豊太閤ほうたいこう朝鮮ちょうせんを攻めてから、朝鮮と日本との間には往来が全く絶えていたのに、宗対馬守義智そうつしまのかみよしとし徳川とくがわ家のむねけてきもいりをして、慶長けいちょう九年のれに、松雲孫しょううんそん文※ぶんいく[#「或」の「ノ」の部分が三本、102-2]金考舜きんこうしゅんという三人の僧が朝鮮から様子を見に来た。徳川家康いえやすは三人を紫野むらさきの大徳寺だいとくじまらせておいて、翌年の春秀忠ひでただといっしょに上洛じょうらくした時に目見めみえをさせた。
 中一年置いて慶長十二年四月に、朝鮮から始めての使が来た。もう家康は駿府すんぷ隠居いんきょしていたので、京都きょうとに着いた使は、最初に江戸えどへ往けという指図さしずを受けた。使はうるう四月二十四日に江戸の本誓寺ほんせいじに着いた。五月六日に将軍に謁見えっけんした。十四日に江戸を立って、十九日に興津おきつ清見寺せいけんじに着いた。家康は翌二十日のうまの刻に使を駿府の城にした。使は一応老中本多上野介正純ほんだこうずけのすけまさずみやしきに入って、そこで衣服を改めて登城とじょうすることになった。
 このたびの使は通政大夫呂祐吉つうせいたゆうりょゆうきつ通訓大夫慶暹つうくんたゆうけいせん、同丁好寛ていこうかんの三人である。本国から乗物を三つらせて来た。呂祐吉の乗物には造花を持たせた人形が座の右にえてあった。ささげて来た朝鮮王李※りえん[#「日+鉛のつくり」、102-12]の国書は江戸へ差し出した。次は上々官金僉知きんせんち朴僉知ぼくせんち喬僉知きょうせんちの三人で、これは長崎ながさきで造らせた白木の乗物に乗っていた。次は上官二十六人、中官八十四人、下官百五十四人、総人数二百六十九人であった。道中の駅々では鞍置馬くらおきうま百五十ぴき小荷駄馬こにだうま二百余疋、人足三百余人をぎ立てた。
 駿府の城ではお目見えをする前に、まず献上物が広縁ひろえんならべられた。人参にんじん六十きん白苧布しろあさぬの三十疋、みつ百斤、蜜蝋みつろう百斤の四色よいろである。江戸の将軍家への進物しんもつ十一色に比べるとはるかに略儀りゃくぎになっている。もとより江戸と駿府とに分けて進上するという初めからのしくみではなかったので、急に抜差ぬきさしをしてととのえたものであろう。江戸で出した国書の別幅べっぷくに十一色の目録があったが、本書とは墨色が相違そういしていたそうである。
 この日に家康は翠色みどりいろ装束しょうぞくをして、上壇じょうだんたたみを二帖敷じょうしかせた上に、暈繝うんげんの錦のしとねを重ねて着座した。使は下段に進んで、二度半の拝をして、右から左へ三人ならんだ。上々官金僉知きんせんち朴僉知ぼくせんち喬僉知きょうせんちの三人はいずれも広縁に並んで拝をした。ここでは別に書類を捧呈ほうていすることなどはない。茶も酒も出されない。しばらくしてかみの使三人がまた二度半の拝をすると、上々官三人も縁でまた拝をした。上々官の拝がすんでから、上の使の三人は上々官をしたがえて退出した。
 家康は六人の朝鮮人の後影うしろかげを見送って、すぐに左右をかえりみて言った。
「あの縁にいた三人目の男を見知ったものはないか」
 側には本多正純を始めとして、十余人の近臣がいた。案内して来た宗もまだ残っていた。しかし意味ありげな大御所のことばを聞いて、みなしばらくことばを出さずにいた。ややあって宗が危ぶみながら口を開いた。
「三人目は喬僉知きょうせんちと申しまするもので」
家康は冷やかに一目見たきりで、目を転じて一座を見渡みわたした。
