後に希臘人がスキュテイア人と呼んだ未開の人種の中でも、この種族は特に一風変っている。彼等は湖上に家を建てて住む。野獣の襲撃を避けるためである。数千本の丸太を湖の浅い部分に打込んで、その上に板を渡し、そこに彼等の家々は立っている。床のところどころに作られた落し戸を開け、籠を吊して彼等は湖の魚を捕る。独木舟を操り、水狸や獺を捕える。麻布の製法を知っていて、獣皮と共にこれを身にまとう。馬肉、羊肉、木苺、菱の実等を喰い、馬乳や馬乳酒を嗜む。牝馬の腹に獣骨の管を挿入れ、奴隷にこれを吹かせて乳を垂下らせる古来の奇法が伝えられている。
ネウリ部落のシャクは、こうした湖上民の最も平凡な一人であった。
シャクが変になり始めたのは、去年の春、弟のデックが死んで以来のことである。その時は、北方から剽悍な遊牧民ウグリ族の一隊が、馬上に偃月刀を振りかざして疾風のごとくにこの部落を襲うて来た。湖上の民は必死になって禦いだ。初めは湖畔に出て侵略者を迎え撃った彼等も名だたる北方草原の騎馬兵に当りかねて、湖上の栖処に退いた。湖岸との間の橋桁を撤して、家々の窓を銃眼に、投石器や弓矢で応戦した。独木舟を操るに巧みでない遊牧民は、湖上の村の殲滅を断念し、湖畔に残された家畜を奪っただけで、また、疾風のように北方に帰って行った。後には、血が染んだ湖畔の土の上に、頭と右手との無い屍体ばかりが幾つか残されていた。頭と右手だけは、侵略者が斬取って持って帰ってしまった。頭蓋骨は、その外側を鍍金して髑髏杯を作るため、右手は、爪をつけたまま皮を剥いで手袋とするためである。シャクの弟のデックの屍体もそうした辱しめを受けて打捨てられていた。顔が無いので、服装と持物とによって見分ける外はないのだが、革帯の目印と鉞の飾とによって紛れもない弟の屍体をたずね出した時、シャクはしばらく茫っとしたままその惨めな姿を眺めていた。その様子が、どうも、弟の死を悼んでいるのとはどこか違うように見えた、と、後でそう言っていた者がある。
その後間もなくシャクは妙な譫言をいうようになった。何がこの男にのり移って奇怪な言葉を吐かせるのか、初め近処の人々には判らなかった。言葉つきから判断すれば、それは生きながら皮を剥がれた野獣の霊ででもあるように思われる。一同が考えた末、それは、蛮人に斬取られた彼の弟デックの右手がしゃべっているのに違いないという結論に達した。四五日すると、シャクはまた別の霊の言葉を語り出した。今度は、それが何の霊であるか、すぐに判った。武運拙く戦場に斃れた顛末から、死後、虚空の大霊に頸筋を掴まれ無限の闇黒の彼方へ投げやられる次第を哀しげに語るのは、明らかに弟デックその人と、誰もが合点した。シャクが弟の屍体の傍に茫然と立っていた時、秘かにデックの魂が兄の中に忍び入ったのだと人々は考えた。
さて、それまでは、彼の最も親しい肉親、及びその右手のこととて、彼にのり移るのも不思議はなかったが、その後一時平静に復ったシャクが再び譫言を吐き始めた時、人々は驚いた、今度はおよそシャクと関係のない動物や人間共の言葉だったからである。
今までにも憑きもののした男や女はあったが、こんなに種々雑多なものが一人の人間にのり移った例はない。ある時は、この部落の下の湖を泳ぎ廻る鯉がシャクの口を仮りて、鱗族達の生活の哀しさと楽しさとを語った。ある時は、トオラス山の隼が、湖と草原と山脈と、またその向うの鏡のごとき湖との雄大な眺望について語った。草原の牝狼が、白けた冬の月の下で飢に悩みながら一晩中凍てた土の上を歩き廻る辛さを語ることもある。
人々は珍しがってシャクの譫言を聞きに来た。おかしいのは、シャクの方でも(あるいは、シャクに宿る霊共の方でも)多くの聞き手を期待するようになったことである。シャクの聴衆は次第にふえて行ったが、ある時彼等の一人がこんなことを言った。シャクの言葉は、憑きものがしゃべっているのではないぞ、あれはシャクが考えてしゃべっているのではないかと。
なるほど、そう言えば、普通憑きもののした人間は、もっと恍惚とした忘我の状態でしゃべるものである。シャクの態度には余り狂気じみた所がないし、その話は条理が立ち過ぎている。少し変だぞ、という者がふえて来た。
