ガスコンの海湾を越え葡萄牙ポルトガールの海岸に沿うて東南へと、やがて西班牙スペイノの岸について南にマロツクの陸地と真白なタンヂヱーの人家を望み、北には三角形なすジブラルタルの岩山いはやまを見ながら地中海に進み入る時、自分はどうかして自分の乗つて居る此の船が、何かの災難で、こはれるか沈むかしてくれゝばよいと祈つた。
 さすれば自分は救助船に載せられて、北へも南へも僅か三マイルほどしかない、手に取るやうに見えるむかうの岸にあがる事が出来やう。心にもなく日本に帰る道すがら自分は今一度ヨーロツパの土を踏む事が出来やう。ヨーロツパも文明の中心からはとほざかつて男ははでな着物きて、よるの窓下にセレナドを弾き、女は薔薇ばらの花を黒髪にさしあらはなる半身をマンチラに蔽ひ、夜を明してたはむるゝ遊楽の西班牙を見る事が出来るであらう。
 今、ふなばたから手にとるやうに望まれるむかうの山――日に照らされて土は乾き、樹木はすくなく、黄ばんだ草のみに蔽はれた山間に白い壁塗りの人家がチラ/\見える、――あの山一ツ越えれば其処はすなはちミユツセが歌つたアンダルジヤぢやないか。ビゼーが不朽の音楽を作つた「カルメン」の故郷ぢやないか。
 目もくらむ衣裳の色彩と熱情湧きほとばしる音楽を愛し、風の吹くまゝ気の行くまゝの恋を思ふ人は、誰れか心をドンジヤンが祖国イスパニヤにせぬものがあらう。
 熱い日の照るこの国には、恋とは男と女の入り乱れてたはむれる事のみを意味して、北の人の云ふやうに、道徳だの、結婚だの、家庭だのと、そんな興のさめる事とは何の関係もないのだ。祭礼まつりちぎりを結んだ女の色香に飽きたならば、直ちに午過ひるすぎ市場フエリヤきての女の手を取り給へ。若し、其の女が人の妻ならば夜の窓にひそんで一挺のマンドリンを弾じつゝ、Deh, vieni alla finestra, O mio tesoro!(あはれ。窓にぞ来よ、わが君よ。モザルトのオペラドンジヤンの歌)といざなひ給へ。して、事あらはれなば一振ひとふりやいばに血を見るばかり。じやうの火花のぱつと燃えては消え失せる一刹那いつせつなの夢こそすなはち熱き此の国の人生のすべてゞあらう。鈴のついた小鼓に、打つ手拍子踏む足拍子の音烈しく、アンダルジヤの少女をとめが両手の指にカスタニエツト打鳴らし、五色ごしき染色そめいろきらめくすそを蹴立てゝ乱れ舞ふ此の国特種の音楽のすさまじさ。嵐の如くいよ/\たけなはにしていよ/\急激に、聞く人見る人、目もくらみ心もくつがへがくまひ、忽然として止む時はさながら美しき宝石の、砕け、飛び、散つたのを見る時の心地こゝちに等しく、初めてあつと疲れの吐息といきもらすばかり。この国の人生はこの音楽の其の通りであらう……
 然るを船は悠然として、が実現すべからざる欲望には何の関係もなく、左右のふなべりに海峡の水を蹴つて、遠く沖合に進み出た。突出つきでたジブラルタルの巌壁は、其の背面に落ちるをりからの夕日の光で、燃える焔の中に屹立きつりつしてゐる。其の正面、一帯の水をへだてたタンヂヱーの人家と低く延長したマロツクの山とは薔薇色から紫色にと変つて行つた。
 然し、徐々おもむろ黄昏たそがれの光の消え行く頃には其の山も其の岩も皆遠く西のかた水平線の下に沈んで了ひ、食事を終つて再び甲板の欄干に身をせた時、自分は茫々たる大海原の水の色のみ大西洋とは驚く程ちがつた紺色を呈し、天鵞絨びろうどのやうになめらかに輝いて居るのを認めるばかりであつた。
 けれども、この水の色は、山よりも川よりも湖よりも、また更に云はれぬ優しい空想を惹起ひきおこす。此の水の色を見詰めて居ると、太古の文芸がこの水のたゞよふ岸辺から発生した歴史から、美しい女神によしんベヌスが紫の波よりうまいでたと伝ふ其れ等の神話までが、如何にも自然で、決して無理でないと首肯うなづかれる。
