万葉集に現れた古代信仰といふ題ですが、問題が広過ぎて、とりとめもない話になりさうです。それで極めて狭く限つて、只今はたまに関して話してみます。
玉といへば、光りかゞやく美しい装飾具としての、鉱石の類をお考へになるでせう。又、万葉集で「玉何」と修飾の言葉としてついてゐるのは、その美しさを讚美した言葉だ、とお考へになるでせうが、多くの場合、それは昔からの学者の間違ひの伝承です。
我々が、神道の認識を改めねばならない時に当つて、それと関係の深いたまについての考察に、一つの別の立場を作るのも、思索上のよい稽古になると思ひます。万葉集に、

むらさきの 粉滷コガタの海にかづく鳥。玉かづきいでば、わが玉にせむ(三八七〇)

といふ歌があります。おなじ万葉集でも「寄物陳思」の歌は、概してつまらない歌が多いものですが、これなども文学的に言へば、大きに失望させられる歌です。併し、昔の歌は文学的な動機で作つた[#「作つた」は底本では「作った」]ものが少くて、もつと外の動機――ひつくるめて言へば、信仰的な動機――で作つてゐるのです。此歌の意味は「粉滷の海にもぐつて、餌をあさつてゐる鳥――その鳥が、モグつて玉を取り出して来たら、おれは、その玉を自分の玉にしようよ」といふので、誰が見ても、すぐ何かもつと奥の方の意味があり相な気がします。まづ極平凡に考へてみても、古代人の饗宴の歌だと言ふことは思ひ浮びます。
年齢も、身分もまち/\でせうが、およそ同じ程度の知識を持つた同時代の人々が集つて、饗宴をしてゐるといふやうな場合です。その席で歌はれる歌は、列席の人々の知識で、解決出来るものでなければならないのです。併し、昔の人に訣つた歌だからといつて、今の人に訣る訣ではありません。昔の人の間だけに訣つた知識を詠んだ歌ほど、今人の知識には訣りにくいのです。この海には、玉が沈んで居相だ。それを自分の玉として装身具にしようといふ事によつて、列座の人々の興味をそゝつてゐるので、つまり海辺の饗宴の歌になりませう。「かづく」といふ事は、水に潜るといふ事ですが、獲ものを得る為に、もぐり込んで行つて、又もぐり出て来るといつた過程を含んだ言葉になります。だから「玉かづきいでば」は、もぐつて玉を取つて来たら、といふ事です。かういふ詞が、古人をして、一時颯爽たる生活に、遊ばしめたものでした。

