あらすじ
小さな島で、うどん屋の女中として働き始めた「由」は、島の人々との出会いを経験します。特に、置屋の娘「ひな子」との交流は、由の心を明るくします。ひな子は、由の奉公生活に彩りを添え、二人の間には友情が芽生えていくのです。しかし、由は次第に故郷を恋しく思い始め、島での生活に戸惑いを覚えるようになります。やがて、由は母親と島を後にしますが、ひな子との別れは、彼女の心に深い影を落とすのでした。
 1 ずゐぶん遠いむかしの話だけれど、由はうどんやの女中をした事がありました。短いあひだではありましたが、はじめての奉公なので、これがお前の寝るところだと云はれた暗い納戸のやうな部屋へ這入りますと、いつぺんに涙が噴きあげて体がちつとも動かないのです。
 そのうどんやは尾道と云ふ港町から船に乗つて小一時間位ありました。みんな「いんのしま」と云つてをりましたので、由は「犬の島」とでも書くのかと思つてをりましたところ、買つて貰つた切符には「因ノ島」と書いてありました。由は此島で短いながら淋しい三週間を過しました。
 バスケツトや行李のやうな高価なものは買つて貰へなかつたので、由の持ちものと云へば、襯衣の空箱に一二枚の着替へのものと、白いハガキが四五枚、それに馬琴の弓張月と云ふ、青く古ぼけた本とそれきりで、うどん粉の匂ひのする化粧水のやうなものも一本持つてゐたやうです。幼いうちにはしかを病んで顔にそばかすがありましたので、由の母親は「海辺に行くとお前のそばかすは濃くなる故これでも塗つたらええぞな」と云つて、何時買つたとも判らぬ、うどん粉の匂ひのするその化粧水をくれたのですが、此化粧水は島にをるあひだぢう塗つた事はありませんでした。陽のかつと当る昼間なぞ、そばかすが眼だつて見えましたが、皮膚が白いのでかへつてあいけうがあつて、ちつとも苦にしたり愧づかしいとも思つたりなぞしませんでした。――初めに島へあがりましても、そのうどんやまで行きますのに仲々気おくれがして、由はいつとき波止場で船を見て遊びました。もう秋も末の事で、海が空と同じやうにひつそりと光つてゐて、船着場のすぐ上の小高いところに白い病院がありました。窓と云ふ窓がみんな海の方へむいてゐましたので、その窓の硝子が眼鏡をかけた人のやうにキラキラ光つて大変ハイカラに見えました。病院の石の段々の下には、酢いさうな初なりの蜜柑を売つてゐる露店がありました。その露店の中にはラムネの壜が沢山並べてあつて、由とおなじ年恰好の娘が、垢で真黒になつた木の栓抜きでラムネのくちをその栓でいつしんに押してゐました。
「ありやア、ちつとも抜けんがア、どうしたんな、をばさん?」
「べつのオやつてみんしや」
 八ツ口からふくふくした腕を出してゐたのを、その女の子は腕をまた袖口へもどして、今度は袂を持ち添へて栓抜きの上から押すのです。下唇に黒子があつて眉の濃い娘でした。その娘は銀色の丈長と云ふのを掛けて、ひつつめの桃割れに結つてをりましたが、此島の置屋(芸者屋)の娘ででもあるのでせう、仲々はきはきとしたものごしで、何がをかしいのか、ラムネの栓を抜いてもくちにむせてばかりゐて、はかばかしくラムネの水が減つてゆきませんでした。もう、ぽつぽつとおぼろげながら、心の日蔭を持つやうになつてゐても、カラカラとラムネの玉の鳴るのをきいてをりますと、まるで子供のやうに由も飲みたくて仕方がないのです。ですが、奉公にやらされる位でありましたので切符を買つて貰つて、穴のあかない五銭白銅をもらつたのがせいぜいで、此五銭白銅は、どんな場合があるかも知れぬ故大切に持つてゐるのだと、母親にくれぐれも云はれても云はれてゐた金なのでありました。
「そのラムネ、なんぼうな?」
「三銭よウ」
 娘が白い歯をニッとみせて云ひました。由はそれでミカン水の方にでもしようと手を差し出しますと、娘は早もうラムネの壜を取つて、「わしに抜かしてつかアさい」と、又袂を持ちそへて、垢のついた木の栓抜きを面白さうにラムネのくちへ当てるのでした。
