居士は東京とうけいに生れ東京とうけいそだちたる者なり。僅に人事を解せしより、市川團十郎氏の演劇しばいと三遊亭圓朝氏の談芸はなしを好み、常に之を見、之を聞くを以て無上の楽しみと為せるが、明治九年以来当地に移住せるを以て、復両氏の技芸を見聞する能わず。只新聞雑誌の評言と、在京知人の通信と、当地の朋友が東京帰りの土産話とに依て、二氏の技芸の、歳月と共に進歩して、團十郎氏が近古歴史中の英雄豪傑に扮して、其の精神風采を摸するに奇を専らにし、圓朝氏が洋の東西、事の古今、人の貴賤を論ぜず、其の世態人情を写すに妙を得たるを知り、彌仰慕の念に耐ず、一囘ひとたび之を見聞せんと欲するや極めて切なり。去る十七年の夏、偶事に因て出京せるを幸い、平素ひごろ欲望のぞみを達せん事を思い、旅寓に投じて、行李を卸すや否や、先ず主人を呼で二氏の近状を問う。主人答て曰く、團十郎は新富劇しんとみざに出場せるが、該劇かのざ近日このごろ炎帝特に威を恣にするを以て、昨日俄に場を閉じ、圓朝は避暑をかねて、目今静岡地方に遊べりと。居士之を聞て憮然たるものやゝひさしゅうす。此行このこう都下に滞留すること僅に二周間に過ず、團十郎再度ふたゝび場に登らず、圓朝氏留って帰らざるを以て、遂に二氏の技芸を見聞する能わず、宝山空手の思い徒に遺憾を齎らして還る。其の翌十八年の夏酷暑と悪病を避けて有馬の温泉に浴す。はしなく会人あいづのひと無々君と邂逅して宿やどを倶にす。君は真宗の僧侶にして、学識ふたつながら秀で尤も説教に長ぜりと。君一日浴後居士の室に至る、茶を煮て共に世事を談ず。君広長舌こうちょうぜつを掉い無碍弁むげべんを恣にして頻に居士の耳をおどろかす。談偶文章と演説の利益に及ぶ。君破顔微笑して曰く、文章の利は百世の後に伝わり、千里の外に及ぶ、演説の益は一席の内に止まり数人の間に限れり、故に利益の広狭こうきょうより言えば、素より同日の論に非ず、然れども其の人の感情を動かすの深浅より言えば文章遠く演説に及ばず、且近来速記術世に行われ演説をそのまゝ筆に上して世に伝うの便を得たり、親しく耳に聞くと、隔りて目に視ると、感情稍薄きに似たれども尚其の人に対し其の声を聴くのおもむきを存して尋常文章の人を動すに優れり、余は元来言文一致を唱うる者なり、曾て新井貝原両先輩が易読の文を綴りて有益の書を著わすを見て常に其の識見の高きを感ずれども、然れども尚其の筆を下すや文に近く語に遠きを恨みとなす、維新以降文章頗る体裁を改め、新聞雑誌の世に行わるゝや、文明の魁首さきがけ社会の先進たる福澤福地両先生高見卓識常に文を草する言文一致の法を用い、高尚の議論を著わし緻密の思想を述ぶるに、佶屈※(「敖/耳」、第4水準2-85-13)きっくつごうがの漢文に傚わず、艶麗嫻雅の和語を摸さず、務めて平易の文字と通常の言語げんぎょを用い始めしより、世の後進輩靡然として其の風に習い、大いに言語げんぎょと文章の径庭へだたりちゞめたるは余の尤も感賞する所なり、いな大いに世の文明を進め人の智識を加うるに稗益あり、かつそれこゝろみ言語げんぎょと文章の人の感情を動かすの軽重に就て爰に一例を挙んに、韓退之かんたいし蘇子瞻そしせんの上に駕する漢文の名人、紫式部むらさきしきぶ兼好法師けんこうほうしも三舎を避る和語の上手をして文を草せしめ、之を贈りて人の非を諫めしむると、訥弁鈍舌の田夫野老をして面前まのあたりことばを呈して人の非を諫めしむると、其の人の感情を動すいずれか深き、韓蘇紫兼かんそしけんの筆恐くは田夫野老の舌に及ばざらん、又他の一例を引んに、後醍醐天皇新田義貞に勾当こうとうの内侍を賜わる、義貞歓喜よろこびの余り「さればねとのおおせかや」の一語を発せる旨太平記に記せるを、或る漢文の名家、其の語を漢訳して曰く「吾をして死なしむるなり」と原訳両文の人の感情を動す孰か深きと言うに、原文の妙、訳文に優ること数等なるを覚ゆ、蓋原文は言語ことばに近く訳文は言語ことばに遠ければなり、又本多作左が旅中家に送りし文に曰く「一ぴつもうす火の用心ようじん阿仙おせんなかすな、うまこやせ」と火をいましむるは家をまもる第一緊要的きんようてきの事、阿仙おせんは一子の名なかすなの一語之が養育に心を用いん事を望むの意至れり、うまこやせの一句造次顛沛ぞうじてんぱいにも武を忘れざる勇士の志操こゝろづけ十分に見ゆ、又遊女高尾が某君なにがしのきみに送りし後朝きぬ/″\ふみに曰く「ゆうしは浪のうえ御帰おんかえ御館おんやかた首尾しゅび如何いかゞ此方こなたにてはわすれねばこそおもいださずそろかしく、きみいま駒