シャク自身にしても、自分の近頃している事柄の意味を知ってはいない。もちろん、普通のいわゆる憑きものと違うらしいことは、シャクも気がついている。しかし、なぜ自分はこんな奇妙な仕草を幾月にも亘って続けて、なお、倦まないのか、自分でも解らぬ故、やはりこれは一種の憑きもののせいと考えていいのではないかと思っている。初めは確かに、弟の死を悲しみ、その首や手の行方を憤ろしく思い画いている中に、つい、妙なことを口走ってしまったのだ。これは彼の作為でないと言える。しかし、これが元来空想的な傾向を有つシャクに、自己の想像をもって自分以外のものに乗り移ることの面白さを教えた。次第に聴衆が増し、彼等の表情が、自分の物語の一弛一張につれて、あるいは安堵の・あるいは恐怖の・偽ならぬ色を浮べるのを見るにつけ、この面白さは抑えきれぬものとなった。空想物語の構成は日を逐うて巧みになる。想像による情景描写はますます生彩を加えて来る。自分でも意外な位、色々な場面が鮮かにかつ微細に、想像の中に浮び上って来るのである。彼は驚きながら、やはりこれは何かある憑きものが自分に憑いているのだと思わない訳に行かない。但し、こうして次から次へと故知らず生み出されて来る言葉共を後々までも伝えるべき文字という道具があってもいいはずだということに、彼はいまだ思い到らない。今、自分の演じている役割が、後世どんな名前で呼ばれるかということも、もちろん知るはずがない。
シャクの物語がどうやら彼の作為らしいと思われ出してからも、聴衆は決して減らなかった。かえって彼に向って次々に新しい話を作ることを求めた。それがシャクの作り話だとしても、生来凡庸なあのシャクに、あんな素晴らしい話を作らせるものは確かに憑きものに違いないと、彼等もまた作者自身と同様の考え方をした。憑きもののしていない彼等には、実際に見もしない事柄について、あんなに詳しく述べることなど、思いも寄らぬからである。湖畔の岩陰や、近くの森の樅の木の下や、あるいは、山羊の皮をぶら下げたシャクの家の戸口の所などで、彼等はシャクを半円にとり囲んで坐りながら、彼の話を楽しんだ。北方の山地に住む三十人の剽盗の話や、森の夜の怪物の話や、草原の若い牡牛の話などを。
若い者達がシャクの話に聞き惚れて仕事を怠るのを見て、部落の長老連が苦い顔をした。彼等の一人が言った。シャクのような男が出たのは不吉の兆である。もし憑きものだとすれば、こんな奇妙な憑きものは前代未聞だし、もし憑きものでないとすれば、こんな途方もない出鱈目を次から次へと思いつく気違いはいまだかつて見たことがない。いずれにしても、こんな奴が飛出したことは、何か自然に悖る不吉なことだと。この長老がたまたま、家の印として豹の爪を有つ・最も有力な家柄の者だったので、この老人の説は全長老の支持する所となった。彼等は秘かにシャクの排斥を企んだ。
シャクの物語は、周囲の人間社会に材料を採ることが次第に多くなった。いつまでも鷹や牡牛の話では聴衆が満足しなくなって来たからである。シャクは、美しく若い男女の物語や、吝嗇で嫉妬深い老婆の話や、他人には威張っていても老妻にだけは頭の上がらぬ酋長の話をするようになった。脱毛期の禿鷹のような頭をしているくせに若い者と美しい娘を張合って惨めに敗れた老人の話をした時、聴衆がドッと笑った。余り笑うのでその訳を訊ねると、シャクの排斥を発議した例の長老が最近それと同じような惨めな経験をしたという評判だからだ、と言った。
長老はいよいよ腹を立てた。白蛇のような奸智を絞って、彼は計をめぐらした。最近に妻を寝取られた一人の男がこの企に加わった。シャクが自分にあてこするような話をしたと信じたからである。二人は百方手を尽くして、シャクが常に部落民としての義務を怠っていることに、みんなの注意を向けようとした。シャクは釣をしない。シャクは馬の世話をしない。シャクは森の木を伐らない。獺の皮を剥がない。ずっと以前、北の山々から鋭い風が鵝毛のような雪片を運んで来て以来、誰か、シャクが村の仕事をするのを見た者があるか?