「ミカン水はなんぼう?」
「ありア一銭よウ、ラムネにせんのんかな、わしに抜かしなしやアよ」
 由は娘の云ふとほりラムネを飲むことにしました。抜いてもらつて、早く娘と同じやうにカラカラと壜の中で玉を転がしながら飲みたいと思つたので、「ラムネぢやア」と云ひますと、その声といつしよに娘は壜のくちに力を押して、ポオッスンと抜きました。
 二人は露店のみせさきで、ラムネの玉をカラカラと云はせて飲みました。
「ラムネの玉ア抜くの好きぢや」
 その娘は、まだほかにラムネを飲みに来る者はないだらうかと、キョロキョロ四囲を見まはして、土方が通つても、「あんたラムネでも飲んで行きなさらんの」と、まるで大人の女のやうな言ひぶりと、姿で笑ひかけるのです。「今度、誰かラムネ飲まんかいのウ。玉ア抜くの面白いがの‥‥」――二人は、それから色々の話を始めるやうになりましたが、行きしぶくつてゐる由をうどんやへ連れて行つてくれたのも此ラムネを抜いてくれた娘でありました。

 2 由の仕事は、家中の誰よりも早く起き出て、表戸や裏口を開けはなち、うどんのだしを煮る事でありました。朝早く船へ乗るひとや、船から降りるひとが、「うどん出来るかア」と云つて入つて来ますので、その客人を当てこんで早くから戸口を開けておくのです。昆布や、煮干を大きな木綿袋に入れ、五右衛門釜のやうな鉄釜にひたして、とろ火でいつときだしを取るのですが、その間、土間へ水を打つて、バンコ(腰掛)や台の上を拭いておくのが仕事なのでありました。台の上には、箸たてが置いてあるのですが、ここのお神さんは吝なので割箸は使はずに、洗つて何時までも使へる青竹色に塗つた箸をつかつてゐました。薬味のわけぎを小さく刻んで、山盛り皿に入れて出しておいて、戸口に椅子を持ち出し、だしの煮こぼれるまで、由は此椅子に呆んやりかけてゐるのです。椅子に腰をかけてゐますと、町が谷間のやうに卑屈なので、海辺でありながら、何時も暗い山の町の感じでした。両方から軒が低く重なりあつてゐるせゐか、眉に煤でもついてゐるやうなうつたうしさを感じるのです。由が、此様な町を見ながら、朝々椅子に呆んやりしてゐると、軒下を縫ふやうにして、ラムネを抜いてくれた娘が学校へ行きます。名前をひな子と云ひました。由の思つたとほりやつぱり置屋の娘でありましたが、このひな子にはもうひとつ名前があつて、それがあんまり変な名前なので、由は何時も気の毒に思つてゐました。その変な方の名前を、土方や俥夫たちが面白さうに呼んでも、ひな子は別に恥づかしがりもせずに、「なんなア?」と可愛い返事をするのです。
「ひなちやん、今日は裁縫があるんな?」
 由は朝の挨拶に、ひな子の学課を訊くのが愉しみでありました。ひな子は、暫く由の椅子のところにしやがんで、「しんどいがア」と荷物を由のひざの上にどかりと置くのです。
「今日は理科でのウ。春の草花を習ふんぢやけど、およツしやん、すみれの花の数ウ沢山知つとるな?」
「角力取草の事かの? わしや知らんが‥‥」
「ふん、沢山あるんぞな、云はうかア、あのなう、ふもとすみれぢやんで、それから、こすみれ、しろばすみれ、けまるばすみれ、あふひすみれ、やぶすみれ、それから ひなすみれ、ひかげすみれ、まるばすみれ、ながばのすみれさいしん、えいざんすみれ、ひめすみれ、たちつぼすみれ、つぼすみれ、こみやますみれ、どうな、ほら、沢山あらウがの」
 四ツ切りの黒ずんだ洋紙を赤い木綿糸でとぢた雑記帳を開いて、ひな子は、自分の描いたこれらのすみれの絵を見せるのでありましたが、どれもこれも兎の耳のやうで、[#「やうで、」は底本では「やうで」]満足なすみれの花は一ツも描いてありませんでした。