「誰も覚えてはおらぬか。わしは六十六になるが、まだめったに目くらがしは食わぬ。あれは天正てんしょう十一年に浜松はままつ逐電ちくてんした時二十三さいであったから、今年は四十七になっておる。太いやつ、ようも朝鮮人になりすましおった。あれは佐橋甚五郎さはしじんごろうじゃぞ」
 一座は互いに目を合わせたが、今度はしばらくの間誰一人ことばを出すものがなかった。本多は何か問いたげに大御所の気色けしきうかがっていた。
 家康は本多を顧みて、「もうよい、振舞ふるまいの事をたのむぞ」と言った。これは家康がこの府中の城に住むことにきめて沙汰さたをしたのが今年の正月二十五日で、城はまだ普請中ふしんちゅうであるので、朝鮮の使の饗応きょうおうを本多がやしきですることに言いつけておいたからである。
「一応とりただしてみることにいたしましょうか」と、本多はやはり気色を伺いながら言った。
「いや。それは知らぬと言うじゃろう。上役うわやくのものは全く知らぬかも知れぬ。とにかくあの者どもは早くここを立たせるがよい。土地のものと文通などをいたさせぬようにせい」
「はっ」といって本多はいそがしげに退出した。
 饗応の用意はかねてととのえてあった。使は本多の邸へ引き取って常の衣服に着換きがえた上で、振舞いを受けることになっていたのである。城内から帰った本多は、ちょうど着換えが済んで休息している呂祐吉りょゆうきつに、宗をもってそれとなく問わせた。きょうお目見めみえをした者の中に大御所のお見知りになっている人はなかったかと問わせたのである。通事つうじの取り次いだ返答は、いっこうに存ぜぬということであった。しかもそういった呂祐吉の顔は、いかにも思いがけぬ事を問われたらしく、どうも物を包みかくしているものとは見えなかった。
 饗応に相判などはなかった。膳部ぜんぶを引くころに、大沢侍従おおさわじじゅう永井右近進ながいうこんのしん城織部じょうおりべの三人が、大御所のお使として出向いて来て、かみの三人に具足三領、太刀三振たちみふり、白銀三百枚、次の三人金僉知きんせんちらに刀三腰とうみこし、白銀百五十枚、上官二十六人に白銀二百枚、中官以下に鳥目ちょうもく五百貫を引物ひきものとしておくった。
 本多の指図で、使の一行はその日のうちに立って、藤枝ふじえだまで上った。京都紫野に着いたのが五月二十九日、大阪へ出たのが六月八日で、大阪で舟に乗り込んだのが六月十一日である。朝鮮征伐せいばつの時の俘虜ふりょの男女千三百四十余人も、江戸からの沙汰さたで、いっしょに舟に乗せてかえされた。

 浜松の城ができて、当時三河守みかわのかみと名のった家康はそれにはいって、嫡子信康ちゃくしのぶやすを自分のこれまでいた岡崎おかざきの城に住まわせた。そこで信康は岡崎二郎三郎じろうさぶろうと名のることになった。この岡崎殿どのが十八さいばかりの時、主人より年の二つほど若い小姓こしょうに佐橋甚五郎というものがあった。口に出して言いつけられぬうちに、何の用事でも果たすような、敏捷びんしょうな若者で、武芸は同じ年頃としごろ同輩どうはいに、そばへ寄りつく者もないほどであった。それに遊芸が巧者で、ことにふえ上手じょうずいた。