万葉集に限つたことではなく、平安朝の民謡の中にも、玉が海辺に散らばつてゐる様に歌つたものが沢山あります。此は我々の経験には無い事だけれど、本とうに阿古屋アコヤ貝か鮑珠アハビダマを歌つてゐるのだらう、其に幾分誇張を加へて歌つたのだらうと思はれる位、玉の歌はうんとあります。又世間の人はさう信じてゐる様です。けれども、これは昔の人が真実を歌つてゐるのではありません。かういう場合、あゝいふ場合といふ風に、歌を作る機会が習慣できまつてゐる。さうして、機会に適当な題材があり、約束的な、ものゝいひ方といふものがあります。玉だの、海の鳥だの、島の遠望だのと、列座の人の知つた類型がありますから、皆簡単に興味を感じる事が出来るのです。鳥や海人がもぐつて、容易に玉を得て来る様に言つてゐるが、誰もそれを信じてゐたと思つては、いけないのです。唯、玉をさういふ風に歌ふのには別の原因があつて、その上に、類型を襲うて歌ふ習慣が出て来たのです。それは、我々の様な平凡な生活の中から得られる経験でなくて、特殊な性格を持つた人が、特殊な場合に出会ふ事の出来る経験から来るものなのです。つまり、宗教的特質を持つてゐる人は、我々には認める事の出来ぬ神霊のあり場所をつきとめる能力を持つてをり、又霊魂の在り所を始終探してもゐます。日本人は霊魂をたまといひ、たましひはその作用をいふのです。そして又、その霊魂の入るべきものをも、たまといふ同じことばで表してゐたのです。
凡信仰に無関心な人々も、装身具の玉は、信仰と多少の関係を持つてゐると考へてゐますが、はつきりとは考へてゐません。昔の人は、其を密接に考へてゐました。即、尊いたま(霊)が身に這入らなければ、その人は、力強い機能を発揮する事は出来ないと信じてゐました。だから威力ある霊魂が、其身に内在する事が、宗教的な自覚を持つた人々には、重要な条件であり、さうした人々が、霊魂のありかをつきとめてゆく考へが、玉に到達するのです。日本の歌に、海岸と玉との関係を詠んだものが多いのは、此場合も、海岸に玉が屡、散らばつてゐるから、といふのではなく、霊魂をつきとめる特異な経験が、海岸のある時期に多かつたことを意味してゐるのです。其特殊事を、さうでない時期にも歌ふやうになつたから、何だか、常住、玉が散布してゐるやうに見えるのです。たとへば、暴風雨の後の海岸は、その印象が平時とは、すつかり変つてゐる。いろ/\な物が、遠くから押し流されて来てゐます。それが、普通に言ふ寄神ヨリガミの信仰の元で、主としては石体です。この信仰は、古代から近代まで続いてゐて、それを発見するのが、宗教的経験を積んだ人の力なのです。我々から見ると、一種の狂的な神経だと言つてしまひますが、どうせ異常精神から来る宗教的経験を、そんな調子に、かれこれ常識的なあげつらひをする事は、はじめから間違つてゐます。普通人にも認められる方が、都合のよい処から、さうした岩石が、人の形や、人の顔を備へてゐる様に考へて行くのです。我々の幼い頃、京都辺で、夜、きむすめといふものがよく見えると言はれました。処女キムスメの意味と、木が娘の姿に見える、といふ二つを掛けた、しやれた呼び名だつたのです。それと同じ事で、さう見えると言へば、なる程と、人間の雷同性がこれを信じるやうになつて来ます。名高い大洗磯前イソザキの神が、或朝、忽然と海岸に現れた大汝・少彦名の神像石カムカタイシであつたことは、斉衡三年十二月の出来事で御存じの筈です。

日本の信仰では、霊魂が人間の体に入る前に、中宿ナカヤドとして色々な物質に寓ると考へられてゐます。其代表的なものは石で、その中で、皆の人が承認するのは、神の姿に似てゐるとか、特殊な美しさ・色彩・形状を具へてゐるとか言ふ特徴のある物です。神像石カムカタイシの場合は、石全体を神と感じる様になつたのです。又、玉だと思つてゐるものゝ中には、獣の牙だつたり、角だつたりするものもあります。之を一つの紐に通しておくのが、古語で言ふみすまるのたまです。だから、考古学の方で、玉の歴史を調べる前に、どうしても霊魂の貯蔵所としての玉といふ事を考へてみなければ訣らぬものが、装身具の玉になつた後にもあるのです。古代には、単なる装飾とは考へてゐず、霊的な力を自由に発動させる場合があつたに違ひないのです。併しそれは、非常に神秘的な機会だから、文字に記される事が少かつたのです。
それから又、古事記・日本紀や万葉集には、玉が触れ合ふ音に対する、古人の微妙な感覚が示されています。我々なら何でもない音だけれど、昔の人は、玉を通して霊魂の所在を考へてゐるし、たまの発動する場合の深い聯想がありますから、その音を非常に美しく神秘なものに感じてゐるのです。それを「瓊音ヌナトもゆらに」という風に表現してゐます。みすまるの玉が音をたてゝ触れ合ふ時、中から霊魂が出て来ると信じてゐたのです。結局、たまの窮極の収容場所は、それに適当する人間の肉体なのです。其所へ収まる迄に、一時、貯へて置く所として玉を考へ、又誘ひ出す為の神秘な行事が行はれました。手につけたトモなども、狩猟の為の霊のありかで、ともと言ふ音が、たまとの関係を示してゐるやうです。
日本には、中国古代の装飾具としての玉を讚める文学的な表現に同感して、喜悦の情を陳べる様になつた前に、玉をたゝへる詞章――つまり玉が含んでいる霊魂をたゝへる詞章――が多く現れてゐたのです。
かう言ふ信仰が合体して、万葉集には、中途半端な表現をした歌が沢山あります。又、さういふ所から起つて来る意味の上の錯覚が、新しい表現を展いて来たものが沢山あります。かう言ふことも知らなければ、古い詞章の意義は訣らないのです。

