1

 千九百二十三年の七月、私は、独逸を出てから、和蘭・白耳義を経て再びパリにはひつた。其処の美術館で、前に見た目ぼしいものを見なほしたり、前に見のこして置いたものを見たりするのが私の主たる目的だつた。その月の二十七日の午後、私はルーヴルの大玄関をはひつて直ちに右に折れ、Galerie Mollien を突当つて同じ名を負ふ階段を二階に上り、左折して仏蘭西初期の画廊に入ると間もなく、又三階に上る階段を踏んで Collection Camondo に到達した。それは千九百十一年に死んだキャモンド伯の蒐集で印象派の絵画を以て有名なものである。さうしてこの蒐集には東洋芸術の遺品も又相応にまじつてゐるのである。
 未だ階段の中途にあつて、私の眼は既に壁にかけた支那画にひきつけられた。階段を上りきつた小さい廊下には大きな座像仏が安置されてゐた。さうして其処から足を最初の室に踏み入れると、吾々の眼は四壁にかけた哥麿や写楽等の浮世絵によつて涼しくされる。客遊既に一年半、故国の趣味と生活とに対する郷愁を胸の奥に持つてゐる私に取つては、その微妙な色彩、その簡素な描線、そのほのかな静かな気分が、殆んど一種の救ひとして働きかけて来た。此処には色と線とに対する無量にデリケートな官能がある。此処には、日常生活の些事の中にも滲透して、戯れながらその味を吸ひ取りその美を掬い上げることの出来る芸術家のこゝろがある。凡そその素質のこまやかにその官能の豊かな点に於いて、此等の画家は、時代を等しくする欧羅巴の画家の多くに比較しても、決して遜色がないであらう。而も此等の浮世絵が特別の意味で民衆を代表し民衆に支持されてゐた芸術であることを思へば、此等の芸術を産んだ日本の民族も亦この誇を分つべき充分の資格を持つてゐるのである。一体に私は、故国を離れてから、他との比較によつて益々祖国に対する自信の篤くなることを感じて来た。さうしてこの自信が此処でも亦更に確められ得たことは、私の大なる喜びであつた。
 併しこの喜びは、決して影のない光のみではなかつた。私の誇りは、その反面に羞恥に似た一種の感情に裏打せられることを、如何ともすることが出来なかつた。此等の画家と彼等を生んだ民族とが、優れた素質と豊かな官能とを持つてゐることについては、少くとも私にとつては何の疑ひもない。併し彼等はこの素質と官能とを如何なる自覚意志とを以て率ゐてゐるか。彼等の絵のうちに、志すところの高さと、人生の第一義に参する者の自信とを捜し求めるとき、吾々は其処に何等か積極的に貫いてゐるものを発見することが出来るか。徹底するに先つて横に逸れた、小さい機智と皮肉との遊戯、一面に非難者の声を予想しつゝ、而もこれに耽溺することを禁じ得ぬ、意識的な反抗的な好色――かういふものがその素質と官能との純真を累ひして、芸術の本流との疎隔を余儀なくしてゐるやうなことはないか。特に最も悲むべきは、彼等がその画技の意義と尊厳とについて充分の自信を持ち得なかつたところにある。彼等が自ら自己の事業を卑下し、自分の仕事に就いて暗黙の間に一種の「良心の不安」を持つてゐたところにある。吾々は彼等から、「構ふものか」、「この道楽がやめられようか」といふやうな主張を聴くことは出来るであらう。道学も説教もこれを説破するを得ぬ「ぬきさしならず身に沁みる面白さ」の力を、彼等の芸術中に看取することは出来るであらう。併し小さい反抗と弁疏とを離れた腹の底からの自信、道学的の意味を超脱した大なる「正しさ」の自覚――此等のものが彼等の芸術の根柢にあつたかどうかは極めて疑問である。自分の仕事に対する動きなき自信の欠乏は彼等の芸術を小さくし、彼等の芸術から根本的の落付きを奪つてゐると云はれても、吾々はこれに抗弁する所以を知らないであらう。
 この印象は、閾を越えて仏蘭西印象派の室に踏み入るに従つて更に確められる。其処には私の平生敬愛するセザンヌやゴーホのもの二三の外に、私が外遊後実物を見ることによつて始めてその真価値を知つたとも云ふべきコロー(特にその人物)マネー等の作品も相応にあるが、この場合特に比較に持ち来されるものはドガの諸作である。ドガが日本の浮世画家のやうに微妙な垢ぬけのした感覚(特に色彩感覚)を持つてゐたか、彼の舞妓の絵は浮世絵の遊女や美人のやうに透徹した味を持つてゐるか、此等の点に於いて後者を揚げて前者をその下位に置く者があつても、私はこれを不思議とはしないであらう。併しドガの絵は浮世絵の多くのもののやうな他念が――若くは邪念がない。彼は良心の不安や「士流」の非難に対する反抗なしに、余念なくその対象との「対話」に没頭する。自分の仕事の意義に対する積極的な「自覚」が、彼の絵の中に現されてゐるかどうか、縦令この点については疑問があつても、兎に角彼はその自信を脅す魔を持つてゐない。心を専らにして、欣々としてその仕事を追求してゐる点に於いて、彼の An sich の自信は聊かも紊されるところがないのである。如何に逆説めいて響くにもせよ、浮世絵はドガの舞妓の絵に較べて遥かに傾向的である、換言すれば好色の説教を含んでゐる。更に逆説を推し進めることを許されるならば、傾向的な傾向に於いては浮世絵は――その傾向の内容に天地の差異あることは云ふまでもないが――ミレーとの間により多くの親縁を持つとも云ひ得るであらう。而もその説教が、ミレーと異る「良心の不安」を背景とするが故に、如何なる長所を以てするも結局「日蔭の芸術」に近いことを如何ともなし得ないのである。
 然らば十八世紀の浮世絵と十九世紀の仏蘭西印象派との間に此の如き相違を持来したものは何であるか――これは徳川時代の芸術を理解せむとする者が、誰でも一度は問はずにゐられぬ問題である。