 ある時信康は物詣ものもうでに往った帰りに、城下のはずれを通った。ちょうど春の初めで、水のぬるみめたころである。とある広いぬまのはるか向うに、さぎが一羽おりていた。銀色に光る水が一筋うねっている側の黒ずんだ土の上に、鷺は綿を一つまみ投げたように見えている。ふと小姓の一人が、あれがてるだろうかと言い出したが、衆議は所詮しょせん打てぬということにきまった。甚五郎は最初だまって聞いていたが、みなが撃てぬと言い切ったあとで、独語ひとりごとのように「なに撃てぬにも限らぬ」とつぶやいた。それを蜂谷はちやという小姓こしょうが聞きとがめて、「おぬし一人がそう思うなら、撃ってみるがよい」と言った。「随分ずいぶん撃ってみてもよいが、何かけるか」と甚五郎が言うと、蜂谷が「今ここに持っている物をなんでも賭きょう」と言った。「よし、そんならってみる」と言って、甚五郎は信康の前に出て許しをうた。信康は興ある事と思って、足軽あしがるに持たせていた鉄砲てっぽうを取り寄せて甚五郎にわたした。
「あたるもあたらぬも運じゃ。はずれたら笑うまいぞ」甚五郎はこう言っておいて、少しもためらわずに撃ち放した。上下こぞって息をつめて見ていたさぎは、羽を広げて飛び立ちそうに見えたが、そのまま黒ずんだ土の上に、綿一つまみほどの白い形をして残った。信康を始めとして、一同覚えず声をあげてほめた。田舟たぶねを借りて鷺を取りに行く足軽をあとに残して、一同はやかたへ帰った。
 翌日の朝思いがけぬ出来事が城内の人々をおどろかした。それは小姓蜂谷が、体じゅうにきずもないのに死んでいて、甚五郎は行方ゆくえがしれなくなったのである。小姓一人は鷺を撃ったあとで、お供をして帰る時、甚五郎が蜂谷に「約束の事はあとで談合するぞ」と言うのを聞いた。死んだ蜂谷の身のまわりを調べた役人は、かねて見知っている蜂谷の金熨斗きんのし付きの大小の代りに、甚五郎の物らしい大小の置いてあるのに気がついた。そのほかにはこの奇怪きかいな出来事を判断する種になりそうな事は格別ない。ただ小姓たちの言うのを聞けば、蜂谷は今度紛失した大小を平生由緒へいぜいゆいしょのある品だと言って、大切にしていたそうである。またその大小を甚五郎がふだんほめていたそうである。
 甚五郎の行方は久しく知れずにて、とうとう蜂谷の一週忌いっしゅうきも過ぎた。ある日甚五郎の従兄じゅうけい佐橋源太夫げんだゆうが浜松のやかたに出頭して嘆願たんがんした。それは遠くもない田舎いなかに、甚五郎がかくれているのが知れたので、助命を願いに出たのである。源太夫はこういう話をした。甚五郎はさぎを撃つとき蜂谷とかけをした。蜂谷は身につけているものを何なりとも賭けようと言った。甚五郎は運よく鷺をったので、ふだん望みをかけていた蜂谷の大小をもらおうと言った。それもただもらうのではない。代りに自分の大小をやろうというのである。しかし蜂谷は、この金熨斗きんのし付きの大小は蜂谷家で由緒ゆいしょのある品だからやらぬと言った。甚五郎はきかなんだ。「武士は誓言せいごんをしたからは、一命をもすてる。よしや由緒があろうとも、おぬしの身に着けている物の中で、わしが望むのは大小ばかりじゃ。ぜひくれい」と言った。「いや、そうはならぬ。命ならいかにもちょう。家の重宝は命にもえられぬ」と蜂谷は言った。「誓言を反古ほごにする犬侍いぬざむらいめ」と甚五郎がののしると、蜂谷は怒って刀をこうとした。甚五郎は当身あてみを食わせた。それきり蜂谷は息をき返さなかった。平生何事か言い出すとあとへ引かぬ甚五郎は、とうとう蜂谷の大小を取って、自分の大小を代りに残して立ち退いたというのである。源太夫は家康にこの話をして、何を言うにも年若の甚五郎であるから、かみ思召おぼしめしで助命していただければよし、もしかなわぬ事なら、人手にかけず打ち果たしておびをしたいと言った。
 家康はこれを聞いて、しばらく考えて言った。「そちが話を聞けば、甚五郎の申し分や所行しょぎょうも一応道理らしく聞こえるが、所詮しょせん間違まちごうておるぞよ。しかしそちも言うとおり、弱年の者じゃから、何かひとかどの奉公ほうこうをいたしたら、それをしおに助命いたしてつかわそう」