人々は、なるほどそうだと思った。実際、シャクは何もしなかったから。冬籠りに必要な品々を頒け合う時になって、人々は特に、はっきりと、それを感じた。最も熱心なシャクの聞き手までが。それでも、人々はシャクの話の面白さに惹かれていたので、働かないシャクにも不承無承冬の食物を頒け与えた。
厚い毛皮の陰に北風を避け、獣糞や枯木を燃した石の炉の傍で馬乳酒を啜りながら、彼等は冬を越す。岸の蘆が芽ぐみ始めると、彼等は再び外へ出て働き出した。
シャクも野に出たが、何か眼の光も鈍く、呆けたように見える。人々は、彼がもはや物語をしなくなったのに気が付いた。強いて話を求めても、以前したことのある話の蒸し返ししか出来ない。いや、それさえ満足には話せない。言葉つきもすっかり生彩を失ってしまった。人々は言った。シャクの憑きものが落ちたと。多くの物語をシャクに語らせた憑きものが、もはや、明らかに落ちたのである。
憑きものは落ちたが、以前の勤勉の習慣は戻って来なかった。働きもせず、さりとて、物語をするでもなく、シャクは毎日ぼんやり湖を眺めて暮らした。その様子を見る度に、以前の物語の聴手達は、この莫迦面の怠け者に、貴い自分達の冬籠りの食物を頒けてやったことを腹立たしく思出した。シャクに含む所のある長老達は北叟笑んだ。部落にとって有害無用と一同から認められた者は、協議の上でこれを処分することが出来るのである。
硬玉の頸飾を着けた鬚深い有力者達が、よりより相談をした。身内の無いシャクのために弁じようとする者は一人も無い。
ちょうど雷雨季がやって来た。彼等は雷鳴を最も忌み恐れる。それは、天なる一眼の巨人の怒れる呪いの声である。一度この声が轟くと、彼等は一切の仕事を止めて謹慎し、悪しき気を祓わねばならぬ。奸譎な老人は、占卜者を牛角杯二箇でもって買収し、不吉なシャクの存在と、最近の頻繁な雷鳴とを結び付けることに成功した。人々は次のように決めた。某日、太陽が湖心の真上を過ぎてから西岸の山毛欅の大樹の梢にかかるまでの間に、三度以上雷鳴が轟いたなら、シャクは、翌日、祖先伝来のしきたりに従って処分されるであろう。
その日の午後、ある者は四度雷鳴を聞いた。ある者は五度聞いたと言った。
次の日の夕方、湖畔の焚火を囲んで盛んな饗宴が開かれた。大鍋の中では、羊や馬の肉に交って、哀れなシャクの肉もふつふつ煮えていた。食物の余り豊かでないこの地方の住民にとって、病気で斃れた者の外、すべての新しい屍体は当然食用に供せられるのである。シャクの最も熱心な聴手だった縮れっ毛の青年が、焚火に顔を火照らせながらシャクの肩の肉を頬張った。例の長老が、憎い仇の大腿骨を右手に、骨に付いた肉を旨そうにしゃぶった。しゃぶり終ってから骨を遠くへ抛ると、水音がし、骨は湖に沈んで行った。
ホメロスと呼ばれた盲人のマエオニデェスが、あの美しい歌どもを唱い出すよりずっと以前に、こうして一人の詩人が喰われてしまったことを、誰も知らない。
(昭和十七年七月)