     2

 千九百二十二年七月廿八日、ベルリンに著いて間もなくのことである。私は大使館のY君の私宅で端唄の「薄墨」のレコードを聴いた。その夏はベルリンでは寒い雨勝な夏であつた。独逸の困窮と不安とは未だ馴れぬ旅ごゝろを特に寂しく落付かぬものとした。さうしてこの不安ながたがたした町の中で、故国のしめやかな哀音を耳にするのは、何とも云へぬ心持であつた。この言葉少なな、溢れ出る感情を抑へに抑へた、咽び音のやうに幽かな魂の訴へは、欧羅巴のカフェーと其処でダンスにつれて奏せられる騒々しい音楽に比較して、何といふ深淵によつて隔てられてゐることであらう。此の如き音楽を伴奏とする日本の好色は、ヰッテンベルグ・プラッツの辺で吾々を擁する夜鷹の群と――ブラインドをおろした密室で裸踊りのはてに行はれるといふ現代欧羅巴の好色と――何といふ甚しい懸絶であらう。私は三千里の外にゐて日本流の絃歌に対するあこがれに堪へなかつた。さうして遂に、日本にゐる遊仲間と、彼と共に子供の時分から御座敷で逢ひ馴れてゐる歌妓とに、葉書を書くといふ誘惑に打勝つことが出来なかつた。

