて炎をたてるのが、下町そだちの子供に、どんなにエキゾチックな興趣おもむきを教えこんだであろう。私は曲馬を見るよりは、その天幕ばり全部を見るのを楽しんだ。父が来て、伯母の一家みんなと見物にゆこうとしても、私は外景を眺めているといってみんなを困らせた。でも、原っぱのそこかしこに、馬がつないであったり、ある場所には象がいたり、かしこい犬がいたり、人間にしても、美くしい白人少女もいれば、黒んぼもいる。その人たちが惜げもなく腕や肩を出して、焚火たきびのかがりの廻りにいたり、朝、原っぱを歩いていたりする景色は、とても楽しい生きた画であった。それにこの伯母の家にいると、うしふちへおたまじゃくしをすくいにゆけたり、駿河台するがだいのニコライ会堂の建築場へもゆけるので、あきなかった。御飯のときにみんなが十字をきるのも私の眼を丸くさせた。

底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店
   1983(昭和58)年8月16日第1刷発行
   2000(平成12)年8月17日第6刷発行
底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房
   1935(昭和10)年刊行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2003年7月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。