「はっ」と言って源太夫はしばらくたたみに顔をし当てていた。ややあってなみだぐんだ目をあげて家康を見て、「甚五郎めにいたさせまする御奉公は」と問うた。
「甚五郎は怜悧れいりな若者で、武芸にもけているそうな。手に合うなら、甘利あまりを討たせい」こう言い放ったまま、家康は座をった。

 望月もちづきである。甲斐かい武田勝頼たけだかつよりが甘利四郎三郎しろさぶろう城番じょうばんめた遠江国榛原郡小山とおとうみのくにはいばらごおりこやまの城で、月見のえんもよおされている。大兵肥満たいひょうひまんの甘利は大盃たいはいを続けざまに干して、若侍わかざむらいどもにさまざまの芸をさせている。
「三河の水の勢いも
小山がけばつい折れる。
すさまじいのは音ばかり」
こんな歌を歌って一座はどよめく。そのうち夜がふけたので、甘利は大勢にいとまをやって、あとには新参の若衆わかしゅ一人を留めておいた。
「ああ。さわがしいやつらであったぞ。月のおもしろさはこれからじゃ。またふえでもいて聞かせい」こう言って、甘利は若衆のひざまくらにして横になった。
 若衆は笛を吹く。いつも不意に所望しょもうせられるので、身を放さずに持っている笛である。夜はしだいにふけて行く。燃え下がった蝋燭ろうそくの長く延びたしんが、上のはしは白くなり、その下は朱色しゅいろになって、氷柱つららのように垂れた蝋が下にはうずたかくり上がっている。み切った月が、暗くにごったしょくの火に打ち勝って、座敷ざしきはいちめんに青みがかった光りを浴びている。どこか近くで鳴く蟋蟀こおろぎの声が、笛のにまじって聞こえる。甘利はまぶたが重くなった。
 たちまち笛の音がとぎれた。「もうし。お寒うはござりませぬか」笛を置いた若衆の左の手が、仰向あおむけになっている甘利の左の胸を軽くおさえた。ちょうど浅葱色あさぎいろあわせもんの染めいてある辺である。
 甘利は夢現ゆめうつつさかいに、くつろいだえりを直してくれるのだなと思った。それと同時に氷のように冷たい物が、たった今平手がさわったと思うところから、胸の底深く染みんだ。何とも知れぬ温い物が逆に胸からのどへのぼった。甘利は気が遠くなった。

 三河勢みかわぜいの手に余った甘利をたやすく討ち果たして、もとどりをしるしに切り取った甚五郎は、※(「鼬」の「由」に代えて「吾」、第4水準2-94-68)むささびのように身軽に、小山城をけて出て、従兄源太夫が浜松のやしきに帰った。家康は約束やくそくどおり甚五郎をし出したが、目見えの時一言も甘利の事を言わなんだ。蜂谷の一族は甚五郎の帰参を快くは思わぬが、大殿おおとの思召おぼしめしをかれこれ言うことはできなかった。
 甘利は死んでも小山の城はまだ落ちずにいた。そのうち世間には種々の事があった。先に武田信玄たけだしんげんが死んでから七年目に、上杉謙信うえすぎけんしんが死んだ。三十六さい右近衛権少将うこんえごんしょうしょうにせられた家康の一門はますます栄えて、嫡子ちゃくし二郎三郎信康が二十一歳になり、二男於義丸おぎまる秀康ひでやす)が五歳になった時、世にいう築山殿つきやまどの事件が起こって、信康はむざんにも信長の嫌疑けんぎのために生害しょうがいした。後に将軍職をけ継いだ三男長丸おさまる秀忠ひでただ)はちょうどこの年に生まれ、四男福松丸ふくまつまる忠吉ただよし)はその翌年に生まれた。それから中一年置いて、家康が多年目の上のこぶのように思った小山の城が落ちたが、それはもう勝頼のほろびる悲壮劇ひそうげきの序幕であった。