     3

 ミュンヒェンは私の未見の「師」リップスが、その生涯の最後の二十年を送つたなつかしい土地である。彼の遺族を其処にたづねて、彼に対する死後の感謝を致すことは、日本を発つときからの私の念願であつた。千九百二十三年の春、私は遺族の消息をたづねるために、故人の弟子で当時其処の大学の員外教授をしてゐたモーリッツ・ガイガーとの文通を始めた。さうして伊太利から独逸への帰途、六月一日から九日までミュンヒェンに滞在してゐるうち、殆んど毎日この人と逢つてゐた。音楽美学に関する一二の論文を書いた若い美学者フーバーとも其処で面識が出来た。
 フーバーは日本の音楽をききたいと云つてゐた。私も亦彼にこれを聴かせてその批評をきいて見たいと思つたが、遂にその機会を得なかつた。ガイガーはアメリカの伯父を訪問したとき、其処で日本の総理大臣T氏の令嬢に日本の音楽をきかせて貰つたと云つてゐた。その時彼の受けた印象はどうであつたか。彼は Kolossal klagend(極めて歎きの深い)といふ要領を得た二語にその印象を要約した。吾々の音楽の溜息と深い歎きとは、教養ある欧羅巴人の魂にも亦直ちに通ずるところがあるのである。
 日本の音楽が必ずしも吾々の間にのみ通ずる地方的音楽でないことを発見したのは、私の深い喜びであつた。

     4

 千九百二十三年九月、東京の大震災の後十日、未だ何の消息もない家族の運命に対する不安を抱きながら、私は加茂丸といふ小さい客船に乗つてマルセーユから帰国の途に就いた。当時日本に対するセンティメンタルな愛が極めて昂進してゐた私も、多くの日本人の顔を見ると一寸不思議を感ずるぐらゐに欧羅巴化してゐた。さればと云つて東洋行の英吉利人の中には、欧羅巴人の顔の美しさを代表するやうな男女がゐるわけもなかつた。同船の英吉利人は、往航の場合と等しく復航にも亦私の心を暗くした。この航海に於いて割合に親しく自分と話をしたのは、一人離れて日本に関する仏蘭西語の本を耽読してゐた一伊太利人――一見すればソ※(濁点付き片仮名ヰ、1-7-83)ェート・ロシアの共産党員らしい顔をしてゐながら、その実ムッソリーニやダンヌンチォの旗下に属してゐる男で、今度横浜で震死した領事の代りに日本に赴任するといふ、ミラノのアカデミアの教授――のみであつた。彼は武骨ではあるが真率であつた。さうして新しく赴任する日本の文化が最も多く彼の心をひいてゐるやうに見えた。彼は日本の音楽を聴きたいと云つた。さうして私は再び日本の音楽に対する外国人の批評を耳にし(若くは眼に見る)機会を得たのである。
 人も知る如く、日本の客船には皆蓄音機を具へてゐる。併しそれは単調にして無趣味な現代欧米式ダンスの地に使はれるのみで、船客の音楽的要求を充すに極めて縁の遠いものであることは云ふまでもないであらう。私はデッキスチュワードに、日本のレコードがないかをたづねた。これに応じて彼が出してくれたものは、もう散々に痛んだ十数枚の俗曲落語の類であつた。私はそのうちから清元の十六夜清心を選んだ。さうして多少の説明を与へたあとで彼にこれをきかせた。
 私はこれをきくときの彼のポーズを今でも忘れることが出来ない。彼は下を向いて膝の上に肱を支へ、拳の上に顔を支へた(たとへばロダンの「考へる人」のやうに、若くはミケランジェロのエレミヤのやうに)。さうしてそれでなくとも陰鬱な顔を一層陰鬱にして最後までじつときいてゐた。曲がをへたときに、彼は搾り出すように Sch※(ダイエレシス付きO小文字)n, sehr sch※(ダイエレシス付きO小文字)n といつた(私は彼と独逸語で話をしてゐたのである)。これが御世辞でないことは、彼が御世辞には最も遠い種類の人間であることを考へれば、直ちに首肯することが出来る。恐らく此処でも亦、この伊太利人は吾々の音楽の「哀愁」に心を掴まれたのである。吾々の音楽は此処でも憂鬱によつて「直ちに人心を指した」のである。私はこの Sch※(ダイエレシス付きO小文字)n, sehr sch※(ダイエレシス付きO小文字)n が kolossal klagend の同義語であることを疑ふことが出来ない。
 欧羅巴にゐて未だ大地震の報に接せずにゐるあひだ、日本に帰つて折しも顔見世の芝居を見、なにがしの邦楽会に行つて久しぶりに三味線の冴えた音をきくことは、郷愁を慰めるための私の白日の夢であつた。併し震災後五十日にして東京に帰つた自分には、固よりこのやうな享楽の機会は絶対に与へらるべくもなかつた。私はせめてもの代償を亦蓄音機に求めた。例へば松尾太夫の吉田屋の如きは私の最も聴かむと欲する音楽であつた。生憎このレコードも亦求めて得られぬ恋に過ぎなかつたが、併し私は端唄や、清元や、新内の「明烏」のやうなものを買ひ求めて、暫くの間これに聴き耽つてゐた。さうして、悲しいかな、私は此処でも亦日本音楽の「限界」に触れることを余儀なくされたのである。
 然らばその限界とは何であるか。それは Fiat lux(光をつくる力)を欠くことである。繰返し繰返しこれ等の音楽をきいてゐるうちに、私の心は陰鬱に、ひたすらに陰鬱になるのみであつた。私の心は底なき穴の中にひきずり込まれて行くことを感じた。さうしてその無底の洞穴を充すものは、はてしなき憂愁の響のみであつた。無限の哀音は東西を絶して薄明の中を流れる。私はこの「絶望」の声の中にゐるに堪へなくなつて、再びべートー※(濁点付き片仮名ヱ、1-7-84)ンやバッハの音楽に救ひを求めた。
 徳川時代に発達した日本の音楽は――三味線音楽は、何故に此の如き絶望の音楽となつたか。