あも刀自トジも 玉にもがもや。戴きて、みづらの中に、あへ巻かまくも(四三七七)
おつかさんが玉であつてくれゝばよい。それをとつておいて、何時も頭のみづらの中に交へて纏かうやうに、玉であつてくれゝばよい。
月日ツクヒ夜は 過ぐは行けども、母父アモシヽが 玉の姿は、わすれせなふも(四三七八)
月日や夜はとほり過ぎて行くけれども、父母のたまの如き姿は、忘れない事よ。

父母の円満な姿を、「玉のすがた」と言つたので、其と同じ様で、一歩進めてゐるのが前の歌です。一つは、みづらの中に入れようと言ひ、一つは直接に讚へてゐるのだが、結局は、父母の霊魂の一部を、旅に持つて行つて、自分の守りにしようと考へてゐるのと、さうした習慣が変じて別の歌になつて出てゐるのです。家に居る人が、自分のたまの一部分を添へて、旅行者に持たせるのは、古代日本では主に愛人か、妻がする形式になつてゐますが、沖縄では、最近まで妹や姪・女いとこのする事だつたのです。この二首は、親の生身の霊を分割する信仰から出てゐると言へます。前の歌は、母の霊魂を身につけて行きたいと言ふ、信仰上の現実が、装身具の玉として身につけて行きたいと言ふ、文学的な表現に推移してゐる事が訣りませう。後の歌にしても、自分の身体に添へて行く父母の霊魂から、玉になり、それを通り越して、父母の姿そのものをほめて、玉と感じてゐるのです。

人言のしげきこのごろ。玉ならば、手にきもちて、恋ひざらましを(四三六)
人の評判がうるさい此頃だ。あの愛人が玉だつたら、人目につかない様に手に纏きつけておいて、常に離さないで暮して、こんなにこがれないで居られたらうのに……

この歌は、表現が二つに別れて、気の多い言ひ方をしてゐます。五句が「手にまきもちてあらむと思ふ」と単純にあるべきのが、まう一つ別な方に進んで、「恋ひざらましを」といふ風に、結んでゐる。かうした表現は、万葉集の歌の悪い方面を示してゐることになります。一首の内容は、「あもとじも」の歌と同じ事を言つてゐるのです。この類型は非常に多いのです。かういふ言ひ方をするのは、まう一つ前に、霊魂なら、ある点すぐ自由に分離したり、結合させたりすることが出来るといふ考へがあつたからの事です。その表現が、タマの中心観念から装身具の玉に移つて行つても、ついて廻るのです。文字の上にも、信仰の推移が、非常に影響してゐる事を考へなければなりません。
所が、玉の歌には、まだ相当に訣らない歌があります。

沖つ波来寄る荒巌アリソを しきたへの枕とまきて、せる君かも(二二二、柿本人麻呂)
沖の方の波が来寄せる所の、岸の荒い岩石を、枕の如く枕して、寝ていらつしやるあなたよ。

死者の霊の荒びを和める為に、慰撫した歌ですが、まう一つ、大伴坂上郎女――家持の叔母――の作つた歌とつき合せて考へてみると、我々が既に忘却し去つた、ある事が考へられます。