 武田のほろびた天正十年ほど、徳川家の運命のはかり乱高下らんこうげした年はあるまい。明智光秀あけちみつひでが不意に起って信長を討ち取る。羽柴秀吉はしばひでよし毛利もうり家と和睦わぼくして弔合戦とむらいがっせんに取って返す。旅中の家康は茶屋四郎次郎ちゃやしろじろうの金と本多平八郎ほんだへいはちろうやりとの力をかりて、わずかに免れて岡崎おかざきへ帰った。さて軍勢を催促さいそくして鳴海なるみまで出ると、秀吉の使が来て、光秀の死を告げた。
 家康が武田の旧臣を身方に招き寄せている最中に、小田原おだわら北条新九郎氏直ほうじょうしんうろううじなお甲斐かい一揆いっきをかたらって攻めて来た。家康は古府こふまで出張って、八千足らずのせいをもって北条ほうじょうの五万の兵と対陣たいじんした。この時佐橋甚五郎は若武者仲間わかむしゃなかま水野藤十郎勝成みずのとうじゅうろうかつなりといっしょに若御子わかみこで働いて手を負った。年のれに軍功のあったさむらいに加増があって、甚五郎もその数にれなんだが、藤十郎と甚五郎との二人には賞美のことばがなかった。
 天正十一年になって、遠からず小田原おだわらへ二女督姫君とくひめぎみ輿入こしいれがあるために、浜松のやかたいそがしい中で、大阪にうつった羽柴家へ祝いの使が行くことになった。近習の甚五郎がお居間の次で聞いていると、石川与七郎数正いしかわよしちろうかずまさが御前に出て、大阪への使を承っている。
たれか心のいた若い者を連れてまいれ」と家康が言う。
「さようなら佐橋でも」と石川が言う。
 やや久しい間家康の声が聞こえない。甚五郎はどうした事かと思っていると、やっと家康の声がする。「あれは手放しては使いとうない。このごろ身方についた甲州方こうしゅうがたの者に聞けば、甘利はあれをわが子のように可哀かわいがっておったげな。それにむごいやつが寝首をきおった」
 甚五郎はこのことばを聞いて、ふんと鼻から息をもらして軽くうなずいた。そしてつと座を起って退出したが、かねて同居していた源太夫のやしきへも立ち寄らずに、それきり行方ゆくえが知れなくなった。源太夫が家内の者の話に、甚五郎はふだん小判百両を入れた胴巻どうまきはだに着けていたそうである。

 天正十一年に浜松を立ち退いた甚五郎が、はたして慶長十二年に朝鮮から喬僉知きょうせんちと名のって来たか。それともそう見えたのは家康の僻目ひがめであったか。確かな事は誰にもわからなんだ。佐橋家のものは人に問われても、いっこう知らぬと言い張った。しかし佐橋家で、根が人形のように育った人参にんじん上品じょうひんを、非常に多く貯えていることが後に知れて、あれはどうして手に入れたものか、といぶかしがるものがあった。

この話は「続武家閑話ぞくぶけかんわ」にったものである。佐橋家の家譜かふ等では、甚五郎ははやく永禄えいろく六年一向宗徒にくみして討死している。「甲子夜話かっしやわ」には、慶長けいちょう十二年の朝鮮の使にまじっていた徳川家の旧臣を、筧又蔵かけいまたぞうだとしてある。林春斎の「韓使来聘記かんしらいへいき」等には、家康にえっした上々官をきんぼくの二人だけにしてある。もし佐橋甚五郎が事にいて異説を知っている人があるなら、その出典と事蹟じせきの大要とを書いて著者のもとに投寄してもらいたい。大正二年三月記。

底本:「山椒大夫・高瀬舟・阿部一族」角川文庫、角川書店
   1967(昭和42)年2月28日初版発行
   1993(平成5)年7月10日52版発行
入力:薦田佳子
校正:湯地光弘
1999年10月1日公開
2006年5月15日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。