     5

 私は更に一例を附加する。日本をたつとき、私は土産にするために復刻の哥麿浮世画集を持つて行つた。千九百二十二年の八月、ハイデルベルクの下宿に落付いたとき、私は日本好きの其処の夫人に、この画集中彼女自身の選んだ四五葉を贈つた。さうして自分は鏡台二美人図(上村屋版、橋口五葉氏の説に従へば寛政七年頃の作であるらしい)をかけて置いた。前向きに鏡に向つて、赤い櫛を持つて前髪との境をかきわけようとしてゐる、浅黄の縦横縞の浴衣を着た女は、暫くの間その婉柔な姿勢と顔とを以て私の心を和かにして呉れた。併し時を経るに従つて、そのしどけなくとけかかつた帯下や、赤い蹴出しを洩れる膝などが私の心をかき紊すやうになつて来た。私は五月蠅くなつてそれをとり外してしまつた。さうすると、或日夫人が私の部屋にやつて来て、それに気がついたと見えて、貴方はウタマーロを何処にやつたのですかときいた。私は、それは Erhebend(高める力あるもの)でなくていやになつたから取外してしまつたのです、と答へると、彼女は独逸流の卒直を以て、ではなぜそんなものを私に下すつたのですと反問した。「それは Erhebend ではないが Anmutend です、それでいゝぢやありませんか」――これが私の答へであつた。さうして私は今でもこれを遁辞だとは思つてゐないのである。
 此等の芸術が人の心を高めること少くして而もこれを楽ましめることの多いのは何故であるか。人を Anmuten する点に於いて極めて長所を持つてゐながら、これを Erheben する力を欠くやうな芸術は如何なる地盤から生れて来たか――これが欧羅巴から私の持つて帰つた問題の一つである。
(大正十四年八月)

底本:「日本の名随筆 別巻94 江戸」作品社
   1998(平成10)年12月25日第1刷発行
底本の親本:「阿部次郎選集4[#「4」はローマ数字4、1-13-24])―家つと」羽田書店
   1948(昭和23)年5月発行
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2009年11月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。