玉主タマヌシに玉はさづけて、かつ/″\も 枕と我は、いざ二人ねむ(六五二)

これは、自分の娘を嫁にやつた母の気持ちを詠んでゐるのです。「かつ/″\」といふ言葉が、二人寝るといふ条件を、完全には具備してゐない事を示してゐるのです。つまり、枕と自分とだけでは、やつと形だけ二人寝るといふ事になるので、もつと何か特別な条件がつかないと、完全な二人寝ではないのです。たまの本来の持主にたまを授けた、保管せらるべき所にかへつた、といふのが「玉主にたまは授けて」といふ事なのですが、この意味が、はつきり訣れば、「かつ/″\も」が解けるのです。これは唯、今まで二人ねて居て淋しくは思はなかつたが、これからは、それが出来ないから、枕と二人寝しようよと言ふ事だけでは訣らないと思ひます。つまり、枕べに玉を置いておくのは、そこに、その人の魂があるといふ事なのです。其で完全な一人なので、そこへ自分を合せて二人となるのです。旅行とか、外出し又、他の場合、死者の床――の時には玉を枕べに添へて置く。さうすると、「たまどこ」といふ言葉で表される条件が整つて来ます。「たま床の外に向きけり。妹がこ枕」と言ふのは、もう魂がなくなつてゐる事を言つてゐるのです。この場合は、嫁にやつた娘と私と、二人分を表すものはないが、これくらゐで二人寝てゐるのだと条件不足だが、まあ、さう思うて寝ようと言ふ意味です。だから、枕辺に玉を置くまじつくがあつた事を、考へに入れて解かなければ、此等の歌は訣らないのです。
人麻呂の歌も、本道なら、枕に玉を置かなければならないのに、岩の枕だけだといふので、昔の人には、これだけで霊魂タマがなくなつて死んでゐる事が訣つたのです。

荒波により来る玉を枕に置き、吾こゝなりと、誰か告げなむ(二二六、丹比真人某)

これは、人麻呂の思ひに擬して作つたものと伝へてゐます。枕べに玉をおかずに寝てゐるのでは、旅の死者と言ふ事になるから、「玉を枕におき」といふ風に、条件を具備してゐるやうに言つたのです。具備はしてゐるが、其は海辺の荒床だ。其処で行き仆れて寝てゐることを、誰が彼女に告げたらうか、といふのです。
私らの、そこで行きづまる事は、枕に這入つてゐる霊魂と、人間が生きてゐる上に持つてゐなければならぬ霊魂とは、同じものかどうか、といふ事です。此までは、別のものと考へてゐました。それは、神事を行ふ時、霊的な枕をすると、たまが体に這入つて来て、神秘な力を発揮して来ます。だから、その神事の時のたまと、平生、身体にあるたまとは別だと考へてゐたのです。併し、枕のたまと人間の霊魂とは、深い関係にあるらしい事が、前の歌々を見ると考へられて来ます。さうなると、この点はまだ、私にも疑問として残ることになるのです。
とにかく、かういふ風に、神の霊・人の霊・旅行中の霊魂と、霊魂を考へて行けば、いろんな古代の信仰問題が訣つて来ると思ひます。万葉集の歌にも、従来の研究では、半分位しか意味の訣らないものも沢山ありましたが、さうした点も追つて、十分理会が出来る様になるでせう。
既に皆さんが正しいものと考へてゐる知識も、今は改める必要のある事、そして今迄、問題にならなかつた事を、新しく問題にとりあげる必要があるといふ事を、今日はお話ししたのです。

底本:「日本の名随筆62 万葉(二)」作品社
   1987(昭和62)年12月25日第1刷発行
   1996(平成8)年10月30日第8刷発行
底本の親本:「折口信夫全集 第九巻」中央公論社
   1955(昭和30)年12月発行
※副題は底本では、「――たまの問題――」となっています。
入力:門田裕志
校正:多羅尾伴内
2003年12月27日作成
2011年10月22日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。