 星がきらめき出した。其の光は鋭く其の形は大きくて、象徴的しやうちようてきな絵で見る如く正しく五つの角々かど/\があり得るやうに思はれる。空は澄んで暗碧あんぺきの色は飽くまで濃い。水は空と同じ色ながら其のさかひはつきりと区別されてゐる。すべてがよるでも――月もない夜ながら――云ふに云はれずあかるくて、山一つ見えない空間にも何処かに正しい秩序と調和の気がかよつて居るやうに思はれた。あゝ端麗な地中海のよるよ。自分は偶然輪郭りんくわくの極めて明晰めいせきな古代の裸体像を思出した。クラシツク芸術の美麗を思出した。ベルサイユ庭苑ていゑんの一斉に刈込まれた樹木の列を思ひ出した。わが作品もかくごとくあれ。よるのやうなばくとした憂愁の影に包まれて、色と音と薫香くんかうとの感激をもて一糸を乱さず織りなされた錦襴きんらんとばりの粛然として垂れたるが如くなれと心に念じた。

 地中海にはいつて確か二日目の晩である。遠く南方に陸地が見えた。北亜弗利加きたアフリカのアルジエリイあたりであらう。
 食事ののち甲板に出ると夕凪ゆふなぎの海原うなばらは波一つなく、その濃い紺色の水のおもては磨き上げた宝石のおもてのやうに一層の光沢を帯び、欄干から下をのぞくと自分の顔までが映るかと思はれた――美しい童貞わらべの顔のやうになつて映るかと思はれた。無限の大空には雲の影一ツない。昼のうちは烈しい日の光で飽くまで透明であつた空のあゐ色は、薄く薔薇色を帯びてどんよりおぼろになつた。仏蘭西フランスで見ると同じやうなあを黄昏たそがれの微光は甲板上の諸有あらゆるものに、船梯子ふなばしごや欄干や船室の壁や種々いろ/\の綱なぞに優しい神秘の影を投げるので、殊に白く塗り立てた短艇ボートにも何か怪しい生命いのちが吹き込まれたやうに思はれる。
 そよ吹く風は丁度たけなはなる春のの如くさわやかにしづかに、身も溶けるやうにあたゝかく、海上の大なる沈静が心を澄ませる。
 自分の心は全く空虚うつろになつた。悲しいとも、淋しいとも、嬉しいとも、何とも思ふ事が出来ない。たゞ非常に心持がよくて堪へられない事だけを意識するにとどまつてゐる。自分は却て大なる苦痛に悩むがやうにどつさりふ長椅子に身を落し、遠く空のはづれに眼を移した。
 ゆふべあかるい星は五ツ六ツともうきらめめて居る。自分はぢつと其の美しい光を見詰めて居ると、何時か云はれぬ詩情が胸の底から湧起わきおこつて来て殆ど押へ切れぬやうな気がする。肺腑はいふの底から自分はこの暮れ行く地中海の海原うなばらに対して、声一杯に美しい歌をうたつて見たいと思つた。すると、まだ歌はぬ先から、自分の想像した歌は美しい声となつて、ゆるやかな波のうねりに連れて、遠く/\の空間にたゞよひ消えて行く有様が、もう目に見えるやうな気がする。
 自分は長椅子から立上りさわやかな風におもてを吹かせ、あたゝかく静かな空気を肺臓一ぱいに吸込すひこみ、遠くの星の殊更美しい一ツを見詰めて、さて唇を開いて声を出さうとすると、哀れ心ばかり余りにき立つて居た為めか、自分はどう云ふ歌をうたふのであつたか、すつかり選択する事を忘れて居た。歌謡うたは要らない。節ばかりでもよい。直様すぐさまさう思つて、自分は先づ la, la, laラーラーラー……と声を出して見たが、其れさへも、どう云ふ節で歌つてよいのか又迷つた。
 自分は非常に狼狽して、しきりに何か覚えて居る節をば記憶からさがし出さうと試みた。紫色の波は朗かな自分の声の流出ながれでるのを、今か/\と待つやうに動き、星の光は若い女の眼の如くじれつたさうに輝いてゐる。
 自分は漸くカワレリヤ、ルスチカナの幕開まくあきに淋しい立琴アルプ合方あひかたにして歌ふシチリヤナの一節ひとふし思付おもひついた。あの節のうちには南伊太利亜みなみイタリヤの燃える情と、又何処となしに孤島の淋しさが含まれて居て、声を長く引く調子の其れとなく、日本人の耳には船歌とも思はれるやうな処がある。航海する今の身の上、此の歌にしくものは有るまいと、自分は非常に勇立いさみたつて、先づ其の第一句を試みやうとしたが、O Lola, bianca come――と云ふ文句ばかりで其の後を忘れて了つた。