 只、そのあやし気なすみれの絵に説明がつけてあるので、やつと、まるばすみれだとか、ひなすみれなぞと判るのでした。ひかげすみれなぞは、花の絵に線を引つぱつて、ここ白なりと書いてあつて、――木かげの地に生じ、卵色の根より苗を生ずる特長ありて、無茎生で、その有柄葉は根生し、葉は楕円形でふちに鈍歯を有し、薄く毛があり、花は小さく少なく、色白く紫色の線あり――なぞと、判つたのか判らないのかむつかしい言葉で書いてありました。
「うちの先生、本にないのばア教へてむつかしいけエなう」
 何時もの癖のやうに八ツ口からむき出しの両腕を出して、「おほけに」と由のひざの荷物を持つて立ち上ります。
「おい、おかめ、何よウしよる、学校おくれてしまふぞ」
 床屋の男の子が同級生のくせにえらぶつて云ふのを、ひな子は、ニコニコ笑ひながら、「わしと並んで行きたいのぢやろウ」と、少女のなかにありやうもない嬌笑で云ひかへすのでした。おほかた、父親達が置屋へ行つて呼び馴れてゐるその名前を、自分達も何時とはなく覚えて呼びよくなるのでせう、町の男の子達は、ひな子のもうひとつの名を呼んで、「おかめおかめ」と云つてをりました。

 3 由にとつて初めの一週間は、極めて長い厭なものに思はれましたが、段々島の風景が眼に浸みて来ますと、仕方がないと云つた落ちつきも出て来るのでありました。それに此島では、海にひたひたの山の根に添つた町なので、夜になると暑くもないのに、どの家の戸口にも人が出てゐて、向うどうしや、隣りどうしで声高く世間話をするのでありました。その世間話は、たいてい島の中の話なのでありましたが、由が、一番よく耳にとめたのは、何と云つてもおりくさんと云ふ男女子の話でした。おりくさんと云ふのは、島でも一流の置屋の主人で、女のくせに髪を男のやうに短く刈り上げ、筒袖の意気な着物に角帯を締めて、その帯には煙草入れなぞぶらさげ、二三人の若い女を連れては、角力取りのやうにのつしのつしと歩いてゐる女のひとでした。男にしてみても仲々立派なもので、「景気はどうの?」と云つて人に挨拶をしてゐる後姿は、軒から首だけ上に出てゐるやうに、由には大きなひとに見えました。ひな子は此おりくさんの養女の一人でしたが、「うちのお父さんは暢気ぢやア」と、おりくさんの事を「お父さん」と呼んでゐるやうなのです。由は此おりくさんのうちへ、出前でよくうどんを持つて行くのでしたが、おりくさんがゐると、きまつて一銭銅貨を煙草入れの叺から出して投げてくれるのでありました。
 おりくさんについての町の世間話はもうまるで伝説みたいな存在になつてゐるのでせう、太ツ腹で、妾を二三人も持つて、それが皆仲良く助けあつて、一ツの大きな料理屋を営んでゐるのですから、小さい島の上では珍らしい事以上に、かへつて誇ででもある風にみんな話をしてをるのでした。
「荒神山へおりくさんが噴水をつくるちふがの」
「ほう、さうかの、いづれ公園にでもするんぢやろな」
「女子でもやりてよのウ‥‥」
 そのおりくさんが或日、由[#「由」は底本では「山」]の奉公してゐるうどんやへのつそり入つて来て、色々な世間話の末、「一寸よツしやんを貸してくれんかの、今日は大阪から弁護士が二三人来るで、女子が足りんでのウ」と、由の顔をチラと見るのでした。
 夕方、由はひな子に連れられて、町に一軒しかない銭湯から帰つて来ると、銀の丈長を巻いて髪結のすきてから桃割れに結つて貰ひました。
「ほんによう似合ふぞな」
「女子よのウ‥‥」
 由は鏡の中の変つた自分の姿を見ても別に愕いた風でもなく、髪が出来上ると、部屋の隅へ行つて固くなつてかしこまつてゐるのでした。手伝ひに来る女達は、由を見て、「どこの妓か思やアうどんやのあねさんか、ええのウ」とあいそを云つてくれるのでありました。それでも沈黙つてゐると、ひな子が由の肩を叩いて「少し笑ふもんぢやろで」と云ふのです。
