名士と家

 夏目なつめ先生の家が売られると云ふ。ああ云ふ大きな家は保存するのに困る。
 書斎しよさい二間ふたまだけよりないのだから、あの家と切り離して保存する事も出来ない事はないが、かく相当な人程小さい家に住むとか、或は離れの様な所に住んでゐる方が、あとで保存する場合など始末しまつがよい。

     帽子を追つかける

 道を歩いてゐる時、ふいに風が吹いて帽子ばうしが飛ぶ。自分の周囲のすべてに対して意識的になつて帽子を追つかける。だから中々帽子は手に這入はいらない。
 他の一人ひとりは帽子が飛ぶと同時に飛んだ帽子の事だけ考へて、夢中になつてそのあとを追ふ。自転車にぶつかる。自動車にかれかかる。荷馬車にばしや土方どかた怒鳴どなられる――そのあひだに帽子は風の方向に走つてゆく。かう言ふ人は割合に帽子を手に入れる。
 しかしどちらにしろ人生は結局さううまくくものではないらしい。余程よほどの政治的或は実業的天才でもなければ、楽々と帽子を手に入れる様な人は恐らくないだらう。

     不思議一つ

 安月給取りの妻君、裏長屋うらながやのおかみさんが、此の世にありもしない様な、通俗小説の伯爵夫人の生活に胸ををどらし、随喜ずゐきして読んでゐるのを見ると、悲惨な気がする。をかしくもある。

     「キイン」と「嘆きのピエロ」

 最近輸入された有名な映画だと云ふ「キイン」と「なげきのピエロ」の筋を聞いた。
 筋としてはキインの方が小説らしくもあり、面白いとも思ふ。大抵たいていの男はキインの様な位置には割になれ易いものである。大抵の女は、キインの相手の伯爵夫人の様な境遇には置かれ易いものである。
 嘆きのピエロ夫妻の様な位置には、大抵の人達は、一生に一度もなりにくい事である。まして虎にみつかれる様な事は、自分自分の一生を考へてみた所、一寸ちよつとありさうもないではないか。これが若し虎ぢやなしに、犬だつたらかく

     映画

 映画を横から見ると、実にみじめな気がする。どんな美人でもぺチヤンコにしか見えないのだから。

     又

 映画はいくら見ても直ぐにその筋を忘れて仕舞しまふ。おしまひには題も何もかも忘れる。見なかつた前と一寸ちよつとも変りがない。本ならどんなつまらないと思つて読んだものでも、そんなにも忘れる事はないのに、実に不思議な気がする。
 映画に出て来る人間が物を云つてれたら、こんなに忘れる事はあるまいとも考へて見る。自分がお饒舌しやべりだからでもあるまいが。

     犬

 日露戦争に戦場で負傷して、衛生隊に収容されないで一晩倒れてゐたものは満洲犬にちんぼこから食はれたさうだ。その次に腹を食はれる。これは話を聞いただけでもやり切れない。

     「辨妄和解」から

 安井息軒やすゐそくけんの「辨妄和解べんまうわかい」は面白い本だと思ふ。これを見てゐると、日本人は非常にリアリスチツクな種族だと云ふ事を感じる。一般いつぱんの種々な物事を見てゐても、日本では革命かくめいなんかも、存外ぞんぐわい雑作ざふさなく行はれて、外国で見る様な流血革命のさんを見ずに済む様な気がする。

     刑

 死刑の時絞首台かうしゆだい一人ひとりで歩いてゆける人は、ほとんまれださうだ。大抵たいていかかへられる様に台に登る。
 米国では幾州かすでに死刑の全廃が行はれてゐる。日本でも遠からず死刑と云ふ事はなくなるだらう。
 無暗むやみと人を殺したがる人に、一緒いつしよに生活されるのは、迷惑な話ではある。だがその人自身にとつて見れば、一生を監禁される――それだけで、もう充分なのだから、強ひて死刑なぞにする必要はない筈である。

     又

 囚人しうじんにとつては、外出の自由をしばられてゐるだけで、十二分の苦しみである。
 在監中、その人の仕事迄取りあげなくともよささうなものである。
 仮に僕が何かの事で監獄かんごくにはいる様な事があつたら、その時にはペンと紙と本は与へて貰ひたいものだ。僕がなはをなつてみたところではじまらない話ではないか。

     又

 学校にゐた頃の事、授業が終つて二階から降りて来た。外にはいつのにか、雨がざあざあ降つてゐた。僕は自分の下駄げたく為に下駄の置き場所へ行つたのである。そこにはあるべき下駄がなかつた。いくらさがしてもない。僕は上草履うはざうりをはいてゐた。外には雨がひどく降つてゐる。
 全く弱つて仕舞しまつた。しかしそこには僕のでないきたない下駄は一足あつたのである。それを欲しいと思つた。とりたいと思つた。
 結局その時はその下駄をとらなかつたが、あの場合あの下駄をとつたとしても、それは仕方のない事だと思ふ。
(大正十五年二月)

底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
   1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。