 あれは、自分がよく知らない伊太利語だから記憶して居ないのも無理はない。トリスタンの幕開まくあきほばしらの上で船頭の歌ふ歌、此の方がなほよく境遇に適して居やう。処が今度は歌の文句ばかりで、唱ふべき必要の節が怪しくなつて居る。いか程歌ひたいと思つても、ヨーロツパの歌はうたひにくい。日本に生れた自分は自国の歌を唄ふより仕方がないのか。自分はこの場合の感情――フランスの恋と芸術とを後にして、単調な生活の果てには死のみが待つて居る東洋のはづれに旅して行く。其れ等の思ひを遺憾なく云ひあらはした日本語の歌があるかどうかと考へた。
 然し此れは歌ひにくい西洋の歌に失望するよりも更に深い失望を感ぜねばならぬ。「おしよろ高島たかしま」とく人が歌ふ。悲しくツていゝふしだとめる。けれども旅と追分節おひわけぶしと云ふ事のみが僅な関係を持つて居るだけで、ギリシヤの神話を思出す様な地中海の夕暮に対する感情とは余りに不調和ではないか。「竹本たけもと」や「常磐津ときはづ」を初めすべての浄瑠璃じやうるりは立派に複雑な感激をあらはして居るけれど、「音楽」から見れば歌曲と云はうよりは楽器を用ゐる朗読詩とも云ふべく、咄嗟とつさの感情に訴へるにはひやゝか過ぎる。「哥沢節うたざはぶし」は時代のちがつた花柳界くわりうかいの弱いかこちを伝へたに過ぎず、「謡曲えうきよく」は仏教的の悲哀を含むだけ古雅こがであるだけ二十世紀の汽船とは到底相容あひいれざる処がある。あれは苫舟とまぶねの音を聞きながら遠くに墨絵のやうな松の岸辺を見る景色でなくてはならぬ。其他そのたには薩摩琵琶歌さつまびはうただの漢詩朗吟らうぎんなぞも存在しているが、此れも同じく色彩の極めて単純な日本特有の背景と一致した場合、初歩期の単調が、ある粗朴そぼくな悲哀の美感をもよほさせるばかりである。
 自分は全く絶望した。自分はいか程溢るゝ感激、乱るゝ情緒じやうしよもだえても其れを発表すべく其れを訴ふべき音楽を持つて居ない国民であるのだ。かゝる国民かゝる人種が世界のにあるであらうか。
 下の甲板から此の時印度インドの殖民地へ出稼ぎにくイギリスの鉄道工夫が二三人と、香港ホンコンへ行くとか云ふ身許みもとの知れぬ女とが声をあはせて歌ふのを聞付けた。滑稽な軽佻けいてうな調子から、それはロンドンの東街ひがしまち寄席よせなどで歌ふ流行唄はやりうたらしい。音楽としては無論何の価値もないものだけに、聞きすまして居るとイギリスの労働者が海を越して遠く熱帯の地に出稼ぎに行く心持が、きたない三等室や薄暗い甲板の有様と釣合つりあつて非常にく表現されて居る。
 幸福な国民ではないか。イギリスの文明は下層の労働者にまで淋しい旅愁をたくするに適すべき一種の音楽を与へた。明治の文明。それは吾々われ/\に限り知られぬ煩悶をいざなつたばかりで、それを訴ふべく託すべき何物をも与へなかつた。吾等が心情は已に古物こぶつとなつた封建時代の音楽に取りがらうには余りに遠く掛け離れてしまつたし、と云つて逸散いつさんに欧洲の音楽におもむかんとすれば、吾等は如何なる偏頗へんぱの愛好心を以てするもなほ風土人情のみがたき差別を感ずるであらう。
 吾等は哀れむべき国民である。国土を失つたポーランドの民よ。自由を持たぬロシヤ人よ。諸君はなほシヨーパンとチヤイコウスキーを有してゐるではないか。
 よるの進むにつれて水は黒く輝き空は次第に不思議な光沢を帯びて、恐ろしく底深く見え、星の光のあかるく数多い事は又驚くばかりである。神秘なる北アフリカに近い地中海の空よ。イギリスの工夫こうふが歌ふうたは物哀れに此の神秘の空に消えて行く。
 歌へ。歌へ。幸福なる彼等。
 自分は星斗せいとにぎはしき空をば遠く仰ぎながら、心のうちには今日よりして四十幾日、長い/\船路ふなぢの果によこたはるおそろしい島嶼しまの事を思浮おもひうかべた。自分はどうしてむざ/\巴里パリーを去ることが出来たのであらう。

底本:「日本の名随筆56 海」作品社
   1987(昭和62)年6月25日第1刷発行
   1999(平成11)年8月25日第10刷発行
底本の親本:「荷風全集 第三巻」岩波書店
   1963(昭和38)年8月発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2009年12月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。