形こまかたあたり時鳥ほとゝぎす」とこの両尺牘ふたつのてがみ文章字句の上より論ずれば敢て鍛練の妙を尽せしに非ず、推敲の巧みを求めたるにあらねども、僅々の文字に能く情理の二ツを尽し、之を退之たいし孟尚書もうしょうしょに与うるの書、兼好が人に代って鹽谷えんやの妻に送るのふみに比するも、人の感情を動かすの深き決してかれに劣らざる可し、是も亦他に非ず其の文のたゞちことばを写せばなり、抑も人の喜怒哀楽直に発してことばと成り再び伝って文とる、ことかえて之を言えば、ことばは意を写し文はことばを写せるものなり、直写と復写と其の精神を露わすに厚薄あり、随て他の感情を動かすに軽重ある又宜ならずや、方今漢文をよくするを以て世に尊まるゝ者極めて多く、中に就て菊池きくちけい依田百川よだひゃくせん君の二氏尤も記事文に巧みに、三けい翁は日本虞初新誌にっぽんぐしょしんしの著あり、百川ひゃくせん君は譚海たんかいの作あり、倶に奇事異聞を記述せるものにて文章の巧妙なる雕虫吐鳳ちょうちゅうとほう為に洛陽らくようの紙価を貴からしめしも、余を以て之を評さしめば、未落語家三遊亭圓朝氏が人情話にんじょうばなしの巧に世態を穿ち妙に人情を尽せるにしかず、其の人の感情を動す頗る優劣ありといわんとす、嗚呼あゝ圓朝氏をして欧米文明の国に生れしめば、其の意匠の優れたる、其の弁舌の秀でたる、大いに公衆の尊敬を蒙り、啻に非常の名誉と非常の金銀を得るに止らず、或は爵位をも博し得て富貴ふうきふたつながら人に超え、社会しゃかい上流じょうりゅうの紳士に数えらるゝや必せり、惜哉おしいかな東洋半開の邦に生れたるを以て僅に落語家の領袖おやだまよばれ、或は宴会に招かれ或は寄席よせで、一席の談話漸く数十金を得るに過ず、其の位置たる尋常一様の芸人と伍して官吏学者の輩に向て一等を譲らざるを得ず、実に不幸と謂つ可し、と口を極めて之を賞賛しょうさんす。居士も亦其の説の当れるを賛して可と称す。爾来居士の圓朝氏の技に感ずるや又一層の厚きを添え、同氏の談話筆記怪談牡丹灯籠、鹽原多助一代記等一編出る毎に之を購い、目読もくどくの興を以て耳聞のたのしみに換ゆ、然り而して親しく談話を聞くと坐ら筆記を読むと、おのずから写真を見ると実物に対するの違い有ればやゝ隔靴掻痒かっかそうようかん無きにあらず、かつや圓朝氏固より小説家ならねば談話の結構に於ては或は間然かんぜんするところ有るも、話中出るところ夥多かたの人物老若男女貴賤賢愚一々身に応じ分にかなえ、態を尽し情を穿ち、喜怒哀楽の状目前其の人を見るの興味有らしむるに至りては実に奇絶妙絶舌にしんありと言う可し。益※(二の字点、1-2-22)無々君の言文一致の説に感じ、文章の言語にかざるをわきまえ、且さきに無々君が圓朝氏の技を賛する過言に非るを知る。頃来このごろ書肆駸々堂主人一小冊を携えて来り、居士に一言をかんせん事を望む、受て之をけみすれば、即ち三遊亭圓朝氏のえんぜし人情談話にんじょうばなし美人びじん生埋いきうめを筆記せるものなり。其の談話はなしは、福地源ふくちげんろう君が口訳こうやくして同氏に授けたる仏国有名の小説を、同氏が例の高尚なる意匠を以て吾国の近事に翻案し、例の卓絶なる弁舌を以て一場の談話として演述したるものにて、結構の奇、事状の異、談話の妙、所謂三拍子揃い、柳のえだに桜の花をかせ、梅のかおりをたせ、ごうも間然する所なきものにて、さきに世に行われし牡丹灯籠、多助一代記等にまさる事万々なり。居士一読覚えず案をうって奇と叫び、愈※(二の字点、1-2-22)無々君の説に服し、圓朝氏の技におどろき、直に筆を採て平生の所感を記し、以て序に換ゆ。
   明治二十年四月二十日
半痴居士 宇田川文海識

底本:「圓朝全集 巻の五」近代文芸資料複刻叢書、世界文庫
   1963(昭和38)年8月10日発行
   1975(昭和50)年1月15日再版
底本の親本:「圓朝全集 巻の五」春陽堂
   1926(大正15)年発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
ただし、話芸の速記を元にした底本の特徴を残すために、繰り返し記号は原則としてそのまま用いました。
また、総ルビの底本から、振り仮名の一部を省きました。
底本中ではばらばらに用いられている、「其の」と「其」は、「其の」に統一しました。
入力:小林繁雄
校正:仙酔ゑびす
2011年3月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。