 由は、学校へ行つてゐる時のひな子を好きだと思ひました。夜、かうしたところで見るひな子は一瞥しただけの男へも、愛嬌をみせて、「好がんがのウ」と口癖に云ひ、屡々牝猫のやうな眼をしてみせるのでありました。
「よツしやん、料理場から徳利ヨ持つて来てな」
 由は徳利の熱いのを持つて、ひな子の後へ続きますと、ひな子は振り返つて、「わしたちの先生も来とるん、手を握つて、放さんのんよ」と眉を顰めて見せるのでした。
 広い座席には、もう酔ひのまはつた二三人の代議士とか云ふ男達が正座で築港の問題について声高く論じあつてをりました。末席には、詰衿を着て、首のところへだけネクタイのやうに黒いマフラを巻いたひな子の先生が、蜜柑をうまさうに食べてをりました。
 座席の真中では手踊りが始まり、歌も勝手な奴が流れてきこえましたが、只さうざうしいだけで、由は呆んやりつつたつてみてをりました。
「先生は蜜柑ばア食べようて、なう、酒飲まんの?」
「酒は飲めんのんよ」
 ひな子の若い先生はわざとひな子の肩を抱いて、「可愛い子ぢやのウ」と云ふのでした。ひな子は二十四五の女のやうに老けた笑ひをしながら、姉芸者たちの真似ででもありませう、「好かんがア」と云つて、先生のひざを厭と云ふほどつねつて、由の方へ走つて逃げて来るのでありました。[#底本は次行の空きなし]

 4 由は二週間も過ぎると、妙に空漠なものが、心におそつて来て、まだ少女のくせに、夜中眠られないで困つてしまひました。うどんやの家族は四十歳になるお神さんが主人で、お神さんの両親と、お神さんの弟が一人ゐましたが、此家族は怒ることも泣くことも亦笑ふこともどつかへ忘れてでも来たやうな人達で、由が来ても、昔から由はゐたのだよと云つた風なかまへかたで、落度があつても、怒るでもなければ、言つてきかせるでもないのです。
 お神さんは家中の鍵を持つてをりました。神さんの弟は一日うどんの玉を島中へ自転車で卸しに出掛けますし、老人達は、うどんを延したり、町の共同井戸から水を汲みこんだりして、まつたく、此家族の一日は時計よりも狂つた事がありません。由はまだ子供らしさが抜けきらないのでせうか、かへつて、ガミガミ叱られた方がいいなぞと思つたりしました。初めの頃はそれでも奉公したのだからと思ひ、朝起きると煮干と昆布のはひつた煮出し袋を釜に入れ、火を焚きつけ、煤けたバンコや台の上や、棚なぞ拭くのでありましたが、日がたつにしたがつて、方作のつかないやうな錘が体中の力を鈍くしてしまふのでありました。
 何時も昼過ぎになると、海辺の空地へだしがらを筵へ乾しに行くのですが、由にとつて、これは一寸愉しい時間でありました。病院の窓からは背の低い看護婦達が顔を出して港を見ながら「吾主エス、吾を愛す」なぞと讃美歌をうたつてゐます。由は、やたらに白いものが清らかなものに思へ、自分も勉強してあのやうな歌をうたへるやうな女になりたいと何時も思ふのでありました。ひな子がくちずさんでゐる三味線の唄は、きようにすぐおぼえてしまふのに看護婦達のうたふ歌は仲々おぼえられませんでした。それだけに、看護婦達がえらいものに思へるのでありました。
 此病院にも、由は出前で度々行くのでしたが、ここの女達は、何もかも兵隊みたいで、註文するうどんも五銭の並うどんにきまつてゐました。五段にしきつてある出前の箱にぎつしり並べて、石の段々を上る時は、小さい由には一寸こたへる事でありましたが、そこへ行くとおりくさんのやうな家の註文は二ツか三ツで、それもかやくのはひつた高価なものばかりなので運ぶのには此方が大変楽でした。
 看護婦達の寄宿舎へ行くと、夜なぞは、窓で讃美歌をうたつた女達が、白い上着をぬいで、思ひもかけず、ひな子でも歌ふやうな卑俗な唄をうたつてゐる時があるのです。「ヘエ、うどんを持つて来たん」さう云つて、由が出前の蓋を開けるが早いか、一人々々由をめがけて走つて来ます。
 由は納戸部屋へ入つて横になると、きまつて、尾道へ帰りたいと母親へ手紙を書きました。由はまだ奉公の出来る一人前の女のやうに、何も彼も判つてゐないので、大きな陸から離れてしまつた島の生活が、年齢なりに淋しくなつたのでせう。時々昼間もこの呆んやりしたつまらなさうな顔を崩さないでゐると、ひな子は学校の帰りに、由の店へ寄つて、うどんを食べながら、「およツしやんは陸の漁師みたに呆んやりしとるんのウ」とからかふのでありました。
 ひな子は、何時でも二三十銭の金を桃色のメリンスの巾着へいれて持つてゐました。おほかた姉芸者や、お客さんに貰ふのでせうが、由にはそれがひどく派手なものに思へました。さうして、その二三十銭の金を巾着から出したり入れたりするほんの子供のやうなひな子が、偶々知つた男でも入つて来ると、すぐ取つておきの「好かんがのウ、何しに入つて来たん?」と眼を染めるやうにして云ふのです。
「好かんでもええよ、俺はおかめがいつち好きぢやもんのウ」
 たいていの男がまた、ひな子の染めたやうな艶やかな眼を見て此様な事を云ひます。
 此島には造船所があつたので、都会から流れて来る色々な意気な男達が、ひな子の眼や心を肥やして行くのでせう。ひな子はおりくさんの家にゐても、町を歩いてゐても、どこにゐても此島の色合にぴつたりとしてゐて、まるで花瓶に花を差したやうな工合のものでした。
 人に話しかけるその唇は春風のやうに自然に媚びがにじみ出て来て、中高な顔がもう十七八に見せる時がありました。
 朝になると、由が腰かけてゐるところで、「ああしんどウ」とひとやすみして、今日の学課について話して行くのですが、由には、此時だけが友達のやうに思へて、割合よくひな子に話しかけるのでありました。
「今日は理科は何のウ?」
「あざみヨ習ふんぢやが、もう、わしは絵が下手ぢやけえ、先生に描いてもらうたん、なう見なしやい」
 その絵は、ひな子よりはましでしたが、これでは何時かマフラを首に巻いてゐた先生のやうなあざみの花にしか見えません。
「あざみも沢山あるんぢやけど、わしや判らん、なう、云うて上げようか、ほい、たかあざみ、のはらあざみ、きつねあざみ、のあざみ、くるまあざみ、やまあざみ、おにあざみ、なんぼうあつたかの?」
「なんぼうかおぼえなんだ」
「わしもよう忘れるんぢや、やれしんどいのウ」
 ひな子は八ツ口から出したむき出しの腕に学校道具をかかへて、由よりも呆んやりした顔つきで学校へ出かけて行くのです。[#底本は次行の空きなし]

 5 ひどく淋しい三週間でしたが、由は、持つ来た襯衣箱を風呂敷に包んで、「まだ子供でなアすぐ淋しがつて、使ひにくうござんしたらうな」と迎ひに来た由の母親と一緒に、由は船着場へ降りて行きました。
「淋しかつたんぢやろウ、由、何か食べさせようかの‥‥」
 由は露店の前にしやがんで、母親とアンパンを食べました。
 店先の蜜柑もあたたかい色になつて、晩秋の風が、雲といつしよにひえびえと空高く吹いてゐます。船着場では、色眼鏡をかけたおりくさんが、噴水につかふ台石を沢山の土方に運ばしてゐましたが、由には、おりくさんの姿よりも偶とひな子の姿の方が心に浮んで来て、会はずに船に乗るのが心残りでもありましたが、花火のやうな赤いひがん花を子供達が沢山手に持つて遊んでゐるのを見ると、由は牛のやうにのんびりと母親に凭れてあくびをするのでありました。

底本:「林芙美子全集 第十五巻」文泉堂出版
   1977(昭和52)年4月20日発行
※片仮名の拗音、促音を小書きするか否かは、底本通りとしました。
※疑問点の修正に当たっては、「悪闘」中央公論社、1940(昭和15)年4月17日発行を参照しました。
入力:林 幸雄
校正:花田泰治郎
2005年8月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。